spot_img

福祉避難所とは?行く方法や課題・設置基準を分かりやすく解説!

避難所には、通常の避難所と福祉避難所があることをご存知でしょうか。

福祉避難所は高齢の方や障害のある方に配慮した避難所で、日常生活を送るのが困難な方が安心して避難生活を送るための場所です。

この記事では、福祉避難所の基本概要や行く方法、課題や設置基準について分かりやすく解説します。

福祉避難所について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

福祉避難所とは

image6

福祉避難所は、高齢の方や障害のある方に配慮した避難所です。ここでは、福祉避難所とはどのような場所なのかについて解説します。

高齢者や障害者に配慮した避難所

福祉避難所は、高齢者や障害者に配慮した避難所を指します。

日常生活を送るのが困難な高齢の方や障害のある方は「要配慮者」として位置づけられており、条件が整えば特別な配慮を受けた状態で避難生活を送ることが可能です。

例えば、足腰が弱っていて正常に歩けない場合や何か障害を持っていて自力での日常生活が送れない場合など、特別な事情を抱える方に向けて設置されるのが福祉避難所です。

一般的に福祉避難所は、要配慮者の状態に応じて安心して生活できる体制が整備された施設であるため、高齢者・障害者を問わず安心して避難生活が送れます。

対象者は妊産婦や乳幼児も該当

福祉避難所の対象者は基本的に高齢の方や障害のある方ですが、妊産婦や乳幼児も対象です。

妊娠中の方や出産を控えた方、出産を終えて小さなお子さんがいる方など、妊産婦及び乳幼児は福祉避難所への避難が認められています

なお、災害時に備える防災設備や防災グッズについては次の記事で解説しているため、より災害対策を徹底したい方は併せてご確認ください。

防災設備とは?具体的な種類と特徴、自分で導入できる防災設備を紹介
本当に必要な防災グッズリスト!携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説

福祉避難所に行く方法

福祉避難所 とは

福祉避難所は誰でも利用できるわけではないため、行く方法について理解しておくことは重要です。ここでは、福祉避難所に行く方法について解説します。

一時避難所に避難する

福祉避難所に行くためには、まず一時避難所に避難するところから始まります。

一時避難所とは、いわゆる通常の避難所のことで各地域で指定されている避難所(公民館・児童会館・体育館など)が対象です。

まずは各地域が指定する一時避難所に避難し、緊急事態に備えます。命を守ることを最優先にすべきであるため、まずは最寄りの避難所に逃げ込みましょう。

共同生活が困難である旨を伝える

一時避難所に到着したら、共同生活が困難な状態である旨を係員に伝えてください。

自力での生活が困難な高齢の方や障害のある方は、介護を含む特別なサポートが必要と判断された場合に限り、福祉避難所に移動することが認められます。

災害の状況によっては福祉避難所が設置されておらず、スムーズに移動できない場合もありますが、共同生活が送れない場合は一時避難所の市職員に相談するのが先決です。

福祉避難所が設置されている場合はそのまま移動し、事態が収束するのを待ちましょう。

市職員が災害対策本部と協議する

福祉避難所の設置は、市職員が災害対策本部と協議して可否が判断されます。

すべての市町村に福祉避難所を設置することは困難なため、市職員を含め災害対策本部が設置できるかどうかを判断するわけです。

協議の結果、設置が可能と判断されれば、特別養護老人ホームや障害者支援施設に福祉避難所が設置されます。

場合によっては医療機関や教育機関の他、ホテルや旅館を福祉避難所として仮設営する場合もあるため、詳しくは市職員に状況を確認してみましょう。

ただし、福祉避難所の設置の決定には数日要することもあるため、高齢の方や障害のある方は普段から災害時の備えを徹底しておくことが重要です。

災害時の対応については家族や親戚の方にも協力してもらい、避難の際にどう対応するのかをあらかじめ決めておくと安心です。

福祉避難所に移動する

災害対策本部が福祉避難所を設置したら、福祉避難所に移動します。

ただし、原則は一時避難所にいないと福祉避難所へは移動できないため、福祉避難所に移動することが前提であってもまずは一時避難所に逃げ込むことを優先しましょう。

なお、自宅にいる場合でどうしても避難生活が送れない場合や確実に避難生活が困難だとわかる場合は、市職員もしくは市役所に設置されている相談窓口に連絡してください。

あらかじめ連絡しておくことで災害時に対応してもらえる他、普段からどのような備えをしておけば良いのか判断できます。

災害時の知識については次の記事でも詳しく解説しているため、併せてご確認ください。

災害時には防災の知識が活躍する?事前に知っておきたい豆知識15選
防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説

福祉避難所が抱える課題・設置基準

福祉避難所 とは

福祉避難所は高齢者や障害者にとって安心できる避難所ですが、課題や設置基準がある点には注意が必要です。ここでは、福祉避難所が抱える課題・設置基準について解説します。

福祉避難所が抱える課題

福祉避難所が抱える課題には、次のようなものがあります。

  • 福祉避難所が必ず設置されるとは限らない
  • すべての要配慮者には対応できない
  • 快適な住環境の整備に時間がかかる
  • 単身の要配慮者の対応が遅れる
  • 要配慮者の身内の対応が遅れる

福祉避難所は、必ず設置されるとは限りません。大規模な災害時は一時避難所が設置されるものの、福祉避難所が設置されるかどうかは災害対策本部の決定に左右されます。

また、すべての要配慮者に対応できるわけではない点も注意が必要です。

あくまでも福祉避難所は高齢者や障害者などを含む要配慮者のためのものですが、特別な医療機器が必要な場合など、特殊な事情を抱えている場合は対応できないこともあります。

他にも、快適な住環境の整備には時間がかかりますし、単身の要配慮者の対応が送れる場合や要配慮者の身内の対応が送れる場合もあるでしょう。

こうした課題に対して災害対策本部は、快適に避難生活が送れるよう支援していますが、それでも災害時はパニック状態に陥るためすべての状況に対応できるとは限りません。

いつどこで災害が発生するかわからないからこそ、普段から防災について考えておく必要があります。

福祉避難所の設置基準

福祉避難所の設置基準には、次のようなものがあります。

  • 市町村が福祉避難所の開設要請を行う
  • 市町村は福祉避難所を開設可能か検討する
  • 市町村と福祉避難所に指定する施設で協定を結ぶ
  • 市町村に福祉避難所を設置して運営する

福祉避難所の設置には「開設要請」が必要となり、各市町村が開設可能か検討しなければいけません。福祉避難所の設置が困難と判断された場合、設置されないこともあります。

しかし、福祉避難所に指定する施設で協定を結べば、医療機関や教育機関をはじめ、特別養護老人ホームや障害者支援施設に福祉避難所が設置されることもあります。

場合によってはホテルや旅館なども福祉避難所が設置可能な場合もあるため、福祉避難所の設置状況については一時避難所にいる市職員に聞いてみましょう。

なお、福祉避難所が設置されるかどうかは災害対策本部による判断に左右されるため、自分自身でも防災グッズを備えておくことが重要です。

次の記事では防災グッズランキングを紹介しているため、併せてご確認ください。

【2023年】防災グッズで本当に必要なものランキング!グッズの選び方も紹介

一時避難所と福祉避難所の違い

福祉避難所 とは

一時避難所と福祉避難所は、同じ避難所ではあっても別物です。ここでは、一般避難所と福祉避難所の違いについて解説します。

一時避難所は一時的な避難所

一時避難所は、一時的な避難を目的とした避難所です。

例えば、一時避難所には最寄りの小学校・中学校・高校などの体育館や、周囲の医療機関や教育機関が活用されます。

地域が指定する公民館や児童会館が避難所に指定される場合もあり、主に一時避難所は大規模災害などからの緊急的な避難を目的としています。

福祉避難所は二次的な避難所

福祉避難所は、二次的な避難を目的とした避難所です。

日常生活を自力で送れる健康的な人は福祉避難所の対象外で、主に高齢者や障害者など、避難生活が自力で送れない方に向けて設置します。

福祉的専門職員による継続的なケアを目的としているため、妊産婦や乳幼児など特別な事情を抱えた方も利用可能です。

次の記事では地方自治体の防災事例について6つの例を紹介しているため、どのような災害時の役割・取り組みがあるのか知りたい方は併せてご確認ください。

地方自治体の防災事例6つ!災害時の役割・取り組み、備蓄品も紹介

災害中に役に立つポータブル電源

福祉避難所 とは

災害中はポータブル電源が役に立ちます。

一時避難所も福祉避難所も被災者が快適な生活を送れるようサポートしてくれますが、あくまでも緊急避難用の施設ということもあって必要最低限のものしかありません。

しかし、ポータブル電源を普段から用意しておけば、災害時にも役立ちます。例えば、地震や台風によって停電が発生した場合でも、問題なく電化製品を使用可能です。

避難を必要としない災害でも状況によっては発電所が影響を受け、停電する可能性もゼロではないため、万が一に備えてポータブル電源は用意しておきたいです。

なお、EcoFlowでは停電・緊急時と普段使いの両方に適したポータブル電源を提供しています。

6kWh容量・6,000W出力・5.6kWのソーラー入力と業界最高峰のスペックを誇るEcoFlow DELTA Pro Ultraは、パワフルな入出力のスマートホームパネル2(米国版、日本発売日は未定)と併用すれば最大90kWhまで容量拡張可能です。

スマートホームパネル2と併用する場合は最大18kW・90kWhまで拡張可能で、単体では最大6kW・30kWhの性能を誇るため、一般的な電化製品も難なく使用可能です。

6,000Wの純正弦波出力で高出力家電も楽々動かせるため、一般家庭にも最適。0ms瞬時切り替え・オンラインUPS機能付きなため、停電時のストレスもありません。

防塵防水保護等級IP54で-20°C~45°Cの動作温度にも対応かつ5年メーカー保証付きで10年以上安心して使用可能であるため、不測の事態の備えとしても有効です。

2,000W以下稼働時は騒音ゼロの静音設計であるため、近所迷惑になることもありません。詳しくは、次のリンクから詳細をご確認いただけますと幸いです。

EcoFlow DELTA Pro Ultra

まとめ

福祉避難所とは、福祉避難所に行く方法、福祉避難所に行く方法や課題・設置基準を解説しました。

福祉避難所は、高齢の方や障害のある方、妊産婦や乳幼児が対象となる避難所です。

しかし、災害時にすぐ設置される一時避難所とは違い、福祉避難所は設置の可否を災害対策本部が判断して初めて設置されるため、普段から防災について考えておくことが重要です。

例えば、避難を伴わない状況でも災害によっては停電する可能性もゼロではないため、緊急事態に備えてポータブル電源を用意しておくなどあらかじめ備えが必要となります。

EcoFlowでは、EcoFlow DELTA Pro Ultraをはじめ、停電・緊急時と普段使いの両方に適したポータブル電源を取り揃えています。

EcoFlow DELTA Pro Ultraは6kWh容量・6,000W出力・5.6kWのソーラー入力と業界最高峰のスペックを誇るポータブル電源で、日常生活にも役立つ機能が満載です。

まずは、お気軽にご相談くださいませ。

EcoFlow DELTA Pro Ultra

spot_img

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください