spot_img

本当に必要な防災グッズリスト!携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説

一言で防災グッズと言っても、携帯用・避難用・備蓄用の3つに分けられます。災害状況を想定し、その状況に合った防災グッズを用意することが大切です。

例えば、携帯用の防災グッズでは簡易的な製品が求められ、備蓄用の防災グッズでは使用人数に合わせた量や利便性が重要視されます。災害グッズは命にかかわるアイテムなので、状況を想定した上で準備を進めましょう。

本記事では、災害時に必要な防災グッズリストを携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説します。防災グッズの準備がまだの方も、すでに終わっている方も、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

防災グッズの必要性

日本は地震、台風、豪雨などの自然災害が多い国のため、常に災害に備える必要があります。災害時には、停電や断水が発生することもあり、日常生活に必要なものが手に入らなくなる可能性があります。

防災グッズはこうした状況に備えるためのアイテムです。命にかかわるアイテムであるため、事前にしっかりと準備しておきましょう。なお、防災グッズは主に以下の3種類に分けられます。

種類内容
携帯用常に持ち歩く簡易的な防災グッズ
避難用避難所での生活に必要な防災グッズ
備蓄用災害時に自宅で生活するための防災グッズ

災害はいつ発生するか分からず、どの状況で被害に巻き込まれるかわかりません。それぞれの状況に適した防災グッズを用意しておくことが大切です。

【携帯用】防災グッズリスト

まずは、携帯用の防災グッズリストから紹介します。携帯用の防災グッズは、普段のバッグに入れて常に持ち運ぶ防災グッズです。

普段のバッグに入れて持ち運ぶことで、外出先で災害に巻き込まれても、安全を確保しやすくなります。できるだけ軽量で、かつコンパクトなアイテムがおすすめです。

携帯用グッズ内容
手軽に食べられる食料品空腹をしのぐための少量の食品。例えば、カロリーメイト、エネルギーバー、ウイダーなど。保存がきく食品を選ぶことが大切。
飲料水どんな状況でも水分は必要になる。500mlのペットボトルが望ましい。給水袋があるとなお良い。
貴重品避難時に必要な書類や貴重品をまとめておく。例えば、保険証、住民票の写し、クレジットカードなど。水や埃から保護するケースに入れる。
現金災害時には電子決済が利用できない場合があるため現金が必要。常に1万円程度入れておくように。小額の紙幣や硬貨があればなお良い。
LEDライト停電時や夜間の移動時に必要な照明用具。例えば、 懐中電灯、ヘッドライトなど。電池の寿命も考慮し、予備の電池も持っておくように。
モバイルバッテリースマホやパソコン、ラジオの充電に必要。容量が大きいタイプを選び、満充電にしてくように。10,000mAh以上のモバイルバッテリーであればなお良い。
マスク災害時、埃や有害物質を防ぐために必要。使い捨てのマスク、布製のマスクを複数持っておくこと。
ホイッスル非常時、他人の注意を引くために必要なアイテム。例えば、プラスチック製やメタル製のホイッスルなど。コンパクトで、かつ音が遠くまで届くものを選ぶように。
除菌シート衛生を保つため、手や物品の除菌に使用する。例えば、アルコール含有のウェットティッシュなど。コンパクトなものを選択しよう。
個別に必要なもの個々の状況によって必要となるアイテム。例えば、処方薬、コンタクトレンズ、補聴器など。女性であれば、生理用品の用意が必要。

【避難用】防災グッズリスト

避難用の防災グッズは、災害発生後の1〜3日を自身の力で生き残るためのグッズです。避難所へ向かう途中や、避難所での生活に必要なものが含まれます。

災害が発生してから72時間は、人命救助が優先されます。そのため、支援物資の到着が遅れる可能性が高く、3日間は個人で対応することが求められます。

避難時に持ち運べる重さの目安は、男性で15kg、女性で10kgと言われています。家族全員分の備えを、それぞれが無理なく持てる分量に分けて用意しておくことが大切です。以下のグッズを予め用意しておきましょう。

避難用グッズ内容
食料品栄養が豊富で手軽に食べられるもの。例えば、乾パン、インスタントラーメン、チョコレート、おかゆなど。常温保存が可能で、開封後すぐに食べられるものを選ぼう。
飲料水1人あたり500ml×3本のペットボトルが必要。飲水として以外にも、手洗いや調理にも使用する。軽量の水筒を入れておくのもおすすめ。
貴重品避難時に必要な書類や生活に必要なカード類。例えば、身分証明書、健康保険証、クレジットカードなど。防水ケースに入れておくことが推奨される。
現金電子決済が利用できない場合を想定して、小額の紙幣や硬貨を持っておく。最低でも3日分の生活費が必要。公衆電話用の10円玉を余分に持っておこう。
LEDライト停電時や夜間に必要となる照明。例えば、携帯ライト、ヘッドライト、懐中電灯など。予備の電池を持っておくことが望ましい。
モバイルバッテリー携帯電話や、その他電子機器の充電に必要。出力の高いもの、複数デバイスを同時に充電できるものが望ましい。普段から満充電にしておこう。
マスク風邪やインフルエンザ、花粉症の予防に必要。例えば、不織布マスク、ガーゼマスク、防塵マスクなど。避難時には、予備を複数枚持っておくことが望ましい。
ホイッスル非常時において、他人の注意を引くために必要。閉じ込められたとき、救助を求めたいけど大声を出せないときなどに活躍する。人数分必ず用意しておこう。
常備薬持病の薬や、頭痛薬、胃腸薬など日常的に使う薬。必要な薬の種類と量を事前にリストアップし、避難バッグに入れておく。
携帯トイレ災害時にトイレが使用不可になることもあるため必要。1人1日あたりおよそ8回分。凝固剤、吸収剤入りのものだと、ニオイを抑えられるため便利。
ハザードマップ洪水、土砂災害、津波などのリスクエリアを示す地図。非常時に安全な避難ルートを確認するために必要。自治体のWebサイトでダウンロード可能。紙で持っておこう。
ヘルメット頭部を落下物や飛来物から守るために必要。例えば、作業用ヘルメット、自転車用ヘルメットなど。頭部のサイズに適したものを選ぼう。
軍手手を怪我や汚れから守るために必要。例えば、綿製の軍手、革製の軍手など。避難時に濡れたり汚れたりする可能性があるため、使い捨てのものも持っておく。
カイロ避難時の寒さ対策に必要。例えば、使い捨てカイロ、再利用可能なカイロなど。1人3個以上は持っておこう。
レインコート雨の中で避難するときに便利。コンパクトに収納できるものが望ましい。雨や雪だけでなく、風を防げるため重宝する。
歯ブラシ避難時でも口腔衛生を保つために必要。歯ブラシとマウスウォッシュを人数分用意しよう。使い捨てのタイプがおすすめ。
筆記用具避難時に必要な情報を書き留めるために必要。例えば、ボールペン、鉛筆、油性マーカーなど。メモ帳とセットで用意しておく。
携帯ラジオ避難時の情報収集に必要。ハンドクランク式、バッテリー式、ソーラー式など種類はさまざま。充電不要なものが望ましい。予備の電池も持っておこう。
スリッパ被災地域ではガラスの破片が飛散することもあるため、使い捨てのスリッパが活躍する。避難所で履き替えられるスリッパがあると便利。
ビニール袋ゴミの収集や濡れたものを収納する際に便利。ゴミを捨てる以外にも、簡易トイレとしても利用できる。複数の大きさのものを10枚ほど持っておこう。
救急セット怪我や体調不良のときに必要な医療品。例えば、絆創膏、消毒液、包帯、止血材など。持ち運びやすく、必要なものが揃っているセットを選ぶ。

【備蓄用】防災グッズリスト

備蓄用の防災グッズは、自宅待機や在宅避難の際に活躍するグッズです。電気、ガス、水道といったライフラインが止まった場合、復旧までに1週間近くかかることもあります。

また、スーパーやコンビニなどは被災により営業を休止するため、災害が起きてからでは必要なものを用意できません。最低でも3日分、余裕を持って7日分の防災グッズを用意しておきましょう。

なお、防災グッズは1つにまとめておくのではなく、キッチンや玄関、寝室などに分散して配置しておくことがポイントです。なぜなら、災害によって家のなかで通れない場所ができてしまう可能性があるからです。すでに用意済みという方も、いま一度確認してみてください。

備蓄用グッズ内容
非常食災害時や非常時に食べられる長期保存可能な食品が必要。例えば、レトルトパックのごはん、カップラーメン、缶詰、アルファ化米、お菓子など。長期保存が可能で、栄養価が高いものを選ぶことが重要。
飲料水飲料水は1人1日3Lを目安に準備しよう。3日分なら9L、7日分なら21L必要。体を洗ったり、傷の汚れを落としたりなど、利用用途が幅広いため多めに用意しておこう。
LEDライトヘッドライト、懐中電灯のほか、備蓄用として置き型のLEDライトも入れておこう。停電が続いたときに便利。
ポータブル電源非常用電源として活用する。電力会社からの供給が断たれた場合に便利。電気ストーブ、冷蔵庫、電気ケトル、電子レンジなどを使用できる。
マスク避難所では密集しての生活となるため、個人でできる感染予防が大切。できるだけ多めに用意しておこう。防寒用としても活躍する。
ホイッスル災害が起こったあとでもホイッスルが必要な場面はある。大声を出せない状況でも、ホイッスルを使えば小さな力で周囲に助けを求めることができる。いつでも吹けるように、常に持ち歩こう。
常備薬災害時には薬局の営業が停止するため、常備薬を多めに用意しよう。例えば、頭痛薬、胃薬、風邪薬など。家族の健康状態に応じて選ぶことが大切。
携帯トイレ使い捨てのバッグ式トイレ、繰り返し使えるポータブルトイレなどが必要。家族の人数や避難日数を想定して準備しよう。
カセットボンベカセットコンロで調理をする際に必要。ポータブルストーブで寒さ対策としても活躍する。家族の人数に応じて2〜5本用意しておこう。

ポータブル電源とソーラーパネルがあれば停電時の備えになる

EF LS D2+EB+220W+PSP GL 37 RGB
EF LS D2+EB+220W+PSP GL 37 RGB

災害の備えとして、防災グッズのほかに非常用電源の用意が求められます。ポータブル電源とソーラーパネルを用意しておけば、災害によって停電が起きたとしても、電気機器を使って普段と同じような生活が送れます。

蓄電池ではなくポータブル電源の場合、携帯性が高いため避難先に持っていけるという利点があります。手軽に導入でき、運用が容易なのもメリットの1つです。そのほか、ポータブル電源とソーラーパネルの利点は以下の通りです。

  • スマホやパソコンを充電して情報収集を継続できる
  • 電気調理器具を利用してあたたかい食事を作れる
  • 夜間に照明器具を使用して明かりを確保できる
  • 電子機器で音楽や動画を楽しめるためストレス解消ができる
  • 冷暖房器具の使用により温度管理ができる

自宅でも避難先でも、電気機器を使って快適に生活できるようになります。ソーラーパネルにより太陽光発電ができるため、停電が長期化した場合でも安心です。

「災害の備えを万全にしたい」「小さな子どもやペットの体調管理を徹底したい」という方は、ポータブル電源とソーラーパネルの導入をご検討ください。

EcoFlowが販売するポータブル電源とソーラーパネルのセット商品はこちら

まとめ

本記事では、災害時に必要な防災グッズリストを詳しく紹介しました。

災害時に活躍する防災グッズは、携帯用・避難用・備蓄用に分けて用意しておくことが重要です。家族の人数と災害日数を考慮し、防災グッズの種類と量を調整するようにしましょう。

携帯用・避難用の防災グッズは携帯性が重要となるため、グッズを選ぶ際は製品の大きさ・重量・形状を踏まえて選ぶことが大切です。災害用の非常用電源を用意する際は、その点を考慮し、携帯性に長けたポータブル電源を検討しましょう。

なお、本サイトを運営するEcoFlowは、携帯性に長けたポータブル電源を販売しております。軽量なポータブル電源をお求めの方は、以下の「RIVER」シリーズをご検討ください。

商品名RIVER 2RIVER 2 MaxRIVER 2 Pro
容量256Wh512Wh768Wh
定格出力300W500W800W
AC充電入力最大360W660W100-120V 50Hz/60Hz, 最大10A
サイズ24.5 x 21.5 x 14.5cm26.9 x 25.9 x 19.6cm26.9 x 25.9 x 22.6cm
重量約3.5kg約6.1kg約7.8kg
出力口合計11合計11合計11ACx4USB-Ax4DC5521ポートx2シガーソケットx1
公式サイトhttps://jp.ecoflow.com/products/river-2-portable-power-stationhttps://jp.ecoflow.com/products/river-2-max-portable-power-stationhttps://jp.ecoflow.com/products/river-2-pro-portable-power-station
spot_img

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください