ポータブル電源の充電方法は?

-

ポータブル電源の充電方法は?

-

3 2

キャンプや旅行の際、あると便利なのがポータブル電源です。スマホの充電はもちろんのこと、パソコンや小さな家電にも使えます。このポータブル電源を使用する際、気をつけなければならないのが充電です。そこで今回は、そもそもポータブル電源とは何か、どのような充電方法があるのか、充電の際に注意するべきポイントについて詳しく解説します。

ポータブル電源ってどんなもの?

ポータブル電源は大容量かつ高出力の充電池です。内蔵されたリチウム電池に電気を充電することで、電源がない場所でも家電を使用できます。キャンプなどアウトドアの場面はもちろんのこと、被災したときの電力供給にも使用できます。そのほか、自宅用にポータブル電源を活用している人も多いです。庭やベランダといった電源のない場所で家電を使うこともできます。

モバイルバッテリーとの違い

ポータブル電源とよく似たものにモバイルバッテリーがあります。モバイルバッテリーもポータブル電源と同じく、リチウム電池に充電してコンセントがない状況で給電するためのものです。ポータブル電源は大容量のモバイルバッテリーだともいえるでしょう。モバイルバッテリーの容量は一般的に10000~30000mAhです。一方、ポータブル電源の場合、小さいものでも67000mAh程度になります。

モバイルバッテリーは数時間しか使えませんが、ポータブル電源は小さいものでも1~2日間さまざまな用途に使用できます。また、ほとんどのモバイルバッテリーにはUSB出力しかありませんし、出力が足りないのでパソコンや扇風機などには使えません。しかし、ポータブル電源にはUSB出力だけでなく、自宅の壁にあるコンセントと同じAC出力があります。そのため、定格消費力が200W以下であれば家電商品にも給電できます。ポータブル電源もモバイルバッテリーもどちらもリチウム電池なので、高温多湿の環境は苦手です。気温が低すぎる場所でも電池残量が急激に減少することがあります。

発電機との違い

ここで注意するべきポイントは、ポータブル電源と発電機との違いです。ポータブル電源が電池であるのに対し、発電機はその名の通り発電を行う機械です。多くの場合、ガソリンやカセットガスを燃料とします。そのため、取り扱いには十分注意が必要です。出力は発電機の方がポータブル電池よりも大きく、消費電力が高い家電にも使用できます。ただし、発電機はエンジンを動かして発電するため、稼働させると非常に大きな音がします。さらに、排気も出るので室内で使用することはできません。

ポータブル電源とは?→(https://jp.ecoflow.com/pages/portable-power-stations

充電時間で選ぶならEcoFlowのポータブル電源がおすすめ!

3 3

ポータブル電源を使用するためには、あらかじめ本体に充電しておかなければなりません。充電するための時間は機器によりますが、一般的におよそ5~8時間程度です。そのため、ポータブル電源を使いたいときには前もって準備しておく必要があります。

もっと早く充電したい、という人におすすめなのがEcoFlow社のポータブル電源です。EcoFlowは2017年に中国の深圳で誕生したポータブル電源のメーカーです。2022年現在で深圳のほかに香港、日本、サンフランシスコにも拠点を構えています。EcoFlowが展開するポータブル電源のラインナップはDELTAシリーズとRIVERシリーズです。どちらも独自の最先端技術であるX-Stream充電テクノロジーを搭載しており、超高速充電が可能です。

EcoFlowポータブル電源の充電方法は3つあります。ここからはそれぞれの充電方法について詳しく解説します。

AC充電

まずはAC充電です。一般的なポータブル電源の場合、本体に付属しているACアダプターを家庭のコンセントに接続して充電します。なぜなら、コンセントから流れる電機は交流(AC)ですが、電化製品に組み込まれている電子回路は直流(DC)によって作動するからです。交流を直流に変換させるため、アダプターが必要になるわけです。しかし、EcoFlowのポータブル電源は交流で作動できるようになっています。そのため、アダプターが必要ありません。持ち運びが楽になっただけでなく、高効率で直接充電できるようになったのです。その結果、一般的なポータブル電源だと満充電まで5~8時間程度かかるところ、わずか1.6時間程度で満充電にすることができます。

ソーラー充電

次に、ソーラーチャージャーによる充電です。ソーラーチャージャーとは、ソーラーパネルを備えた小型発電機のことです。ポリエステルなどの素材に設置されたソーラーパネルを太陽光に向けることで発電します。EcoFlowのポータブル電源はこのソーラーチャージャーでも充電ができます。災害時など、電力が使えない場所や状況においても充電ができるというわけです。満充電までの時間は4.5~9時間です。

シガーソケット充電

最後に、シガーソケット充電です。EcoFlowのポータブル電源は車に付属しているシガーソケットから充電することもできます。車での移動中に充電したいときに最適です。ただし、シガーソケットは家庭用のコンセントよりも給電量が少ないので、どうしても充電の時間がかかります。また、移動中にポータブル電源への充電を行うと車のバッテリーに負担がかかるということを覚えておきましょう。満充電までにかかる時間は約7.5時間です。

充電の際に気をつけるべきポイント

3 4

ポータブル電源を選ぶ際には安全性を重視する必要があります。ポータブル電源は正しい使い方をしなかった場合には出火する恐れがあるからです。たとえば、過充電、過放電、パススルーなどには十分注意が必要です。ポータブル電源を選ぶ際にはそれらからバッテリーを保護するための設計がされているかどうかを必ずチェックしましょう。また、これらの行為は出火や爆発はしなくてもバッテリーの寿命を縮めます。以下、それぞれの行為がなぜいけないのか、その理由を詳しく解説します。

過充電

過充電とは、コンセントにつないだまま放置するなど充電をしっぱなしにすることです。ポータブル電源をコンセントにつないだまま放置すると、電池内で正極の劣化と酸素の発生、電解質の酸化分解によるガスの発生が起こります。さらに、電池の温度が上昇することでさまざまな劣化を引き起こすので注意しましょう。

過放電

バッテリーは使用していなくても放電によって減っていきます。バッテリーが0%になったらそこで放電が止まるわけではありません。つまり、ポータブル電源を長期間使用せずに放置すると過放電の状態になるというわけです。過放電になると集電体の銅箔が電解質に溶出し、大量のガスが発生します。その結果、バッテリーが劣化したり充電できなくなったりします。そのため、保管中にバッテリーが0%の状態にならないよう注意しましょう。一般的にポータブル電源で自然に電気が放出される量は半年で20%ほどだといわれています。長期保管する際にはバッテリー残量が60~80%であるようにしましょう。

パススルー

パススルーとは、ポータブル電源を充電しながら同時にポータブル電源を使って電気を使用することです。パススルーを行うと電池に負荷をかけ、劣化を早めることになります。また、本体が高温になってしまう恐れもあります。パススルーが電池に負荷をかけるのは、ソーラーチャージャーによる充電をしている場合でも同じです。キャンプなどほかに電源がない場所では特に注意しましょう。

ポータブル電源は正しい充電方法で使用しよう!

さまざまな場面で便利に使えるポータブル電源ですが、充電する際にはいくつかの気をつけておくべきポイントがあります。ポータブル電源のバッテリーは正しく扱わないと故障して使えなくなるほか、最悪の場合出火する危険性もあるので、あらかじめしっかり把握しておきましょう。特に過充電、過放電、パススルーには注意が必要です。

EcoFlow史上累計販売台数No.1モデルが
3年ぶりにリニューアル!

DELTA 2

記事をシェア

最近の投稿

すべての投稿

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください