Image 1
Image 2

災害時の避難所はペット受け入れ可能?拒否される理由と懸念される問題を解説

ペットを飼っている方のなかには、「災害時に一緒に避難所に行けるのか」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

結論からいうと、ペットと避難所に行くことは可能ですが、状況によっては拒否される可能性もあります

この記事では、災害時のペットは避難所で受け入れ可能か、拒否される理由と懸念される問題、ペットと避難するための準備や注意点をわかりやすく解説します。

ペットの避難について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

災害時のペットは避難所で受け入れ可能?

ペット 避難所

地震や台風の発生時にペットも一緒に避難したいと思うのは当然ですが、必ずしも一緒に避難できるとは限りません。

ここでは、災害時のペットは避難所で受け入れ可能かどうかについて解説します。

原則「同行避難」という扱い

災害時におけるペットの扱いは、原則「同行避難」という扱いとなります。

同行避難とは、自宅に危険が迫った場合、飼い主が自分の安全を確保したうえでペットの安全も確保できる場所に連れていくことを意味します。

例えば、「家が倒壊しそう」「火災が発生しそう」など生命の危機に関する状況の場合は、飼い主が自身の身を守ったうえでペットを避難させることが可能です。

ただし、人間とペットが同じ空間で避難生活を送る「同伴避難」とは別物となるため、注意が必要です。

同伴避難とは、飼い主とペットが同じ場所で避難生活を送ることを意味します。

ペットを避難所に連れていくこととペットと避難所で一緒に共同生活を送ることは同義ではないため、まずは避難所がペットに対応可能かどうかを確認しましょう。

受け入れ可能かどうかは避難所による

避難所がペットを受け入れ可能かどうかは、各避難所によって変わります。

避難所でのペット対応は、「受け入れ可能」「受け入れ不可」「受け入れる部屋を分ける」など自治体によりさまざまで、現場の状況次第では拒否されることも珍しくありません。

ただし、介助犬・聴導犬・盲導犬は同行避難・同伴避難ともに認められているため、障害を持っていて犬の手助けが必要な場合は避難所の市職員に申し出ましょう。

一方、猫や鳥など愛玩動物としてのペットは受け入れを拒否される場合もあり、受け入れてもらえるかどうかは避難所によって変わるため、十分注意が必要です。

なお、大規模災害ではなくとも地震や台風の際には防災設備や防災グッズがあると便利なため、併せて次の記事もご確認ください。

防災設備とは?具体的な種類と特徴、自分で導入できる防災設備を紹介
本当に必要な防災グッズリスト!携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説

ペットが拒否される理由と懸念される問題

ペット 避難所

ペットを連れての避難は、いくつかの問題があることから拒否されることもあります。ここでは、受け入れが拒否される理由と懸念される問題について解説します。

避難所でペットが拒否される理由

避難所でペットが拒否される理由は、次のようなものがあります。

  • 第一に人間が優先されるため
  • 動物アレルギーを持つ人がいるため
  • 十分なスペースが確保できないため

災害時の優先順位は、どうしてもペットより人間が上となるため、避難所ではまず被災者の方たちを受け入れるのが最優先とされます。

ペットを受け入れてくれるかどうかは避難所次第で、人間の避難が済んでからの対応となるのが一般的です。

また、避難所に動物アレルギーの方がいることも懸念されるため、避難できたとしてもペットは別の場所で避難生活を送る場合が多くなります

避難所の規模によっては、十分なスペースが確保できないという理由から拒否されることもあるため、あくまでもペットの優先順位は低いと覚えておかなければいけません。

それでも、家族同然のペットを手放せないという方は、普段から「災害時にペットをどうするか」は考えておくことが重要です。

避難所でペットが懸念される問題

避難所でペットが懸念される問題には、次のようなものがあります。

  • 暴れたり吠えたりすることがある
  • 他人に危害を加えることがある
  • 悪臭や体毛が出ることがある

避難所では、ペットが暴れたり吠えたりすることが懸念されます。動物は人間の恐怖を感じ取る生き物で、人間がパニックになっていると同様にパニックに陥ることもあるでしょう。

また、慣れない避難生活で他人に危害を加えることもあるかもしれません。避難生活が数週間単位・数ヶ月単位に及ぶ場合は、悪臭や体毛が出ることも懸念されます。

そのため、飼い主はそれぞれの問題に対処できるよう準備が必要です。

普段からしつけをしておくことはもちろん、災害時にもパニックにならないよう冷静に対応する準備も整えておくのが賢明です。

なお、災害時には防災の知識も役立つため、あらかじめ頭に入れておくことも大切です。詳しくは次の記事で解説しているため、併せてご確認ください。

災害時には防災の知識が活躍する?事前に知っておきたい豆知識15選
防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説

ペットと避難するための準備

ペット 避難所

ペットと避難するためには、何を準備すべきかあらかじめ把握しておくことが重要です。ここでは、ペットと避難するための準備について解説します。

動物の命や健康に関するものを持参する

ペットと避難する際は、動物の命や健康に関するものを持参しましょう。ペットと避難する際に必要なものには、次のようなものがあります。

  • ケージやバッグ
  • ペットフードや常備薬
  • リード用品や安全確保用品
  • トイレ用品や排泄物処理用品
  • タオルやブラシなどの衛生用品
  • ウェットティッシュやゴミ袋

犬や猫など比較的大型の動物を避難させるときは、専用のケージやバッグが必要です。鳥やハムスターなどの小動物を避難させる場合も、普段から使用しているカゴを持参しましょう。

また、避難生活が長引くことを考えてペットフードや常備薬も用意しておく必要がある他、リード用品や安全確保用品、トイレ用品や排泄物処理用品も必要です。

その他、タオルやブラシなどの衛生用品をはじめ、ウェットティッシュやゴミ袋などもあると重宝します。

避難所での生活を見越して、ペット用の非常袋や防災袋を用意しておくと安心できます。

飼い主やペットの情報を明記する

ペットと避難する際は、飼い主やペットの情報を明記するようにしましょう。記載しておくべき情報としては、次のようなものがあります。

  • 飼い主の連絡先や現住所
  • ペットの名前や既往症
  • かかりつけの動物病院

避難生活では常にペットと一緒にいられるわけではない他、災害時の状況によってはペットと離れ離れになる可能性もゼロではないため、飼い主の連絡先や現住所は明記しましょう。

併せて、ペットの名前や既往症も明記しておくと、はぐれてしまったときにも探しやすいですし、見つけてくれた人も対応しやすいです。

何か持病がある場合は、普段から健康診断を行っているかかりつけの動物病院の情報も記載しておくことで、飼い主以外の人でも対応可能となります。

飼い主やペットの情報さえわかれば、別の場所で保護されていても見つけられる場合があるため、あらかじめ首輪や衣服の中に必要な情報を貼り付けておくと安心です。

その他、あらかじめ備えておくと便利な防災グッズもあるため、併せて次の記事もご覧ください。

【2023年】防災グッズで本当に必要なものランキング!グッズの選び方も紹介

ペットと避難する際の注意点

ペット 避難所

ペットと避難する際は、気を付けておかなければいけないこともあります。ここでは、ペットと避難する際の注意点について解説します。

周囲の人の迷惑にならないよう配慮する

ペットと避難する際は、周囲の人の迷惑にならないよう配慮することが重要です。

避難している方のなかには、動物が苦手な人や動物アレルギーを持っている人もいるため、避難所の方全員が暖かく迎え入れてくれるとは限りません。

普段からしつけを徹底しておかないと他の方の迷惑になることもあるため、必要最低限のしつけは済ませておきましょう。

また、避難所生活ではペットと離れて暮らす同行避難とペットとともに暮らす同伴避難が認められるケースがありますが、避難生活が長引くと悪臭や体毛なども発生します。

避難所での悪臭や体毛は周囲の人の迷惑になるため、ペットの衛生管理も徹底しましょう。

飼い主やペットのストレスに対処する

ペットと避難する際は、飼い主やペットのストレスに対処することも重要です。避難生活は、飼い主だけではなくペットにとっても過酷な生活となります。

なかには、過度なストレスで体調を崩す人もいるでしょう。ペットのなかにも不慣れな環境に長時間置かれることで、精神的にも肉体的にも衰弱する可能性があります。

そのため、自分自身の心身の健康はもちろん、ペットの様子も確認しましょう。具体的な防災事例については次の記事でも解説しているため、併せてご確認ください。

地方自治体の防災事例6つ!災害時の役割・取り組み、備蓄品も紹介

ペットとの避難生活はポータブル電源があると安心

ペット 避難所

ペットとの避難生活はポータブル電源があると安心です。

ポータブル電源は電源のないところでも電源が確保できるため、過酷な避難生活を快適にしてくれる防災グッズとして注目が集まっています。

避難所によっては暑すぎたり寒すぎたり、決して快適な環境とはいえない状況となっている場所もありますが、ポータブル電源があれば携帯用冷暖房が使用可能です。

避難所によってはポータブル電源の持ち込みが許可されない場合もありますが、小型~中型のものであれば与えられた区画内での使用が認められるケースもあります。

そのため、避難生活に備えてポータブル電源を用意しておくと安心でしょう。

避難を必要としない災害であっても、地震や台風の規模によっては停電が発生することもあるため、ポータブル電源が1台あるだけで重宝するのではないでしょうか。

EcoFlowでは最新式のポータブル電源に加え、持ち運び可能なソーラーパネルも豊富にラインナップしています。

長期的な避難生活の場合は電気が使えないと不便なため、発電できるソーラーパネルと蓄電できるポータブル電源があればいくつかの場面で役立つはずです。

また、災害時でなくともアウトドアで必要なスマホの充電や調理家電の稼働に便利ですし、メイン家電の80%に対応できて普段使いにも便利です。

EcoFlowの製品は高速充電で長寿命と多種多様な場面に対応可能で、災害時には非常用電源にもなります。

利便性だけでなく耐久性や静音性にも優れているため、他の被災者のいる避難所生活でも快適に過ごせるでしょう。

EcoFlowのポータブル電源はこちら
EcoFlowのソーラーパネルはこちら

まとめ

災害時のペットは避難所で受け入れ可能かどうか、拒否される理由と懸念される問題、ペットと避難するための準備、ペットと避難する際の注意点を解説しました。

災害時のペットは原則「同行避難」という扱いとなり、飼い主の安全を確保したうえでペットの安全を確保するための避難は認められています。

しかし、避難所によってはペットとの共同生活が認められない場合もあり、状況によっては別の施設で生活することになることも多いです。

一方、介助犬・聴導犬・盲導犬など、特別なサポートができる犬の避難は「同伴避難」として認められているため、障害のある方は安心して避難生活が送れるでしょう。

ただし、被災時は快適な生活を取り戻すまで時間がかかることもあるため、長期戦に備えてポータブル電源などを用意しておくことを推奨します。

EcoFlowでは、最新式のポータブル電源&ソーラーパネルを豊富に取り揃えており、災害時にも問題なく電気を使用できる製品が豊富です。

災害に限らずアウトドア全般で必要となるスマホの充電や調理家電の稼働にも便利な他、メイン家電の80%に対応できて普段使いにも役立ちます。

当社のポータブル電源&ソーラーパネルは軽量かつコンパクトな製品もあるため、まずは次のリンクから気軽にお問い合わせください。

EcoFlowのポータブル電源はこちら
EcoFlowのソーラーパネルはこちら

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください