災害大国日本では、地域を守る自主防災組織の設立が重要ですが、そもそも「自主防災組織とは何?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
自主防災組織とは、簡単にいうと地域住民が自主的に結成する防災組織のことです。
この記事では、自主防災組織の基本概要や活動内容、現状の課題や活性化させる方法についてわかりやすく解説します。
自主防災組織について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
自主防災組織とは
自主防災組織とは、地域住民が自主的に結成する防災組織です。ここでは、自主防災組織とは何かについて簡単に解説します。
地域住民が自主的に結成する防災組織
自主防災組織は、地域住民が自主的に結成する防災組織です。
災害大国日本ではいつどこで災害が発生するかわからないため、国がいくら防災を呼びかけていたとしてもすべての地域を完璧に守ることは不可能です。
そのため、地域住民が自発的に防災組織を運営し「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識を持つことが重要となります。
なお、自主防災組織は「災害対策基本法」が法令根拠となっており「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織(災害対策基本法5条第2項)」として各市町村がその充実に努めなければならないと定義されています。
住民の避難については自主的な活動
自主防災組織は、住民の避難については自主的な活動として認識しています。あくまでも自主防災組織に公権力はなく、「自分の身は自分で守る」が原則です。
法的な根拠としては自主防災組織の結成が定められていますが、そこに強制力はないからこそ地域住民が一丸となって防災に努めなければなりません。
日頃から災害に備えて準備しておくことはもちろん、災害情報の確認や避難場所の共有、ハザードマップによる想定などを踏まえて防災に取り組むことが重要です。
インターネットを駆使した連絡網の拡充なども含め、日頃からできることをやっておくのが自主防災組織の意義となります。
自分たちの住む自治体に対応
自主防災組織は、自分たちの住む自治体に対応するのが原則です。
自主防災組織は地域限定の組織であるため、他の地域の救助に向かったり、支援を行ったりすることは原則ありません。
まずは大規模災害発生時に自分たちの地域の火災や震災に対応し、安全を確保の上、その後の簡単な消火活動や救助活動に従事することが望まれます。
そのため、自主防災組織に求められるのは自衛隊・警察・消防のような高度な対応ではなく、日頃の訓練や装備など初期対応が中心といえるでしょう。
なお、自主防災組織を結成する際は、地域の防災設備や防災グッズについても把握しておかなければいけません。次の記事で詳しく解説しているため、併せてご確認ください。
→防災設備とは?具体的な種類と特徴、自分で導入できる防災設備を紹介
→本当に必要な防災グッズリスト!携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説
自主防災組織の活動
自主防災組織は、平常時と災害時の活動が異なります。ここでは、自主防災組織の活動について解説します。
平常時の活動
自主防災組織の平常時の活動は次の通りです。
- 防災知識の普及
- 防災訓練の実施
- 地域の災害危険箇所の把握
- 火気使用設備器具等の点検
- 防災資機材の備蓄と整理・点検
自主防災組織は高度な対応ではなく初期対応が主な活動となるため、まずは地域住民の防災知識の普及や防災訓練の実施が求められます。
また、地域の災害危険個所の把握や火気使用設備器具等の点検、防災資機材の備蓄と整理・点検も必要です。これらを日頃から徹底しておくことで、災害時にもうまく対応できます。
災害時の活動
自主防災組織の災害時の活動は次の通りです。
- 災害情報の収集
- 住民への迅速な伝達
- 出火防止と初期消火
- 被災住民の避難誘導
- 被災住民の救出・救護
- 避難所での給食・給水
自主防災組織は災害時にこそ本領を発揮する組織であり、災害発生時は災害情報の収集や住民への迅速な伝達が求められます。
また、出火防止と初期消火、被災住民の避難誘導、被災住民の救出・救護、避難所での給食・給水も必要です。これらの活動は訓練が必要なため、日々の啓蒙も重要となります。
→災害時には防災の知識が活躍する?事前に知っておきたい豆知識15選
→防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説
自主防災組織が抱える課題
自主防災組織は地域の安全を確保するために必須ですが、多くの課題も抱えています。ここでは、自主防災組織の抱える課題について解説します。
準備活動に使用する活動拠点の不足
自主防災組織は、準備活動に使用する活動拠点が不足しています。
準備活動を行おうにも活動拠点が不足しているため、地域住民が集まって防災意識を高めるという機会そのものが確保しにくい状況です。
そのため、会議や訓練が思うように進まないのが問題といえるでしょう。
組織役員の高齢化と活動役員の不足
自主防災組織は、組織役員の高齢化と活動役員も不足しています。
少子高齢化の日本では組織役員の高齢化が進んでいるため、地域住民をまとめられるリーダー的な人材そのものが足りていない状況です。
そのため、役員の引退や不足が続いているのが問題といえるでしょう。
防災活動を主導するリーダーの不足
自主防災組織は、防災活動を主導するリーダーが不足しています。まとめ役がいないために自主防災組織が運営できず、防災が宙に浮いた状態になっている自治体が多いです。
首都圏であれば一定の人材も見つかるものの、特に地方都市ではリーダーとなる人材が常に不足しているのが現状といえるでしょう。
自主防災活動に対する住民の意識不足
自主防災組織は、自主防災活動に対する住民の意識不足も顕著です。定期的に大規模災害が発生しているにも関わらず、当事者以外は災害に対する意識が低くなっています。
テレビやラジオ、新聞やインターネットのメディアを通じて災害を知る機会は増えましたが、それでも被災者と非被災者では意識に対する差は明確です。
活動のマンネリ化
自主防災組織はあくまでも自発的な防災を行う組織であるため、活動のマンネリ化も顕著となっています。
運営する余力がない地域では毎回同じような活動となっており、緊張感のないまま活動を続けている自主防災組織も少なくありません。
新たな発想で時代に併せた活動を行うのが理想ですが、毎回工夫を凝らした活動を行う余裕のない自治体も多いです。
活動費や資機材の不足
自主防災組織は活動費や資機材も不足しがちで、自治体によっては予算がないために活動そのものを自粛しているところもあります。
組織を運営するためには予算が必要ですが、地方都市にある自治体では活動費の確保ができず、結果的に防災に必要な資機材も足りていない状況です。
高齢化や少子化によって弱っていく地方都市の防災にどう対応するか、これは国が主導して考えなくてはいけない問題といえるでしょう。
→【2023年】防災グッズで本当に必要なものランキング!グッズの選び方も紹介
自主防災組織を活性化させる方法
自主防災組織はただ結成して放置するのではなく、積極的に活動を行うことが重要です。ここでは、自主防災組織を活性化させる方法について解説します。
住民の自主的な活動を促す工夫
自主防災組織の活性化には、住民の自主的な活動を促す工夫が必要不可欠です。
住民の意識改革を進めないことには、自主防災組織の運営どころか結成すらままならないため、まずは住民が自発的に活動するよう促しましょう。
例えば、次のような活動によって住民の自主的な活動を促せます。
- 活動計画書の作成と周知
- 防災マップの作成と周知
- チラシの作成による呼びかけ
- イベントの開催による呼びかけ
- 地域行事に併せた活動
- 体験型の防災学習
- 医療機関との連携
- 教育機関との連携
- 避難場所の案内
- アンケート調査
自主防災組織によってできる活動は限られますが、積極的に活動していることを地域住民に認知してもらうことで、より自主防災組織としての活動も活性化されるでしょう。
すべて実行する必要はないため、まずはできる範囲で実施してみましょう。
適切なリーダーの選任を促す工夫
自主防災組織の活性化には、適切なリーダーの選任を促す工夫も必要不可欠です。
リーダーが主導しないことには結局誰も動かず、自主防災組織が宙に浮いた状態のまま放置されることもあるため、まずはリーダーを選出するところから始めましょう。
リーダー候補は、地元の事情に詳しくて地域の防災について定期的に活動できる人物を選出するのが望ましいです。
地域の公共機関・ボランティア団体との連携
自主防災組織の活性化は、地域の公共機関やボランティア団体と連携することで、より確実で強固な組織運営が可能となります。
例えば、公共機関としては警察署や消防署の他、医療機関や教育機関と連携するのが望ましいです。
防災の有識者と連携することで、より具体的な自主防災組織としての枠組みが設定でき、活動内容についても詳細まで決定できます。
警察や消防は防災の専門家でありながら地域を守る存在であるため、協力することで自主防災組織の活性化につながるはずです。
その他、ボランティア団体とも協力することでさらに自主防災組織としての活動も活性化されるでしょう。
他の自主防災組織とも連携すれば情報を常に共有できる他、先に設立された自主防災組織から助言をもらえるかもしれません。
国や地方公共団体の支援
自主防災組織は、あくまでも地域住民が自主的に結成する防災組織であるため、国や地方公共団体が直接資金の援助などの支援を行うことは原則ありません。
しかし、総務省では「地域防災を支える自主防災組織等の育成」により、自主防災組織の取り組みに対する支援を行っています。
警察や消防との連携促進支援やリーダーの育成支援など、自主防災組織の運営に役立つ支援をいくつか受けられるため、上手に活用することが重要です。
なお、地方自治体の防災事例については次の記事でも解説しているため、併せてご覧ください。
→地方自治体の防災事例6つ!災害時の役割・取り組み、備蓄品も紹介
防災に欠かせないポータブル電源
地方都市を含む地域の防災には、ポータブル電源が役立ちます。ポータブル電源は、電源がないところでも電気が使用でき、災害時の停電などにも対応できる製品です。
ライフラインの1つである電気が使用できないと生活そのものの基盤が崩壊する可能性もあるため、ポータブル電源は防災グッズとして備えておくのが賢明です。
なお、EcoFlowでは高機能のポータブル電源を取り扱っており、停電時にもストレスゼロで電気が使用できるEcoFlow DELTA Pro Ultraを取り扱っています。
EcoFlow DELTA Pro Ultraは停電・緊急時と普段使いの両方に適したポータブル電源で、6kWh容量・6,000W出力・5.6kWのソーラー入力と業界最高峰のスペックを誇ります。
かつてない大容量とパワフルな入出力のスマートホームパネル2(米国版、日本発売日は未定)と併用すれば最大90kWhまで容量拡張可能で、家電製品も問題なく使用可能です。
スマートホームパネル2と併用する場合は最大18kW、90kWhまで拡張可能で単体では最大6kW、30kWhの性能を誇る他、6,000Wの純正弦波出力で高出力家電も楽々動かせます。
0ms瞬時切り替え・オンラインUPS機能付きなため停電時のストレスもゼロ、防塵防水保護等級IP54で-20°C~45°Cの動作温度にも対応可能です。
防災としてポータブル電源の導入をお考えの方は、ぜひ一度同社の製品をご検討ください。
まとめ
自主防災組織とは、自主防災組織の活動、自主防災組織の課題、自主防災組織を活性化させる方法を解説しました。
自主防災組織は、地域の安心安全を守るために必要な組織です。しかし、地域住民が自主的に結成する防災組織であるため、活動内容が限られる他、数々の問題もあります。
それでも自主防災組織が機能していれば、大規模災害が発生した際も冷静に対応できるのではないでしょうか。
まずは、自主防災組織の結成、そして運営について地域住民と一緒に考えてみましょう。
EcoFlowでは、自主防災に役立つポータブル電源を扱っています。なかでもEcoFlow DELTA Pro Ultraは、停電・緊急時の両方に適したポータブル電源で、災害時にも便利です。
0ms瞬時切り替えでオンラインUPS機能付きであるため、停電時にはストレスゼロで電気を使用できます。2,000W以下の稼働時は騒音ゼロという静音設計で、静音性も評判です。
詳細は当社のホームページをご覧ください。