猫の災害時の避難場所は?地震や台風に備えるために必要なものを解説

-

猫の災害時の避難場所は?地震や台風に備えるために必要なものを解説

-

猫を飼っている状態で地震や台風などの災害が発生した場合、どのように避難させるべきか迷う飼い主の方もいるのではないでしょうか。

猫の避難場所は人間と同じですが、避難所によっては猫や犬などのペットを受け入れてくれないところもあるため注意が必要です。

この記事では、猫の災害時の対応、地震や台風に備えるために必要なもの、避難所生活に備えて心がけておくことをわかりやすく解説します。

猫の避難について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

猫の災害時の対応

猫 災害時 避難所

猫はデリケートな動物だけに、災害時の対応を間違うと極度のストレスを与えかねません。ここでは、猫の災害時の対応について解説します。

まずは落ち着くことが第一

地震や台風などの災害発生時は、まず落ち着くことを第一に考えましょう。

大規模な地震や台風が発生すると動物だけでなく人間もパニックになり、状況によっては慌てて行動することで怪我のリスクもあります。

混乱した状態では冷静な判断もできないため、まずは自分自身を落ち着かせるために深呼吸しつつ、周囲がどのような状況になっているか判断することが重要です。

ある程度の安全が確保できたら、ペットにも「大丈夫だよ」と声をかけて落ち着かせてあげましょう。

災害の被害状況を確認する

地震や台風が発生した直後はどのような状況になっているのかわからないため、災害の被害状況を目視またはインターネット・テレビ・ラジオで確認しましょう。

自宅で災害に遭遇した場合は、「家が歪んでいないか」「外装や内装が壊れていないか」「危険物が落ちていないか」「脱出できるかどうか」などを確認してください。

災害の規模によっては部屋がダメージを受けて脱出困難になっている場合もある他、自分自身が怪我をしていることもあるかもしれません。

災害発生時は興奮状態にあるため怪我をしていても気付かない場合もありますが、骨折や捻挫など、身動きが取れない状態になっていることもあります。

災害発生中は周囲の確認も困難ですが、自分自身の状況を整理しておくことが大切です。

併せて、猫などのペットの状況も確認してください。ペットは「意識があるか」「呼吸しているか」「怪我をしていないか」などを確認すると良いでしょう。

被害状況に応じて避難する

地震や台風によって危険な状態が続いている場合、避難も検討しなければいけません。

地震は津波、台風は地すべりなどの二次被害を引き起こす可能性もあるため、一時的に災害が落ち着いたからといって安心はできません。

しばらくは同規模の地震・台風が発生する可能性もある他、災害が連鎖して津波や地すべりが発生する可能性もあるため、避難できるようであれば早い段階で避難しましょう。

避難する際は、最寄りの避難所に逃げ込むのが最善策です。自己判断するよりは普段からハザードマップなどを確認し、被害に強い避難所を選ぶのが有効です。

ただし、猫を一緒に避難させる場合は避難所によって拒否される可能性も加味しましょう。

災害時は動物よりも人間が最優先されるため、どうしてもペットの対応は遅れます。動物は同行避難こそ認められているものの、同伴避難は認められないことが多いです。

※同行避難:ペットとともに安全な場所まで避難すること
※同伴避難:ペットとともに避難所で生活すること

避難所によっては同伴避難が認められているところと認められていないところがあるため、同行避難のみ対応なのかどうかは事前に確認しておくことを推奨します。

なお、動物は災害時に神経質な状態となり、攻撃的になる子も少なくありません。避難する時は急に手を出すと攻撃されることもあるため、落ち着かせてから避難するのが賢明です。

猫の場合はより環境の変化に弱いため、バスタオルでくるんでキャリーケースに入れるなど工夫し、避難させてあげることが重要となります。

避難所での生活が予想される場合は、長期戦に備えて必要なものも準備しておきましょう。

避難所で生活する

大規模災害の場合、避難所生活が数週間〜数ヶ月に及ぶこともあるため注意が必要です。

猫は犬と違って吠えることはあまりないため、避難所でも共同生活が認められることもありますが、状況によっては人間が生活するスペースと離されることもあります。

避難生活に慣れていない猫は極度のストレスを抱える可能性があるため、定期的に様子を見てストレスが溜まらないように接してあげましょう。

動物も人間と同じように災害時の恐怖がフラッシュバックする可能性もあるため、余裕があればペットが快適に過ごせるものを防災グッズと併せて用意しておいてください。

なお、災害時の防災知識は他にも知っておきたいことが多々あります。次の記事では防災対策についても併せて解説しているため、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

災害時には防災の知識が活躍する?事前に知っておきたい豆知識15選
防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説

地震や台風に備えるための猫に必要なもの

猫 災害時 避難所

猫を飼っている場合は、災害に備えて必要なものを揃えておきたいです。ここでは、地震や台風に備えるために猫に必要なものを解説します。

キャットフードと水

キャットフードと水は、最低2日〜3日分用意しておきましょう。

地震や台風などの災害発生時は、救助が難航する可能性もあります。被害状況によっては、救助隊が到着するまでに数日かかることも珍しくありません。

自力で避難できる場合は問題ありませんが、なかには自力での歩行が不可能な状態となり、自宅で待機するしかないという場合もあるでしょう。

そのため、自分自身が数日生き延びるための食料品と飲料水は必ず確保してください。

併せて、猫が生き延びるためのキャットフードと水も2日〜3日分あると安心です。避難生活で万全を期すなら、7日分ほど用意しておくとさらに安心感が増します。

ペットの移送道具

災害時はペットを持ち運ばなくてはいけないため、ペットの移送道具も必須です。移送道具は、猫を安全に移動させるために必要なものといえるでしょう。

移送道具としては、キャリーケースを1匹につき1つは用意しておくことを推奨します。多頭飼いしている場合は、全員分のキャリーケースを用意しておいてください。

避難所生活に備え、広めのケージも用意しておくと安心です。

マイクロチップと名札

災害時に備えるなら、マイクロチップと名札も用意しておくことを推奨します。マイクロチップや名札は、猫の飼い主の連絡先を記入するのに必要なものです。

マイクロチップや名札に飼い主の名前や住所などを記入しておけば、災害時のパニックで逃げ出してしまった場合でも見つけ出すことが可能です。

マイクロチップは動物病院などで皮膚に埋め込んでもらえる他、名札は動物の名前と併せて首輪などにつけておくと安心なため、あらかじめ用意しておきましょう。

トイレなどの衛生用品

トイレなどの衛生用品は避難所生活で必要となります。

避難所には人間用のトイレこそあっても動物用はないため、トイレをはじめタオルやペットシーツ、猫砂や古新聞、ウェットティッシュなどを用意しておきましょう。

排泄物の匂いで苦情が来ないよう、糞尿を密閉できる容器もあると便利です。

飼育に関するメモ

猫がどこかへ逃げることも想定して、飼育に関するメモも用意しておきたいです。

メモには飼い主とペットの両方の情報を記載しておくだけでなく、病歴やかかりつけ医院の名前、健康状態やご飯の好みも書いておくと良いでしょう。

災害時のパニックで逃げ出した際、他の誰かが見つけてくれることもありますが、猫を飼ったことがない人はどのようにお世話すればいいのか判断できません。

そういった不測の事態に備えて、飼育に関するメモを用意しておくことを推奨します。

救急セット

救急セットは、猫の怪我だけでなく人間の怪我にも備えて用意しておくと役立ちます。

緊急時は慌てて避難することで飼い主をはじめ猫も怪我する可能性があるため、消毒液や化膿止めの他、持病に対する薬なども常備しておきたいです。

猫が慢性的な病気を持っている場合は、獣医の指示に従い必要なものをあらかじめ救急セットに入れておくことを推奨します。

なお、防災グッズや防災事例については次の記事でもまとめているため、災害時の対応について知っておきたい方はぜひ併せてご確認ください。

【2023年】防災グッズで本当に必要なものランキング!グッズの選び方も紹介
地方自治体の防災事例6つ!災害時の役割・取り組み、備蓄品も紹介

猫の避難所生活に備えて心がけておくこと

image4

猫を飼っている場合は、避難所生活にも備えておきたいです。ここでは、猫の避難所生活に備えて心がけておくことについて解説します。

ワクチン接種・ノミダニ予防

避難所によっては多数の動物が集められた状態となるため、ワクチン摂取・ノミダニ予防は徹底しておきたいです。

普段から定期的に動物病院でワクチンを摂取している場合は問題ありませんが、他の動物がノミダニを予防していないこともあるため注意が必要となります。

避難所によりペットの対応が変わるからこそ、できる限りの準備をしておきましょう。

普段からのしつけ

避難所には不特定多数の方が避難してくるため、普段からきちんとしつけしておかないと避難所生活が大変です。

猫は犬と比較して忠実に人間の言うことを聞くタイプのペットではないため、しっかりしつけをしておかないと迷惑をかけることもあります。

そのため、普段からしつけを徹底するのはもちろん、放し飼いにするのではなくケージ生活にも慣らしておくのが賢明です。

避妊・去勢

避難所では、他の猫と一緒のケージに入れるということはあまりないと思いますが、万が一のことを予想して避妊・去勢もしてあげましょう。

猫の避妊手術や去勢手術は飼い主の責任ということを理解し、あらかじめ専門の動物病院で行っておくのが安心です。

避難場所の確認

避難場所の確認も事前に済ませておきましょう。

地域によって避難所の場所は変わるため、自分自身が居住している地域ではどこが避難所に指定されているのかをあらかじめ確認しておく必要があります。

併せて、猫などのペットも一緒に避難できるか確認しておくことを推奨します。

なお、防災設備や防災グッズについては次の記事でも解説しているため、併せてご確認ください。

防災設備とは?具体的な種類と特徴、自分で導入できる防災設備を紹介
本当に必要な防災グッズリスト!携帯用・避難用・備蓄用に分けて解説

猫の災害時にはポータブル電源が活躍

image3

猫がいる状態で災害に遭遇した場合、日常生活に支障が出る可能性も否めません。

避難が必要な規模の災害でなくても、場合によっては停電した状態のまま自宅待機しなければならない状況もあります。

その場合、ポータブル電源などの設備がないと快適な生活が失われます。冷暖房が使用できなくなることでペットたちの温度調節や保温ができなくなり、命に関わることもあります。

一方、ポータブル電源があれば停電時に瞬時に補助電源に切り替わるため、ストレスなく電気を使用することが可能。猫の生活にとっても安心です。

そのため、災害に備えるならポータブル電源の導入を検討してみましょう。

EcoFlowでは、冷暖房を問題なく動かせるポータブル電源を取り扱っており、人間にとっても動物にとっても快適な住環境を守れる設備を提供しています。

猫はデリケートな生き物であるからこそ、普段と変わらない電気を使用できる環境を保つことこそが災害への備えとなるでしょう。

詳しくはEcoFlowの公式ホームページ、または下記リンクをご覧いただけますと幸いです。

EcoFlowのポータブル電源はこちら
EcoFlowのソーラーパネルはこちら

まとめ

猫の災害時の対応、猫の地震や台風に備えるために必要なもの、猫の避難所生活に備えて心がけておくことを解説しました。

猫を飼っている状態で災害に遭遇した場合、まずは落ち着いて行動することが重要です。パニックに陥ると飼い主自身が怪我をすることもあるため、冷静に行動しましょう。

猫の地震や台風に備えるために必要なものとしては、キャットフードや水、ペットの移動装具やマイクロチップ・名札、トイレなどの衛生用品や飼育に関するメモなどがあります。

猫の避難所生活に備えて心がけておくこととしては、ワクチン接種・ノミダニ予防、普段からのしつけ、避妊・去勢、避難場所の確認などがあります。

どちらも猫を飼っている方は事前に確認しておきたいです。

なお、避難を伴わない災害であっても停電する可能性があるため、ポータブル電源などを備えておくのもおすすめです。ポータブル電源があれば、快適な住環境を保てます。

EcoFlowでは、持ち運びできるポータブル電源の他、組み合わせて使用することで電力を確保できるソーラーパネルも取り扱っています。

人間の生活を守るためにも猫の生活を守るためにも電気は欠かせないものだからこそ、ポータブル電源・ソーラーパネル両方の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

詳しくは、EcoFlowまでご相談ください。

EcoFlowのポータブル電源はこちら
EcoFlowのソーラーパネルはこちら

記事をシェア

ご登録いただきありがとうございます。
お客様のEメールアドレス宛にEcoFlow製品に関する最新情報やキャンペーン情報をお届けします。

最近の投稿

すべての投稿

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください