「災害に備えて何を準備すればいいのかわからない」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。外出先での突発的な災害に対応するため、防災ポーチという携帯型の防災セットが注目されています。
防災ポーチは災害発生から数時間を生き抜くための必要最小限のアイテムをコンパクトにまとめたもので、通勤や外出時の被災リスクに備える重要な装備です。初期対応に必要な物品を厳選して収納することが求められます。
本記事では、防災ポーチの必要性や中身の選び方、災害時に取るべき行動について解説します。
【あってよかった】災害時に活躍する防災ポーチとは?

防災ポーチとは、緊急時に必要な物品を厳選して持ち歩く携帯型防災セットのことです。日常生活で突然発生する災害への備えです。
災害発生から数時間を生き抜くための重要アイテムを小さなポーチに集約し、外出先での被災にも対応できる実用的な装備となっています。
通勤カバンや車に常備することで、いつどこで災害に遭遇しても初期対応が可能です。持ち運びの負担を最小限にしながら最大限の効果を発揮します。
防災のための3段階の備え
災害への備えは3段階で構成されます。0次防災は外出先での被災に備えた日常携帯品で、防災ポーチがこれに該当します。
【防災のための3段階の備え】
- 0次:外出先での被災に備えた日常携帯品
- 1次:自宅からの緊急避難時に持ち出す防災リュック
- 2次:長期間の在宅避難に備えた備蓄
この3段階の組み合わせにより、あらゆる災害に対応できる包括的な防災体制を構築できます。
防災ポーチを用意する必要性

防災ポーチは、適切なものを入れておくことで万が一の際にも安心です。
基本的に、防災ポーチの中身を考える時に重要なのは「0次防災」の考え方となります。実際に外出中に災害が発生した場合、安全に自宅・避難所へ移動するために備えが必要です。
そのため、普段使用しているカバンに入れて持ち歩けるくらいの防災グッズをポーチにまとめておきましょう。
ここでは、防災ポーチを用意する必要性について解説します。
防災ポーチに必要な要素
防災ポーチは、基本的に常時持ち歩けるくらいのサイズがおすすめです。
あまりにも大きなサイズだと持ち運びが大変なだけでなく、本当に必要なもの以外の無駄なものを入れてしまうこともあります。
重要なのは、災害時に必要なものを小さなサイズでまとめておくこと。そうすることで、いざ被災した際も即座に防災ポーチを持って避難することが可能となるでしょう。
なお、災害時に必要となるものは人によって変わりますが、一般的には避難生活に必要なものの他、日用品を入れることが推奨されています。
この点は、よく吟味することが重要です。
防災ポーチの選び方
防災ポーチの選び方に正解や不正解はありませんが、原則は次のような要素から選ぶのがおすすめです。
- 規格から選ぶ(15cm×10cm×6cm前後)
- 重量から選ぶ(400g~500g前後)
- デザインから選ぶ(単体でも持ち歩けるもの)
防災ポーチは、規格・重量・デザインから選ぶことを推奨します。
災害時にパッと手に取って持ち運べるものでないと意味がないため、基本的には規格・重量を中心に選ぶようにしましょう。加えて、デザインも加味するといいでしょう。
ただし、防災ポーチに何を入れるかは本人の自由であるため、中身に合わせて選ぶということも考えてみてください。
日常的に持ち歩く防災グッズについては以下の記事でも解説しているため、併せてご覧ください。
⇒【女性向け】持ち歩き用防災グッズ・自分に合わせたアイテム・便利用品を徹底紹介
防災ポーチに入れるべきおすすめの中身17選

防災ポーチを用意する際、中身をどのようにするべきかは事前に考えておくことが重要です。ここでは、防災ポーチに入れるべきおすすめの中身について解説します。
1.充電器&モバイルバッテリー
防災ポーチには、充電器&モバイルバッテリーを入れておきましょう。
スマホを使用するためには、充電器&モバイルバッテリーが欠かせません。スマホは緊急の連絡や事態の把握に使用できるため、常に携帯できるようにしておきたいです。
充電器&モバイルバッテリーがあれば、パソコンやタブレットを使用する場合にも便利であるため、防災ポーチに入れておくことが推奨されます。
電子機器が使用できるかどうかは災害の状況によっても変わりますが、家族や親戚、恋人や友人と連絡を取るためにも充電器&モバイルバッテリーは入れておきましょう。
⇒モバイルバッテリーの使い方を徹底解説!正しい充電方法、充電時の注意点
2.作業用手袋
防災ポーチには、作業用手袋を入れておくことも重要です。作業用手袋は、手を保護するために欠かせないアイテムとなります。
一見、手袋はあまり必要ないように思えるかもしれませんが、災害時の瓦礫撤去や周辺清掃の際に使用できて便利です。直に作業すると手を怪我するため、手袋は必須となります。
作業用手袋は自分の手に合ったものや滑り止めのあるものを中心に選び、何か作業する際には事前に装着することを意識しましょう。
3.除菌シート
災害時はお風呂やシャワーに一定時間入れないことも多く、数日〜数週間と衛生行動が取れないことも少なくありません。
そこで便利なのが、除菌シートです。除菌シートがあれば、手を綺麗にできるだけでなく、お風呂やシャワーに入れない時にも使用できます。
災害時は、洗浄や消毒ができないことも珍しくありません。水道管が損傷して水が使用できない状況も発生するため、除菌シートは持っていて損はありません。
食事の際も、ウイルスや雑菌が付着した手で食べると二次被害が発生することもあるため、除菌シートも防災ポーチに忍ばせておきましょう。
4.救急セット
被災時はパニックを引き起こすことで、避難する際に怪我をしてしまうことも珍しくありません。その際、応急手当に欠かせないのが救急セットです。
救急セットには消毒液・常備薬・絆創膏など、怪我を即座に手当てできるような道具を入れておきたいです。持病を持っている方は、医薬品も併せて入れておくことを推奨します。
救急セットは常に常備しておいて損はないため、一式揃えて用意しておくと良いでしょう。
5.携帯トイレ
災害時には仮設トイレが設置されることもありますが、事態が逼迫している場合、なかなか自由にトイレができない可能性もあります。
そのため、防災ポーチには携帯トイレも入れておくのがおすすめです。
携帯トイレは、排泄するために欠かせないものです。建物の下敷きになった場合など、身動きが取れない状況でも使用できるため、便利な道具の1つといえます。
建物が歪むことで内部に閉じ込められた場合も、携帯トイレがあれば安心できるのではないでしょうか。
6.現金&テレホンカード
災害時はお金があってもあまり意味がありません。
しかし、経済がストップしているわけではないため、現金やテレホンカードがないと何もできない状況になりかねません。
そのため、現金やテレホンカードも防災ポーチに詰め込んでおきましょう。
特に災害時は停電することも珍しくありません。大規模な停電の場合、システムがダウンすることで、お店で電子マネーが使用できなくなることもあるでしょう。
その場合、電子決済ができずに買い物を諦めなくてはならない状況になります。それでは避難生活そのものが破綻する可能性もあるため、一定のお金は用意しておくのが賢明です。
インターネット環境が混線していることも想定し、現金だけでなくテレホンカードも常備しておきましょう。
7.衣服&アルミシート
災害が発生した場合、長期間自宅に帰宅できないという状況もあるかもしれません。
その場合、衣服やアルミシートがあると便利です。避難所生活を送る際、衣服やアルミシートは色々な場面で役立ちます。
衣服があれば衛生面できれいな状態を保てますし、アルミシートがあれば風を通しにくいので暖を取ることも可能です。
敷物としても活用できて便利なため、防災ポーチに入れておくことをおすすめします。
8.ホイッスル&ポケットライト
災害によって建物が倒壊した場合、自分自身が行方不明者となることもあります。その際に便利なのが、ホイッスルやポケットライトです。
ホイッスルやポケットライトは、自分自身の居場所を第三者に知らせるために役立ちます。救助に来てくれた方に知らせるためにも、音の出るものや光の出るものは常備したいです。
9.カロリーを確保できる非常食
災害時は数日間食事ができないこともあるため、カロリーを確保できる非常食も常備しておくと安心です。可能であれば、コンパクトで長持ちする非常食を用意しましょう。
例えば、カロリーメイトやプロテインバー、忍者めしなどがおすすめです。生鮮食品はすぐに腐ってしまうため、長期保存可能なものを用意しましょう。
10.マスク
マスクはそこまで必要ないという意見もありますが、感染症予防や粉塵予防のためにも数枚用意しておいた方がよいでしょう。
避難所生活は不特定多数の方が密集して一定期間暮らすことになるため、感染症予防をしておいて損はありません。大規模災害など、粉塵予防としても備えておきましょう。
11.ブランケット
体温低下は災害時の生命に関わる重大問題です。ブランケットなら手のひらサイズに折りたたみ可能で、手軽に暖を取ることができます。
避難所では暖房設備が不十分な場合も多く、床からの冷気を遮断する敷物としても機能します。屋外での待機時には雨よけとしても活用できる万能アイテムです。
12.使い捨てカイロ
冬季災害では体温維持が生死を分ける要因となり、電源不要の発熱源として重要な役割を担います。足先や腰部に貼ることで血行を促進し、低体温症を予防します。
最長24時間の連続発熱が可能なタイプもあり、一晩中の避難所生活でも安心して使用できます。
13.耳栓&アイマスク
避難所は騒音と明かりに満ちており、十分な休息が困難です。そんな状況でも、耳栓とアイマスクがあれば快適な睡眠をとることができます。
特に子どもや高齢者には必須のアイテムで、家族全員分の準備が推奨されます。
14.大判のハンカチ&ポケットティッシュ
出血時の止血処置や傷口保護に使用できる応急手当て用品でもあります。大判ハンカチは三角巾の代替品として骨折時の固定にも活用でき、1枚で多様な用途に対応します。
ポケットティッシュは鼻水や涙を拭くだけでなく、汚れた手や顔の清拭にも使用可能です。水洗いできない状況では衛生管理の要となり、感染症予防の観点からも欠かせません。
15.歯磨きシート
ノンアルコールタイプの歯磨きシートなら、水なしで口腔ケアが完了します。これにより、避難所生活でも虫歯や歯周病の進行を防げます。
集団生活では口臭も人間関係に影響するため、エチケットの観点からも重要です。
16.生理用品
女性特有のニーズに対応する必需品です。ストレスや環境変化により生理周期が乱れることも多く、普段より多めの準備が安心につながるでしょう。
プライバシーが確保しにくい避難所環境では、個人で備えておくことの重要性がより高まります。
17.常備薬
持病の治療中断は生命に直結する危険があり、薬局の閉鎖や流通停止を想定した備えが不可欠です。最低でも3日分、できれば1週間分の薬剤を防災ポーチに常備し、定期的な期限チェックと交換を行うことが重要です。
もしものときの備え!災害対策に必要なもの

災害に備えて防災ポーチを用意しておくことは重要ですが、他にもライフラインを途絶えさせない備えが必要です。ここでは、災害対策に必要なものについて解説します。
1.数日分の飲料水
飲料水は人間の生存に最も重要な要素の1つです。成人1人当たり1日3リットルの確保が生命維持の最低ラインとなります。
飲用以外にも手洗いや調理に使用するため、実際には1日4〜5リットルの備蓄が理想的です。保存期間の長いペットボトル水を選び、年2回の定期交換で品質を維持しましょう。
2.数日分の食料品
普段からできる災害対策として、数日分の食料品は用意しておきたいです。
インスタント食品やレトルト食品など、災害時にも比較的作りやすいものを用意しておけば、いざという時もお腹を満たせます。
カップラーメンや缶詰など、便利な保存食は一定数用意しておきましょう。
3.数日分の日用品
普段からできる災害対策として、数日分の日用品も用意しておきたいです。
ティッシュやトイレットペーパー、洗濯用品や衛生用品、救急セットなど、災害時に使用できるものを用意しておけば、いざという時にも助けられます。
あまりにも日用品を買い溜めしておくと邪魔になりますが、被災に備えて日用品をいくつか用意しておくことは忘れないようにしましょう。
4.カセットコンロ
カセットコンロは、ライフライン停止時でも温かい食事を確保できる調理器具です。体力維持と心理的安定の両面で重要な役割を果たします。
カセットボンベは1週間分以上の備蓄が推奨され、屋外での使用も想定した風防付きモデルが実用的です。
⇒カセットコンロは防災グッズとして活躍する?メリットや不要な理由、注意点を解説
5.LEDランタン&ヘッドランプ
安全な行動と作業継続のために照明確保は必須と言えるでしょう。両手が自由になるヘッドランプは避難時や応急処置に最適で、LEDランタンは居住空間全体を照らす用途に適しています。
省電力で長時間使用可能なLED式を選ぶことで、限られた電力を有効活用できます。
6.携帯ラジオ
災害情報の収集は適切な行動判断の基盤です。テレビやインターネットが使用できない状況では、ラジオが唯一の情報源となる場合があります。
手回し発電とソーラー充電機能を備えたモデルなら、電池切れの心配なく長期間の情報収集が可能です。
7.予備電池
懐中電灯やラジオの継続使用には安定した電力供給が欠かせません。災害時は新しい電池の入手が困難になるため、予備電池を複数個用意しておきましょう。
8.予備の着替え
避難生活の長期化では、衛生状態の維持が健康管理の重要な要素となります。清潔な状態を保つためにも、予備の着替えを必ず準備しておきましょう。
季節の変化にも対応できるよう、防寒着と軽装の両方を準備することが重要です。下着類は特に多めの備蓄が推奨されています。
9.ポータブル電源
現代生活では電子機器への依存度が高く、災害時でも通信手段や情報収集ツールとしてスマートフォンやタブレットの使用は不可欠です。ポータブル電源があれば電子機器の充電はもちろん、家電製品を使って快適に過ごすことが可能です。
「EcoFlow DELTA 3 Plus」は驚異的な充電速度を誇り、緊急時の電力確保に役立ちます。1,500Wの大容量出力により、家庭用電化製品の大部分を稼働できます。

「EcoFlow DELTA 3 1500」はコンパクトながら高性能を実現し、長期保存にも適した信頼性の高いバッテリーシステムを搭載。防災用品として長期間安心して保管できる製品となっています。

防災ポーチ・防災グッズの収納場所

防災用品は家族全員がアクセスしやすい場所に分散して保管することが、緊急時の迅速な対応につながります。
玄関先には外出時用の防災ポーチを常備し、寝室には就寝中の災害に備えた懐中電灯やスリッパを配置しましょう。どのタイミングで災害が発生しても適切に対処できる環境を整えておくことが大切です。
また、車のダッシュボードやオフィスのデスク引き出しなど、日常生活の行動範囲内の複数箇所へ防災用品を分散配置すれば、災害時の取り出しやすさを確保できるでしょう。
災害発生前に取るべき対策

日頃からの備えが災害時の被害を大幅に軽減し、家族の安全を守る最も確実な方法となります。以下、災害発生前に取るべき対策を4つ紹介します。
- 家具の固定・転倒防止対策
- 消火設備の確認
- 避難情報の共有
- 予行演習の実施
これらの対策を段階的に実施することで、総合的な防災体制を構築できるでしょう。
⇒防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説
家具の固定・転倒防止対策
地震による家具の転倒は室内での最大の危険要因となるため、壁面への金具固定や耐震マットの設置を優先的に実施する必要があります。
就寝時間帯の地震では避難行動が制限されるので、ベッド周辺の家具固定は生命に直結する重要な対策となります。避難経路となる廊下や玄関付近には背の高い家具を配置せず、万が一転倒しても通路を塞がない配置を心がけることが大切です。
食器棚や冷蔵庫などの重量物については、複数の固定方法を組み合わせることで安全性の向上が図れます。
⇒冷蔵庫の転倒防止対策を徹底解説!いますぐできる効果的な地震対策
消火設備の確認
住宅用火災警報器は電池式の場合、定期的な電池交換と動作確認を怠ると災害時に機能しない危険性があります。毎月一定のタイミングでテストを行い、正常な警報音が鳴ることを確認しましょう。
消火器については使用期限の確認だけでなく、実際の使用方法を家族全員が理解しておくことが重要となります。
ピン抜き、ホース取り外し、レバー操作という一連の流れを慌てずに実行できるよう練習しておけば、初期消火の成功率が大幅に向上するでしょう。
避難情報の共有
家族間での情報共有は、災害時の混乱を最小限に抑える重要な要素となります。事前の取り決めが安否確認の迅速化につながります。
最寄りの避難所だけでなく複数の避難場所を候補として決めておくことで、状況に応じた柔軟な避難が可能です。災害用伝言ダイヤル(171)の使用方法も全員で確認し、実際に練習しておくことが大切です。
予行演習の実施
実際に災害が発生したときに冷静に行動するためにも、定期的に予行演習を実施しましょう。定期的な避難訓練は知識を実践的なスキルに変換する重要なプロセスです。
夜間や悪天候時など、さまざまな条件下での訓練を実施すれば、どのような状況でも適切な避難行動が取れるよう準備できるでしょう。
また、地域の防災訓練への参加も重要で、近隣住民との連携や地域の防災設備について学ぶ機会となります。
災害発生時に取るべき行動

被災時は、とにかく冷静に状況を見極めて対処することが重要です。ここでは、被災時に取るべき行動について解説します。
身の安全の確認・確保
災害発生時は何よりも自分自身の安全確保が最優先事項となります。地震の場合は机の下に潜り込むか、クッションなどで頭部を保護しながら揺れが収まるのを待ちましょう。
建物の倒壊リスクがある場合は速やかに屋外へ避難し、落下物に注意しながら安全な場所を確保することが重要です。家族の安否確認は自分の安全が確保できてから行いましょう。
パニックにならず冷静に行動する
災害時に避けておきたいのが、パニックに陥ることです。パニックに陥ると、人は冷静な思考ができなくなり、普段ならできることもできなくなります。
身の危険があれば避難すべきですが、大規模災害ほど人を混乱に陥れるため、パニックにならず常に冷静に行動することを心がけましょう。
まずは、安全確保を第一優先にして頭を守ります。そして、公園や学校など安全な場所に逃げ込むことが重要です。避難の際は、周囲の人たちに流されないようにしてください。
このように普段から「身を守る行動」をシミュレーションしておくことで、実際に災害に見舞われた際にも冷静に行動できるのではないでしょうか。
火を使っていたらすぐに消す
調理中や暖房器具使用中の災害では、火災による二次災害を防ぐことが生命を守る重要な行動となります。ガスコンロの火は即座に消し、元栓も確実に閉めることで継続的な危険を排除できます。
電気系統についても、ブレーカーを落とせば電線の断線による火災や感電事故を防ぐことが可能です。ただし、揺れが激しい場合は無理に火を消そうとせず、まず身の安全を確保してから対処するようにしてください。
現代のガス機器には自動停止機能が搭載されているものも多く、過度に危険を冒してまで消火作業を行う必要はありません。
広い場所に出て状況を確認する
大規模な地震や津波、台風に遭遇した場合、状況が落ち着くまでは屋内で待機すべきです。稀に屋外の様子を見に行く人もいますが、災害に直面している間は外出も避けましょう。
その後、災害を確認してから広い場所に出て状況を整理しましょう。狭い場所は壊れた硝子やブロックで怪我をすることもあるため、慎重に行動することが大切といえます。
可能であれば、スマホなどで周辺の状況も確認しながら、現在どのような被害が出ているのかを確認しておきましょう。
救援&救護
周囲の安全が確保できた状況では、可能な範囲で救助活動や応急手当てを実施しましょう。負傷者を発見した場合は意識の有無と呼吸の確認を行い、必要に応じて心肺蘇生法を実施します。
ただし、重傷者の移動は脊椎損傷の危険があるため、専門知識なしに行うべきではありません。近隣住民との連携により、効率的な救助活動や情報収集が可能になります。
防災ポーチに関するよくある質問

防災ポーチの準備や管理について、多くの方から寄せられる疑問にお答えします。
防災ポーチの中身はどのくらいの頻度で見直すべき?
食品や医薬品の使用期限を考慮すると、最低でも年2回の定期点検が必要になります。特に乾電池は自然放電により性能が低下するため、半年に1度の交換を心がけましょう。
また、季節の変わり目には気候に応じたアイテムの見直しも重要で、夏場は冷却用品、冬場は保温用品の追加を検討することが大切です。健康状態の変化に応じて必要な薬剤や用品も変更する必要があります。
防災ポーチの重量はどの程度が適切?
日常的な携帯を継続するためには、重量500g以下を目安とすることが現実的です。重すぎる防災ポーチは結果的に持ち歩かなくなってしまい、本来の目的を果たせません。
軽量化のコツは、多機能アイテムの活用と本当に必要な物だけの厳選にあります。女性や高齢者の場合はさらなら軽量化を図り、300〜400g程度に抑えれば負担を軽減できるでしょう。
職場と自宅で別々の防災ポーチを用意すべき?
平日の大半を職場で過ごす方は、職場専用の防災ポーチを準備することが効果的な災害対策となります。
通勤経路の特性や職場の建物構造に応じて内容をカスタマイズすれば、より実用的な装備を整えることができるでしょう。特に高層ビルで勤務する場合は、階段での避難を想定した歩きやすい靴の準備も重要となります。
まとめ
本記事では、防災ポーチの必要性や中身の選び方、災害時に取るべき行動について解説しました。
防災ポーチは外出先での被災に備えた0次防災として位置付けられ、ブランケットや常備薬、生理用品など個人のニーズに応じたアイテムを軽量かつコンパクトに収納することが重要です。家庭では家具固定や消火設備の確認、避難情報の共有などの事前対策も欠かせません。
本サイトを運営するEcoFlowでは、災害時の電力確保に適した高性能ポータブル電源を販売しております。総合的な災害対策を構築したい方はぜひ導入をご検討ください。