Image 1
Image 2

電気が家に届くまでの時間はどれくらい?家電別の消費電力を解説!

普段、何気なく使用している電気ですが「発電所から家に届くまでどれくらいの時間がかかっているのだろう」と気になったことはないでしょうか?

発電所で作り出された電気の速度はおよそ秒速30万kmとされ、家に届くまでは一瞬です。

この記事では、電気が家に届くまでの時間はどれくらいなのか、家庭に届くまでの流れ、家電別の消費電力、電気代の節約方法をわかりやすく解説します。

電気と家の関係について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

電気が家に届くまでの時間はどれくらい?

image4

電気が家に届くまでの時間は「一瞬」とされています。

電気は光と同等の速度で電線を移動しており、その速度はおよそ秒速30万kmです。これは1秒間に地球を7周半するほどの速度といえるでしょう。

つまり、家電のスイッチを入れた瞬間に流れてくる電気は一瞬で発電所から各家庭に届いているのです。

電気が家に届くまでの時間は具体的に「何秒」とはいえないものの、人間では把握できないほどの速度で届いているといえます。

【世帯人数別】オール電化住宅の電気代はどれくらい?効果的な節電方法を解説

電気が家庭に届くまでの流れ

image2

では、電気が家庭に届くまでにはどのような工程を経ているのでしょうか。ここでは、電気が家庭に届くまでの流れについて解説します。

発電所で電気が作られる

まずは発電所で電気が作られます。日本で稼働している主な発電所は次の通りです。

  • 火力発電所
  • 原子力発電所

火力発電所は石炭や石油などの化石燃料を使用して発電する発電所で、原子力発電所はウランと呼ばれる燃料を使用して発電する発電所です。どちらも日本の電力を支えている重要な発電所といえます。

これらの発電所で電気が毎日生み出され、各家庭に届けられているわけです。ただし、東日本大震災以降は安全性の面などから原子力発電所の稼働を抑える動きが見られており、火力発電所を稼働させるのが基本となっています。

その他、最近ではクリーンエネルギーを活用した発電所もあるため、併せて確認しておきましょう。

  • 太陽光発電所
  • 水力発電所
  • 風力発電所
  • バイオマス発電所

SDGsが叫ばれる現代、太陽光を活かす太陽光発電所、水力を活かす水力発電所、風力を活かす風力発電所などクリーンエネルギーと呼ばれる「自然の力」を利用した発電所が注目されています。

バイオマス発電所は、家畜の糞尿や生ごみ、汚水や汚泥などを発酵させた際に発生するメタンガスを使用して発電する発電所です。

どれも環境に配慮した発電方法で、今後は再生可能エネルギーへの転換がより進められるでしょう。それに伴い、発電所のあり方も変わっていくかもしれません。

送電線を通って変電所に送られる

発電所で作られた電気は送電線を通して変電所に送られます。

家庭で使用される電気の電圧はほとんどが100V〜200Vですが、発電所では数千V〜2万Vほどの電圧で発電しており、これをさらに発電所内にある変電所に送るわけです。

変電所とは電気の電圧や周波数を変換する場所で、通常は27万5,000V〜50万Vという超高電圧に変電して送電線に送り出すための場所です。

送り出された電気は一次変電所で15万4,000V〜6万6,000Vほどに変電され、一部が大規模工場や大規模商業ビル、鉄道会社に送られます。

その他の電力は各企業の変電所で必要な電圧に落として利用され、最終的に各家庭へと供給されるのが一般的な流れといえるでしょう。

配電線を通って各家庭に送られる

変電所に送られた電気は配電線を通して各家庭に送られます。

一次変電所の電気は一部が中間変電所に送られ、2万2,000Vほどに変電されるのですが、それらの電気も大型工場や大型商業ビルなどに送電されて使用されるのが基本です。

ただし、一部が配電変電所に送られ、6,600Vほどにまで電圧を落として利用されます。

6,600Vの電気は中規模工場や中規模商業ビルに送られますが、街中の電柱にも送られており、電柱の変圧器で100V〜200Vにまで電圧を落として各家庭に送られるのが一般的です。

なお、なぜ数百V〜数千Vで使用できる電気を数万Vで送電するのかというと、配電するまでに「電気抵抗によるロス」が発生するためといえるでしょう。

一般家庭における電気代の相場|世帯数別・季節別の変動幅を詳しく解説

どの家電が電力を消費する?

image5

ここからは、どの家電が電力を消費するのかについて解説します。ただし、アンペア数などを提示してもなかなか実感が湧かないため、電気料金で説明します。

照明器具

照明器具は一番身近な電化製品で、年間点灯時間を2,000時間(1日あたり5.5時間)として考えると年間電気料金は約1,300円~4,800円前後となります。

これは1日あたりに換算すると3円〜13円ほどです。

他の家電と比べても消費電力が比較的かかる方で、こまめに節電しないと知らず知らずのうちに電気代がかかっていることがあるため、注意が必要となるでしょう。

テレビ

テレビも身近な電化製品の1つで、1日あたり4.5時間ほど見ると考えると年間電気料金は約1,900円〜2,600円前後となります。

1日あたりに換算すると5円〜7円ほどです。

電気代はそれほどでもありませんが、長時間つけっぱなしにしてしまうとそれなりに電気代もかかるため、注意が必要となるでしょう。

冷蔵庫

冷蔵庫は3人〜4人で使用する400L〜500Lのものだと、年間の電気料金は約5,000円〜9,000円ほどになります。1日あたりに換算すると14円〜24円前後です。

家庭で使用するもののなかでは最も電力を消費する家電の1つといえるでしょう。

冷蔵庫によっては省エネモードが搭載されているものもありますが、一方でタイマーやモニターが内蔵されたものもあり、消費電力は製品によって変わります。

節電のためにコンセントを抜くなどの工夫ができない家電であるため、待機電力(待機している間も消費している電力)も含めどれくらいの電力を消費しているのかあらかじめ把握しておくことが重要です。

冷暖房

エアコンなどの冷暖房は使用する状況によって電気料金が大きく変動します。

仮に冷房の使用期間3.6ヶ月で設定温度27℃、暖房の使用期間5.5ヶ月で設定温度20℃とした場合、2.5kWのもので年間約1万7,000円〜2万3,000円ほどかかる計算です。

これは1日あたりに換算すると46円〜63円ほどとなるでしょう。

ただし、冷暖房は室内と屋外の気温差などによっても変化する他、使用する本体の性能によっても変化するため、厳密な電気代を計算するのは難しいです。

どうしても電気代を節約したい場合は定期的に設定を見直しながら使用するのがコツとなります。

温水器

温水器は3人〜4人家族の場合、年間約460L使用するとして電気料金は28,000円〜39,000円ほどになるのが一般的です。1日あたりに換算すると78円〜106円前後となります。

ただし、温水器もお湯を使用する期間や頻度によって変化するため、厳密にどれくらいかかるのかは家庭によって変わってくるでしょう。

その他、冷蔵庫やエアコン、扇風機の電気代について解説した記事もあるため、気になる方は併せてチェックしてみてください。

冷蔵庫の電気代は1ヶ月いくらが相場?電気代の計算方法や節約方法を解説
エアコンの送風機能を使用した際の電気代・消費電力は?効果的な節電方法も紹介
扇風機の電気代は1ヶ月いくら?エアコンとの違いや効果的な節電方法を解説

電気代を家で節約する方法

電気 家

電気代を家で節約するためには、日々の工夫が重要です。

電気代を節約する際は電力会社に乗り換えるなどの方法があるものの、電力会社側の決まりによって電気料金が変更となる場合があるため、家でできる方法の実践を推奨します。

特に次のポイントを知っておくだけでも1年間の電気代が数百円〜数千円変わってくるのではないでしょうか。

  • タイマーやモニターなど待機電力を消費する家電は選ばない
  • 使用していない家電はコンセントは抜く
  • 照明はこまめにスイッチを切る
  • 太陽光発電を取り入れる

家電によってはタイマーやモニターが内蔵されているものもありますが、これらの家電は待機電力が発生するため、知らない間に電気代がかかっている場合があります。

電気代を節約するなら、待機電力のかからない家電を選ぶのが賢明です。

また、使用していない家電のコンセントを抜いたり、照明のスイッチをこまめに切ったりするだけでも一定の電気代を節約することにつながるでしょう。

予算に余裕がある場合は太陽光発電を取り入れて、自家発電するのも賢明です。同時に蓄電池を導入すれば、電気代の節約にもつながります。

まずは無理のない範囲で節約し、電気代を抑えましょう。

暖房器具の電気代を比較|各製品の特徴と節電方法を詳しく解説

自宅で発電&蓄電することは可能?

image1

太陽光発電システムなどを導入すれば、自宅で発電&蓄電することが可能です。

基本的には発電所から供給される電気を使用する家庭が多いですが、最近では自宅で発電&蓄電している家庭も少なくありません。

本来、家電の使用に必要な電気は電力会社を通して提供されていますが、太陽光発電システムなどを導入すれば電力会社に依存する必要がなくなります。

太陽光発電だけで自宅すべての電気を補えるとは限りませんが、ソーラーパネルやパワーコンディショナーに加えて蓄電池もあれば一定の消費電力を賄うことが可能です。

むしろ大規模災害などで発電所そのものが停止してしまった場合は電気自体が使用できなくなるため、災害大国日本では太陽光発電を取り入れておいた方が安心でしょう。

併せてポータブル電源も導入すれば、持ち運びできて緊急時の非常用電源にもなります。

特にポータブル電源は持ち運べる蓄電池だけに、キャンプなどのアウトドアや避難所での生活などにも使用でき、災害時に電気が使用できずに困ることもありません。

ポータブル電源は電源の取れない場所でも電源として使用できるため、スマホ・タブレット・パソコンなどの充電ができる他、停電中でも家電を使用できます。

電気が家に届くのは一瞬でも、大元となる発電所が停止してしまっては電気を使用できないため、万が一の際に自家発電できるよう太陽光発電設備の導入を検討しておきましょう。

なお、EcoFlowでは太陽光発電に必要なソーラーパネルの他にポータブル電源なども取り扱っているため、ご検討中の方はぜひ気軽にお問い合わせください。

当社の製品は小型かつ軽量で持ち運びできるため、場所を選ぶ必要がありません。

製品同士の互換性もあって高速充電に対応しており、安全性・耐久性ともに厳格な審査基準をクリアしたものだけ販売しているため、初めて購入する方も安心です。

DELTA Pro Ultraなど据え置き型の蓄電池もありますが、基本的には持ち運び型のポータブル電源やソーラーパネルをラインナップしているため、一度ご検討ください。

詳しくは次のリンクからご覧いただけます。

EcoFlow DELTA Pro Ultra
EcoFlow ポータブル電源
EcoFlow ソーラーパネル

まとめ

電気が家に届くまでの時間はどれくらいなのか、家庭に届くまでの流れ、家電別の消費電力、電気代の節約方法を解説しました。

電気代が家に届くまでの時間は、具体的に何秒とは計算するのが難しいものの一瞬です。発電所から瞬く間に各家庭に届けられる電気の速度は、まさに電光石火といえます。

ただし、各家庭に届けるためには、発電所から変電所を経由し電柱などで変圧しなくてはならないため、工程自体は非常に複雑といえるでしょう。

日本の電力インフラはそういった発電所の努力によって成り立っているわけです。一方、大規模災害などが発生した場合、発電所が停止することで停電となることもあります。

その場合、電気が一時的に使用できなくなるため、個人でも備えが必要といえるでしょう。

例えば、停電に備えるなら太陽光発電システムの導入が賢明です。太陽光発電システムがあれば、発電所が停止していても一定の電力を使用できます。

なかでも、EcoFlowでは太陽光発電に関する設備を販売しているため、災害に備えたい方はぜひ一度ご検討いただけますと幸いです。

当社では主に小型で軽量の持ち運び型を中心にラインナップしていますが、DELTA Pro Ultraのように据え置き型として使用できる製品も取り扱っているため、まずはホームページをご覧ください。

詳しくは次のリンクからご覧いただけます。

EcoFlow DELTA Pro Ultra
EcoFlow ポータブル電源
EcoFlow ソーラーパネル

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください