spot_img

暖房器具の電気代を比較|各製品の特徴と節電方法を詳しく解説

「暖房器具にはどんな種類があるの?」「各暖房器具の電気代を詳しく知りたい」という疑問を抱えている方もいるはずです。一言で暖房器具と言っても、その種類は多岐にわたりそれぞれ特徴が異なります。

一般的に暖房は冷房に比べて消費電力が大きいため、結果として冬の電気代は高くなりがちです。効果的な節電対策を行うためには、各暖房器具の特徴を理解し、その上で状況に合わせて利用することがポイントとなります。

そこで今回は、暖房器具の種類とその特徴、各製品の電気代、電気代の節約方法について解説します。最後までご覧になれば、各暖房器具の特徴や電気代を理解でき、その上で効果的な節電対策を知ることができるでしょう。

冬の電気代を抑えるには暖房器具の使い方が超重要!

エアコン 暖房 電気 代3

冬の電気代を抑えるには、暖房器具の使い方が非常に重要となります。冬はほかの季節に比べ、電気代が高くなる傾向にあります。その主な理由が、暖房器具の使用頻度です。

冷え込む冬の季節には、室内を温かく保つために暖房器具を利用する必要があり、ほかの季節に比べて電気機器の利用時間が長くなります。一般的に暖房は冷房に比べて消費電力が大きいため、結果として冬の電気代は高くなりがちです。

経済産業省・資源エネルギー庁の調査によれば、冬の暖房にエアコンを利用している家庭では、夕方から夜にかけて最も多くの電力を消費している家電製品はエアコンという結果が出ています。

暖房器具の利用が多くの電気代を占めていることからも、冬の節電対策では暖房器具の使い方を考慮する必要があります。

暖房器具の種類とその特徴

エアコン 暖房 電気 代5

冬に活躍する暖房器具は種類が多く、種類によってそれぞれ異なる特徴を持ちます。本項では、暖房器具ごとの特徴と利用シーンについて詳しく解説します。

エアコン

エアコンを利用すれば、部屋全体が温風によって均一に暖まります。冷媒を使って空気を熱し、温風の循環によって全体を暖める点が特徴です。

暖房だけでなく冷房も利用可能なため、夏と冬の両方で活躍します。メリットとしては、部屋全体を均一に暖められる点が挙げられます。一方で、電気代が高くなりやすい点には注意が必要です。

電気ストーブ

電気ストーブは、赤外線や遠赤外線を発することで暖める暖房器具です。熱を直接放射することで、身体や物体を直接暖める効果があります。

小さい部屋や足元を暖めたい場合に適しており、電気を燃料として使用します。主なメリットは、手軽に使えて即座に暖かさを感じられる点です。反対にデメリットとして、空気が乾燥しやすいことが挙げられます。

石油ファンヒーター

石油ファンヒーターとは、石油を燃焼させて暖める暖房器具のことです。燃焼時に放出される熱をファンで部屋中に循環させる点が特徴です。

灯油が主な燃料ではありますが、灯油をガス化させるために電気も一部利用します。石油ファンヒーターの利点は、温風の循環によってすぐに部屋が暖まることです。一方でデメリットは灯油の補給が必要であり、臭いや換気の問題がある点です。

ガスファンヒーター

ガスファンヒーターでは、ガスを燃焼させることで発生した熱をファンで送り、部屋全体を暖める仕組みが採用されています。燃焼時に発生する水蒸気により、部屋の乾燥を防いでくれる点が特徴です。

都市部を中心に使用され、ガスを主な燃料として使用します。主なメリットとして、自らの補給が不要である点と、乾燥を防ぎながら暖を取れることが挙げられます。しかし、ガスの取り扱いには十分な注意が必要です。

電気ファンヒーター

電気ファンヒーターは電気を使って熱を発生させ、ファンで熱風を部屋に送る暖房器具です。「セラミックファンヒーター」とも呼ばれ、急速に部屋を暖めることが可能です。

リビングや寝室などの幅広いシーンで使用され、迅速な暖房効果が得られる点が利点であり、一方で電気代が高くなる可能性があるという難点があります。

オイルヒーター

内部にオイルを循環させ、電気で加熱して暖める暖房器具です。じんわりと体を包み込むような優しい暖かさが特徴です。

リビングや寝室などの部屋全体を暖めたいときに活躍します。燃料としては電気を利用し、オイルは循環させるだけなので消費されません。

乾燥が少なく、静かな動作音が魅力的である反面、発熱するまでに時間がかかることや、大きなものは場所を取ることがデメリットとなります。

ホットカーペット

ホットカーペットは、床に敷くことで足元から暖を取れる暖房器具です。直接床に接触するため、素早く暖かさを感じることができます。

例えば、寒い冬の足元を暖めたいときや、デスクワークをしているときなどに活躍します。主なメリットとして、即座に暖かさを実感できることや、電気代を比較的抑えられる点が挙げられます。反対に、部屋全体の暖房効果には期待できない点が主なデメリットです。

こたつ

こたつはテーブルと布団を組み合わせた暖房器具です。テーブルの内部にはヒーターが設置されており、主に下半身を暖める目的で使用します。

こたつのメリットは、対面でのコミュニケーションを楽しみながら暖を取ることができる点です。デメリットは布団のなかだけが暖かく、周囲を暖めることができない点です。

電気毛布

電気毛布は、布団やベッドのなかに敷くことで全体を暖める暖房器具です。繊維に発熱ワイヤーが通されており、寝るときや寝る前のリラックスタイムに活躍します。

利用するメリットは、全体を均一に暖めることができる点や、寝ている間もぬくもりを保てることです。一方で、過度に高温に設定すると乾燥や火傷の原因となることがデメリットだと言えます。

暖房器具の電気代|種類別に解説

エアコン 暖房 電気 代4

暖房器具の電気代は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の「31円/kWh(税込)」を基に、「消費電力(kW) × 1kWhあたりの電気料金単価」の計算式を用いることで算出できます。

本項では、各暖房器具のおよその電気代をそれぞれ紹介します。実際の電気代が知りたい場合は、使用している機器の型番で検索し、記載されている消費電力量(kWh)を基に計算しましょう。

エアコン

エアコンの電気代は、1時間あたり約22円が目安です。8〜12畳用のエアコンの場合、消費電力は600~800W程度であり、700Wで計算した場合は1時間あたり約22円と算出できます。

計算式は「700W÷1,000×31円=21.7円」となり、エアコンの暖房機能を1日中つけっぱなしにした場合、520円程度の電気代がかかります。ほかの暖房器具に比べて電気代が高くなりやすいため、別の家電製品との併用が求められます。

冬に使用するエアコン(暖房)の電気代はどれくらい?効果的な節電対策も紹介

電気ストーブ

電気ストーブの電気代は、1時間あたり約28円が目安です。8〜12畳用の電気ストーブの場合、消費電力は900W程度であるため「900W÷1,000×31円=27.9円」となります。

電気ストーブを1日中つけっぱなしにすると、およそ670円の電気代がかかります。すぐに暖を取れるというメリットはありますが、電気代は高くなりやすいため一時的な利用が推奨されます。

石油ファンヒーター

石油ファンヒーターは単純な電気代だけでなく、灯油代も考慮する必要があります。10~13畳用の石油ファンヒーターの場合、およその電気代と灯油代は以下のようになります。

火力:小火力:大
電気代約2円約4円
灯油代約8円約40円
1時間あたりの暖房代約10円約44円

電気ストーブやエアコンと比べて電気代は安いですが、火力によっては灯油代が高くなり、暖房代がかさんでしまうケースもあります。

ガスファンヒーター

ガスファンヒーターの電気代は1時間あたり約0.5円が目安で、そこにガス代が追加でかかります。15畳用のガスファンヒーターを想定する場合、消費電力は17W程度であるため、1時間あたり約0.5円と算出できます。

そこに1時間あたりのガス代となる約42円が上乗せされるため、合計の暖房代は「0.5円+42円=42.5円」が目安となります。

電気ファンヒーター

電気ファンヒーターの電気代は、1時間あたり約28円が目安です。一般的な電気ファンヒーターの消費電力は600W~1,200W程度であるため、900Wで計算した場合、1時間あたり27.9円と算出できます。

電気ファンヒーターを1日中つけっぱなしにした場合、670円程度の電気代がかかります。安価で使用できる暖房器具とは言えないため、局所的に暖める際に利用するようにしましょう。

オイルヒーター

オイルヒーターの電気代は火力によって異なり、1時間あたり9円~47円が目安となります。温度設定が3段階〜5段階の製品が多く、5段階調整のオイルヒーターの場合、消費電力は300~1,500W程度であり、1時間あたりの電気代は以下のようになります。

火力:小火力:大
1時間あたりの電気代約9円約47円

オイルヒーターを大火力で1日中つけっぱなしにした場合、およそ1,128円の電気代がかかるため注意が必要です。ただし、部屋全体を均一に暖められるというメリットがあります。

ホットカーペット

ホットカーペットの1時間あたりの電気代は約5〜13円が目安です。消費電力は200〜500Wと控えめで、ほかの暖房器具に比べて経済的に利用できます。

  • 消費電力:200〜500W
  • 1時間あたりの電気代:約5〜13円

直接床面を暖めるため使用用途は限られますが、局所的に確かな暖房効果を感じられます。上半身が冷えることもあるため、エアコンとの併用をおすすめします。

こたつ

こたつもホットカーペットと同様、消費電力が小さい暖房器具です。1時間あたりの電気代は3〜8円程度であり、ほかの暖房器具に比べて電気代を抑えられます。

  • 消費電力:100〜300W
  • 1時間あたりの電気代:約3〜8円

こたつは全身を暖めることが難しく、長時間の使用は体を冷やす原因にもなります。ほかの暖房器具と使用用途が大きく異なる点を留意しましょう。

電気毛布

電気毛布の電気代は、1時間あたり約1~1.7円とかなり安い傾向にあります。製品によって消費電力は異なりますが、今回は弱33W・強56Wで算出しました。

弱の設定で1日中使ったとしても、約24円しか電気代はかかりません。ほかの暖房器具に比べて、お財布に優しい家電製品だとわかります。

暖房器具の電気代を節約する3つの方法

エアコン 暖房 電気 代6

続いて、暖房器具の電気代を節約する方法を紹介します。「月々の電気代を少しでも抑えたい」という方は、以下の方法を試してみてください。

  1. 家電製品を併用する
  2. 定期的にメンテナンスをする
  3. 省エネ製品に買い替える

各方法を順番に見ていきましょう。

冬の電気代を節約したい!家庭でできる効果的な節電対策9選!

方法1.家電製品を併用する

1つ目の方法は、家電製品を併用することです。1つの暖房器具だけに頼るのではなく、複数の製品を組み合わせて使用することで効率的に暖房効果を得られます。

例えば、部屋全体を暖めるためのファンヒーターと、足元を暖めるホットカーペットを併用することで、快適な温度を維持しつつ消費電力を抑えることが可能です。さらに、ブランケットや湯たんぽなどのアイテムと組み合わせれば、より一層の節電効果に期待できます。

方法2.定期的にメンテナンスをする

定期的なメンテナンスも重要となります。暖房器具を長い間使用していると、内部に汚れやホコリが溜まり、暖房の効率が落ちることがあります。

【具体的なメンテナンス内容】

  • フィルターを掃除する
  • 内部の点検を行う
  • 室外機を掃除する

これらのメンテナンスで暖房器具の性能を維持し、無駄な電気代を削減することができます。また、継続的に暖房効果を得るためにも、適切なタイミングで専門業者による点検を行うことも大切です。

方法3.省エネ製品に買い替える

3つ目の方法は、省エネ製品に買い替えることです。近年の暖房器具は、以前のものに比べて高性能で消費電力も少ない製品が増えています。

例えば、エアコンの省エネモデルは、従来の製品と比較して大幅に消費電力を削減できます。古いエアコンと新しいエアコンの比較は以下の通りです。

年間の消費電力年間の電気代
2012年製のエアコン901kWh27,931円
2021年製のエアコン768kWh23,808円
引用:2023スマートライフおすすめBOOK|一般財団法人 家電製品協会 省エネ家電 de スマートライフ

上記の場合、2012年製と2021年製のエアコンでは1年間で約4,120円の差が生まれています。ある程度の初期投資は必要ですが、長期的に節電効果が生まれるため、プラスに働く場合が多いと言えます。

エアコンの節電方法を徹底解説!省エネエアコンの魅力、製品の選び方

太陽光発電システムの構築で長期的に節電効果が見込める

太陽光発電システムを設置すると、電力会社から購入する電力量が減るため、結果的に電気代の節約効果が見込めます。太陽光発電システムとは、太陽の光エネルギーを直接電気エネルギーに変換するシステムのことです。

ソーラーパネルとポータブル電源を用いることで、太陽光発電システムを構築するための初期費用を節約できます。初期費用を抑えられる以外にも、以下のような利点があります。

  • 災害時に非常用電源として避難所や車内に持ち運べる
  • 娯楽目的でアウトドアに利用できる
  • 導入までのハードルが比較的低い

停電時に非常用電源として利用できるだけでなく、キャンプや車中泊といったアウトドアでも活用できます。外出先での利用が想定される場合は、携帯性が高い製品を選ぶと良いでしょう。

機能性と携帯性を両立したポータブル電源を探しているなら、EcoFlow製品を検討してみてください。持ち運びが可能なため、アウトドアや緊急時の利用にも向いています。

大容量バッテリー「EcoFlow DELTA」シリーズとソーラーパネルのセット商品はこちら

携帯性抜群の「EcoFlow RIVER」シリーズとソーラーパネルのセット商品はこちら

まとめ

本記事では、暖房器具の種類とその特徴、各製品の電気代、電気代の節約方法について解説しました。

冬の電気代を抑えるには、暖房器具の使い方が重要となります。冬に使用する暖房器具は種類が多く、それぞれ消費電力や利用用途が異なるため、特徴を十分に理解した上で活用することが求められます。

特に重要な対策として、家電製品を併用する、定期的にメンテナンスをする、省エネ製品に買い替えるなどがあり、月々の電気代を節約する際に効果的です。長期的な節電対策を行いたい方は、ソーラーパネルとポータブル電源を用いた太陽光発電システムの構築をご検討ください。

本サイトを運営するEcoFlowは、機能性と携帯性を両立したポータブル電源を多数販売しております。ポータブル電源の導入を考えている方は、以下の製品情報を確認してみてください。

大容量でパワフル!ポータブル電源「EcoFlow DELTA」シリーズはこちら

高い携帯性を実現!ポータブル電源「EcoFlow RIVER」シリーズはこちら

spot_img

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください