Image 1
Image 2

防災として家に備えるものは?事前に確認すること・普段から意識することを解説

防災を考えるなら、飲料水や食料品の他、衣料品や医療品、衛生用品や貴重品などを家に備えておくことが重要です。

しかし、具体的に何を備えておけば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、防災として家に備えるもの、事前に確認すること、普段から意識することをわかりやすく解説します。

防災の備えについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

防災として家に備えるもの

image1

防災を考えるなら、常に自宅に備えておきたいもの、子ども用に備えておきたいもの、お年寄り用に備えておきたいものを熟知しておくことが重要です。

ここでは、防災として家に備えるものについて詳しく解説します。

常に自宅に備えておきたいもの

常に自宅に備えておきたいものには、以下のようなものがあります。

  • 飲料水
  • 食料品
  • 衣料品(軍手・上着・下着)
  • 医療品(薬・絆創膏・包帯)
  • 衛生用品(歯ブラシ・歯磨き粉)
  • 貴重品(財布・通帳・身分証明書)
  • 懐中電灯(電池式のライト)
  • 携帯電話(スマートフォン)
  • 携帯ラジオ
  • 使い捨てカイロ
  • 使い捨てタオル
  • 筆記用具(ペン・ノート)
  • 防災頭巾(ヘルメット)
  • マッチ・ろうそく

まず、生命維持に必要な飲料水や食料品は必須です。

他にも軍手・上着・下着などの衣料品、薬・絆創膏・訪台などの医療品、歯ブラシや歯磨き粉などの衛生用品、財布・通帳・身分証明書などの貴重品は常に自宅に備えておきましょう。

あわせて懐中電灯(電池式のライト)や携帯電話(スマートフォン)、携帯ラジオ、使い捨てカイロ、使い捨てタオル、筆記用具(ペン・ノート)、防災頭巾(ヘルメット)があると安心です。

停電になる可能性も加味して、マッチ・ろうそくも用意しておきましょう。ただ、以上の限りではないため必要となりそうなものを適宜確認しておくようにしてください。

詳しくは首相官邸が発信している「災害の『備え』チェックリスト」の確認を推奨します。

子ども用に備えておきたいもの

子ども用に備えておきたいものは、以下の通りです。

  • おしり洗浄機
  • おしりふき
  • 携帯カトラリー
  • 子ども用おむつ
  • 抱っこひも
  • 使い捨て哺乳瓶
  • ミルク
  • 離乳食

子どもが使用するおしり洗浄機やおしりふきは、あらかじめ購入しておきましょう。

他にも携帯カトラリーや子ども用おむつ、抱っこひも、使い捨て哺乳瓶、ミルク、離乳食などがあると安心できます。

目安としては3日分、より万全を期すなら1週間分を備えておくようにしてください。

お年寄り用に備えておきたいもの

お年寄り用に備えておきたいものは、以下の通りです。

  • 入れ歯・差し歯
  • お薬手帳
  • お年寄り用おむつ
  • 介護食
  • 吸水パッド
  • 持病の薬
  • 補聴器

お年寄りが使用する入れ歯・差し歯は、あらかじめメンテナンスしておいてください。

他にもお薬手帳やお年寄り用おむつ、介護食、吸水パッド、持病の薬、補聴器などがあると安心できます。

同じく目安としては3日分、理想は1週間分を備えておきましょう。

なお、他の記事では防災ポーチに入れるべきおすすめの中身10選、防災グッズでいらなかったものランキングTOP5について解説しているため、あわせてご確認ください。

防災ポーチに入れるべきおすすめの中身10選!災害対策に必要なものと被災時に取るべき行動は?
防災グッズでいらなかったものランキングTOP5!役立つもの・備蓄しておきたいものを解説

事前に確認しておきたいこと

image4

防災ではハザードマップ、避難場所、連絡手段について事前に確認しておくと安心です。

ここでは、事前に確認しておきたいことについて詳しく解説します。

ハザードマップを確認しておく

まずは、あらかじめハザードマップを確認しておきましょう。

ハザードマップとは、災害の被害を想定したマップを指します。被害の規模がどれほどに及ぶのかを予想したマップとなっているため、お住まいの地域ごとに確認しておきたいです。

なお、ハザードマップは国土交通省・国土地理院が提供している「ハザードマップポータルサイト」でご確認ください。

上記のリンクにアクセスすると、身のまわりの災害リスクを調べる「重ねるハザードマップ」と地域のハザードマップを閲覧する「わがまちハザードマップ」が出てきます。

「重ねるハザードマップ」では、以下の項目から選んで閲覧可能です。

  • 住所から探す
  • 現在地から探す
  • 地図から探す
  • 災害の種類から選ぶ

「わがまちハザードマップ」では、都道府県・市区町村・ハザードマップの種類から選んで閲覧できるため、それぞれうまく活用してみてください。

避難場所を共有しておく

避難場所は、事前に家族間・親戚間で共有しておくと安心です。地域によって避難所が異なるため、場所を間違わないよう事前に確認しておくことが求められます。

主な避難場所としては学校・公園・体育館・役所などが指定されているため、お住まいの地域ではどのようになっているかをご確認ください。

災害レベルによっては避難先が全壊・半壊している可能性があるため、1〜3箇所ほど候補を挙げておくようにしましょう。

連絡手段を共有しておく

連絡手段も、事前に家族間・親戚間で共有しておくと安心できます。持ち主によって連絡先が違うため、電話番号・メールアドレスを間違わないよう事前に確認が必要です。

主な連絡手段としてはスマホ・タブレット・パソコンなどがあるものの、デバイスは電池が切れていると役に立たないため、充電の残量やバッテリーの寿命を確認しましょう。

災害発生時には公衆電話なども役立つため、すぐに連絡を取りたい人の情報をいくつか暗記しておいてください。

なお、他の記事では事前に知っておきたい豆知識15選、事前にやっておくべき防災対策について解説しているため、あわせてご参照ください。

災害時には防災の知識が活躍する?事前に知っておきたい豆知識15選
防災対策の重要性とは?事前にやっておくべき防災対策を徹底解説

普段から意識しておくこと

image3

防災では家具の置き方、災害用バッグ、食べ物・飲み物、避難経路について普段から意識しておくと安心です。ここでは、普段から意識しておくことについて詳しく解説します。

家具の置き方を工夫しておく

家具は転倒・崩落しないよう、壁や床に固定しておきましょう。

あらかじめ固定しておけば多少の揺れでは倒れなくなり、二次被害を防げます。家具が倒れたり落ちたりすると避難経路が塞がれる可能性があるため、きちんと固定したいです。

なお、寝室などにはできるだけ家具を置かない他、どうしても置かなければならない場合は配置や方向を工夫するなど、普段からできることをやっておくと良いでしょう。

あわせて、ベッドからすぐ手が届く範囲に懐中電灯・スリッパ・ホイッスルを置くなど、ちょっと工夫するだけで安心感が変わってくるのではないでしょうか。

災害用バッグを準備しておく

災害用バッグは枕元などに置いて、常に保管しておきたいです。

バッグに入れるものは前述した「防災として家に備えるもの」とおおよそ同じですが、必要に応じて定期的に更新することを推奨します。

  • 飲料水
  • 食料品
  • 衣料品(軍手・上着・下着)
  • 医療品(薬・絆創膏・包帯)
  • 衛生用品(歯ブラシ・歯磨き粉)
  • 貴重品(財布・通帳・身分証明書)
  • 懐中電灯(電池式のライト)
  • 携帯電話(スマートフォン)
  • 携帯ラジオ
  • 使い捨てカイロ
  • 使い捨てタオル
  • 筆記用具(ペン・ノート)
  • 防災頭巾(ヘルメット)
  • マッチ・ろうそく

災害用バッグには上記のものを入れておき、いつでもどこでも持ち運べるようにしておいてください。災害発生時にパッと掴んで持って行けるのが理想といえるでしょう。

食べ物・飲み物を備蓄しておく

食べ物・飲み物は、ある程度保存の効くものを中心に備蓄しておくことを推奨します。

食べ物は3日分として板チョコ・乾パン・ご飯・ビスケットを、飲み物も3日分(1人1日3リットルが目安)を備蓄しておくのが理想です。

災害時にもすぐに調理できるよう一緒にカセットコンロやマッチ、ろうそくを置いておく他、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも用意しておいてください。

大規模災害に備える場合は1週間分ほど、必要に応じて備蓄しましょう。

避難経路を下見しておく

避難経路は、実際に歩いてルートを確認しておいてください。

具体的に避難所までどれくらいかかるのかを計算し、津波などが到達した際にどれくらいで逃げられるのかを試算しておくと安心です。

子どもやお年寄りがいる場合は一緒に歩いて確認するなど、万が一のときにどのような行動を取れば良いのか詳しく共有しておくことを推奨します。

なお、他の記事では企業の防災対策の基礎知識、地方自治体の防災事例6つについて紹介しているため、あわせてご覧ください。

企業の防災対策の基礎知識!用意しておきたい備蓄や企業のBCP事例を紹介
地方自治体の防災事例6つ!災害時の役割・取り組み、備蓄品も紹介

災害に備えるならポータブル電源

image5

災害に備えるなら、ポータブル電源が便利です。

ポータブル電源があれば災害によって停電が発生しても電気が使用できるため、ライフラインのすべてが途絶えることを防げます。

状況によってはガスや水道が止まる可能性はあるものの、電気さえ使用できればスマホ・タブレット・パソコンなどの通信方法を失うことはありません。

「家電が使用できず生活できない」という事態も防げるでしょう。

日本の停電は1〜2日で復旧するケースが大半とされているものの、大規模災害の場合は日常生活を送れるまでに数日〜1週間程度を要する場合があります。

規模によっては1ヶ月〜数ヶ月ほど正常に戻らないこともあるかもしれません。

そのため、より万全を期すならポータブル電源に加えて太陽光発電などがあると便利です。

住宅そのものが全壊・半壊した場合は別ですが、自宅で避難生活を送る場合はポータブル電源と太陽光発電があるだけで心強いのではないでしょうか。

なお、EcoFlowでは高性能なポータブル電源EcoFlow DELTA 3 Plusの他、蓄電池と一緒に使用できるソーラーパネルを取り扱っています。

EcoFlow DELTA 3 Plusはコンパクトで持ち運びしやすいため、一時的に避難生活が必要となった状況でも役立つはずです。

当社で取り揃えているポータブル電源は高速充電対応で、家電のほとんどに給電できるため、一度お問い合わせいただけると幸いです。

詳しくは公式ホームページからご覧いただけます。

EcoFlow DELTA 3 Plus

まとめ

防災として家に備えるもの、事前に確認すること、普段から意識することを解説しました。

防災を考えるなら、家に備えるものとして常に自宅に備えておきたいもの、子ども用に備えておきたいもの、お年寄り用に備えておきたいものを把握しておきたいです。

何を備えておくべきかは状況によって変わるものの、いつどこで災害に遭遇しても耐えられるようにしておくことは重要といえます。

日本では東日本大震災に続き、南海トラフ巨大地震が懸念されており、向こう数十年以内に約90%の確率で大規模災害が発生するとされています。

具体的に災害を予想するのは難しいですが、備え自体はいくらでもできるため、来る災害に向けて準備を進めましょう。

なお、大規模災害では停電が発生する可能性があるため、より万全を期すならポータブル電源を購入しておくのがおすすめです。

ポータブル電源があれば災害時にも一定期間・一定量の電力が使用でき、突然ライフラインが途絶えることを防げます。

EcoFlowが販売しているEcoFlow DELTA 3 Plusは高出力・大容量である程度の電気を貯めておけるため、災害への備えとして役立つでしょう。

もちろん、災害発生時以外も電気代の節約や売電による副収入など、経済的な恩恵を受けられる側面も持っているからこそ、普段使いにも便利です。

ソーラーパネルと一緒に導入すれば、電力の自給自足が実現できます。

詳しくは公式ホームページをご覧ください。

EcoFlow DELTA 3 Plus

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください