Image 1

太陽光発電は売電できなくなる?FIT終了後の売電価格や選択肢について解説

「太陽光発電は売電できなくなるのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。確かに、FIT制度の買取期間終了後は売電価格が下がる傾向にありますが、売電自体は継続して行うことが可能です。

太陽光発電の売電と自家消費には、それぞれメリットとデメリットがあります。長期的な視点に立ち、売電と自家消費のバランスを考慮しつつ、状況に合った選択肢を見つけることが大切です。

本記事では、太陽光発電の売電と自家消費の仕組み、卒FIT後の選択肢について解説します。太陽光発電の導入を検討中の方や、卒FIT後の対応に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

太陽光発電は売電できなくなる?

太陽光発電 売電できなくなる

「太陽光発電は売電できなくなる」という噂を聞くことがあるかもしれませんが、これは大きな間違いです。2024年以降も、太陽光発電で得た電力を売電し、収入を得ることは可能です。

ただし、FIT制度の買取期間が終了した後の「卒FIT」では、売電価格が下がる傾向にあります。売電による収入を減らさないためには、卒FITとその後の選択肢の理解が必要です。

「売電できなくなる」と言われる理由

太陽光発電で「売電できなくなる」と言われる理由は、FIT制度の買取期間が10年であるためです。11年目以降は、卒FITとして売電を継続することになりますが、その際の売電価格はFIT制度の買取価格よりも下がります。

実際、2019年に一部の太陽光発電システムでFIT制度の買取期間が終了しました。この際、「すべての買い取り期間が終了したのでは?」という誤解が生まれてしまったのです。

また、卒FITによる価格の変化が、「売電できなくなる」という誤解を生んでいるのかもしれません。

太陽光発電における売電の基礎知識

太陽光発電 売電できなくなる

太陽光発電から得た電力を売電することは、収益を生む重要な手段となっています。売電のプロセスを理解することは、太陽光発電システムの運用を効率化する上で欠かせません。ここでは、売電の仕組みやFIT制度、FIP制度の違いについて解説します。

売電の仕組み

売電とは、太陽光発電で発電した電力を電力会社や第三者に提供し、対価を得る仕組みのことです。このプロセスでは、発電量がメーターを介して正確に計測され、契約に基づいて金額が算出されます。

売電を行うためには、まず電力会社との契約が必要です。契約では、売電価格や買取期間などの条件が取り決められます。発電した電力は電力会社の送電網に送られ、その後、ほかの消費者に供給される仕組みです。

太陽光発電の売電の仕組み|必要な機器や売電収入を増やす方法を解説

FIT制度とFIP制度の違い

売電を行う上で重要なのが、FIT制度とFIP制度の違いを理解することです。FIT制度(固定価格買取制度)は、政府が定めた価格で一定期間、電力会社が電力を買い取る制度です。

一方、FIP制度(固定プレミアム制度)は、市場価格にプレミアム(上乗せ分)を加えた価格で電力を買い取る制度です。FIP制度では市場価格が変動するため、売電収入も変動することになります。

FIP制度の適用条件は50kW以上の太陽光発電システムであるため、一般家庭でこの制度が適用されることはまずありません。発電事業者は、自身の事業戦略に合わせて、適切な制度を選択する必要があります。

太陽光発電の売電価格|卒FIT後の価格

太陽光発電 売電できなくなる

太陽光発電の売電価格は、年々変化しています。特にFIT制度の買取期間が終了した後の卒FITでは、売電価格が下がる傾向にあるため注意が必要です。ここでは、2024年の売電価格と卒FIT後の売電価格について解説します。

2024年の売電価格

2024年における太陽光発電の売電価格は、10kW未満の住宅用の場合、1kWhあたり16円となります。2020年の1kWhあたり21円と比べると、1kWhあたり5円低下しています。

FIT制度の売電価格が低下した理由は、太陽光発電システムの価格が下がり、導入が進んだことで政府による支援の必要性が薄れてきたためです。

なお、10kW以上50kW未満の一般的な産業用太陽光発電システムの場合、1kWhあたり10円の売電価格が20年間続きます。住宅用システムは10年間ですが、産業用システムは20年間と長く続くのが特徴です。

卒FIT後の売電価格

卒FIT後の売電価格は、電力会社によって異なります。以下、主要な電力会社の卒FIT後の売電価格(1kWh)の一例です。

電力会社売電価格
北海道電力8円
東北電力9円
北陸電力8円
東京電力8.5円
中部電力7円
関西電力8円
中国電力7.15円
四国電力7円
九州電力7円
沖縄電力7.5円

これらの価格は、FIT制度の買取価格と比べると大幅に下がっていますが、それでも一定の収入を得ることは可能です。ただし、電力会社や地域によって価格差があるため、事前に条件を確認しておきましょう。

太陽光発電の電力買い取り価格は?FIT制度・大手電力会社・新電力会社の価格を解説!

太陽光発電におけるFIT制度終了後の選択肢

太陽光発電 売電できなくなる

FIT制度の買取期間が終了したあとも、太陽光発電を継続するための選択肢は多岐にわたります。持続可能な太陽光発電の運用を実現するためには、自身の状況に合った選択を行うことが求められます。

  1. これまで通りの会社に売電する
  2. 買取価格が高い新電力に切り替える
  3. 自家消費を優先的に行う
  4. 消費者同士で電力を取引する
  5. 太陽光発電を撤去する
  6. 産業用の太陽光発電に切り替える

以下、FIT制度終了後の6つの選択肢について詳しく解説していきます。

選択1.これまで通りの会社に売電する

FIT制度終了後も、現在契約している電力会社への売電を継続するという選択肢があります。この場合、既存の契約を更新し、新たな条件での売電を行うことになります。

売電価格は卒FIT価格に移行するため、収入は減少しますが、手続きの簡便さや安定性という点ではメリットがあるといえるでしょう。新たに売電契約を結ぶのが手間だと感じる方におすすめです。

選択2.買取価格が高い新電力に切り替える

卒FIT後の売電収入を増やしたい場合は、買取価格が高い新電力会社への切り替えを検討すべきです。市場調査を行い、最も有利な条件を提供する会社を選択しましょう。

ただし、新電力会社への切り替えには手続きが必要であり、新たな契約条件を慎重に確認する必要があります。各社の買取条件を詳細に比較することが大切です。

選択3.自家消費を優先的に行う

3つ目の選択肢は、自家消費を優先的に行う方法です。発電した電力を自家消費に充てることで、電気代の削減につなげることができます。

自家消費を優先するためには、蓄電池の導入や電力管理システムの活用が効果的です。これにより、発電量と消費量のバランスを最適化し、電力の有効活用を図ることが可能となります。

選択4.消費者同士で電力を取引する

P2P電力取引を利用することで、消費者同士で直接電力を売買できるようになります。この方式では、電力を売りたい人と買いたい人をマッチングし、地域内でのエネルギー流通をより活性化させます。

【P2P電力取引のメリット】

  • 余剰電力を小さい単位から手軽に売却できる
  • 電力会社よりも高値で売却できる場合がある
  • 目的に適した取引ができる

ただし、日本ではP2P電力取引は大々的に行われておらず、今後の普及が期待されています。「P2P電力取引の可能性がある」ということを頭に入れておきましょう。

選択5.太陽光発電を撤去する

設備の老朽化やメンテナンスコストの増大を理由に、太陽光発電システムの撤去を選択するケースもあります。10年以上経過した設備では、発電効率の低下や故障のリスクが高まるため、設備の撤去も選択肢の1つとして検討しましょう。

その際には、撤去後の土地利用計画や代替エネルギーへの投資など、長期的な視点に立った判断が求められます。また、撤去費用や廃棄物処理など、システム撤去に伴う負担についても考慮しておく必要があるでしょう。

選択6.産業用の太陽光発電に切り替える

住宅用の太陽光発電から、より大規模な産業用太陽光発電への転換を検討するのも一案です。産業用太陽光発電は、高い初期投資と継続的な管理が必要となりますが、長期的な収益性に期待できます。

産業用太陽光発電はFIT制度の適用期間が20年と長く設定されているため、長期視点を持って発電に取り組めるのです。また、産業用太陽光発電への投資は、企業のESG経営や再生可能エネルギー導入目標の達成にも寄与するため、戦略的な意義も大きいといえるでしょう。

太陽光発電を自家消費に切り替えるメリット

太陽光発電 売電できなくなる

太陽光発電を自家消費に切り替えることには、多くのメリットがあります。ここでは、自家消費の主要な利点について解説していきます。

  1. 電気代の削減効果が見込める
  2. 買取価格の変動に左右されない
  3. 非常用電源として活用できる

各メリットの内容を1つずつ見ていきましょう。

メリット1.電気代の削減効果が見込める

自家消費に切り替える1つ目のメリットは、電気代の削減効果が見込める点です。太陽光発電で得られた電力を自家消費に充てることで、電力会社からの電力購入量を大幅に減らすことが可能です。

発電コストのみで電力をまかなえるため、長期的には大きな節約効果が期待できるでしょう。特に電気料金が高騰している昨今では、自家消費による経済的メリットはより大きくなっています。

太陽光発電で電気代は削減可能?電気代を0円に近づけるための方法を徹底解説

メリット2.買取価格の変動に左右されない

自家消費を中心とすることで、市場の買取価格変動による影響を受けにくくなります。つまり、売電収入の不安定さから解放され、安定した電力供給を保つことができるのです。

これにより、家庭のエネルギー管理における予測可能性が向上し、長期的な経済計画が立てやすくなります。電力の安定調達を重視する家庭にとって、自家消費は大きな魅力となるでしょう。

メリット3.非常用電源として活用できる

太陽光発電と蓄電池を組み合わせた自家消費システムは、停電や災害時においても電力を供給し続けることができます。もしも自然災害によって停電が発生したとしても、自家消費システムによって最低限の生活水準を維持できます。

近年、自然災害の頻発化に伴い、非常用電源の重要性が高まっています。自家消費システムを導入することで、万が一の際にも家族の安全を守る備えを整えることができるのです。

緊急時に活躍する非常用電源とは?製品の選び方やおすすめのポータブル電源を紹介

太陽光発電の自家消費ならEcoFlow製品がおすすめ

deltapro3製品画像

太陽光発電の自家消費を検討しているなら、EcoFlow製の太陽光発電システムがおすすめです。EcoFlowのソーラーパネルとポータブル電源を組み合わせることで、比較的ローコストで自家消費システムを導入することが可能となります。

また、EcoFlow製品は持ち運びが容易なため、アウトドア活動での電力供給や、緊急時の非常用電源としても活躍します。

特におすすめしたいのが、「EcoFlow DELTA Pro 3」です。この製品には、主に以下のような特徴があります。

【EcoFlow DELTA Pro 3の特徴】

  • 3.6kWという高い出力で、消費電力の高い電化製品にも対応
  • 100V/200V対応により、どんな場所でもハイパワー機器を使用可能
  • EV充電スタンドからの充電にも対応している
  • 無停電電源装置としても使用可能
  • IP65準拠の内蔵バッテリーパック

「EcoFlow DELTA Pro 3」は、家庭での自家消費だけでなく、幅広いシーンで活躍する高性能ポータブル電源です。過酷な環境下でも安定した電力供給を実現し、どこにでも持ち運んで使用することができます。

太陽光発電の自家消費を検討する際は、ぜひ「EcoFlow DELTA Pro 3」の導入をご検討ください。環境にやさしく、災害にも強い電力供給体制を構築できるでしょう。

大容量・高出力のポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro 3」はこちら

まとめ

本記事では、太陽光発電の売電と自家消費の仕組み、卒FIT後の選択肢について解説しました。 

「太陽光発電は売電できなくなる」という噂は事実ではありません。2024年以降も太陽光発電で得た電力を売電し、収入を得ることは可能ですが、卒FIT後は売電価格が低下する傾向にあります。

太陽光発電におけるFIT制度終了後の選択肢は、これまで通りの会社に売電する、買取価格が高い新電力に切り替える、自家消費を優先的に行うなど多岐にわたります。長期的な視点に立ち、売電と自家消費のバランスを考慮することが重要です。

太陽光発電の自家消費を検討している場合は、「EcoFlow DELTA Pro 3」の導入がおすすめです。過酷な環境下でも安定した電力供給を実現し、どこにでも持ち運んで使用することができます。

大容量・高出力のポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro 3」はこちら

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください