地震避難の持ち物リスト

-

地震避難の持ち物リスト

-

4

お住まいの地域でリスクは異なるものの、地震や津波はいつ起きてもおかしくないと考えられています。地震などの規模によっては、一時的に避難を余儀なくされることもあるでしょう。避難の成否に大きな影響を与えるのが事前の準備です。不可欠な持ち物を忘れたため、困難を強いられることも考えられます。この記事では、災害に備えて用意しておきたい持ち物を紹介します。

災害時に欠かせない基本の持ち物

地震や津波に備えて用意しておきたい基本の持ち物は次の通りです。

【生活必需品】
・食料
・水
・下着
・靴下
・衣服
・雨具
・洗面用具
・歯ブラシ
・タオル
・コンタクトレンズ用品
・メガネ
・スマートフォンの充電ケーブル

【防災用品】
・防災用ヘルメット
・ホイッスル
・軍手
・靴
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・メモ帳とペン
・マッチ
・ロウソク
・救急用品
・簡易トイレ
・ブランケットもしくはアルミシート

【感染対策用品】
・マスク
・消毒用アルコール
・ハンドソープ
・体温計

【貴重品】
・預金通帳
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・現金

これらを持ち出し袋にまとめておくと、スムーズに避難しやすくなります。各持ち物のポイントを簡単に解説します。

生活必需品

被災後の生活で欠かせない持ち物です。これらを用意しておくと、災害で生活環境が一変した場合も対処できます。例えば、避難所でも安定した生活を送れるでしょう。生活必需品の中で特に重要といえるのが食料と水です。大規模な災害でライフラインを絶たれると、一時的にこれらの確保が難しくなることがあります。したがって、事前に備えておかなければなりません。準備のポイントは、いつ起きるかわからない災害に備えるため保存期間の長いものを選ぶことです。例えば、アルファ米・カップ麺・缶詰などが考えられます。防災用に作られた非常食は、保存期間が長く調理も簡単でカロリーをしっかり摂れるものが多いためおすすめです。食料と水の目安量は「非難する人数×3日分」が最低限と考えられています。自宅に備蓄するものを合わせて、できれば1週間分は用意したいところです。

防災用品

避難時の安全性や快適性を高めてくれる持ち物です。スマートフォンがあれば懐中電灯や携帯ラジオは不要と思うかもしれませんが、避難時にスマートフォンを持ち運べる保証はありません。また、貴重な通信手段として利用しなければならないため、懐中電灯や携帯ラジオの代替品として使用することはあまりおすすめできません。スマートフォンとは別にこれらを用意しておくほうがよいでしょう。救急用品は、常備薬・絆創膏・消毒液などをひとまとめにしたセットです。以上のほかでは、防寒用にブランケットまたはアルミシートも必要になります。

感染対策用品

新型コロナウイルスをはじめとする感染症の予防に必要な持ち物です。大規模な災害では、一時的に避難所での生活を余儀なくされることがあります。避難所では、十分なソーシャルディスタンスを確保できないことが考えられます。このような事態に備えて、マスク・消毒用アルコール・ハンドソープなどの感染対策用品を揃えておかなければなりません。

貴重品

預金通帳をはじめとする貴重品も、災害に備えて用意しておきたい持ち物です。ただし、普段から持ち出し袋に入れておくことはおすすめできません。防犯上のリスクが高まるからです。基本的には、災害が起きてから持ち出し袋に入れて避難することになります。急いで逃げなければならない場合は、持ち出せなくても構いません。後で回収できる可能性があるため、避難を優先することが重要です。

子育て世帯・女性・高齢者が災害に備えて用意しておきたい持ち物

.jpg

以上は、あくまでも基本の持ち物です。家族構成や年齢などによっては、他に用意しておきたいものもあります。ここでは、子育て世帯・女性・高齢者が用意したい持ち物を紹介します。

子育て世帯が用意したい持ち物

子育て世帯は、必要に応じて次の持ち物を用意しましょう。

・ミルク
・使い捨て哺乳瓶
・授乳ケープ
・離乳食
・紙おむつ
・消臭袋(使用済みおむつ用)
・お尻ふきシート
・抱っこひも
・子供用の靴

以上のほかでは、子どもの愛用品も必要です。例えば、お気に入りのタオルなどが考えられます。愛用品があることで、被災時も子どもが落ち着いて過ごしやすくなります。

女性が用意したい持ち物

女性は、必要に応じて次の持ち物を用意しましょう。

・生理用品
・サニタリーショーツ
・ゴミ袋(使用済み生理用品用)
・スキンケア用品
・髪留め

特に必要性が高いのは生理用品・サニタリーショーツ・ゴミ袋です。生理中に被災することや避難中に生理になることも考えられます。忘れずに用意しておきましょう。

高齢者が用意したい持ち物

高齢者は、必要に応じて次の持ち物を用意しましょう。

・補聴器
・折り畳み式の杖
・入れ歯と洗浄剤
・服用中の薬
・お薬手帳のコピー
・成人用おむつ
・デリケートゾーンのケア用品

高齢者の場合、必要になる持ち物は人により大きく異なります。日常生活で欠かせないものを用意しておきましょう。また、体力が低下している場合は、キャリーカートになる持ち出し袋を用意しておくと安心です。

持ち物以外で災害に備えて確認しておきたいポイント

.jpg

災害への備えは、持ち物だけではありません。以下の準備も必要になります。

・安否確認方法と集合場所
・避難場所と避難経路

これらについて解説します。

安否確認方法と集合場所

被災時に家族が同じ場所にいるとは限りません。例えば、仕事中や通学中に被災することも考えられます。家族がバラバラになり携帯電話で連絡を取れないときに備えて、安否確認方法と家族の集合場所を決めておくほうがよいでしょう。安否確認方法としておすすめなのが災害用伝言ダイヤル(局番なしの171)です。災害用伝言ダイヤルに公衆電話や一般加入電話などから電話をかけるとメッセージを残せます。メッセージは自分の電話番号を知っている人が確認できます。集合場所は、学校や公園など、安全かつわかりやすい場所がおすすめです。

避難場所と避難経路

災害時の避難場所は、地域ごとに自治体が指定しています。いざというときにスムーズに避難できるように、事前に確認しておく必要があります。避難場所は自治体のホームページや国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトなどで確認できます。確認するうえで注意したいポイントは、災害の種類により避難場所は異なるケースがあることです。例えば、津波・洪水・土砂災害には適しているものの地震には適していない避難所などがあります。災害の種類ごとに避難所を確認しておきましょう。同様に、安全な避難経路も確認しておくことをおすすめします。

災害に備えて用意しておきたいポータブル電源

.jpg

災害に備えて購入を検討したいグッズがポータブル電源です。ポータブル電源を簡単に説明すると、持ち運び可能な大容量の充電器といえるでしょう。避難時には、次の使い方などをできます。

・家族のスマートフォンを繰り返し充電する
・炊飯器やホットプレートなどの調理家電を接続して料理する
・電気ケトルでお湯を沸かす
・冷蔵庫を接続して食品の腐敗を防ぐ
・扇風機を接続して熱中症を予防する
・電気毛布を接続して暖をとる

ポータブル電源を用意しておくと、災害で電気の供給が止まっても普段に近い生活を送りやすくなります。ケースによっては、身の安全の確保につながることもあるでしょう。ポータブル電源は、大容量かつ世界最速級の充電が可能なEcoFlowポータブル電源がおすすめです。万が一に備えるため、高品質なものを選びましょう。

災害に備えて普段から準備を

地震や津波になどの災害に備えて用意しておきたい持ち物について解説しました。避難時の持ち物により、その後の生活は大きく変わります。普段から準備をしておくことが重要です。安心・安全を重視したい方は、EcoFlowポータブル電源の購入を検討してみてはいかがでしょうか。停電時も電気を確保できるため、安定した生活を送りやすくなります。

関連記事:
地震や停電で大事な人を守るために防災士が教えるもしもの備え

防災士が語る「停電時も大丈夫!ポータブル電源で備える日々の防災」

記事をシェア

ご登録いただきありがとうございます。
お客様のEメールアドレス宛にEcoFlow製品に関する最新情報やキャンペーン情報をお届けします。

最近の投稿

すべての投稿

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください