spot_img

蓄電池はデメリットが多い?家庭用蓄電池がデメリットになる理由と改善策を解説

近年では、一般家庭でも蓄電池の導入が注目を集めています。

その理由は電気料金の高騰や大規模地震が関係しており、安心できる生活を支えるためにも蓄電池の導入を検討する家庭が多くなったからです。

一方で、「蓄電池だけを導入しても効果あるの?」という疑問を抱く方もいるでしょう。

蓄電池は災害時の非常用のバックアップ電源として利用できますが、蓄電池だけを導入しても電気代を抑えられたり、万が一災害が起きた場合に十分な電力を確保できません。

この記事では、蓄電池のメリットやデメリット、太陽光発電と併用する理由、導入時の注意点をわかりやすく解説します。

蓄電池について詳しく知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

蓄電池とは

image1

蓄電池とは、電気を蓄えられる充電装置です。

太陽光発電システムと一緒に導入することで、発電した電力を蓄えながら売電できたり、非常用のバックアップ電源として活用されています。

今までは太陽光発電の売電量を増やす目的で導入する方が多かった蓄電池ですが、災害対策の一環として、蓄電池だけを導入して電力確保する方も増えています。

ただし、蓄電池は製品によって、蓄えられる電気容量、本体の大きさ、送電性能が異なるため、目的にあった製品選びが重要です。

また、近年では蓄電池の技術が進歩しており、従来の製品よりも充電性能や制御装置が優れ、小型で軽量化されている製品が増えています。

蓄電池の構造について詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてください。

蓄電池とは?蓄電池のメリット・デメリット

蓄電池のデメリット

蓄電池 デメリット

蓄電池を導入する際のデメリットは以下の通りです。

  • 初期費用に関する問題
  • 容量の上限
  • 製品の寿命や耐久度
  • ランニングコスト

蓄電池を導入する場合には、導入後のトラブルで悩まないようにデメリットをしっかり理解しておきましょう。

ここでは、蓄電池を導入するデメリットを詳しく解説します。

購入費用と設置工事費が発生する

蓄電池を導入するには、購入費用と設置工事費が必要です。

蓄電池は電気を蓄えられる容量によって価格が異なり、平均単価5kWh程度の蓄電池で約75万円、8kWh程度の蓄電池で約110万円となります。

また、本体価格以外にも以下の費用が追加で発生する場合があります。

  • 消費税
  • 基礎工事費
  • 配線接続工事費
  • 電気工事
  • 保証費用やアフター保険
  • メンテナンス費用

蓄電池を設置する場合は、安全に蓄電池を設置できる場所を確保する工事が必要になるため、地盤の強化やアンカーによる固定などを行います。

本体価格に基本工事費が含まれている場合もありますが、設置する工事業者が委託の場合には別途費用がかかるケースがあります。

そのため、製品を購入する際には総額費用が記載された見積書の発行が大切です。

蓄電池の容量には上限がある

蓄電池は製品によって、電気を蓄えられる容量が決まっています。

太陽光発電で多くの電力を発電したり、電力会社から購入した電気を長時間送電しても、すべての電力を蓄えられません。

また、蓄電池は容量の大きさに比例して価格も高くなるため、設置する場合は家庭内で消費する電力量や売電量を計算し、最適なサイズを選ぶようにしましょう。

消費電力のバランスに合わない容量が少ない蓄電池を導入しても、節電効果は得られません。

製品のよって寿命や耐久度が異なる

蓄電池は製品によって寿命や耐久度が異なります。

蓄電池には充電できる回数と放電回数に限界があるため、導入したからといって、半永久的に使用できるわけではありません。

経年劣化により蓄電池が寿命を迎えると、容量の最大値まで電気を蓄えられなくなったり、送電ロスが増えてしまいます。

その結果、蓄電池が本来の機能を発揮できなくなってしまうでしょう。

各製品には耐久年数が定められているため、耐久年数を超えて使用する場合には新製品に買い替え対応なども必要になります。

メンテナンスや故障などで費用がかかる

蓄電池は機械製品であるため、定期メンテナンスが必要不可欠です。

しかし、装置のメンテナンスは素人では実施できないため、専門業者に依頼しなければいけません。

例えば、定期メンテナンスを依頼する場合、購入時の契約内容によって、作業員の出張費や技術料がかかってしまうケースもあるでしょう。

また、万が一装置が故障した場合には、部品交換の費用が高額になることも少なくありません。

蓄電池のメリット

image5

蓄電池を導入すれば、節電効果を得られたり、バックアップ電源として利用できるメリットがあります。

ここでは、蓄電池のメリットについて詳しく解説します。

条件によって電気料金を安くできる

蓄電池を利用する際は、太陽光発電と深夜電力を組み合わせると節電効果が高まります。

一般家庭では17〜23時ごろにかけて多くの電力を消費しますが、太陽光で蓄えた電力を利用すれば節電対策につながります。

また、天候の影響や消費電力が上回り、蓄電池の電力が不足した場合には購入電力が安い夜間帯に充電を行うと、電気代がさらに抑えられます。

そのため、家庭内で電気を消費する生活リズムを把握し、太陽光発電や夜間電力プランの活用が大切です。

災害時のバックアップ電源に使える

蓄電池は災害発生時の停電でも、非常用バックアップ電源として利用できます。

製品によって一部しか利用できない蓄電池もありますが、非常用電源が確保されていれば停電が復旧するまでの期間は、最低限の電気で生活が担保されます。

また、災害発生時はスマートフォンやラジオ、テレビなどから避難情報を収集するため、通信機器の充電や電力確保が大切です。

蓄電池の導入後は、災害で停電が発生した場合の設定方法や避難シュミレーションを行っておくと、万が一の際にスムーズに行動できるでしょう。

蓄電池は太陽光発電との併用が重要

蓄電池 デメリット

近年では、蓄電池を単体で購入して利用する方も増えていますが、太陽光発電システムと併用するほうが高い効果を発揮します。

蓄電池を単体で購入した場合は、万が一蓄えた電力が不足した場合でも電力会社から電気を購入するしか充電方法がありません。

そのため、災害などの停電時に電気が不足してしまうと、蓄電池として何も機能しない状態になってしまいます。

ここでは、蓄電池と太陽光発電を併用した方が効果的な理由を詳しく解説します。

購入した電力を蓄えても電気代は下がらない

近年では、世界情勢の影響で電気料金が大幅に値上げされています。

そのため、蓄電池に電気を充電する際に、電力会社に頼ってしまうと導入前より電気代が高くなってしまうケースがあります。

蓄電池の導入で電気料金を抑えたい場合には、電力会社から購入する電力以外に蓄電できる方法を見つけるのが大切です。

充電方法として多く利用されるのは、太陽光発電システムです。

一般家庭にも導入しやすい太陽光発電は、再生可能エネルギーを利用して、高い節電効果が期待できます。

深夜電力プランを活用する

太陽光発電と蓄電池を導入する場合には、電力会社のプランを深夜電力プランに切り替えるのがおすすめです。

深夜電力プランは電力会社で定めた夜間帯は、電気料金が安くなるメリットがあり、夜間に多くの電力を消費する家庭に向いています。

そのため、日中は太陽光発電で蓄電池に電気を蓄えて家庭内で消費し、夜間は消費した分の電力を深夜電力プランで補うのが効果的です。

また、余剰電力が発生した場合に電力会社へ売電すれば、今まで以上に節電効果を高められます。

深夜電力の高騰や廃止と売電価格の低下

image6

現在は、深夜電力の高騰や廃止、売電価格の低下が大きな問題になっています。

深夜電力プランは電力会社から低価格で電気を購入できるメリットがありますが、プランの廃止を行う電力会社が増えているのが現状です。

また、深夜電力の単価も高騰し、同時に売電価格も低下しているため、太陽光発電システムや蓄電池を導入している方には悩ましい問題となっています。

ここでは、現在の深夜電力事情や売電価格の背景について詳しく解説します。

深夜電力プランは新規加入ができない

現在、電力会社の深夜電力プランに新規加入ができない場合があります。

お住まいの電力会社によって異なりますが、既存に加入していた方の継続のみ可能で、新規加入を受け付けていない電力会社も少なくありません。

また、新規加入ができた場合でも深夜電力の基本料金が高騰しているケースもあり、以前よりもメリットが少なくなっています。

そのため、蓄電池単体で設置を検討している場合には、高い節電効果を得られません。

また、深夜電力に切り替えると日中の電気料金は高くなるため、生活リズムによっては変更に伴い電気料金が上がってしまうケースもあるため注意しましょう。

売電価格が低下傾向にある

近年では、太陽光発電の売電価格は低下傾向です。

主な理由は太陽光発電を導入する家庭が増え、日本全体の普及率に合わせて売電価格を調整しているからです。

2012年度には発電容量10kW未満で42円/kWhだった売電価格も、2023年度には半額以下の16円/kWhまで低下しており、今後も低下傾向が加速するといわれています。

そのため、売電を目的として太陽光発電を導入するより、自家消費を目的に変えて設置する家庭が増えています。

FIT制度(固定価格買取制度)の期間が終了する

2012年7月に開始されたFIT制度(固定価格買取制度)ですが、満了を迎えて売電する電力会社選びに悩む方が増えています。

FIT制度(固定価格買取制度)とは、電力会社が一定価格で買い取ることを国が保証した制度で、一般的に10年間は同一金額で売電が可能です。

しかし、FIT制度が満了になると売電価格が大幅に下がるため、売電による収入を確保するためには、少しでも買い取り価格が高い電力会社に変更する必要があります。

売電価格が安い電力会社と契約を続けても、利益の確保は難しいのが現状です。

蓄電池を導入する際の注意点

蓄電池 デメリット

蓄電池は電気代の節約やバックアップ電源として利用できる利点があるものの、導入する際には注意すべき点があります。

ここでは、蓄電池の導入する際の注意点を詳しく解説します。

蓄電池の販売会社から相見積もりとる

蓄電池の価格は、販売会社によって金額が異なります。

各販売会社から見積書を取り寄せて相見積もりを行い、市場相場を把握しておきましょう。複数の販売会社の価格を確認すれば、適正な価格で蓄電池を導入できます。

また、購入する蓄電池が決まったら、販売会社に工事費用の内訳や設置後のアフターケアに関する費用もあわせて確認しておきましょう。

製品価格や設置費用が安くても、メンテナンス費用が高額になるケースがあるため、導入後のトラブルに発展しないように事前の確認が大切です。

蓄電池を導入する際の費用相場を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

蓄電池の費用相場や必要性を解説

電気の使い方や導入する目的を明確にする

蓄電池を導入する際は、蓄電した電力の使い方を明確にしておきましょう。

売電目的で太陽光発電システムとセットで導入するのか、家庭内で消費して電気代を抑えるために設置するなど、目的はさまざまです。

目的を明確にしておけば、蓄電池の容量や電力プランの変更もスムーズに行えるため、数年先まで見据えて計画してください。

特定負荷型と全負荷型の蓄電池を比較する

蓄電池には、特定負荷型と全負荷型の2種類があります。特定負荷型は、停電した時に家の中の特定エリアのみ電気が使えるタイプです。

一方で全負荷型は、停電時にすべての部屋で電気が使用できるタイプとなっており、多くの方は全負荷型の蓄電池を導入しています。

負荷型の方が製品価格が高くなるため、使用方法や目的を考慮しながら種類を比較しましょう。

まとめ

この記事では、蓄電池のメリットやデメリット、太陽光発電と併用する理由、導入時の注意点を解説しました。

蓄電池は電気を一時保管できる装置で、必要なときに蓄えた電力を消費できます。

しかし、蓄電池単体では充電する場合に電力会社から電力を購入する方法しかないため、電気代が高くなってしまうケースがあります。

そのため、太陽光発電と併用して再生可能エネルギーを活用した利用がおすすめです。

近年では持ち運びができるポータブル電源とソーラーパネルの需要が高まっており、節電対策のひとつとして注目されています。

EcoFlowのポータブル電源は大容量の電力を蓄えられるため、家庭に設置する蓄電池の変わりとして利用が可能です。

また、専用のソーラーパネルを使用すれば、好きな場所で充電できるため、家庭用蓄電池より優れているメリットが豊富にあります。

蓄電池を検討している方は、EcoFlowのポータブル電源も一緒にご検討ください。

DELTA Pro
DELTA 2 Max
DELTA 2

spot_img

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください