毎月支払っている電気代について、どのような内訳なのか把握していない方もいるのではないでしょうか。
単に電気代とはいっても、含まれる内容がそれぞれ変わるため、どこにどれくらいの電気代がかかっているのかを把握することは重要です。
この記事では、電気代の内訳、家電の消費電力の内訳と割合、電気代を節約するコツをわかりやすく解説します。
電気代の内訳について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
電気代の内訳とは?
はじめに、電気代の内訳とはどのようなものなのかについて詳しく解説します。
電気代を構成するのは、主に以下の4つです。
- 基本料金
- 電気量料金
- 燃料費調整額
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
電気代は主に基本料金と電気量料金、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金で構成されています。まずは、それぞれの料金が何を指すのか把握することが重要です。
基本料金
基本料金は、電力会社との契約容量によって決まる料金です。電力の使用量にかかわらず、1ヶ月間で決まった金額となります。
一部、電力の使用量がゼロだった場合は減額となる例もあり、主に基本料金は「アンペア制」と「最低料金制」の2種類があります。
- アンペア制
- 最低料金制
アンペア制は契約アンペア数に応じて基本料金が増減する方式、最低料金制はすでに定められた最低料金を超過した分だけ請求される方式です。
以上は支払い方法の他、ライフスタイルによっても変わるため、毎月の基本料金がどれくらいなのかを把握しておくのが重要といえるでしょう。
電気量料金
電気量料金は、電力の使用量に応じて決まる料金です。使用する電力量に応じて金額が左右されます。
使用者の使い方次第で料金が上下するため、電気代を節約するなら電気量料金から改善していくのが良いでしょう。
基本料金は契約している電力会社とのプラン見直しが必要となりますが、電気量料金は毎日の工夫次第で節約が可能です。電気代を抑えたい方は、まず使用している電力量の改善を推奨します。
燃料費調整額
燃料費調整額は、原油価格や天然ガス価格など変動する部分に対する料金です。
原油価格や天然ガス価格は、貿易統計上の燃料価格の変動によって計算され、毎月月末頃に2ヶ月先の燃料調整単価が発表されています。
他の電気料金や電力量料金と比較して一般家庭で燃料費調整額に注目している人はあまりいませんが、より細かな電気代を把握したい場合はチェックしておきましょう。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、経済産業大臣が決定する賦課金です。
賦課金は、再生可能エネルギーで生み出した電力を固定価格で電力会社に売電できる「FIT制度」に関係するお金で、電力会社が買い取りに要した費用を電気の使用量に応じて使用者本人が負担する決まりとなっています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金を気にする方はあまりいないかもしれませんが、毎年度の電気代に含まれているため、他の電気料金とあわせて確認しておきましょう。
なお、一般家庭における電気代の相場や電気代の値上げについては以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
→一般家庭における電気代の相場|世帯数別・季節別の変動幅を詳しく解説
→電気代の値上げが深刻化!オール電化住宅の電気代節約術を詳しく解説【一人暮らしも可】
家電の消費電力の内訳と割合
ここからは、家電の消費電力の内訳と割合について詳しく解説します。
まずは、全国地球温暖化防止活動推進センターのデータから、一般的な家電の消費電力の内訳と割合をご覧ください。
家電の内訳 | 消費電力の割合 |
エアコン | 14.7% |
冷蔵庫 | 14.3% |
照明 | 13.5% |
テレビ | 9.4% |
パソコン | 3.9% |
電気コンロ | 1.9% |
電気炊飯器 | 1.7% |
電子レンジ | 1.3% |
以上の表から、主にエアコン・冷蔵庫・照明・テレビの消費電力が大きいとわかります。これらの家電は使用時間が長い分、消費電力も多くなり、結果的に電気代がかかります。
エアコン・冷蔵庫・証明・テレビの4つで主要な電気代の約半分を占めているため、電気代を節約するならこの4つから着手するのが望ましいです。
対して、パソコン・電気コンロ・電気炊飯器・電子レンジなどの家電は使用時間が短い分、消費電力も少なくなり、電気代があまりかかりません。
家庭内における家電のなかでも以上の4つはすべて合計しても10%未満です。
ただし、家庭の使用状況や製品の性能によって消費電力は変わる他、時間や季節によっても電気代が変わるため、注意が必要です。
なお、世帯人数が変わると電気代は以下のように変わります。政府統計ポータルサイトのデータ1・データ2を参照しているため、あわせてご覧ください。
世帯数 | 電気代(月額) |
単身世帯 | 9,340円 |
2人以上の世帯 | 13,617円 |
以上の表から、居住する人数によっても電気代が大幅に変わることがわかります。
居住する人が増える分、消費する電力も増えるため、居住人数に比例して電気代は高くなります。
その他、地域によっても電気代は変わるため、統計ではなく自分自身の電力状況から毎月どれくらいかかっているのかを試算しておくのが望ましいです。
なお、夏・冬の電気代を節約する方法については以下の記事で解説しているため、電気代を節約したい方は以下の記事を参考にしてみてください。
→暑さを我慢する必要なし!夏の電気代を節約する7つの方法を徹底解説
→冬の電気代はどれくらい?電気代が高くなる3つの原因と5つの節約方法を解説!
電気代を節約するコツ
ここからは、電気代を節約するコツについて詳しく解説します。
電力会社を見直しを検討する
電力会社を見直すことで、電気代を節約できる可能性があります。
現代では電力自由化に伴い、各電力会社が多種多様な料金プランを用意しているため、定期的に電力会社を見直すのが望ましいです。
料金プランがライフスタイルに合っていないと余計に電気代がかかってしまう可能性があるため、まずは契約している電力会社を見直しましょう。
あわせて、電気契約のアンペア数を見直して調整すると無駄な基本料金も抑えられます。
電力会社によっては時間帯別の割引プランを用意しているところもあるため、ライフスタイルに合わせて定期的に見直しましょう。
最近では、ガスと電気を同時に契約すると割引になるプランを用意している電力会社もあるため、セットプランもうまく活用するのが重要です。
家電の買い換えを検討する
家電を買い換えることで、電気代を節約できる可能性があります。例えば、最新の省エネ家電を導入すれば、日々の電気代を抑えるのに効果的です。
古くなった家電は通常よりも余計に電力を消費する可能性があるため、何年何十年と同じ家電を使用している場合は新しい家電への買い換えを検討しましょう。
ただし、買い換えには初期費用がかかるため、予算と相談しなければなりません。家電によっては数万円〜十数万円するため、頻繁な買い換えにはご注意ください。
また、一部の家電によっては豊富な機能を搭載する反面、本体価格が高騰している場合もあります。購入の際はいくつかの家電量販店で比較検討することが重要です。
こまめにコンセントを抜く
使用していない家電がある場合は、こまめにコンセントを抜きましょう。
コンセントを抜くことで待機電力のある家電の電気代を抑えられます。待機電力は、家電に搭載されたタイマーやモニターなど、常に消費される微量の電力を指します。
常にランプが点灯している家電も同様に待機電力がかかるため、使用しない間は抜いておくのが望ましいです。
ただし、冷蔵庫など常に電力を必要とする家電はコンセントを抜けないため、まずはどの家電が待機電力を消費しやすいのかを把握するのが重要です。
待機電力の消費が激しい家電には、以下のようなものがあります。
- 給湯機
- エアコン
- テレビ
- 電話機
- BD・HDD・DVDレコーダー
家電のなかでもガス温水器や映像・音響に関する機器、通信に関する機器は待機電力が大きいとされています。
実際の待機電力は製品によって変わりますが、より電気代を節約するなら待機電力の大きい家電のコンセントは抜いておきましょう。
こまめにスイッチを消す
使用していない家電がある場合は、こまめにスイッチを消すのも望ましいです。スイッチを消すことで無駄になっている消費電力を削減できます。
人によっては電気のスイッチをつけたまま生活している方もいますが、電気のつけっぱなしは1ヶ月で250〜550円ほどの電気代が無駄になるとされています。
1ヶ月単位で見るとさほど大きな金額ではありませんが、年単位になると3,000〜6,600円ほどかかる計算です。
電気の消し忘れは電気代の無駄でしかないため、こまめに消すよう心がけましょう。
なお、パソコンをスリープ状態のまま放置している方もいますが、長時間使用しないなら電源を落とすなど工夫することで一定の電気代を節約できます。
節約は小さなことの積み重ねでようやく効果を発揮するため、できるところから着手するのが望ましいです。
太陽光発電を導入する
太陽光発電を導入することで、電気代を補填できます。
一般家庭では電力会社から電力を購入して使用するのが普通ですが、太陽光発電があれば自宅で電力を生み出せるため、電気代そのものを節約可能です。
太陽光発電は初期費用がかかる点や天候に左右される点などデメリットもありますが、効率的に発電できれば自家消費に回したり余剰電力を売ったりとメリットも豊富です。
例えば、電気代の安い日中に発電&蓄電しておき、電気代の高い夜中に使用することで電気代を節約できます。
自家消費できない余剰電力は電力会社に買い取ってもらい、副収入にもできるでしょう。工夫次第で太陽光発電は節約だけでなく収入にもつながるなど、用途が豊富です。
ポータブル電源のような蓄電池があれば電源の取れない場所でも家電を使用できるため、アウトドアやリモートワークも快適に楽しめます。
他にも、日本では大規模災害に伴い停電が定期的に発生しますが、太陽光発電があれば電力供給がストップしても問題はありません。
蓄電池に電力を貯めておけば、数日間復旧しなくても問題はないでしょう。
EcoFlowの「DELTA Pro 3」はシンプルでパワフルな家庭用蓄電池、ケーブルを挿して電源を入れるだけで使用でき、毎月およそ約30%の電気代を削減します。
高い安全性と信頼性を誇り、EV向けバッテリーと同レベルのLFPセルが搭載されているため、衝撃、水、ほこり、発火等のリスクにも強くなっています。
容量4kWh、出力3.6kW、100V/200V対応で、太陽光発電エネルギーを充電しながら家庭に電力を供給でき、スタイリッシュでモダンなデザインも特徴です。
太陽光発電を導入して電気代を補填したいと考えている方は、ぜひ「DELTA Pro 3」をチェックしてみてください。
まとめ
電気代の内訳、家電の消費電力の内訳と割合、電気代を節約するコツを解説しました。
電気代の内訳は、主に基本料金と電気量料金、燃料費調整や再生可能エネルギー発電促進賦課金で構成されています。
単に電気代とはいっても、あらかじめ決められたプランや使用量によっても変わる他、使用する家電によっても変わるため注意が必要です。
電気代を節約する際は電力会社を見直したり家電を買い替えたり、こまめにコンセントを抜いたりスイッチを消したりと、できるところから始めましょう。
一見すると小さな節約でも、年単位で見ると数千円〜数万円の節約が可能です。太陽光発電など自宅で発電できるシステムを導入するのも効果的といえます。
太陽光発電があれば電力会社から購入する分の電気代を抑えられる分、電気代そのものの節約が可能です。あわせて、蓄電池があればより効率的に電力を使用できます。
EcoFlowでは、DELTA Pro 3をはじめ高性能なポータブル電源を取り扱っているため、電気代を節約したい方はぜひ一度ご検討ください。
DELTA Pro 3は太陽光発電エネルギーを充電したまま電力を供給でき、毎月およそ約30%の電気代を削減できます。
キャンプや車中泊などのアウトドアはもちろん、外でリモートワークする際にも便利なため、まずは公式ホームページをご覧いただけますと幸いです。