災害に遭遇した際に便利なのが、防災ラジオです。一方、なかには「防災ラジオはいらない」との声もあり、正直災害に備えるためにはどうするのが最適解なのかわからない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、防災ラジオはいらないのか、災害時に役立つ機能、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。防災ラジオについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
防災ラジオはいらない?
防災ラジオは、そもそもラジオを持っていない、情報収集ならスマホで十分、ラジオアプリがあるなどの理由から「いらない」といわれやすいです。
ここでは、防災ラジオはいらないのかについて詳しく解説します。
防災ラジオがいらないといわれる理由
防災ラジオは以下のような理由で、いらないといわれやすいです。
- そもそもラジオを持っていない
- 情報収集ならスマホで十分
- ラジオアプリがある
そもそもラジオ自体が時代に取り残されたものとなりつつあり、本体を持っていない人が多いです。結果的に、改めて購入するほどでもないと判断する人が一定数います。
なかには情報収集ならスマホで十分、ラジオアプリがあるとの理由から防災ラジオは不要と考える人も珍しくありません。
以上の理由から「防災ラジオはいらない」との意見があります。
ただし、大規模な災害を想定すると安易にいらないとはいえません。防災ラジオがあることで助かる場面もあるからこそ、必要かどうかは慎重に判断しましょう。
防災ラジオの必要性
防災ラジオは、災害時にこそ役立つものといえます。
災害時は混乱によってインターネット回線が混雑しやすく、結果的にネットにつながらず思うように情報収集できないことが多いです。
長期的な停電が発生した場合はスマホの充電が切れることがあり、何も情報がないまま避難生活を余儀なくされることも少なくありません。
むしろ、状況が混乱しているときはデマやフェイクニュースが出回り、余計な混乱を招くこともあるからこそ、ラジオのような公的な情報源を確保しておきたいです。
最近ではSNSで災害情報を集める人もいますが、匿名で書き込めるSNSでは愉快犯による誤情報が飛び交っています。
放送局が管理しているラジオの方が信憑性があるため、災害時には防災ラジオをうまく活用しつつ、災害に対処するのが良いでしょう。
なお、他の記事では停電の備えについては解説しているため、あわせてご確認ください。
→停電への備え、あなたは十分ですか? ご家庭で用意したい防災グッズ
防災ラジオの災害時に役立つ機能
防災ラジオは、単に情報収集に使用するだけでなく千差万別な機能を持つ製品です。
製品によっては被災時に役立つ機能が揃っているものがいくつかあるため、多種多様な困難に対処できる機能を備えたものを用意しておくと安心でしょう。
ここでは、防災ラジオの災害時に役立つ機能について詳しく解説します。
クリアに情報を聞き取れる機能
防災ラジオは、クリアに情報を聞き取れる機能が備わっていて聞き逃し防止に効果的です。
せっかくの貴重な情報でも聞き逃してしまっては本末転倒、クリアに聞き取れるかどうかはラジオの性能そのものを左右する重要な要素といえるでしょう。
通常、ラジオ放送には以下の4種類あります。
- AM放送(526.5~1606.5kHz)
- FM放送(76.1~94.9MHz)
- 短波放送(3,000~30,000kHz)
- ワイドFM放送(90~94.9MHz)
以上のなかではワイドFM放送がクリアに聞き取れるとされているため、防災ラジオを選ぶ際にはそれぞれの放送方法にも注目しておくと良いかもしれません。
防災ラジオそのものがクリアに聞き取れるよう設計されているものの、放送方法によってはノイズが発生する場合があるため、原則は音声が綺麗なものをお選びください。
サイレンで生存を知らせる機能
防災ラジオは、サイレンで生存を知らせる機能が備わっていて救助要請に便利です。
家屋に閉じ込められた際や下敷きになった際にラジオを通してSOSが出せるため、結果的に救助隊に見つけてもらいやすくなり、命を守ることにつながります。
住宅の倒壊・崩落によって閉じ込められたり下敷きになったりした場合、状況によっては助けを呼べないことも珍しくありません。
頭を強打して意識が朦朧としていたり、喉を怪我して声が出せなくなったりする場合があるからこそ防災ラジオは常に携帯しておくのが良いでしょう。
サイレン機能があるのとないのとでは発見される時間にも差が出るため、うまく防災ラジオを活用して生存を知らせることが重要です。
なお、災害には「72時間の壁」というものがあり、被災してから時間を追うごとに生存率が低下するとされています。
発見が遅れれば遅れるほど生存率は低下するため、いかに自分自身の居場所を教えられるかが鍵となるでしょう。
モバイルバッテリーになる機能
防災ラジオには、モバイルバッテリーになる機能が組み込まれています。
モバイルバッテリー機能を持つ防災ラジオはスマホなどのデバイスを充電するのに役立つため、大規模災害によって停電が発生したときに便利です。
より停電に備えるならポータブル電源など高出力・大容量の蓄電池があると便利ですが、端末の充電だけならモバイルバッテリー機能付きの防災ラジオでも十分でしょう。
スマホは情報収集の他、照明器具や連絡手段としても役立つため、モバイルバッテリー機能を活用していつでもどこでも充電できるようにしておくのが望ましいです。
日本の場合、停電は早くて1〜2日で復旧するとされていますが、災害の規模によってはなかなか復旧しない可能性があります。
そのため、防災ラジオの他にもいくつかモバイルバッテリーを用意しておくと安心ではないでしょうか。
ライトで周囲を照らせる機能
防災ラジオには、ライトで周囲を照らせる機能も備わっています。
日中に被災した場合は比較的非難しやすいですが、夜中に被災した場合は周りが見えずスムーズに避難できないことがあるため、注意が必要です。
避難中、足元が見えずに割れたガラスなどで怪我をする人が後を絶たないため、すぐに照らせるようライト機能があると心強いでしょう。
ライト機能があれば周囲を照らしながら安全に避難でき、怪我を未然に防げます。
大規模災害時には停電によって真っ暗ななかで避難しなくてはならない状況があるため、常にライトは使用できるようにしておきたいです。
パニックに陥りやすい状況では一つの怪我が恐怖を誘発し、さらなるパニックに伝染することがあるからこそ、慎重な避難が求められるでしょう。
なお、他の記事では防災ポーチに入れるべきおすすめの中身10選について解説しているため、あわせてご参照ください。
→防災ポーチに入れるべきおすすめの中身10選!災害対策に必要なものと被災時に取るべき行動は?
防災ラジオのメリット・デメリット
防災ラジオを備えるなら、メリット・デメリットの両方を理解しておくことが重要です。ここでは、防災ラジオのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
メリット
防災ラジオのメリットは、以下の通りです。
- コンパクトだからすぐに持ち出せる
- 災害に役立つ機能が備わっている
- 手回し式は手動で充電できる
- 電池式は安定して使用できる
- 他の端末に給電できる
- 防塵・防水に優れている
防災ラジオは、小型かつ軽量ですぐに持ち出せるのがメリットとなります。
また、信用できる情報を受信できて照明にもなるなど災害に役立つ機能が揃っているため、被災した際の心強い味方になってくれるでしょう。
その他、手回し式・電池式など状況に応じて選べるのもメリットといえるでしょう。
- 手回し式:手動で充電できるため電力がなくても使用できる
- 電池式:電池さえあれば安定して労力なく使用できる
どちらも防災ラジオとして優秀なため、状況にあわせてお選びください。
防災ラジオによっては他の端末に給電できるため、モバイルバッテリーとしても使える他、防塵・防水に優れていて不安定な環境下でも使用できるものもあります。
まずはどのような防災ラジオがあるのかを調べ、より安心できる機能が備わったものを購入するのが重要です。
デメリット
防災ラジオのデメリットは、以下の通りです。
- モデルによっては持ち運びにくい
- バッテリーの消耗が激しい
防災ラジオは、通常のラジオと比べて多機能な分、ややゴツゴツしていて持ち運びにくいとの意見があります。
最近ではコンパクトな設計のものも多いですが、製品によっては持ち運びのときに不便を感じるものも少なくありません。
多機能なのは便利ですが、通常のラジオよりバッテリーの消耗が激しいのもデメリットと言えるでしょう。
そのため、防災ラジオを購入したら一度予行演習を行い、使い勝手を把握しておくことが重要です。いざというときに迷わないよう、一通り機能を把握しておくことを推奨します。
なお、他の記事では災害時に役立つ最強の防災グッズ18選、防災グッズでいらなかったものランキングTOP5について解説しているため、あわせてご覧ください。
→災害時に役立つ最強の防災グッズ18選|本当に必要なものを徹底解説
→防災グッズでいらなかったものランキングTOP5!役立つもの・備蓄しておきたいものを解説
防災を徹底するならポータブル電源
防災を徹底するなら、ポータブル電源があると安心です。
ポータブル電源は持ち運びできる蓄電池で、製品によっては数日分〜10日分の電気を貯めておけるため、ライフラインが途切れるのを防げます。
災害で停電しても一定期間・一定量の電気が使えるため、生命維持にも役立つでしょう。
高出力・大容量のポータブル電源であればスマホ・タブレット・パソコンなどの充電が難なくできるため、家族や友達と安否確認したいときにも便利です。
充電式のラジオも充電できるため、1台導入しておくだけでも安心だと思います。
なお、EcoFlowでは防災グッズとしても役立つEcoFlow DELTA 3 Plusなど、高性能なポータブル電源を販売しているため、興味がある人は一度お問い合わせください。
EcoFlow DELTA 3 Plusは高速充電に対応しているポータブル電源で、約56分でフル充電できる製品です。限られた環境でもすぐに充電できるため、災害時にも役立ちます。
防災ラジオはもちろん、その他の家電の約99%に対応できるため、普段の生活と変わりなく電気を使用したいときにも役立つでしょう。
本体はコンパクトで持ち運びできるようになっており、車に積める程度のサイズです。
しかしながらパワーは十分、1回の充電で数日分〜10日分のエネルギーを貯めておけるため、長期的な停電が発生してもある程度は備えられます。
日本では今後さらなる巨大地震が発生すると予想されているため、ぜひポータブル電源を備えてみてはいかがでしょうか。
詳しくはEcoFlowの公式ホームページをご覧ください。
まとめ
防災ラジオはいらないのか、災害時に役立つ機能、メリット・デメリットを解説しました。
被災時は、防災ラジオがあると便利です。
単なるラジオは情報収集にしか使えませんが、防災ラジオはサイレンで生存を知らせたり、モバイルバッテリーになったり、ライトで周囲を照らせたりと豊富な機能が揃っています。
そのため、災害時の備えとしては十分に役立つものといえるでしょう。
ただし、より災害に備えるならポータブル電源などがあると良いです。ポータブル電源は持ち運びできる蓄電池で、スマホやラジオなどの電子機器・電化製品を難なく動かせます。
製品によってはすぐに充電できてほとんどの家電に対応しているため、緊急時の非常用電源として役立つのではないでしょうか。
なお、EcoFlowではEcoFlow DELTA 3 Plusなど優秀なポータブル電源をいくつか取り扱っているため、できる範囲で防災したい人はぜひご検討ください。
EcoFlow DELTA 3 Plusがあればスマホやラジオの充電はもちろん、その他の家電もストレスなく使用できるため、より安心を実現できます。
いつ来るともわからない災害へ備えるなら、一度ご相談いただけると幸いです。