手軽にキャンプ気分を味わえる事で人気の車中泊ですが、それだけにトラブルは避けたいもの。自動車に関するトラブルの中でも上位に入るのがバッテリー上がりです。
バッテリー上がりを起こさないようにしたい、または万が一バッテリーが上がってしまったときの対処法を知りたい方も多いのではないでしょうか。また、バッテリー上がりを気にせずにエアコンなどの電子機器を使いたいという方のために、ポータブル電源の紹介もしているので参考にしてください。
そもそもバッテリー上がりとは?
バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられている電気がなくなることによりエンジンを回すためのスターターモーターが回らない状態のことを言います。こうなるとエンジンをかける事ができず、ガソリンが十分にあっても運転ができなくなってしまいます。
バッテリーの電気はエンジンの始動時にスターターモーターを回すのに使われ、スターターモーターの回転によるエンジンの始動後にガソリンの消費へと切り替わります。
「バッテリー上がり」という言葉は、バッテリー内に蓄えられた電気が「干上がる」ことに由来していると思われます。
車中泊でバッテリーが上がる原因
・車内の電子機器を長時間使用していた
・気温が低かった
・車を長期間利用していなかった
・バッテリーの寿命が近かった
特に車中泊においてはエアコンなどの電子機器を使いがちなので、使い過ぎには注意が必要です。
車内の電子機器を長時間使用していた
バッテリーは走行中に充電される仕組みとなっているので、ACC(アクセサリー)モードのようなスターターモーターが回っていない状態において電子機器を使用すると、バッテリー内の電気は減る一方です。(キーをひねってエンジンをかけるタイプの場合、ひねって最初にクリック感のあるところがACCモードです。)
エンジンがかかっているアイドリング状態であればエンジンからの発電により電気が供給されるものの、長時間の暖房など消費電力が大きくなると、エンジンからの発電だけではカバーできなくなり、バッテリーの電気も消費されていきます。
車が停止しているアイドリング状態の場合はエンジンの回転数が少ないため、十分な電力が供給できないのです。
気温が低かった
バッテリーは化学反応によって電気を充電および放電しており、気温が低くなると化学反応が進みにくくなり、性能を発揮できません。加えて、気温の低い日には暖房を付ける時間も長くなりやすいでしょう。
これらのことから、冬場など気温が低くなっている日には特にバッテリー上がりを起こしやすいといえます。
車を長期間利用していなかった
バッテリーへの充電はエンジンの始動により行われます。
電子機器を全く使用していない状態で放置していたとしても、カーナビや内部制御を行っているコンピューターにより少しずつ電気が消費されるので、充電が行われなければやがて電気が消費され尽くすでしょう。
バッテリーの寿命が近かった
車を運転する頻度が少なくバッテリーを充電する機会が少ないと、バッテリーが劣化しやすくなります。
バッテリーの寿命が近いと、ライトが通常よりも暗くなったり、スターターモーターの動きが鈍くなったり、バッテリー液の減りが早くなるなどの症状が表れます。
これらの症状が表れたら、バッテリーの寿命が近いかもしれません。
車中泊でバッテリーが上がってしまった時の対処法


車中泊でバッテリーが上がってしまったときは、以下の4つの対処法を検討してみましょう。
・ロードサービスを利用する
・他車に協力してもらいジャンプスタートする
・自分でジャンプスターターを利用する
・バッテリーを交換するJAFの会員になっておくと万が一のトラブルにおいても安心です。
想定外のバッテリー上がりに対応するためにも、車中泊の際にはブースターケーブルを必ず積んでおきましょう。
ロードサービスを利用する
代表的なロードサービスにはJAFがあり、会員になっている場合には無料でバッテリー上がりを解決できます。
会員でない場合や、車種、ロードサービスを受ける状況によっては有料となることもあるので、利用規約をよく確認しておきましょう。
他車に協力してもらいジャンプスタートする
バッテリー上がりの解決方法の1つとして、他の車から電気を分けてもらうジャンプスタートがあります。
ジャンプスタートは、他の車のバッテリーと自車のバッテリーをブースターケーブルで接続することで行う方法です。
協力してくれる人が見つかったら、互いの車を向かい合わせでブースターケーブルが届く範囲まで接近させます。
お互いの車のエンジンを切り、シフトノブをパーキングまたはニュートラルにシフトし、サイドブレーキを引きます。
バッテリーが上がっている車の電子機器は電源をオフにしておきましょう。
次にブースターケーブルを接続していきます。
ここでは一般的な接続方法を紹介しますが、車種によって異なることがあるので、車の取扱説明書を確認しておきましょう。
まず、赤いケーブルの一端をバッテリー上がりの車のバッテリーのプラス端子へ接続します。続いて、赤いケーブルの接続していない側を、協力車のバッテリーのプラス端子へ接続。
そして、黒いケーブルの一端を協力車のバッテリーのマイナス端子へ接続し、反対側をバッテリー上がりの車のエンジンルーム内の金属部へ接続します。
接続ができたら、協力車のエンジンを始動し、エンジンの回転数が2,000~3,000となるようにアクセルを踏みます。
協力車のアクセルを踏んだ状態で、バッテリー上がりの車のエンジンをかけると、エンジンの始動が可能です。
エンジンが始動したら、エンジンをかけた状態でケーブルを外していきます。
ケーブルを外すのは接続とは逆の順番で行います。
ケーブルを外した後は、エンジンを30分は付けっ放しにしておきましょう。
このとき、バッテリーへの充電が促されるように、走行することが望ましいです。
自分でジャンプスターターを利用する
市販のジャンプスターターを使用してバッテリー上がりを解消する方法もあります。
ジャンプスターターはモバイルバッテリーのようなもので、接続することでバッテリーへ電気を供給できるものです。
赤いケーブルを車のプラス端子へ、黒いケーブルをマイナス端子へつなぎ、最後にジャンプスターターへつなぎます。
ジャンプスターターの電源を入れ、1分ほど経過したら車のエンジンをかけます。
エンジンがかかったら、エンジンをかけたままジャンプスターターをオフにし、ケーブルを外しましょう。
ケーブルは黒いケーブル、赤いケーブルの順に外します。
車のエンジンを30分はかけっ放し、できれば走行してバッテリーへ充電を行いましょう。
バッテリーを交換する
バッテリーを交換するかどうかの目安はバッテリーの使用年数や、ヘッドライトの明るさが低下したり、セルスターターの回転度合いが落ちたりするなどの症状です。
バッテリーはカー用品店などで購入が可能で、交換を行ってくれる店もあります。
自力での交換もできるものの、端子に金属を当てないように気を付ける必要があります。
金属が触れるとショートしてしまい、最悪の場合は爆発することもあり危険です。
交換する際には専門のスタッフに依頼するのが無難でしょう。
【本当にバッテリーが原因?】バッテリー上がりとよく間違えられる症状


エンジンがかからない原因はバッテリー上がり以外に次のようなものが挙げられます。
・ガス欠している
・スターターモーターが故障している
・燃料ポンプが故障している
・ギアを入れ間違えている
・ヒューズが切れている
・オルタネーターが故障している
まずは症状を確認して原因を見極めることが大切です。落ち着いてひとつひとつ確認し、原因の切り分けをしていきましょう。
それぞれの症状について説明します。
ガス欠している
ガソリンがなくなってしまいエンジンがかけられない状態をガス欠と呼びます。この場合はスターターモーターが回り電子機器も作動しますので、電子機器は作動することが特徴であり、バッテリー上がりと見極めるポイントとなります。
また、オイルメーターで燃料の残量を確認し、空であればガス欠である可能性が高いです。
スターターモーターが故障している
スターターモーターの故障が原因でエンジンがかからないこともあります。
スターターモーターはバッテリーからの電気によって回り、エンジンを稼働させるもので、スターターモーターが故障しているとエンジンはかかりません。
電子機器が起動するのであればバッテリーからは電気が供給されているため、スターターモーターが回らない原因はスターターモーターの故障である可能性が高いといえます。
燃料ポンプが故障している
燃料ポンプの故障である場合にもスターターモーターは回り、電気機器も作動するので、バッテリー上がりと区別がつきます。
オイルメーターによって燃料の残量を確認し、燃料が残っているようであれば、燃料ポンプの故障が原因であると考えられるでしょう。
ギアを入れ間違えている
シフトノブがパーキングの位置に入っている必要があるので、まずは確認しましょう。
ヒューズが切れている
ヒューズが切れると電流がさえぎられるため、スターターモーターを回せません。ヒューズボックスを開けてヒューズが切れているかを確認しましょう。
ヒューズが切れていた場合は、新品のものと交換することで復旧可能です。
オルタネーターが故障している
症状としては、バッテリー上がりから一時的に回復するものの、再びバッテリー上がりを起こすことが挙げられます。
オルタネーターの故障が疑われる場合はディーラーへ相談してみましょう。
車中泊でバッテリー上がりを起こさないために
車中泊でのバッテリー上がり対策として、次の3つの対策を行いましょう。
・電子機器の使いっぱなしを控える
・車を長期間放置しない
・ポータブル電源を用意しておく
バッテリー上がりを起こさないように気を付けるとともに、バッテリー上がりが起こってしまっても対処できるように準備しておくことが大切です。
電子機器の使いっぱなしを控える
特にエアコンは消費電力が高いので、必要な場合はエンジンをかけたアイドリング状態で使うようにします。
ただし、アイドリング状態ではバッテリーへの充電量は少なくなります。また車中泊では周囲への配慮もありますので、エアコンの使用は極力控えることが望ましいでしょう。
車を長期間放置しない
3カ月程度運転しないでいると、バッテリーが空になる可能性があります。
運転する際は30分以上走行し、バッテリーへの充電を行うことがポイントです。
また、長期間運転しないことが予想される場合には、バッテリーの端子を外して置くことも1つの方法です。
ポータブル電源を用意しておく
また、ジャンプスターターとして使えるポータブル電源もあるので、万が一のバッテリー上がりにも備えられます。特に救援の見込みにくい場所などで車中泊する場合には心強い装備と言えるでしょう。
車中泊でのバッテリー上がりにあると便利なEcoFlowポータブル電源
そんな方には、持ち運びできる「EcoFlow」のポータブル電源がおすすめ。充電はわずか1時間で80%、フル充電なら1.6時間で完了する機種もあるので、緊急時でも使い勝手が良いでしょう。車中泊をするなら検討してみてはいかがでしょうか。