- エアコンの除湿(ドライ)と冷房どっちが電気代かかるの?
- 除湿と冷房の違いについて知りたい
- 除湿と冷房をうまく使い分ける方法を教えてほしい
このような疑問がある方もいるのではないでしょうか。除湿(ドライ)と冷房の電気代には、そこまで大した差はありません。
除湿と冷房はエアコンの基本機能であり、仕組み自体は基本的にほとんど同じであるためです。しかし、目的や重視するポイントがそれぞれ異なるため、除湿と冷房では使い方が異なります。
そこで今回は、エアコンの除湿と冷房における電気代や機能性の違い、うまく使い分ける方法、効果的な節電対策について解説します。エアコンを効率的に利用し、電気代の節約を図りたい方は最後までご覧ください。
エアコンの除湿(ドライ)と冷房どっちが電気代かかる?
エアコンの除湿と冷房どちらが電気代がかかるかと言うと、どちらもそこまで大した差はありません。除湿も冷房も消費電力に大きな差はなく、除湿のほうが電気代が高くなるときもあれば、電気代が安くなるときもあります。
ただし、エアコンの除湿方式によっては、冷房よりも電気代が高くなることも。「再燃除湿」という除湿方式の場合、エアコンに取り込んだ空気に含まれる水分を取り除いた後、空気を温め直して排出するため、ほかの設定に比べて消費電力が大きくなり、電気代が高くなる傾向にあるのです。
実際の電気代は、使用するエアコンのモデル、室温と設定温度の差、湿度レベル、使用する時間帯や時間の長さなど、さまざまな要因によって変わります。したがって、一概に除湿のほうが電気代が高いとは言えず、使用状況に応じて除湿と冷房のどちらが電気代を節約できるかが決まります。
→エアコンの送風機能を使用した際の電気代・消費電力は?効果的な節電方法も紹介
エアコンの除湿と冷房の違い
除湿と冷房はエアコンの基本機能であり、仕組み自体は基本的に同じです。しかし、それぞれ目的や重視するポイントが異なります。本項では、除湿と冷房の違いについて詳しく解説していきます。
除湿は湿度を下げるための機能
エアコンの除湿は、室内の湿度を適切なレベルに保つために用いられる機能です。この機能は、ジメジメした日や梅雨の季節に特に有効です。
除湿を使用することで、室内の湿度を下げ、カビの発生を防ぎつつ快適な室内環境を確保できます。また、除湿は空気を冷やす過程で水分を取り除くため、結果として室温が下がることもありますが、主目的は湿度調整にあります。
【除湿の主な特徴】
- 室内の湿度を適切なレベルに保つために使用する
- カビの発生を防ぎ、快適な室内環境を実現する
- 空気を冷やす過程で水分を取り除くため、室温も下がる
- 湿度調整により、不快感を減少させる
冷房は温度を下げるための機能
冷房機能は、室内の温度を直接下げることを目的としています。特に夏場の暑い日に効果的で、室内を涼しく保つことができます。
空気が冷やされる際には飽和した水蒸気が結露水となり、この結露水がドレンホースを通じて室外へ排出される仕組みです。外気温に関係なく、室内環境を快適な温度に保つことが可能になります。
【冷房の主な特徴】
- 室内の温度を直接下げるために使用する
- 空気が冷やされる際に水蒸気が結露し、室外へ排出される仕組み
- 外気温に関係なく、室内環境を快適な温度に保てる
- 高温による不快感や熱中症のリスクを減少させる
エアコンの除湿は主に3種類ある|それぞれの特徴
エアコンにはさまざまな除湿モードがあり、それぞれ特徴が異なります。効率的な使用方法を理解することで、電気代の節約につながります。以下、除湿の主な種類を3つ紹介します。
- 弱冷房除湿
- 再熱除湿
- ハイブリッド除湿
各種類の特徴を詳しく見ていきましょう。
種類1.弱冷房除湿
弱冷房除湿は、取り込んだ空気の温度を下げて水分を排出し、その後部屋に戻す機能です。エアコンの種類によっては「ドライ」と表示されることもあり、一般的に使用される除湿がこの弱冷房除湿です。
最大の特徴は、湿度と温度を同時に下げられる点にあり、再熱除湿に比べて電気代を安く抑えられます。しかし、肌寒いときには使いづらいという難点があります。
種類2.再熱除湿
再熱除湿は、水分を取り除くためにいったん空気を冷やし、冷やした空気を再度温めて室内に送り込む機能です。この方式では、室内の温度を下げ過ぎることなく湿度だけをコントロールできるため、寒い日でも室内を快適に保つことが可能です。
ただし、空気を温め直す仕組み上、ほかの除湿モードに比べて電気代がかさんでしまう可能性があります。使用する状況を見極めて、再熱除湿を有効活用しましょう。
種類3.ハイブリッド除湿
ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿の中間に位置する機能です。取り込んだ空気の温度を下げて水分を取り除いた後、部屋の空気と混ぜて排出します。
このため、弱冷房除湿よりも部屋の温度が下がらず、余計な電力消費を抑えられる利点を持ちます。また、年間通して使いやすいという点も特徴の1つです。
エアコンの除湿と冷房をうまく使い分ける方法
除湿と冷房の使い分けは、より快適な室内環境を実現するために重要です。状況に応じて最適なモードを選択することで、電気代の節約効果が見込めます。以下、除湿と冷房をうまく使い分ける方法を3つ解説します。
- 室温だけを下げたいなら冷房
- 湿度のみを下げたいなら再燃除湿
- 室温と湿度の両方を下げたいなら弱冷房除湿
各方法の詳細を1つずつ見ていきましょう。
方法1.室温だけを下げたいなら冷房
暑さが主な問題のときは、冷房モードが効果的です。特に気温が30度を超える真夏日には、温度を素早く下げられる冷房が推奨されます。
弱冷房除湿と冷房を比較した場合、冷房のほうが温度を下げる性能が優れています。また、湿度も一緒に取り除いてくれるため便利です。
方法2.湿度のみを下げたいなら再燃除湿
ジメジメとした感じを解消したいときは、再熱除湿が有効です。このモードでは、室内の空気を冷却して湿度を取り除いた後、再び温めてから室内に送り出します。
その結果、室温を大きく変えることなく、湿度だけを下げることが可能です。特に梅雨時や湿度が高い日には、この方法で室内を快適に保つことができます。
方法3.室温と湿度の両方を下げたいなら弱冷房除湿
温度も湿度も快適に保ちたいときは、弱冷房除湿を選ぶと良いでしょう。このモードは、室内の空気を冷却して湿度を除去しつつ、室温を急激に下げすぎないように設計されています。
これにより、快適な室温と湿度を同時に実現することが可能になります。また、電気代も冷房と比べて安価なので、「電気代を節約したい」という方にもおすすめです。
エアコンに関する効果的な節電対策5選
エアコンの使用は電気代の大部分を占めますが、節電対策を取ることで負担をある程度軽減できます。本項では、エアコンに関する効果的な節電方法を5つ紹介します。
- 自動運転を使って賢く調整する
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- カーテンを閉めて室温上昇を軽減する
- エアコン本体のフィルターを掃除する
- 太陽光発電システムを導入する
節電効果をより高めたい場合は、複合的に対策を取ることをおすすめします。以下、各対策内容を1つずつ解説していきます。
→エアコンの節電方法を徹底解説!省エネエアコンの魅力、製品の選び方
対策1.自動運転を使って賢く調整する
自動運転モードは、室内環境に応じて適切な温度で運転を行います。この機能を活用することで、必要以上に冷房や除湿を行うことなく、快適な室温を保つことができます。
その結果、無駄な電力消費を抑えることが可能となり、電気代の節約に大きく寄与します。エアコンの能力をフルに活かしつつ、効率的な電気使用を実現しましょう。
対策2.扇風機やサーキュレーターを併用する
扇風機やサーキュレーターを併用することで、部屋全体の空気の循環を促進し、冷却効率を高めることが可能です。この方法により、エアコンの設定温度を少し高めに設定しても、空気の流れによって涼しさを感じやすくなります。
結果として、エアコンにかかる負担が軽減され、電気代の節約につながります。快適な室内環境を保ちながら、経済的にも優しい生活を目指しましょう。なお、扇風機やサーキュレーターは上向きに設置することをおすすめします。
→扇風機の電気代は1ヶ月いくら?エアコンとの違いや効果的な節電方法を解説
対策3.カーテンを閉めて室温上昇を軽減する
3つ目の対策は、カーテンを閉めて室温上昇を軽減する方法です。直射日光を遮ることで室温の上昇を防ぎ、エアコンの負担を減らすことができます。カーテンを閉める主な目的は以下の2点です。
- エアコンの冷気が外に逃げるのを防ぐ
- 太陽光による温度上昇を防ぐ
夏場に窓から入る強い日差しは、その明るい太陽光で室内の温度を高めます。そのため、カーテンやブラインドを利用して日光を遮断することは、冷房効率を高める上で非常に効果的です。
対策4.エアコン本体のフィルターを掃除する
エアコン本体のフィルターは定期的に掃除するようにしましょう。掃除することで、空気の流れを良くし効率を上げることができます。
エアコンを使い続けるとどうしてもフィルターに汚れが蓄積し、エアコンの冷却性能が低下してしまいます。目詰まりを予防し、エアコンの運転効率を上げるために、目安として2週間に1度の掃除を行いましょう。
また、室外機のフィルターも同様に掃除することが大切です。エアコン本体ほど頻繁でなくても大丈夫なので、定期的に掃除して性能を保ちましょう。
対策5.太陽光発電システムを導入する
太陽光発電システムを利用することで、エアコン使用時の電気代を大幅に削減できます。自宅で発電した電力をエアコン運転のために使用することができれば、電力会社から購入する電力量を減らし、電気代の節約につながります。
初期投資は必要ですが、長期的に見ると電気代の削減だけでなく、環境保護にも貢献するため、経済的にも環境にも優しい選択肢となります。また、災害時には非常用電源として活躍する点もポイントです。
太陽光発電システムの導入ならEcoFlowのセット商品がおすすめ
太陽光発電システムを導入する際には、初期費用が最大の課題となります。家庭用の設備でも、数十万円から数百万円の費用が基本的に必要です。
できるだけローコストでシステムを導入したいなら、ポータブル電源とソーラーパネルを組み合わせたEcoFlowのセット商品をご検討ください。携帯性が高く、それでいて扱いやすいため、日常的な利用だけでなくキャンプや車中泊にも使用できます。
【EcoFlow製品の特徴】
- 携帯性と機能性を両立している
- 使用状況に合わせて好みのタイプを選択できる
- スマホアプリの連動など機能性に優れている
- スタイリッシュなデザインを採用している
- リン酸鉄リチウムイオン電池採用で安全性が高い
もちろん非常用電源としても活躍するので、災害時には電気機器を利用し、最低限の生活水準を維持できるようになります。「ローコストで太陽光発電システムを導入したい」「初心者でも手軽に扱えるセット商品がほしい」という方は、以下のEcoFlowセット商品を検討してみてください。
→「EcoFlow DELTA Pro」+「EcoFlow 400Wソーラーパネル」のセット商品はこちら
→「EcoFlow DELTA 2」+「EcoFlow 220W両面受光型ソーラーパネル」のセット商品はこちら
→「EcoFlow RIVER 2 Pro」+「EcoFlow 220W両面受光型ソーラーパネル」のセット商品はこちら
まとめ
本記事では、エアコンの除湿と冷房における電気代や機能性の違い、うまく使い分ける方法、効果的な節電対策について解説しました。
除湿と冷房の消費電力には大きな差はなく、除湿のほうが電気代が高くなるときもあれば、電気代が安くなるときもあります。除湿と冷房の違いを理解し、うまく使い分けることがポイントとなります。
効果的に節電したい場合は、自動運転を使って賢く調整する、扇風機やサーキュレーターを併用するなどの方法を取ると良いでしょう。長期的に節電対策を行いたい方は、太陽光発電システムの導入をご検討ください。
EcoFlowでは、以下のようなセット商品を販売しております。「ローコストで購入したい」「携帯性が高い太陽光発電システムがほしい」という方は、以下のセット商品の導入を検討してみてください。
→「EcoFlow DELTA Pro」+「EcoFlow 400Wソーラーパネル」のセット商品はこちら
→「EcoFlow DELTA 2」+「EcoFlow 220W両面受光型ソーラーパネル」のセット商品はこちら
→「EcoFlow RIVER 2 Pro」+「EcoFlow 220W両面受光型ソーラーパネル」のセット商品はこちら