アウトドアの遊びは、大人子ども別や季節別に見ていくとより楽しみやすいです。
遊びによっては老若男女問わず楽しめるものもあるため、レジャーを考えている人はどのようなものがあるのかを知っておくと参考になるのではないでしょうか。
この記事では、アウトドアの遊び一覧【大人子ども別・季節別】、道具、注意点、よくある質問をわかりやすく解説します。
アウトドアの遊びについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
アウトドアの遊び一覧【大人子ども別】

アウトドアの遊びは、大人と子どもに分けて考えると選びやすいです。ここでは、アウトドアの遊び一覧【大人子ども別】について詳しく解説します。
大人におすすめのレジャー
大人におすすめのレジャーとしては、以下のようなものがあります。
- 音楽フェス
- 散歩
- 乗馬
- サバイバルゲーム
- スカイダイビング
- ツーリング
- ドライブ
- ナイトツアー
- バーベキュー
- バンジージャンプ
- フィッシング
- 星空観察
- ヨット
代表的なところだと、音楽フェスをはじめ散歩や乗馬、バーベキューや星空観察などが大人ならではの遊びといえるでしょう。
よりアクティブに楽しみたい場合は、サバイバルゲームをはじめスカイダイビングやバンジージャンプ、フィッシングやヨットを楽しんでみてはいかがでしょうか。
運転するのが好きな人は、ツーリングやドライブも良いです。
よりコアな遊びを体験したい人は、ナイトツアーに参加してみるのも良いでしょう。
子どもにおすすめのレジャー
子どもにおすすめのレジャーとしては、以下のようなものがあります。
- アクアボール/ウォーターボール
- アスレチック
- いかだ作り
- かまくら作り
- 木登り
- グラスボート
- 昆虫採集
- サファリツアー
- サンドボード
- 潮干狩り
- 宝探し
- バナナボート
- ピクニック
- ホタル観賞
代表的なところだと、アスレチックをはじめいかだ作りやかまくら作り、ピクニックやホタル観賞などが子どもならではの遊びといえるでしょう。
もっと体や心を動かされるものを楽しみたい場合は、アクアボールやウォーターボールをはじめ、木登りや昆虫採集、サンドボードや宝探しに挑戦してみましょう。
マリンアクティビティを体験したい人は、グラスボートやバナナボートも良いです。
生き物が好きな人は、色んな動植物と出会えるサファリツアーに参加してみてください。
以下の記事では、大人・子どもが楽しめる遊びについて解説しているため、より他のレジャーについて知りたい人はあわせてご参考ください。
→大人・子どもが楽しめるキャンプ遊び15選!注意点やおすすめグッズも紹介
アウトドアの遊び一覧【季節別】

アウトドアの遊びは、季節ごとに考えるとより選びやすいです。ここでは、アウトドアの遊び一覧【季節別】について詳しく解説します。
春や秋にやりたい遊び
春や秋など、比較的過ごしやすい季節は、以下のような遊びはいかがでしょうか。
- カヌー/カヤック
- キャンプ/車中泊
- クルージング
- サップ(SUP)
- トレッキング
- 熱気球
- パラグライダー
カヌーやカヤックといった小船に乗る遊びは、海や川を間近に感じられるレジャーで、春や秋など季節の移り変わりがはっきりする時期に良いです。
春は桜、秋は紅葉といった自然の美しさを肌で感じられます。
なお、桜や紅葉を見ながら楽しむレジャーとしては、キャンプや車中泊も良いでしょう。
あえて不便な環境に身を置いて過ごすことで、日常生活の便利さを実感できるのがアウトドアの醍醐味です。キャンプや車中泊は災害の予行演習にも役立つなど、体験しておく価値は十分にあります。
その他だとクルージング、サップ(SUP)、トレッキング、熱気球、パラグライダーなど自然の要素を活かした遊びも貴重な体験となるのではないでしょうか。
夏にやりたい遊び
夏には、夏にしかできない遊びに挑戦してみてください。
- キャニオニング
- ケイビング
- サーフィン
- シュノーケリング
- ダイビング
- パラセーリング
- ラフティング
夏にやりたい遊びとしては、キャニオニングやケイビングを推奨します。
キャニオニングとは渓谷を利用した遊び、ケイビングは洞窟を利用した遊びとなっており、アドベンチャー型のレジャーを体験したい人に良いでしょう。
夏は海のレジャーも充実しており、サーフィン、シュノーケリング、ダイビング、パラセーリング、ラフティングなども楽しめるのではないでしょうか。
どのレジャーもインストラクターの同行が望ましいですが、日本では常にサポートしてくれるガイド付きのツアーが揃っているため、初めての人でも安心です。
以下の記事では、夏のレジャースポットについて紹介しているため、気になる人はあわせてチェックしてみましょう。
→夏のレジャースポット10選!おすすめのレジャーアイデアは?
冬にやりたい遊び
冬には、冬にしかできない遊びに挑戦しましょう。
- スキー/スノーボード
- スノートレッキング
- スノーモービル
- バックカントリー
- ホエールウォッチング
- ワカサギ釣り
冬にやるべき遊びとしては、スキーやスノーボードが定番です。
スキーもスノーボードもゲレンデを専用の板と靴で滑る遊びで、初心者は慣れるまでやや時間がかかるものの、ウィンタースポーツに挑戦したい人に良いでしょう。
冬は山のレジャーが豊富で、スノートレッキング、スノーモービル、バックカントリーなども楽しめるのではないでしょうか。
場合によってはホエールウォッチングやワカサギ釣りをやってみるなど、普段なかなかできないことをやってみるのも楽しいかと思います。
以下の記事では、冬のアウトドアレジャーについて紹介しているため、気になる人はあわせてチェックしてみましょう。
→冬におすすめのアウトドアレジャー9選!注意点や必需品も詳しく解説
アウトドアの遊び道具

アウトドアには、いくつか遊び道具を持参すると良いです。
ここでは、アウトドアの遊び道具について詳しく解説します。
トランプ/ウノ
トランプやウノはいつでもどこでも取り出して遊べるため、キャンプや車中泊など時間を持て余しそうなアウトドアに持参すると良いです。
一人では遊びにくいですが、グループでなら盛り上がること間違いなしといえるでしょう。
もちろん、アウトドアは自然を楽しむものであるため、カードゲームに夢中になっているのはもったいないですが、トランプやウノはちょっとした休憩中も楽しめます。
車やテントのなかはもちろん、椅子やテーブルでもできるため、暇つぶしに良いでしょう。
VRゲーム
アウトドアという趣旨からは若干外れるものの、VRゲームを持参するのもありです。
野外であれば、VRで多少動き回ってもぶつかることがありません。周囲の人の迷惑にならない範囲でなら、あえて自然のなかで仮想世界に没入するのも良いでしょう。
最近ではVRもより進化しており、現実世界さながらの映像が楽しめます。
フリスビー
キャッチボール感覚で遊べるのが、フリスビーです。
自然のなかでアウトドアを楽しみつつ、フリスビーを思いっきり投げ合って走り回っているとより爽快な気分になれます。
広々とした敷地であれば思う存分投げられるため、童心に帰って遊びたい人はフリスビーを持参してみてください。
ポータブルゲーム
ポータブルゲームがあれば、優雅な時間を過ごせるでしょう。
普段忙しくてゲームができない人は、アウトドアで一気にクリアを目指すのもありです。
せっかくのアウトドアなら自然を満喫したいところですが、あえて草原で寝転がりながらゲームにふけるというのも良いのではないでしょうか。
気になっていたあの作品を一気にプレイする背徳感は、癖になります。
ボードゲーム
ボードゲームもあれば、より充実した時間を過ごせるのではないでしょうか。
バーベキューやピクニックなど、みんなでワイワイと楽しむには必須といえます。
複数人で参加できるものもあれば、カップルでもファミリーでも楽しめるものもあるため、ぜひみんなで参加できるものを用意しておくと良いでしょう。
ジェンガやツイスターなどがあれば、盛り上がること間違いなしです。
ボール
大人から子どもはもちろん、季節に関係なく楽しめるのがボール遊びとなります。
サッカーボールや野球ボールがあれば、暇を持て余すことはありません。
大人はもちろん子どもも積極的に参加できるため、家族や仲間とアウトドアする際はボールを持参してみましょう。
アウトドア遊びの注意点

アウトドア遊びでは、いくつかの注意が必要です。ここでは、アウトドア遊びの注意点について詳しく解説します。
インストラクターの指示に従う
インストラクターが必要な遊びでは、必ず指示に従ってください。
ツアーなどではガイドが同行するものもありますが、スタッフの指示を守らずに自分勝手に行動していると危険に巻き込まれるため、十分に注意しましょう。
好奇心だけで行動するのは避ける
好奇心だけで行動するのは、避けてください。
立ち入り禁止の場所に入ったり、遊泳禁止の場所で泳いだりするのはご法度です。注意書きがあるにもかかわらず無視して侵入した場合は、何があっても自己責任となります。
無茶をするのは避ける
無茶をするのも、避けましょう。
アウトドアでは気力や体力と相談しながら、遊ぶのが鉄則といえます。無理に楽しもうと張り切りすぎるとかえって怪我をするため、体調管理は万全にしておくべきです。
アウトドアの遊びにはポータブル電源

アウトドアの遊びには、ポータブル電源があるとより楽しめます。
ポータブル電源は持ち運びできる蓄電池のことで、一定期間・一定量の電力を貯められるため、電源のないところでスマホの充電や電気製品への給電が可能です。
慣れないアウトドアでは調べものをしたり連絡を取り合ったりするのにスマホの充電を消費する他、調理器具で電気製品が必要となるため、ポータブル電源が必要となるでしょう。
もし、まだポータブル電源をお持ちでない場合は、一度EcoFlowの製品をご検討ください。
当社では軽量かつ小型で持ち運びやすいポータブル電源、EcoFlow RIVER 3 Plusを販売している他、互換性のある拡張キットや太陽光パネルも取り扱っています。
アウトドア時にデバイスで映画を見たり音楽を聴いたりしたい場合でも、1日分の電力を貯められるEcoFlow RIVER 3 Plusがあれば安心です。
なお、EcoFlow RIVER 3 Plusの情報に関しては、公式ホームページをご覧ください。

アウトドアの遊びのよくある質問

アウトドアで遊ぶのに慣れていない人は、よくある質問に目を通しておくと安心です。ここでは、アウトドアの遊びのよくある質問について詳しく解説します。
ガイドの同行は必ず必要なの?
レジャーによっては、ガイドの同行が必ず必要となるものがあります。
シュノーケリングやダイビングなど、なかにはインストラクターの同行が必須となるレジャーもあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
トラブルに巻き込まれたらどうする?
トラブルに巻き込まれたら、救急や消防に相談すべきです。
怪我をしても冷静に救助を要請できれば、命を守ることにつながります。
キャンプや車中泊では不審者に絡まれることもあるため、もしトラブルに発展しそうな場合はすぐに警察に通報するのが良いでしょう。
まとめ
アウトドアの遊び一覧【大人子ども別・季節別】、道具、注意点、よくある質問を解説しました。
アウトドアの遊びに関しては、大人子ども別や季節別で選ぶと良いです。
日本では体験できるレジャーが無数にあるといっても過言ではなく、五感で駆使して楽しめるものから、全身をフルに動かせるものまであります。
何をするかは自由であるため、興味のあるものからやってみましょう。
なお、アウトドアでは携帯性に優れたポータブル電源があると便利です。例えば、EcoFlowのEcoFlow RIVER 3 Plusはスマホを充電したり電気製品に給電したりと、1台あるだけで何かと役立ちます。
EcoFlow RIVER 3 Plusは安全性のみならず耐久性にも優れたバッテリーを搭載しているため、頻繁にアウトドアする人にとっては心強い相棒となるでしょう。
ポータブル電源は防災の面などでも優れているため、気になる人は一度EcoFlowの公式ホームページをご覧ください。