Image 1
Image 2

太陽光発電の売電がすぐ始まらない原因は?認可が遅い理由や対策を解説!

太陽光発電を導入していよいよ売電しようと考えているものの、一向に始まらないと悩んでいる人は珍しくありません。

しかし、太陽光発電で売電するためには必要な申請を行って処理を終わらせない限りは始まらないため、十分注意が必要です。

この記事では、太陽光発電の売電が始まらない原因、認可が遅くなる理由、開始までの主な流れ、売電できない状況での対策をわかりやすく解説します。

太陽光発電の売電が始まらない原因について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

太陽光発電の売電が始まらない原因

太陽光 売電 始まらない

太陽光発電の売電が始まらない場合、原因は主に2つあるといえるでしょう。1つが必要な申請を行っていない場合、もう1つが申請の処理が終わっていない場合です。

ここでは、太陽光発電の売電が始まらない原因について詳しく解説します。

原因1.必要な申請を行っていない

太陽光発電の売電が始まらない場合、必要な申請を行っていないのが原因と考えられます。

太陽光発電で売電するためには、以下2つの申請が必要です。

  • 系統連系申請:契約している電力会社への申請
  • 事業計画認定申請:経済産業省への申請

まずは契約している電力会社への系統連系申請を行います。系統連系申請は、電力会社の電柱や電線などの送配電網へ送電するための申請です。

送配電網に接続するためには、電力会社に接続の許可を得ないといけません。

あわせて経済産業省への事業計画認定申請が必要となります。事業計画認定申請は、経済産業省に計画を伝えるための申請です。

FIT制度を利用して固定価格で売電するには、経済産業省の承諾を得ないといけません。

以上2つの申請を行わない限りは、太陽光発電のシステム・設備があっても売電はできないため、注意が必要となるでしょう。

原因2.申請の処理が終わっていない

申請の処理が終わっていない場合も、太陽光発電の売電は始まりません。

申請から売電開始までの期間は数年前まで1〜2ヶ月ほどで済むのが一般的だったものの、最近は申請数の増加に伴い条件が厳しくなっています。

そのため、状況によっては売電開始までに3ヶ月以上かかる可能性があるでしょう。

提出書類に不備があるとさらに時間がかかるため、十分注意が必要です。

なお、太陽発電の売電の仕組みや東京電力に売電する方法については他の記事で解説しているため、あわせてご確認ください。

太陽光発電の売電の仕組み|必要な機器や売電収入を増やす方法を解説

東京電力に売電する方法は?必要な手続きと余剰電力を増やすコツを解説

売電開始の認可が遅くなる理由

太陽光 売電 始まらない

売電開始の認可が遅くなる理由には、2020年以降の変更、申請数の急激な増加、申請書類の不備などいくつかの理由があるため、あらかじめ知っておくと安心です。

ここでは、売電開始の認可が遅くなる理由について詳しく解説

2020年以降の変更

売電開始の認可が遅くなっている背景には、2020年以降、申請に関する変更により手続きが複雑化していることが関係しています。

結果的に手順がわかりにくくなり、売電の申請に時間がかかるようになりました。

もともと2020年以前は太陽光発電の安全性を確認する設備認定を受ければ申請できたのですが、2020年以後は事業計画として認定を受けなければならなくなりました。

上記の変更により基準が厳しくなり、確認作業にも時間がかかるようになったわけです。

申請数の急激な増加

再生可能エネルギーの推進により、太陽光発電の申請数が急激に増加しているのも売電開始の認可が遅くなっている理由の一つです。

申請数が増加すれば確認しなければならない項目数も増加するため、結果的に売電開始までに時間を要するようになったと考えられます。

ただし、最近では申請数が若干落ち着いてきているため、今後は徐々に改善されていくかもしれません。詳しい申請状況については、電力会社や経済産業省にご確認ください。

申請書類の不備

申請書類に不備があった場合、認定を受けるまでに時間を要する可能性があります。

再度書類に不備がないかを確認したり、改めて書類を作成して提出したりと時間がかかるため、申請書類の不備には十分注意が必要です。

どうしても申請を早く通したいなら、業者に申請を代行してもらう場合でも自力で用意できる書類は事前に用意しておくのが良いでしょう。

なお、太陽光発電は売電できなくなるのか、蓄電池は今後の生活に必要なのかについては他の記事で解説しているため、あわせてご参照ください。

太陽光発電は売電できなくなる?FIT終了後の売電価格や選択肢について解説

太陽光発電と蓄電池は今後の生活に必要?これからは売電よりも自家消費する時代へ

売電開始までの主な流れ

image2

太陽光発電を導入して売電を開始するまでの流れは、以下の通りです。

  1. 太陽光パネルの選定や見積もり相談する
  2. 設置する太陽光パネルを決定する
  3. 販売業者と契約し工事を依頼する:1週間以内
  4. 電力会社への売電申請を行う:電力会社の期間内
  5. 経済産業省への売電申請を行う:経済産業省の期間内
  6. 太陽光発電の設置工事:契約から1年以内
  7. 太陽光発電の売電:契約から1年以内

ややステップが複雑で混乱するかもしれませんが、一つずつ丁寧に進めていけば滞りなく申請できます。

まずは太陽光パネルの選定や見積もり相談を行い、設置する太陽光パネルを決めましょう。

次に、販売業者と契約して1週間以内に工事を依頼します。同時に、電力会社・経済産業省への売電申請を行っておくとスムーズです。

最終的に、設置工事が完了して売電が可能となれば諸々の手続きは終了となります。

なお、太陽光発電の売電収入や余剰売電・全量売電どちらが経済的なのか気になる人は、他の記事もあわせてご覧いただけると幸いです。

太陽光発電の売電収入はどれくらい?アップさせる方法や確定申告の必要性も解説

余剰売電と全量売電はどっちがお得?売電量を増やす方法を詳しく解説

売電できない状況での対策

image3

手続きに不備があったり、申請先にトラブルがあったりすると売電できない状況が続くため、ある程度の対策を知っておくことが重要です。

ここでは、売電できない状況での対策について詳しく解説します。

可能な限り自家消費できるようにする

売電が始まらない場合、可能な限り自家消費できるようにするのが良いでしょう。

自家消費さえできれば、発電した電気が無駄になることはありません。売電できずとも自家消費できれば電気代を節約できるため、電力消費量をうまくコントロールしましょう。

その後、売電が始まってから余剰電力を買い取ってもらえば問題ありません。

ただし、この方法は売電できない状況に限らず家計を支えるのに有効です。最近は電気代の高騰が続いているため、むしろ自家消費した方が経済的な場合があります。

まずは具体的にどれくらいの経済効果があるのかシミュレーションし、売電と自家消費どちらが適しているのかを計算してみてください。

エコキュートの稼働に使用する

しばらく売電できそうもない場合は、余った電力をエコキュートの稼働に使用しましょう。

エコキュートの電力を太陽光発電で補えば、電気代を削減できます。エコキュートに回せば効率的に電気を消費できるため、無駄なく自家消費したい場合に効果的です。

お風呂・シャワー・床暖房などにエコキュートを使用している場合は、ぜひ太陽光発電の電力で稼働させましょう。

電気自動車の充電に使用する

売電まで時間がかかりそうな場合は、余った電力を電気自動車の充電に使用しても良いかもしれません。

電気自動車の電力を太陽光発電で賄えば、電気代の節約になります。電気自動車は相応の電気を使用するため、効率的に自家消費したい場合に効果的です。

EV車などの電気自動車を使用している場合は、太陽光発電で充電してみてはいかがでしょうか。

なお、電気自動車は蓄電池の代わりになるため、自家消費しきれない分は別途で貯めて他の家電を稼働させるのに使用するのが良いです。

太陽光発電と電気自動車は相性が良いため、積極的に取り入れることを推奨します。

ただし、電気自動車は1台で数百万円〜数千万円する場合があるため、予算が足りない場合はポータブル電源などの蓄電池を導入するのが良いでしょう。

蓄電池を導入して電気を貯める

蓄電池を導入して電気を貯めれば、売電できない間も電気を有効活用できます。

蓄電池とは、太陽光発電などで生み出した電気を貯めておける装置です。

通常は、発電した電気を自家消費しないと無駄になるのですが、蓄電しておけばいつでもどこでも電気を使用できるため、無駄になることがありません。

蓄電池によっては持ち運びできるポータブル電源があるため、自宅の他に外で使用したいと考えている場合は携帯できるものを選びましょう。

初めて蓄電池を導入する場合は、以下の活用例を参考にしてみてください。

  • 日中に発電&蓄電した電力を夜中に使用して電気代を削減する
  • アウトドアやリモートワークに使用する
  • 緊急時の非常用電源にする

蓄電池があれば、以上のように電気代を削減したり、アウトドアやリモートワークに使用したり、緊急時に非常用電源にしたりできます。

スマホ・タブレット・パソコンなども充電できるため、電源が取れない場所でデバイスを使用する場合にも便利です。

特に、売電できない状況ではすべて自家消費に回さなくてはならないものの発電中にすべて消費するのは難しいため、蓄電池はあった方が安心ではないでしょうか。

そもそも効率よく売電するためには蓄電池は必須であるため、売電できるかどうかにかかわらずあらかじめ導入しておくのが良いでしょう。

なお、EcoFlowでは高性能ポータブル電源を豊富に取り扱っています。

なかでも、EcoFlow DELTA Pro 3は据え置き・持ち運び対応で面倒な手続きは一切必要なく、コンセントに挿して電源を入れればすぐに充電可能です。

高速充電で時間がかからない他、大容量・高出力で幅広いシーンで活躍するため、売電が始まらない間・始まった後どちらも1台あると便利ではないでしょうか。

当社の製品は外で使用することを想定して安全性・耐久性にも配慮しているため、乱暴に扱わない限りは末永く幅広い用途で使用できます。

ソーラーパネルとセットでも販売しているため、気になる人は一度ご検討いただけると幸いです。


EcoFlow DELTA Pro 3
1台で4kWhのバッテリー容量を誇るDELTA Pro 3があれば、ご家庭に必要な電力を楽々とカバーし、非常時の電力確保としても安心です。また、最大24kWhまで*容量拡張が可能で、1〜2日間停電してもDELTA Pro 3で貯めた電力で給電できます。
DELTA Pro 3+400Wソーラーパネルセット
日中は太陽光発電システムやソーラーパネルでDELTA Pro 3を充電し、夜間はDELTA Pro 3に蓄えられた電力を優先して家庭内に供給します。

まとめ

太陽光発電の売電が始まらない原因、認可が遅くなる理由、開始までの主な流れ、売電できない状況での対策を解説しました。

太陽光発電で売電が始まらない場合、必要な申請を行っていない、もしくは申請の処理が終わっていない可能性が考えられます。

再生可能エネルギーを促進する日本では急激に太陽光発電を導入する家庭が増加しており、手続きの認可が間に合っていない状況です。

場合によっては書類に不備があり、差し戻しなどで時間がかかる場合もあるでしょう。

そのため、売電を予定している人は不備のないよう申請を行うことが重要です。ただし、電力会社や経済産業省によっては売電開始が滞る場合があるため、注意が必要となります。

もし売電開始までに時間を要する場合は、蓄電池をうまく活用しましょう。

蓄電池があれば自家消費できない分の電気を貯めておいて後で使えます。ポータブル電源など携帯性に優れた製品であれば、電源が取れない場所でも使用可能です。

なお、EcoFlowでは高性能なポータブル電源を取り揃えているため、もしポータブル電源が必要な場合は気軽にご相談ください。

当社の製品は1時間の充電で1日分のエネルギーを貯められるため、効率的に自家消費したい人に適しています。製品によっては最大10日分の電気を貯められるなど、性能は十分です。

当社では単品販売からセット販売まで幅広く対応しているため、もし何か疑問・質問がある場合は一度お問い合わせいただけると幸いです。

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください