Image 1
Image 2

太陽光パネルの設置義務化はいつから?義務化される背景や理由、各自治体の状況を解説

太陽光パネル設置義務化はいつからスタートするのか、気になっている方は少なくないでしょう。日本では2025年4月から東京都を皮切りに、各自治体で太陽光パネルの設置義務化が始まります。

義務化がされる背景としては、地球温暖化対策や脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの普及促進が急務になっているためです。つまり、住宅への太陽光パネル設置義務化は今後の環境問題への重要なポイントになります。

しかし、太陽光パネルの導入は設置コストや維持管理、将来的な廃棄問題など、いくつかの課題も指摘されています。

この記事では、各自治体の太陽光パネル設置義務化はいつからか、義務化される背景と理由、懸念される問題点、海外の設置義務化についてわかりやすく解説します。

太陽光パネル設置義務化がいつからなのか知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

各自治体の太陽光パネル設置義務化はいつから?

太陽光義務化 いつから

太陽光パネル設置義務化の状況は各自治体によって異なります。

ここでは、東京都をはじめ、神奈川県川崎市、横浜市、相模原市、京都府、群馬県の要件と開始時期について詳しく解説します。

東京都

東京都では2025年4月から、延床面積2,000㎡未満の中小規模新築建物(住宅含む)への太陽光発電設備等の設置が義務付けられます。対象となる事業者は、年間都内供給延床面積が2万㎡以上のハウスメーカーや、知事承認を受けた特定供給事業者です。

事業者には太陽光発電の発電容量目標の設定と、達成状況の報告が求められます。東京都は住宅メーカーや施主に対し、太陽光パネル導入が進むよう設備費用の補助金拡充と維持費用の支援を行う方針です。

都内の建物によるCO2排出量は全体の7割を占めるため、太陽光パネル設置義務化は、2030年カーボンハーフ実現に向けた重要な一手となります。一方で、狭小住宅や日照条件が悪い建物への対応など、課題も残されているのが現状です。

神奈川県川崎市

神奈川県川崎市では2025年4月から、戸建て住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置が義務化されます。これは2023年3月の市議会で、太陽光パネル設置義務化を盛り込んだ条例改正案が可決されたことが要因です。

川崎市の義務化基準は建物の延床面積ですが、具体的な数値はまだ公表されていません。川崎市は東京都に次ぐ人口規模の政令指定都市であるため、新築建物への太陽光パネル設置は脱炭素先進都市としての象徴的な取り組みとなります。

市は太陽光発電の普及拡大によって、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減を目指しています。しかし、太陽光パネル設置が難しいケースへの対応や、将来の廃棄物処理の課題などについては議論と対策が求められるでしょう。

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市では現在、新築住宅等への太陽光パネル設置義務化に向けた検討が進められています。

2023年2月の市議会で、太陽光発電設備設置適合検査制度の創設などを柱とする建築物省エネ法改正案が可決されました。これを受け、今後は太陽光パネル設置の義務化に向けた条例改正の議論が本格化する見通しです。

横浜市の建物部門からのCO2排出量は全体の6割以上を占めており、太陽光パネルの設置義務化は2050年の脱炭素化目標達成に不可欠と位置付けられています。

一方で、狭小住宅の多い同市の住宅事情を考慮し、設置基準の在り方などについては慎重な議論が必要とされている状況です。太陽光パネル設置義務化の開始時期や詳細な要件は、今後の市議会での審議を経て決定されるでしょう。

神奈川県相模原市

神奈川県相模原市では2027年4月の太陽光パネル設置義務化開始を目指し、条例制定に向けた検討が進められています。2024年1月には相模原市地球温暖化対策推進会議が発足し、義務化の対象建物や基準などについて議論が行われました。

相模原市は人口70万人を超える政令指定都市で、市内の温室効果ガス排出量の約7割が民生・産業部門に由来しています。建物部門の脱炭素化は重要な課題のひとつであり、太陽光パネルの設置義務化はその切り札として期待されている状況です。

相模原市は2050年までに脱炭素社会の実現を掲げており、太陽光発電の導入量を2030年度までに2019年度比で約7.2倍に当たる679MWまで拡大する計画となっています。

一方、設置の技術的・経済的な課題への対応や、市民の理解促進なども重要な論点となるでしょう。

京都府

京都府では2024年4月から延床面積300㎡以上の特定建築物(住宅含む)への太陽光パネルの設置が義務付けられます。

2021年4月の京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例改正によるもので、府内の温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロとする目標達成に向けた重要な施策のひとつです。

京都府の義務化対象は比較的小規模な建物にまで及んでおり、幅広い普及効果が期待されています。ただし、狭小住宅や歴史的建造物が多い京都の地域性を考慮した丁寧な制度設計と運用が必要といっても過言ではありません。

太陽光パネルの設置が難しいケースについては、代替手段として太陽熱利用設備の導入や、屋根以外への設置なども認められています。

京都府の太陽光パネル設置義務化は、全国でも先進的な取り組みとして注目を集めています。

群馬県

群馬県では現在、延床面積2,000㎡以上の特定建築物を対象とした太陽光発電設備の設置義務化が進められています。2022年3月に制定された『ぐんま5つのゼロ宣言』実現条例に基づく措置で、2050年までの脱炭素社会実現に向けた重点施策のひとつです。

群馬県の再生可能エネルギー設備導入の義務化は努力義務としてスタートしますが、将来的には法的義務化も視野に入れた段階的な取り組みとなっています。

群馬県は太陽光発電の普及拡大によって、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で50%以上削減を目指しています。一方で、発電設備の維持管理や廃棄物処理の課題などについては、幅広い対応と検討が必要とされている状況です。

群馬県の取り組みは、地方都市における脱炭素化の在り方を考えるうえでも参考になるでしょう。

太陽光パネルの設置が義務化される背景や理由

image2

日本を含む世界各国は現在、深刻化する地球温暖化への対策として、2050年までの脱炭素社会の実現を目指しています。日本政府は2020年10月、2050年カーボンニュートラルを宣言し、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減する中間目標を掲げました。

目標を達成するためには再生可能エネルギーの主力電源化が不可欠です。なかでも太陽光発電は導入ポテンシャルが高く、コストも低下傾向にあり、普及拡大への期待が高まっています。

とりわけ東京都では、都内の温室効果ガス排出量のうち約7割が建物に由来しているため、太陽光パネル設置は脱炭素化の切り札と位置付けられています。

また、東京都は2030年までに温室効果ガス排出量を2000年比で半減させる『カーボンハーフ』を目標に掲げており、目標の達成には新築建物への太陽光パネル設置義務化が不可欠と判断しました。

同様の問題意識から、川崎市や京都府など他の自治体でも太陽光パネル設置義務化の動きが広がりつつあります。

太陽光パネルの設置義務化は脱炭素社会の実現に向けた有効な施策ですが、同時に住宅コストの上昇や発電設備の維持管理、将来の廃棄物処理など、さまざまな課題も指摘されています。自治体には地域の実情を踏まえた丁寧な制度設計と、きめ細かな支援策の実施が求められるでしょう。

私たち一人ひとりも、再生可能エネルギーの重要性を理解し、省エネの徹底など脱炭素社会の担い手としての自覚を持つことが大切です。

太陽光パネルの設置義務化で懸念される問題点

太陽光義務化 いつから

ここでは、太陽光パネルの設置義務化で懸念される3つの問題点について解説します。

設置費用や維持費用などのコスト面の問題

太陽光パネルの設置義務化において、住宅所有者が負担する設置費用や維持費用の問題は大きな懸念材料のひとつです。太陽光発電システムの価格は年々下落傾向にあるとはいえ、一定の初期投資は避けられません。

たとえば、一般的な住宅用太陽光発電システム(4kW程度)の設置工事費は、おおむね150〜250万円程度です。太陽光パネル設置の義務化によって、もともと高価な都市部の住宅価格にさらに上乗せされるとなれば、住宅購入希望者の経済的負担は一層大きくなります。

特に低・中所得者層にとっては、住宅ローンの返済に加えて太陽光パネルの設置費用の工面は容易ではありません。住宅購入そのものを諦めざるを得ないケースも発生し、住宅の買い控えや市場の冷え込みを招く恐れもあるでしょう。

また、設置費用だけでなく、太陽光パネルの維持管理にもランニングコストがかかります。定期的なパネルの清掃や点検、パワーコンディショナーなどの付帯設備の修理・交換などには、一定の出費が必要です。加えて、台風などの自然災害によってパネルが破損した場合の修繕費用も無視できません。

こうしたコスト負担に対する住宅所有者の不安や抵抗感は、太陽光パネル設置義務化を進めるうえでの大きな障壁です。自治体には設置費用に対する補助金の拡充や低利の融資制度の創設など、具体的な支援策が求められるでしょう。

太陽光発電システムの設置費用を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

太陽光発電の設置費用は?必要な設備や費用を抑える方法を徹底解説!

費用の回収が難しくなる

太陽光発電システムを導入する最大のメリットは、発電した電力を自家消費や売電によって投資コストを回収できる点です。しかし、近年では電力の買取価格の下落傾向が続いており、太陽光パネル設置者の採算性への懸念が高まっています。

太陽光発電のFIT制度は2012年に開始され、当初の買取価格は1kWhあたり40円前後と、非常に高い水準に設定されていました。しかし、その後は毎年のように買取価格の引き下げが続き、2024年度の買取価格は1kWhあたり16円程度にまで下落しています。

また、FIT制度の買取期間は住宅用太陽光発電の場合10年間と定められており、期間終了後は自由価格での売電となります。電力市場での取引価格を見ると、1kWhあたり10円を下回るケースも珍しくありません。

こうした状況下では、設置者が売電収入による投資コスト回収は容易ではなくなりつつあります。

とくに発電効率の低い狭小住宅や日照条件の悪い住宅では、そもそも十分な発電量が見込めないケースもあるでしょう。FIT制度の先行きが不透明な現状をみると、太陽光パネルへの投資リスクは高まっていると言わざるを得ません。

もちろん、発電した電力を自家消費に回せば電気料金の節約にもなり、蓄電池との組み合わせは停電時の電源確保にもつながります。しかし、投資回収を売電収入に大きく依存するビジネスモデルは、もはや成り立ちにくくなっているのが実情です。

太陽光パネルの設置義務化を進めるためには、発電コストの一層の低減に向けた技術開発や、自家消費の拡大に向けた電力システム改革など、多角的な取り組みが欠かせないといえるでしょう。

太陽光パネルの産廃処理に関する問題

太陽光パネルの大幅な普及が進むなか、使用済みパネルの処分やリサイクルをめぐる問題が大きな課題となっています。太陽光パネルには鉛やカドミウムなどの有害物質が含まれているため、適正な処理が行われないと環境汚染のリスクが懸念されるためです。

太陽光パネルは日本の廃棄物処理法で産業廃棄物に分類されています。廃棄する際は排出事業者責任の下で適正に処理しなければなりません。

しかし、現状では排出事業者による不法投棄や不適正処理のケースが後を絶たない状況です。

その背景には、太陽光パネルの排出量増大に最終処分場の処理能力が追い付いておらず、リサイクル技術が発展途上ということが挙げられます。

太陽光パネルの産廃処理問題は、再生可能エネルギーの大量普及にともなう負の遺産ともいうべき深刻な課題です。今こそ国や自治体、産業界が一体となって、抜本的な対策に乗り出すべき時といえるでしょう。

太陽光発電の課題と解決方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

太陽光発電の課題は?5つの解決方法を詳しく解説!

海外でも太陽光パネルの設置義務化が進んでいる

image4

太陽光パネルの設置義務化は、日本国内だけでなく海外でも急速に広がりを見せています。再生可能エネルギーの普及拡大と脱炭素化を目指す世界的な潮流のなかで、太陽光発電はもっとも有力な選択肢として位置付けられているのが現状です。

たとえばアメリカのカリフォルニア州では、2020年より新築住宅への太陽光パネルの設置が義務化されています。州内の建設業者は一定の例外を除き、新築する一戸建て住宅や低層集合住宅に太陽光パネルを設置しなければなりません。

また、ニューヨーク市でも2019年11月から、新築の建築物や大規模改修を行う建築物に対し、太陽光パネルの設置または屋上緑化が義務付けられています。設置基準は建物の規模や屋根の形状などに応じて定められており、段階的な導入が図られている状況です。

ドイツでも複数の州で、太陽光パネルの設置義務化が進められています。たとえばベルリン市では2023年1月より、新築の住宅・非住宅建築物に太陽光パネルの設置が義務化されました。屋根の大規模改修を行う既存建築物も対象となっており、屋根面積の30%以上にパネルの設置が求められます。

こうした海外の動向は、日本における太陽光パネル設置義務化の課題にヒントを与えてくれます。設置基準の設定や段階的な導入プロセス、適用除外の在り方など、各都市の取り組みには学ぶべき点が数多くあるでしょう。

もちろん、日本と海外では気象条件や建物事情、エネルギー政策などが大きく異なります。海外の制度をそのまま当てはめるのではなく、日本の実情に合わせた柔軟な制度設計が求められるでしょう。

まとめ

各自治体の太陽光パネル設置義務化はいつからか、義務化される背景と理由、懸念される問題点、海外の設置義務化について解説しました。

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化はクリアしなければならない課題のひとつです。なかでも太陽光発電は、導入ポテンシャルの高さとコスト競争力から普及拡大への期待が大きく高まっています。

しかし、太陽光パネルの設置義務化には、住宅コストの上昇や維持管理の負担、将来的な廃棄物処理の問題など、さまざまな課題が指摘されているのも事実です。

各自治体には設置基準の適切な設定や具体的な支援策の実施など、地域の実情に即した制度設計が求められるでしょう。同時に関連産業の振興や雇用創出をはじめ、防災・減災対策との連携など、太陽光発電の普及を地域活性化につなげる視点も欠かせません。

また、海外の都市との情報交換や連携を深めてグローバルな脱炭素化の潮流をつかみ、互いの知見を活かし合うことも重要です。太陽光パネルの設置義務化は、国内外の都市が協調して取り組むべき共通の課題といえるでしょう。

太陽光パネルの設置義務化された住宅の購入時に蓄電池の導入も検討しているのであれば、EcoFlowのDELTA Pro 3がおすすめです。

DELTA Pro 3

DELTA Pro 3は従来の備え付け家庭用蓄電池とは異なり、設置のための工事費用を必要としない蓄電池です。設置コストを抑えて節電生活を始めたい方には重宝するでしょう。

また、太陽光パネルで発電した電力をDELTA Pro 3に貯めておけば、災害にともなう停電時にも電力確保が可能になります。

DELTA Pro 3の詳しい製品情報については、以下のページをご覧ください。

EcoFlow DELTA Pro 3 誰もが手軽に節電を実現できる家庭用蓄電池

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください