蓄電池を設置しても電気代が安くならない理由は?効率的な利用方法を解説!

-

蓄電池を設置しても電気代が安くならない理由は?効率的な利用方法を解説!

-

蓄電池を導入した方から「蓄電池を導入しても電気代が安くならない」という意見を耳にしますが、蓄電池を単体で導入しても家庭の電気代は安くなりません。電力会社から電気を購入して蓄電池を充電すると導入前より電気代が高くなってしまうケースがあります。

電気代を安くするためには、蓄電池に発電システムを組み合わせることが必要です。発電した電力を蓄電池に蓄えるサイクルができれば、今までよりも電気代を抑えられるでしょう。

この記事では、蓄電池で電気代が安くならない理由、効率良く電気代を下げる方法、蓄電池導入のメリット・デメリット、ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせについてわかりやすく解説します。

蓄電池を導入して電気代が安くならないとお悩みの方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

蓄電池とは

image2

蓄電池とは、太陽光によって発電した電力や購入電力を蓄える装置です。充電した電力を必要なときに放電するサイクルを繰り返します。

スマートフォンの電池などに利用するモバイルバッテリーも蓄電池と同じ原理です。

太陽光発電システムと蓄電池は相性が良く、効率のよいサイクルで節電が可能なため、世界中で導入されています。

例えば、昼間は太陽光のエネルギーによって発電した電力を自家消費しながら余剰電力を充電します。蓄えた電力は夜間などの必要なときに消費でき、発電した電力を無駄にすることがないため、高い節電効果を得られるでしょう。

太陽光発電で用いるソーラーパネルと蓄電池はセットで導入することでさまざまメリットが生まれます。ソーラーパネルと蓄電池をセットでの導入を検討している方は次の記事もご覧ください。

ソーラーパネルと蓄電池(ポータブル電源)はセットで導入すべき?導入が推奨される家庭

蓄電池を設置しても電気代が安くならない理由

image1

節電のために蓄電池を導入するものの、想定した効果を得られず、電気代が安くならないケースがあります。

ここでは、蓄電池を設置しても電気代が安くならない理由を解説します。

蓄電池をソーラーパネルと併用していない

蓄電池を導入しても発電できる装置を併用しないと、節電対策にはなりません。蓄電池には発電する機能がないため、発電できる他の装置と併用する必要があります。

発電する装置がなければ、蓄電池に充電するために電力を購入する必要があるため、電気代は安くなりません。

また、家庭内で消費する電力と蓄電池に充電する電力が上乗せになり、導入前より電気代が高くなってしまうケースもあります

そのため、蓄電池を導入する際はソーラーパネルをセットで導入するのが一般的です。

蓄電池に蓄えられる電気容量が少ない

蓄電池には蓄えられる電力の容量に上限があります。

発電量に見合ったバランスの蓄電池を導入しない場合、蓄電池の容量不足が懸念されて効率の良いサイクルをまわせない可能性が考えられます。

例えば、発電効率が高いソーラーパネルを使用しても、蓄電池の容量が小さい場合は十分に電力を蓄えられません。

現在の生活で大きな容量が必要なくても、将来必要になる可能性もあるため、5〜10年先のライフスタイルを予測して、導入する蓄電池の容量を検討しましょう。

蓄電池の性能が低下して効率良く蓄えられない

経年劣化によって蓄電池の性能が低下した場合、発電した電力を効率よく蓄電できません。

蓄電池の寿命は10年〜15年といわれており、寿命によって最大容量が低下してしまいます。

最大容量が減った蓄電池は、設置当初と比べると約50%〜約70%までしか充電できなくなってしまいます。太陽光発電システムで発電したとしても送電ロスが生まれ、効率よく電力を蓄えられません。

そのため、蓄電池は使用開始から10年〜15年を目安に買い替えの検討をおすすめします。

ソーラーパネルやパワーコンディショナーが劣化している

太陽光発電システムに含まれるソーラーパネルやパワーコンディショナーが劣化している場合、発電効率が下がり、電気代が安くならない原因になるケースがあります。

パワーコンディショナーは、発電した直流電力を家庭内で使用できる交流電力に変換したり、システム全体の制御を行う装置です。経年劣化によって性能が低下すると、交流電力に変換する際や蓄電する際に送電ロスが発生する場合があります。

一方、ソーラーパネルは黄砂や花粉、砂埃などで汚れてしまうと発電効率が低下します。高所に設置されているソーラーパネルの清掃は、破損や危険をともなうリスクがあるため、専門業者に清掃を依頼してください。

太陽光発電システムの寿命は一般的に10年〜15年といわれており、寿命を迎えた太陽光発電システムは徐々に性能が低下します。そのため、経年劣化が疑われる場合は太陽光発電システム一式の交換を検討しましょう。

蓄電池で効率よく電気代を下げる方法

image4

蓄電池の導入後、効率よく電気代を下げるにはさまざまな方法があります。

ここでは、蓄電池と太陽光発電システムを活用して効率よく電気代を下げる方法を解説します。

深夜電力プランに切り替える

蓄電池を導入する際は、深夜電力プランへの切り替えを検討しましょう。深夜電力プランは、電力会社が定める時間帯の電気代が安くなるプランです。

例えば、電気代が安くなる時間帯に購入電力を使って電力を蓄え、電気代の高い時間に蓄電した電力を使用するサイクルを実現できれば大幅に電気代を抑えられます。

契約するプランによっても異なりますが、23時〜5時を目安に充電するとよいでしょう。

ただし、深夜電力プランは日中の基本料金が高くなる場合があります。使用状況によっては全体の電気代が高くなってしまうケースがあるため、夜間の消費電力量を確認してライフスタイルにあったプランを検討しましょう。

発電量と蓄電容量のバランスを最適化する

一般的に蓄電池はソーラーパネルとセットで導入が一般的ですが、発電量と蓄電容量のバランスを考えて組み合わせることが大切です。

例えば、発電効率が高い太陽光パネルを設置しても蓄電池の容量が小さいと発電した電力を十分に蓄えられません。蓄電容量がすぐに100%になってしまう場合は、発電量と蓄電容量のバランスが適正でない可能性が考えられます。

効率の良いサイクルを実現するためにも、ソーラーパネルの発電量と蓄電池の蓄電容量を再確認して、組み合わせを見直しましょう。

太陽光発電システムを高性能の製品と入れ替える

太陽光発電システムを高性能の製品と入れ替えると電気代を安くできる可能性が高まります。

特に太陽光発電システムを導入してから10年以上経過している場合には、製品の経年劣化によって発電効率性能の低下、蓄電池の消耗が考えられるため、高性能な太陽光発電システムへの入れ替えがおすすめです。

新しい製品は技術の進歩によって、10年前の製品と比較しても発電効率などのさまざまな性能が向上しています。

高性能になった太陽光発電システムを導入することで、経年劣化による送電ロスも少なくなり、電気代の節約につながります。

蓄電池を導入するメリットとデメリット

image3

蓄電池の導入では、さまざまなメリットやデメリットがあります。ここでは、蓄電池を導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

ソーラーパネルのメリットやデメリットを知りたい方は、次の記事をご覧ください。

ソーラーパネルを設置する5つのメリットとデメリットを徹底解説!

導入するメリット

蓄電池を導入するメリットは以下の通りです。

  • 災害時の非常用電源になる
  • 発電した余剰電力を無駄なく蓄電できる
  • 太陽光発電と併用すれば電気の自給自足ができる

蓄電池は地震などの災害対策として非常用電源になります。万が一停電して公共送電網が利用できなくなった場合でも、蓄電池に蓄え

た電力で最低限の生活を確保可能です。

その他、太陽光発電システムで発電した余剰電力を蓄電したり、電気の自給自足によって電気代を抑えられます。

導入するデメリット

蓄電池を導入するデメリットは以下の通りです。

  • 導入時のコストが高い
  • 蓄電池単体での導入は効率が悪い
  • 充電回数や放電回数に限界がある

蓄電池導入のデメリットは、設置費用が高い点が挙げられます。

蓄電池の平均相場は1kWhあたり約18.7万円です。設置には工事費用が別途発生する場合もあるため、初期費用が高額になることも少なくありません。

また、蓄電池には充電回数と放電回数に限界があるため、一定回数を超えると蓄電池の性能が低下します。

その他、蓄電池を単体で導入した場合、購入電力によって充電するため、電気代が高くなるケースもあります。

ポータブル電源とソーラーパネルのセットで導入して電気代を抑える

image6

近年では電気料金高騰によって節電対策の一環として蓄電池の導入を検討する方が増えています。

しかし、太陽光発電システムの導入は費用が高く、マンションなどにも設置できません。

そのため、気軽に節電対策を始めたい方は、ポータブル電源とソーラーパネルの導入がおすすめです。

ポータブル電源とソーラーパネルであれば、初期費用を抑えられるだけでなく、ベランダなどの日が当たる場所で気軽に自家発電できるメリットがあります。

ここでは、ポータブル電源とソーラーパネルをセットで導入して電気代を抑える方法について詳しく解説します。

ポータブル電源は小型の蓄電池

ポータブル電源とは、持ち運び可能な蓄電池です。手軽に持ち運びできる小型タイプだけでなく、エアコンや電子レンジなどが動かせる大容量タイプなどもあります。

また、家庭用蓄電池とは異なり、小型に設計されているため設置環境を整える必要がありません。

災害時の非常用電源として利用できるのはもちろんのこと、キャンプなどのレジャーにも持ち込みできるため、汎用性に優れた特徴があります。

夜間電力でポータブル電源を充電して電気代を抑える

契約するプランによっては、夜間電力を使用してポータブル電源に充電すれば電気代を抑えられます。

夜間の電気代が安い時間帯に充電し、蓄えた電力を日中に消費すれば電気代の無駄を減らせます。

例えば、スマートフォンなどの充電をポータブル電源で行う習慣を身につけるだけでも節電対策になるでしょう。

ポータブル電源とソーラーパネルをセットで自家発電する

ポータブル電源は家庭内のコンセントから充電できますが、専用のソーラーパネルを使用すれば太陽光を利用して充電可能です。

そのため、マンションにお住まいの方でも、ベランダなどの日が当たる場所に専用ソーラーパネルを設置してポータブル電源に充電すれば、自家発電のサイクルを実現できます。

EcoFlowの専用ソーラーパネルは折りたたみ可能で自由に持ち運びが可能です。ポータブル電源とセットで利用すれば、屋内外問わず、どのようなシーンでも電力を確保できます。

ポータブル電源とソーラーパネルの導入を検討している方は、ぜひEcoFlow製品をご検討ください。

→RIVER 2 Pro + 220W両面受光型ソーラーパネル 
→DELTA 2+220W両面受光型ソーラーパネル 
→DELTA 2 Max + 400Wソーラーパネル 

まとめ

この記事では、蓄電池で電気代が安くならない理由、効率よく電気代を下げる方法、蓄電池導入のメリット・デメリット、ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせについて解説しました。

蓄電池を単体で導入しても電気代は安くなりません。電気代を安くするには発電システムの同時設置が必要です。

例えば、家庭に太陽光発電システムを導入すれば蓄電池の能力を活かして節電対策にもつながるでしょう。

ただし、太陽光発電システムの導入には高額な初期費用が必要になります。

蓄電池と太陽光発電を利用した自家発電のサイクルを気軽に実現したいのであれば、EcoFlowのポータブル電源とソーラーパネルのセットがおすすめです。

太陽光発電システムのような大がかりな工事も必要なく、ベランダや庭など、日の当たる場所にソーラーパネルを設置すれば気軽に電気の自給自足が可能になります。

また、災害にともなう停電時でも非常用電源として利用できるため、万が一の備えにもなるでしょう。

初期費用を抑えながら電気代を安くしたいという方は、EcoFlowのポータブル電源とソーラーパネルの導入をご検討ください。

→RIVER 2 Pro + 220W両面受光型ソーラーパネル 
→DELTA 2+220W両面受光型ソーラーパネル 
→DELTA 2 Max + 400Wソーラーパネル

記事をシェア

ご登録いただきありがとうございます。
お客様のEメールアドレス宛にEcoFlow製品に関する最新情報やキャンペーン情報をお届けします。

最近の投稿

すべての投稿

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください