屋根は、台風によって吹き飛ばされる可能性があるため、徹底した対策が重要です。一方で、具体的に何をすれば良いのかわからない人もいるでしょう。
この記事では、屋根の台風対策6選、屋根の台風被害、台風と屋根の形状・種類の関係、台風に強い屋根材の選び方、よくある質問をわかりやすく解説します。
屋根の台風対策6選

屋根の台風対策としては、雨どいの清掃、定期的なメンテナンス、棟板金の固定の見直し、防水シートの設置、窓ガラスの保護の六つを実践しておきたいです。
ここでは、屋根の台風対策について詳しく解説します。
雨どいを清掃する
まずは、雨どいを清掃しましょう。
雨どいとは、屋根に降った雨水を排水溝へと導く設備のことです。雨どいが詰まると雨水が屋根に溜まり、老朽化につながるため、台風に備えて清掃しておくことが求められます。
雨どい自体が外れたり歪んだりすると、正常に排水できなくなるため、台風の接近や上陸が判明した段階で確認しておくと良いでしょう。
定期的にメンテナンスを行う
定期的にメンテナンスを行うことも、欠かせません。
屋根材に損傷や劣化がないか、保守点検を行うだけでも屋根の台風対策となります。仮に損傷や劣化している箇所があったら、必要に応じて修繕しておくと安心です。
屋根は自宅を雨風から守る部分となるため、台風の有無にかかわらず、専門業者に直してもらっておいて損はありません。
棟板金の固定を見直す
棟板金の固定を見直すことも、忘れてはなりません。
棟板金は、屋根の頂点にある棟部分を覆う金属製の部品のことです。雨風の侵入を防いだり、屋根材を固定したりするのが主な役割で、屋根全体の強度を向上させてくれます。
一方、築年数が経過している住宅では棟板金が古くなっていたり割れていたりすることがあるため、固定されているか見直すのが良いでしょう。
もし、何らかの問題が発生している場合は、交換や修理を検討しましょう。
防水シートを設置する
屋根材に穴が開いて雨漏りが発生した場合、防水シートで覆うといった対応が必要です。防水シートを設置して土嚢で固定すれば、仮に屋根材に穴が開いても雨漏りを防げます。
一時的に雨風の侵入を防ぎ、被害の拡大を最小限に抑えることが可能なため、緊急処置としては比較的効果的な手段といえるでしょう。
一方、市販のブルーシートに関しては耐久性が限られているため、あくまでも緊急処置的な対応と認識しておかなければなりません。
窓ガラスを保護する
ガラスが割れないよう、窓ガラスを保護するなどの対応も必要です。窓が割れると風が建物の内部に吹き込み、屋根が飛ばされることがあります。
最新の建材で作られている建物の場合、風が入ってきただけで屋根が吹き飛ばされることは稀ですが、条件次第では頑丈な屋根にも被害が及ぶでしょう。
単純に、窓ガラスが割れるとガラスの破片が飛び散って怪我をすることがあるため、窓ガラス自体に飛散防止フィルムや養生テープを貼って対応しましょう。
屋根材の性質を知る
一般的な家屋に使用される屋根材は、一つではなく様々な種類があるため、それぞれの性質を知ることが重要といえるでしょう。
重いのか軽いのかといった点はもちろん、耐風性や防水性はあるのかなどの点を加味することで、より台風に耐えられる屋根材を選べます。使用する屋根材については、建設会社に相談して決めると安心です。
すでに建築してから数年〜数十年と経過している場合は、メンテナンスの意味でも使用されている屋根材について一度確認しておきましょう。
屋根の台風被害

屋根の台風被害では、設置している屋根材が吹き飛ばされる、飛ばされた屋根材が人家に当たる、破損した箇所から雨漏りするといったものが主です。
ここでは、屋根の台風被害について詳しく解説します。
設置している屋根材が吹き飛ばされる
台風が発生すると、設置している屋根材が吹き飛ばされることがあります。
築年数が経過している建物の場合、一気に風が吹き込むことで屋根がめくれ、そのまま吹き飛ばされることも珍しくはありません。
具体的にどれくらいの風速で屋根が吹き飛ばされるのかについては一概にいえませんが、一般的に瞬間風速15m/s以上で屋根材が剥がれ始め、20~25m/sを超えると瓦が飛び、30m/sを超えると屋根全体が吹き飛ばされることがあると考えられています。
使用されている素材や補強の有無でも変わりますが、何も対策をしていなければ吹き飛ばされるのは時間の問題です。ゆえに、屋根の台風対策は必須です。
飛ばされた屋根材が人家に当たる
台風が発生すると、飛ばされた屋根材が人に当たることもあります。
通常、自然災害による被害は不可抗力とみなされ、第三者に損害賠償請求されることは稀です。一方、屋根に安全性の欠ける瑕疵があったと判断された場合は、賠償責任が発生することもあります。
瑕疵とは、欠陥や不具合を意味する法律用語の一つで、建設業界では建物の安全管理を怠っていたというような状況を指す用語です。具体的には、以下のようなものがあります。
- 想定される災害に耐えられるよう備えていなかった
- 何十年も補修工事をせずに放置していた
以上のように、欠陥や不具合を認識していながら何もしていなかった状況で屋根が飛ばされ人家に当たった場合、責任を追及されることがあるわけです。
破損した箇所から雨漏りする
台風被害として代表的なものの一つが、破損した箇所からの雨漏りです。
雨漏りは他の人に迷惑をかけることはなくても日常生活にダイレクトに影響を及ぼすため、細心の注意が求められます。
特に、台風が巨大かつ強力な勢力を伴うものだった場合、雨漏りの他にも様々な問題が発生するでしょう。場合によっては、屋根全体がめくれることもあるため、徹底した台風対策を行っておきましょう。
なお、以下の記事では台風の大きさと強さの基準、ヘクトパスカルという単位について詳しく解説しているため、興味のある方はあわせてお読みいただけると幸いです。
具体的な内容については、以下のリンクからご覧いただけます。
⇒台風の「大きさ」と「強さ」の基準|影響や被害について詳しく解説
⇒台風のヘクトパスカルとは?大きさや強さの判断基準や備えとなる防災方法を解説
台風と屋根の形状の関係

ここからは、台風と屋根の形状の関係について見ていきましょう。
日本家屋は古くから、様々な形状の屋根を使用してきました。その代表的なものが以下となります。
- 片流れ屋根:一つの傾斜面しかない形状
- 切妻屋根:二つの傾斜面から構成される形状
- 方形屋根:同じ角度で4方向に傾く形状
- 寄棟屋根:四つの傾斜面から構成される形状
- 陸屋根:一つの平面しかない形状
以上の屋根は、日本家屋でよく見られる屋根の形状です。一方、すべての屋根が台風に強いわけではなく、ものによっては風に弱いものもあるため、注意が必要となります。
例えば、形状的に方形屋根や寄棟屋根は台風に強いとされていますが、片流れ屋根や切妻屋根は台風に弱いとされているため、慎重な判断が必要です。
今後、家を建てる予定の人もしくはリフォームやリノベーションを考えている人は、屋根の形状にも注目してみましょう。
台風と屋根の種類の関係

ここでは、台風と屋根の種類の関係について見ていきましょう。
現在の日本で使用されている屋根で、台風に耐えられるとされているものには、以下のようなものがあります。
- アスファルトシングル:ガラス基材にアスファルトを含浸させ、表面に石粒をコーティングした屋根材のこと
- ガルバリウム鋼板:亜鉛・アルミニウム・シリコンを主成分とする合金でメッキした屋根材のこと
- ジンカリウム鋼板:ガルバリウム鋼板に石粒をコーティングした屋根材のこと
- スーパーガルテクト:ガルバリウム鋼板にスポンジ状の裏地を貼り付けた屋根材のこと
屋根材は、経年劣化とともに老朽化が進むため、激しい勢力を伴う台風に備えるためには以上でまとめた屋根材への改築を検討しましょう。
例外として、瓦屋根は一般的に台風に強いとされていますが、固定が不十分だったり、飛来物によって破損したりする可能性があるため、慎重に選ぶことが重要です。
また、スレート屋根も築年数によっては割れたりと台風に弱い面もあるため、慎重な判断が求められるでしょう。
台風に強い屋根材の選び方

台風に強い屋根材の選び方としては、以下のようなものがあります。
- 耐風性能で選ぶ
- 防水性能で選ぶ
- 重量で選ぶ
まずは、耐風性能や防水性能で選ぶようにしましょう。屋根は台風の雨風に直接さらされる部分であるため、一定の耐風性と防水性が必要不可欠です。
また、重量に関してもあまりにも軽い素材だとすぐに飛ばされるため、ある程度は重い素材を使用することが求められます。軽いものより、重いものを中心に選ぶのが良いでしょう。
なお、屋根材に関しては、建設会社に相談して判断するのが理想です。
屋根の台風対策に関するよくある質問

屋根の台風対策に関しては、よくある質問も把握しておくと安心です。ここでは、屋根の台風対策に関するよくある質問について詳しく解説します。
屋根以外に何か対策をしておく必要がある?
台風が迫っている場合、庭や窓の対策をやっておいて損はありません。
例えば、物干し竿といった飛来物を固定したり、窓ガラスに飛散防止フィルムや養生テープを貼ったりするだけでも、二次被害を抑えることにつながります。
激しい台風では、停電といった二次被害も発生するため、ポータブル電源を備えておくのも良いです。
ポータブル電源があれば、仮に停電しても普段と変わりなく電気が使用可能です。
Ecoflowで販売しているEcoFlow DELTA 3 Plusのように、高出力かつ大容量のポータブル電源であれば、デバイスの充電から電気製品への給電までできます。

当製品は急速充電対応で約1時間で充電できるため、台風が迫っていることを確認してから充電し始めても問題はありません。
台風対策の万全を期すなら、ぜひポータブル電源も導入しましょう。

屋根が台風で飛ばされたらどうする?
まずは、施工業者と保険会社に連絡しましょう。
応急処置後、現地調査が行われるため、補償申請を行い修繕工事を済ませます。
なお、家の被害は火災保険、車の被害は自動車保険でカバーできるため、必要に応じてそれぞれ加入しておくと安心です。
屋根の補強は自力でできる?
可能なことは可能ですが、専門業者に任せた方が安全です。
屋根の補強は高所作業となるため、慣れない人が行うと命の危険があります。
専門業者であれば即座に対応してくれて、転落といったリスクも最小限に抑えられるため、特別な理由がない限りは専門業者に依頼しましょう。
依頼先については、複数を比較検討するのが良いでしょう。
まとめ
屋根の台風対策6選、屋根の台風被害、台風と屋根の形状・種類の関係、台風に強い屋根材の選び方、よくある質問を解説しました。
屋根の台風対策としては、雨どいの清掃、定期的なメンテナンス、棟板金の固定の見直し、防水シートの設置、窓ガラスの保護を行うのが望ましいです。
甚大な被害をもたらすような台風の場合、屋根がめくれることもあるため、必要に応じて専門業者に補強を依頼しておくとより安心できます。
なお、台風では停電などの二次災害も発生するため、より万全を期すならポータブル電源を導入しておくのが良いでしょう。
Ecoflowでは、高性能ポータブル電源としてEcoFlow DELTA 3 Plusを販売しています。どちらも急速充電対応で静音性にも優れているため、災害はもちろん日常生活でも快適に使用可能です。
アウトドアでも重宝するため、興味のある人はぜひ導入してみませんか。