台風対策に必要な防災グッズは?避難するときの持ち物も紹介

-

台風対策に必要な防災グッズは?避難するときの持ち物も紹介

-

日本では、夏から秋にかけて台風、豪雨、暴風などの自然災害が頻発します。

特に近年では、気象パターンの変動や異常気象の影響により、これらの自然災害がより大規模で深刻な被害をもたらすケースが増加しています。

このような状況下で、個人や家族が安全で迅速な行動をとるための備えは欠かせません。防災グッズの準備はその中でもっとも基本的な手段です。

本記事では、台風や豪雨による災害から身を守るためにできることや、避難時に持ち出せるよう備えておくべき防災グッズについて詳しくご紹介します。

台風が来る前に必要な対策グッズ

台風 防災 グッズ

大きな被害をもたらす災害のひとつに台風があります。台風の強風や大雨から住宅や建物を守るため、台風接近情報を聞いたらすぐに対策を始めましょう。

風が強くなってからでは作業がしにくくなり、危険も伴うため、早めに取りかかることが肝心です。

土のう・水のう

土のう・水のうは、床上浸水や床下浸水を防ぐ方法として有効です。主に玄関や勝手口に置き、水の浸入を防ぐために利用されます。

外部からの浸水だけではなく、トイレやお風呂の排水口を土のうや水のうでふさぐことで、排水口からの逆流を防ぐ効果も期待できます。

排水の逆流は建物がダメージを受けるほか、衛生面での心配も発生するため、台風の規模によっては積極的に対策しましょう。

土のうや水のうは手軽に使えるため、災害時には迅速な対応に役立ちます。

作り方も簡単で、土のうは袋に土砂を詰め、水のうはゴミ袋に水を溜めるだけです。ペットボトルを使う方法もあります。使用後の水は生活用水として再利用しましょう。

自治体によっては土のうを配布したり、自由に使えるよう各所に置いてあったりすることもあります。台風が気になった時には事前にお住まいの自治体情報を確認してみるのもおすすめです。

吸水シート

吸水シートは水を効果的に吸収する素材で作られたシートで、水漏れや浸水の心配がある場所へ事前に配置することで台風時に役立ちます。

例えば屋根裏やサッシまわりなど、台風による浸水対策をしたい場所に敷くことで、シートがある程度の水を吸収し、雨水が室内へ入り込む可能性を低くします。

浸水被害を最小限に食い止めやすくなるでしょう。

室内へ水が入り込むと、建物の傷みや湿気に悩まされることにもなりかねません。台風の対策グッズとして吸水シートを活用しましょう。

ブルーシート

通常、住宅の外壁は風雨に耐える構造になっています。しかし、台風のように激しい雨にさらされる場合、浸水の危険が高まることも否定できません。また、風で飛来する物体による損傷も懸念されます。

ブルーシートはこのようなリスクの軽減に役立ちます。ブルーシートで外壁を覆い、風雨や飛来物から建物を守りましょう。

防災に使うブルーシートは、厚みがあり、固定用のロープを通せるリングのついたタイプがおすすめです。ブルーシートが用意できない場合はレジャーシートでも代用できます。

ガラス飛散防止フィルム

ガラス飛散防止フィルムは、窓ガラスの内側に貼ることで、強風による飛散物などにより窓が破損した場合に起こるガラスの飛び散りを防ぎます。台風時、建物内部や住民の安全対策として役立つグッズです。

ガラス飛散防止フィルムは非常に頑丈で弾力性があります。透明で薄手のものが多いですが、しっかりとした効果が期待できるでしょう。

なお、ガラス飛散防止フィルムが用意できない場合には、養生テープでも一時的な対応が可能です。

ポータブル電源

ポータブル電源は、停電が発生しても電力供給を確保できる小型の電源装置です。

災害時においては、停電や断線によって電力が使えなくなる可能性があります。テレビやラジオ、携帯電話が使えなくなり、情報収集や連絡手段で不自由が発生しかねません。

その点、ポータブル電源があれば必要な電力を確保しやすくなり、万が一電力供給が断たれても対応できるようになります。

電力の喪失は想像以上に不自由を強いられ、不安感を招くものです。ポータブル電源の用意はもっとも重要な台風対策の一環と言えるでしょう。

→大容量バッテリー「EcoFlow DELTA Pro Ultra」はこちら

台風で避難するときに必要な防災グッズ

台風 防災 グッズ

台風の規模によっては避難所への移動が推奨されることがあります。命を守るためにも迅速な避難が求められます。しばらく自宅へ戻れないほどの台風だった場合に備え、持ち出し用の避難グッズをそろえておきましょう。

避難グッズは台風以外の災害でも使用できます。日頃から定期的に中身をチェックし、万が一に備えておくことが大切です。

飲料水

台風で避難した場合、多くの避難所では飲料水が配布されたり、水道が使えたりします。しかし、配布される飲料水の量が限定されていたり、災害による断水や水質悪化が起きたりする可能性が否定できないため、避難グッズに飲料水があると安心です。

一人あたり1日に必要な水の量は約3リットルとされています。長期間の避難を考慮し、家族の人数に応じた用意が必要です。

また、消費期限にも留意しましょう。期限切れにならないよう、定期的な点検と入れかえをおこなってください。避難を想定した飲料水製品には長期間保存できるものがあります。そのような製品を利用するのもよい方法です。

非常食

避難グッズには非常食も不可欠です。災害によってライフラインが断たれ、食料供給が滞ったり、避難所での配給では不足したりするなどの恐れがあるためです。

避難者一人あたり、最低限3日分の非常食の準備が必要になるでしょう。しかし、ライフラインの復旧が遅れる可能性を考慮し、可能であれば「家族の人数×1週間分」が理想的です。

また、飲料水同様、非常食の消費期限には十分な注意が必要です。期限切れの食品は品質が低下し、安全性が損なわれる可能性があります。定期的な点検を心がけましょう。

防災時に活躍する非常食とは?主な種類とその特徴、選び方を徹底解説

貴重品(現金や保険証など)

貴重品(現金や保険証など)の持参は可能な限り心がけましょう。

避難所近隣に買い物ができる店舗があったとしても、キャッシュレス決済に対応していない可能性があります。小銭を多めにして一人3,000円ほど用意しておきましょう。

また、医療措置が必要な場合、健康保険証があるとスムーズな対応につながります。身分証明書としても使えるため、家族の安否確認にも役立つでしょう。持病を持つ人はお薬手帳もあると安心です。

救急用品

災害では思わぬ怪我や病気が発生しがちです。台風の規模や被害によっては急な医療アクセスができない可能性も考えられるため、応急手当ができるように準備しておきましょう。

絆創膏、包帯などの基本的な応急手当グッズはもちろんのこと、常備薬も意識してください。特に慢性的な病気やアレルギーのある人は、避難先でも適切に薬を使えるよう、必ず持ち出しましょう。

ただ、救急用品では対応できない大きな怪我や体調不良は無理に我慢をせず、医療スタッフや窓口へ速やかに申し出てください。

簡易トイレ

「避難先にトイレがあるし……」と考えず、簡易トイレも必ず用意しましょう。台風で断水したり、排水管が逆流したりするなどの原因でトイレが使えない可能性があるためです。

トイレが使用できない場合、衛生面が懸念されるようになります。心理面でも気持ちのよいものではありません。簡易トイレがあれば適切な処理ができるようになり、衛生面や心理面のストレスが軽減されるでしょう。

ウォーターバッグ

避難先での飲料水不足や生活用水の確保に備え、ウォーターバッグも用意しておきましょう。台風で水道管が破損したり、停電で給水ポンプが使えなくなったりした際に役立ちます。

昨今は折りたたみ可能なタイプのポリタンクもあります。かさばらないタイプを選び、持ち運びで邪魔にならないものを探しましょう。

台風接近前にやっておくべきこと

台風 防災 グッズ

台風接近前には速やかな対策が必要です。ベランダや庭にあるものの移動や窓の補強、避難を想定した避難用グッズの確認などをおこないましょう。

窓や雨戸をしっかり締めて補強しておく

家の中を守るために窓を閉め、ガラスが割れないよう雨戸やシャッターを降ろしましょう。窓ガラスには飛散防止フィルムや養生テープを貼り、カーテンも閉めておくことが大切です。

外にある鉢植えや物干し竿などを家の中に入れる

ベランダや庭にある鉢植えや物干し竿などを家の中に入れましょう。出したままにしておくと強風で飛ばされ、建物に損害を与えたり、他人に当たって怪我をさせたりする恐れがあります。

土のうや水のうを作っておく

土のうや水のうは外からの浸水を防ぐだけではなく、トイレやお風呂の排水口から水が逆流することも防ぎます。玄関、勝手口、トイレ、お風呂、そのほか浸水や逆流が心配な場所に置きましょう。

土のうが用意できない時にはゴミ袋に水を入れて水のうを作ったり、水を入れたペットボトルを使ったりするなどで対応できます。

避難用グッズの中身を確認しておく

避難用グッズの点検も必ずおこないましょう。必要なグッズが入っているか、すぐに持ち出せるかなどの状態を確認します。家族で避難するのなら人数分整えられているかどうかもチェックしてください。

また、飲料水、非常食の消費期限には注意しましょう。日頃から定期的に点検し、期限が切れたものはその場で新しいものに交換しておくことをおすすめします。

避難場所を確認しておく

万全の避難準備が整っていても、避難先を把握していなければ安全な避難ができません。スピーディーかつ安全に避難先へ行けるよう、避難場所やハザードマップの確認をしておきましょう。

避難場所はお住まいの地区によって指定されていることがあります。平時に散歩がてら確認しておくと安心です。家族と合流しやすいよう、「どの避難所へ行くか」といった情報共有も必要です。

また、ハザードマップには洪水・土砂災害・高潮・津波などのリスクが起こり得る地域や道路防災情報などが記載されています。安全な避難ルートを確保するため、必ず確認してください。

ポータブル電源が使用できるかチェック

避難所や自宅から出られなくなったり、ライフラインの復旧まで時間がかかることが想定されたりする状況に備えて、ポータブル電源の動作確認を必ずしておきましょう。

適切な充電ができるか、必要な機能が正常に作動するかなどをチェックします。できれば平時から定期的なメンテナンスをしておくと安心感が高まるでしょう。

台風に限らず、災害時には情報収集や連絡手段を維持するための電源確保は欠かせません。必要な電力を考え、カバーできる容量を備えたポータブル電源の用意をおすすめします。

→バッテリー5台を連結して最大30kWhまで貯められる!大容量ポータブルバッテリー「EcoFlow DELTA Pro Ultra」はこちら

まとめ

避難が必要な規模の台風は恐ろしいものですが、事前に対策をすれば被害を最小限に抑えやすくなります。建物や窓の養生、土のう・水のうの活用など、できる限りの対策をしておきましょう。

避難に備え、避難グッズをそろえておくことも大切です。飲料水や非常食をはじめ、貴重品・保険証などを持ち出せるようにしておくと安心できます。避難所の場所やハザードマップの確認も必須です。

また、情報収集や連絡手段を維持するため、電源確保も欠かせません。簡易な充電グッズだけではなく、ポータブル電源の準備もおすすめします。

EcoFlow DELTA Pro Ultra」は最大90kWhまで容量拡張が可能な大容量バッテリーです。

6,000Wの純正弦波出力により、大型家電への電源供給も可能になっています。複数の携帯電話の充電や必要な家電の電源確保などに大きな貢献を果たすでしょう。

防塵・防水に優れ、動作温度は-20℃~45℃になっています。被災時の過酷な環境でもスムーズな動作が可能です。10年以上安心して使えるスペックを持つとともに、メーカー保証が5年間という長期になっている点にも注目です。

EcoFlow DELTA Pro Ultra」は台風をはじめ、災害時に安全な行動や避難生活をサポートします。興味を持たれたかたはぜひ詳細をご確認ください。

記事をシェア

ご登録いただきありがとうございます。
お客様のEメールアドレス宛にEcoFlow製品に関する最新情報やキャンペーン情報をお届けします。

最近の投稿

すべての投稿

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください