spot_img

冷蔵庫の停電前後の対策と対処法!復旧時の注意点を解説

停電すると冷蔵庫をはじめとする家電が動かなくなり、ライフラインが断絶されるため、事前の予防が必要です。

しかし、具体的に何をすれば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、冷蔵庫の停電前の対策、停電後の対処、復旧時の注意点をわかりやすく解説します。停電時の冷蔵庫の対応について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

冷蔵庫の停電前の対策

power outage refrigerator 4

計画停電などであらかじめ停電することがわかっているなら、事前に対策を打っておくことが重要です。ここでは、冷蔵庫の停電前の対策について詳しく解説します。

氷を入れたクーラーボックスに移す

氷を入れたクーラーボックスに移すことで、冷蔵庫の中身を守れます。事前に予告される計画停電に備えて、クーラーボックスを用意しておくと安心です。

食材を中心とする生ものは痛まない・腐らないよう最優先で移しましょう。

クーラーボックスは食べ物・飲み物を一時的に保管できる機能を持っているため、いつどこで発生するかわからない災害に備えて購入しておくのもありです。

計画停電は数時間~半日程度が一般的で、基本的に長期化することはありませんが、災害による発電所の停止に備えてクーラーボックスを購入しておくのを推奨します。

冷蔵室内のストック量は抑える

冷蔵室内のストック量は、抑えるようにしましょう。

普段から食べ物・飲み物を入れすぎると冷蔵室の効率が悪くなります。停電時にすぐ消費できるよう、入れすぎないのがコツです。

もし冷蔵室内にストックがあるなら買い足すのは控え、停電した際にある程度消費できるようにしておいてください。

冷凍室内は隙間なく詰める

冷凍室内は、隙間なく詰めるようにしてください。

余白をなくして詰め込むと冷凍室の効率が良くなります。停電時にも長持ちするよう、ぎゅうぎゅうに入れるのがポイントです。

もし冷凍室内に余裕があるなら積極的に買い足し、停電したときに冷凍状態を維持できるようにしておきましょう。

なお、他の記事では冷蔵庫の消費電力やワット数はどれくらいなのか、冷蔵庫の電気代は1ヶ月いくらが相場なのかについて解説しているため、あわせてご確認ください。

冷蔵庫の消費電力やワット数はどれくらい?現在と過去を比較して解説!
冷蔵庫の電気代は1ヶ月いくらが相場?電気代の計算方法や節約方法を解説

冷蔵庫の停電後の対処

power outage refrigerator 3

地震などで突然停電する事態に備えて、対処の仕方を知っておくことが大切です。ここでは、冷蔵庫の停電後の対処について詳しく解説します。

痛みやすいもの・腐りやすいものから使う

痛みやすいもの・腐りやすいものから使うことで、食材が無駄になるのを防げます。

生ものなどすぐに消費期限・賞味期限が来るものから料理に用いることが重要です。

突然停電が発生する可能性に備えて、保存の効くものを入れておくのが良いでしょう。場合によっては長期保存できるものを用意して停電に備えてください。

缶詰など冷蔵庫に入れなくても保管できるものがあると、大規模災害で買い物に行けない状況でも安心できるのではないでしょうか。

ドアの開閉は極力控える

停電によって電気がストップしたら、ドアの開閉は極力控えるようにしてください。

電源が止まっていると冷却能力が失われ、ドアの開閉の度に冷気が逃げます。逆に外から熱気が入ってくるため、用がない限りは開閉しないことが大切です。

地震による停電の場合、揺れによって冷蔵庫のドアが開きっぱなしになっている可能性もあるため、ちゃんと閉まっているか確認しましょう。

保冷剤を入れる

保冷剤を凍らせているなら、冷蔵室・冷凍室にそれぞれ移しましょう。

冷気は上から下に行く特性があるため、上に保冷剤、下に保存したいものを移すようにするだけである程度の保存効果が期待できます。

保管する食材によっては保冷剤だけでは十分ではないものの、一定の冷却効果を得る分には有効です。

普段から大きめの保冷剤を備えておくのはもちろん、ケーキなどを購入するともらえる小さめの保冷剤などを備蓄しておくと良いかもしれません。

なお、他の記事では冷蔵庫の転倒防止対策、車中泊で活躍する車載冷蔵庫のメリット・デメリットについて解説しているため、あわせてご参照ください。

冷蔵庫の転倒防止対策を徹底解説!いますぐできる効果的な地震対策
車中泊で活躍する車載冷蔵庫のメリット・デメリットとは?商品の選び方も徹底解説

復旧時の注意点

停電 冷蔵庫

停電から急に復旧した場合、問題が発生する可能性があるため、十分に気を付けておきたいです。ここでは、復旧時の注意点について詳しく解説します。

冷蔵庫が動作しているか確認する

まずは冷蔵庫が動作しているか確認しましょう。動作しているかどうかは、以下の点などから確認できます。

  • 運転音がしているかどうか
  • ランプが点灯するか

冷蔵庫が正常に動作していると運転音がする他、ドアの開閉によってランプが点灯するため、まずは以上の方法でご確認ください。

停電から復旧していれば自動で動作を再開しているはずです。

もし動作していない場合は停電によって故障した可能性があるため、何も動きが見られないなら買い換えを検討しなければいけません。

状況によっては一時的に停止しているだけかもしれないため、家電の修理に詳しいプロに一度相談してみるのも良いでしょう。

設定がリセットされていないか確認する

次に設定がリセットされていないか確認してください。

機種によっては、機能がリセットされる可能性があります。初期設定に戻っている場合は、改めて自分自身で設定した数値に戻しておきたいです。

なお、他の記事では雷で停電する理由とは、ブレーカーが落ちてないのに停電する原因について解説しているため、あわせてご覧ください。

雷で停電する理由とは?復旧までの正しい行動や家庭でできる対策も紹介
ブレーカーが落ちてないのに停電する原因は?復旧方法や対処法を詳しく解説

停電に備える備蓄食料はどれくらい必要?

power outage refrigerator 1

停電に備えるなら、食料は3日〜1週間分を備蓄しておきたいです。

巨大地震などによって数日間電気が使用できない状況となるかもしれないため、数日は電力が停止していても生き残れる分を目安とすると良いでしょう。

ここでは、停電に備える備蓄食料はどれくらい必要なのかについて詳しく解説します。

家庭での備蓄食料の目安について

家庭での備蓄食料の目安は、農林水産省が発表している「災害時に備えた食品ストックガイド」を参考にしたいです。

以上のストックガイドによると、大人2人の1週間分の備蓄食料は以下の通りとなります。

  • 米:4kg
  • 水:2L×6本×4箱
  • 缶詰:18缶
  • 乾麺(うどん・そば・パスタ):4袋
  • レトルト食品(カレー・牛丼):24個
  • 日持ちする野菜(じゃがいも・玉ねぎ)
  • 梅干し・海苔・わかめ
  • 調味料(醤油・砂糖・塩)
  • インスタント味噌汁

上記はあくまでも大人2人が1週間生き延びるために必要な食品とされていますが、どれくらい飲み食いするかによって必要な量は変わってきます。

より万全を期すなら、目安よりも多めにストックしておくと安心です。

水は1人当たり1日3Lが目安とされますが、飲用水・生活用水として使用する場合は少ないと感じる可能性があるため、別途で備蓄しておきましょう。

状況によっては停電によって冷蔵庫が停止する可能性があるため、缶詰・乾麺・レトルト食品・インスタント味噌汁など保存の効くものを備蓄しておいてください。

冷蔵庫に入れなくても保管できるものがある場合は停電に左右されることがないため、より安心できるのではないでしょうか。

ローリングストックで備蓄しよう

ローリングストックは、循環(ローリング)させながら備蓄(ストック)する考え方です。

いつも使用する食品を気持ち多めに購入しておき、普段の生活で消費して少なくなってきたら、また新しいものを追加する備蓄方法となります。

必要に応じて毎回買い物に行っている場合は、いざ災害が発生すると備蓄がなく生活に困窮する可能性があるため、ローリングストック方式で備えておきましょう。

ローリングストック方式で備えておけば食品を無駄にすることなく災害に備えられるため、フードロス削減にも役立つのではないでしょうか。

並行して長期保存できるものも備蓄しておくと、より安心です。

ただ、停電に備えて一気に購入するなどの買い占め行為は避けてください。

誰かが買い占めると周囲にも買い占めが広まり、本当に必要な人に回らなくなることがあるため、必要な分だけ購入することが求められます。

冷蔵庫の冷気は停電中どれくらい持つ?

power outage refrigerator 5

冷蔵庫の冷気が停電中どれくらい持つのかは、状況によって変わるため一概にはいえませんが、ドアの開閉がまったくない状態であれば2〜3時間ほど持つとされています。

一定の冷気が保てなくなると徐々に庫内に熱気が溜まっていき、4〜5時間を超えると痛みやすく・腐りやすくなるため気を付けたいです。

停電中はドアの開閉をせず、食材が少しでも長持ちするよう心がけましょう。

生ものなどの腐敗しやすい食品が多い場合は、痛みやすい・腐りやすいものから順番に消費し、他のものに影響しないよう短いスパンでお使いください。

保冷剤を用いれば数時間は冷気を保てる可能性もありますが、停電している状態ではそう長持ちしないため、完全に腐敗したものは諦めて廃棄しましょう。

腐敗しているかどうか判断が難しいものも、極力廃棄するのが望ましいです。どうしても消費したいなら、よく観察してから使用することを推奨します。

停電時も冷蔵庫を動かすならポータブル電源

停電 冷蔵庫

停電時も冷蔵庫を動かすなら、ポータブル電源の導入をご検討ください。

ポータブル電源は、数日分〜10日分の電気を貯められる蓄電池です。電力を一定期間・一定量確保できるため、停電しても冷蔵庫を動かし続けられます。

停電が復旧するまでの間くらいであればポータブル電源に貯めたエネルギーで賄えるため、

1台備えておくのが良いでしょう。

日本は停電復旧までに1〜2日程度しかかからないことがほとんどですが、ポータブル電源があれば仮に長期的な停電が発生しても耐えられます。

冷蔵庫を動かし続けるには高出力・大容量なポータブル電源が必要となりますが、優秀なモデルであれば問題なく稼働可能です。

例えば、EcoFlowで取り揃えているEcoFlow DELTA Pro 3EcoFlow DELTA 3 PlusEcoFlow DELTA 2 Maxなどは高出力・大容量で冷蔵庫の稼働も問題ありません。

あらかじめ充電しておかなければならないという課題はあるものの、日常的にエネルギーを貯めておくようにしておけば、急な停電にも対応できるでしょう。

モデルによっては高速充電可能で約1時間でフル充電できるため、計画停電時にも役立つのではないでしょうか。

当社の製品は安全性・耐久性にも配慮しているため、災害時はもちろん普段使いにも便利です。アウトドアやリモートワークに持参すれば、電源の取れない場所でも電気が使えます。

非常用電源としても簡単に用いられるからこそ、1台備えておくのが良いでしょう。

EcoFlow DELTA Pro 3
4096Whのバッテリー容量を誇り、一度の充電で長時間の使用が可能です。大容量バッテリーであらゆるデバイスを長時間稼働させることができ、非常時やアウトドアでも安心して利用できます。
EcoFlow DELTA 2 Max
DELTA 2 Maxは2048Whの大容量バッテリーを搭載しており、長時間の使用が可能です。家庭用電化製品やアウトドア、非常時にも十分な電力を供給します。
EcoFlow DELTA 3 Plus
DELTA 3 Plusは、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電できます。業界トップクラスのポータブル電源で、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。

まとめ

冷蔵庫の停電前の対策、停電後の対処、復旧時の注意点を解説しました。

あらかじめ停電することがわかっている計画停電の場合、氷を入れたクーラーボックスに移す、冷蔵室内のストック量は抑える、冷凍室内は隙間なく詰めるなどの対策が効果的です。

ただ、地震など予測不可能な状況で停電する可能性があるため、もしいきなり停電するような状況なら、痛みやすいもの・腐りやすいものから使う、ドアの開閉は極力控える、保冷剤を入れるなどの対処が有効となります。

停電復旧時には冷蔵庫が動作しているか、設定がリセットされていないかなど、稼働に支障がないかを確認しましょう。

停電中、冷蔵庫のドアを開閉しなければ2〜3時間は持つとされているため、できれば開閉する回数を抑えて、食材が長持ちするよう工夫してください。

なお、食品をより長持ちさせたいならポータブル電源などの蓄電池で、通常通り冷蔵庫が稼働できる状態にしておくと安心です。

最近ではコンパクトなポータブル電源でも高出力・大容量のモデルが開発されており、冷蔵庫を難なく動かせるものもあります。

EcoFlowで販売しているEcoFlow DELTA Pro 3EcoFlow DELTA 3 PlusEcoFlow DELTA 2 Maxであれば、停電中も継続して電気を使用できるでしょう。

どの製品も高出力で幅広い家電に対応できるため、冷蔵庫に限らず他の家電も動かせます。

かつ大容量で数日分〜10日分のエネルギーを貯めておけるからこそ、停電に備えておきたいならポータブル電源は導入しておくのが望ましいです。

spot_img

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください