「キャンプに必要な持ち物を詳しく教えてほしい」という悩みをお持ちの方はいませんか?結論として、キャンプで必要となる持ち物は、一緒に行う人数、目的地、季節など、状況や目的に応じてまったく異なります。
まずは自身が行うキャンプの目的や状況を把握し、その上で必要となる持ち物をチェックすることが大切です。とはいえ、「持ち物の選び方がわからない」「どんな状況になるのか想定できない」といった方もいるでしょう。
そこで今回は、キャンプに必要な持ち物チェックリスト、状況別の必要アイテムを徹底的に解説します。これからアウトドアを行う予定の方は、ぜひ本記事の内容をご覧ください。
キャンプに必要な持ち物チェックリスト


キャンプは自然と共に過ごす素晴らしい体験を堪能できますが、快適に過ごすためには適切な準備が必要です。ここでは、キャンプを行う際に必要となる持ち物のチェックリストを紹介します。
キャンプをより快適に、より便利に楽しみたい方は、以下のチェックリストをぜひご参考ください。今後のキャンプライフがより豊かになるはずです。
【キャンプに必要な持ち物チェックリスト】
- テント・タープ:宿泊するための基本装備
- ペグ・ハンマー:テントやタープを設置する際に使う
- シュラフ(寝袋):低温対策として保温性の高いものがおすすめ
- マット・シート:床の凸凹をなくすためのアイテム
- クーラーボックス:飲食物を新鮮に保つために必要
- コンロと調理器具:キャンプでの料理に欠かせない
- ランタン:夜間照明用、防災用として役立つ
- テーブルとチェア:快適なキャンプライフのために重要
- ポータブルトイレ:自然環境を守るための必需品
- 食材:食事はキャンプの楽しみの1つ
- 飲料水:体調管理のためにも必須
- ポータブル電源:スマホの充電や照明用途に役立つ
- 防虫剤:虫から身を守るために必要
- 救急キット:小さなケガや急病に備えて
【状況別】キャンプに必要な持ち物|初心者・ファミリー・ソロ


キャンプに持っていくアイテムは、そのときの状況、人数、メンバーによって大きく異なります。それぞれの状況に対応するため、アイテムの種類や大きさを変える必要があるのです。
本項では、それらの状況に応じた持ち物とその選び方について解説します。持っていくべき持ち物がより明確になるはずです。
初心者キャンパーが用意すべき持ち物
初めてキャンプに挑戦する方は、設営や片付けが簡単なアイテムを用意しましょう。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 設営が簡単なテント・タープ
- 掛け布団としても使えるシュラフ
- 手軽に料理が完結する調理器具
- 夜間の活動が快適になるヘッドライト
- さまざまなシーンで活躍する軍手
- 服が汚れたとき用の予備の衣類
キャンプ用のアイテムを選ぶ際は、自身の体力や技術に合ったものを選択することが大切です。また、用意するアイテムが多くなってしまう場合は、キャンプ場でレンタルするのも1つの手です。
まずは好みのアイテムを選択し、自身に合ったキャンプスタイルを見つけるための試行錯誤を楽しみましょう。
大人数でのキャンプで用意すべき持ち物
大人数でのキャンプでは、いずれもサイズが大きいアイテムが必要となります。また、その人数に合わせた共有スペースの設定や食事の準備も大切です。
- 大人数が一緒に過ごせるラージテント
- 安全なスペースを確保するラージマット
- 大容量で保冷力の高いクーラーボックス
- 一度に多くの料理を可能にする調理器具
- 全員が快適に座れるテーブル・チェア
- 大人数みんなで楽しめる焚き火セット
アイテムを選ぶ際は、単純な使いやすさだけでなく、収納時の大きさや携帯性を考慮することが大切です。「必要なものを用意したけど車に収まりきらない」というトラブルは避けましょう。
ファミリーでのキャンプで用意すべき持ち物
家族みんなで楽しむファミリーキャンプは、大人だけで楽しむ通常のキャンプに比べて、荷物が多くなる傾向にあります。なぜなら、子どもの安全と快適さを考慮したアイテムが必要になるためです。以下、ファミリー向けの持ち物を紹介します。
- フカフカで厚手の子ども用寝袋
- キャンプサイトで遊べる玩具やゲーム
- 夜に家族みんなで楽しめる花火セット
- 大切なひとときを過ごせるシアターセット
- 大人用よりも低い座面のキッズチェア
- 子どもの肌を守るための虫除けスプレー
これらのアイテムを準備することで、ファミリーキャンプをより一層楽しいものにできるはずです。子どもにとって大自然は素晴らしい体験になりますが、すぐに飽きてしまう場合もあるため、玩具やゲームを忘れずに持っていきましょう。
ソロキャンプで用意すべき持ち物
ソロキャンプでは1人で準備するため、軽量かつコンパクト、そして展開や片付けが簡単なアイテムが求められます。具体的には、以下のような持ち物が挙げられます。
- 設営や片付けが簡単なワンポールテント
- 軽量でコンパクトなタープ
- 1人分の調理に対応している小型で軽量なストーブ
- ナイフや缶切り、コルク抜きなど複数の機能を1つにまとめたツール
- 両手が自由に使えるようになるヘッドランプ
ソロキャンプでの快適さと効率性を高めるために、これらのアイテムの用意を検討しましょう。また、万が一の事態に備えて安全装備も忘れずに。
→ソロキャンプ初心者におすすめ「3つの注意点から道具選びまで」
上級者キャンパーが用意すべき持ち物
上級者キャンパーには、より快適なキャンプ体験を実現するため、特殊な状況に対応するためのアイテムが必要です。また、キャンプグッズのブランドにこだわるのも1つの手です。
- 雨風に強く、通気性や保温性に優れる高機能テント
- 長期間のキャンプに対応できるソーラーパネル
- 電気機器を自由に使うためのポータブル電源
- 地面が冷たくても眠れるハンモック
- 特殊な状況でも快適に過ごせるポータブルシャワー
これらのアイテムを用意しておけば、アウトドアにおける幅広い状況に対応できます。経験を積んだ上級者だからこそ、特殊なアイテムを活かして一味違うキャンプを楽しめます。
【季節別】キャンプに必要な持ち物|夏・冬


キャンプに必要となる持ち物は、季節によっても大きく変わります。炎天下の夏と厳寒の冬では、それぞれの季節に適した対策を講じる必要があるのです。
季節ごとの対策を講じなかった場合、季節によって極端に気温が偏り、かえってストレスに感じてしまうこともあります。熱中症や凍傷のリスクも伴うので、必ず以下の持ち物を押さえておきましょう。
夏キャンプに必要な持ち物
夏キャンプでは、暑さ対策と虫除け対策がポイントとなります。以下に、夏キャンプに適した持ち物を紹介します。
- 熱中症対策グッズ:熱中症予防に役立つアイテム
- 虫除けスプレー:夏場の虫対策として必須
- サンシェード:直射日光を遮ることでテント内の温度上昇を防ぐ
- クーラーボックス:飲食物を新鮮に保つために必要
- 車載冷蔵庫:クーラーボックスより長期間対応できる
- ポータブルクーラー:夏場の温度調節に最適
夏キャンプでは熱中症や脱水症状などのリスクが伴うため、暑さ対策を徹底しましょう。車載冷蔵庫やポータブルクーラーがあれば、より効果的な暑さ対策となり、快適な夏キャンプが実現します。快適さを高めるだけでなく、安全面でも役立ちます。
→冷蔵、冷凍、製氷機内蔵のEcoFlow製ポータブル冷蔵庫「GLACIER」はこちら
→夏キャンプは暑さ対策が超重要!魅力・楽しみ方や必需品を徹底解説
冬キャンプに必要な持ち物
冬にキャンプを行う場合、寒さ対策として保温性の高いアイテムや衣類が求められます。そのほか、テント内を快適にする暖房器具の用意も必要です。
- 高性能シュラフ:保温性が高く、低温でも快適に眠れるもの
- 防寒着:体温を逃がさない厚手のアウターやインナーウェア
- 保温マット:地面からの冷気を遮断するために重要
- 焚き火セット:安全に暖をとるためのアイテム
- ポータブルヒーター:冬場の温度調節に最適
しっかりと寒さ対策を行わないと、あまりにも寒いことから、かえってストレスが溜まってしまう場合もあります。快適さと安全性を維持するために、寒さ対策で有効となるアイテムは必ず用意しましょう。
→パワフルな冷暖房機能付きのEcoFlow製ポータブルエアコン「WAVE 2」はこちら
→冬キャンプは寒さ対策が超重要!4つのジャンルに分けて具体的対策を解説
キャンプに持っていくべき便利アイテム5選


キャンプを行う際には、必需品だけでなく便利アイテムも必要です。以下のアイテムを用意すれば、より一層充実したキャンプが実現します。
- 電気ケトル
- ダッチオーブン
- 車載冷蔵庫
- ポータブルエアコン
- ポータブル電源
各アイテムを1つずつ見ていきましょう。車内スペースに余裕があれば、ぜひこれらのアイテムもご検討ください。
便利アイテム1.電気ケトル
電気ケトルは、キャンプ場で熱いお湯を手軽に用意できるアイテムです。コーヒーやインスタントスープ、調理など、さまざまな用途で活躍します。
電気ケトルには持ち運びに便利なコンパクトサイズのもの、大量のお湯を一度に沸かせる大容量タイプのものなど、複数の種類があります。キャンプを行う状況や目的に合わせて選択しましょう。
便利アイテム2.ダッチオーブン
ダッチオーブンがあれば、アウトドアクッキングの幅が広がります。そもそもダッチオーブンとは、分厚い金属製の蓋がついたアウトドア用の鍋のことです。
蓋の上に炭を置くことでオーブンのようにも使用でき、パンやケーキを焼く際に活躍します。ダッチオーブンの素材には鉄とアルミがあり、鉄製は熱伝導が優れている一方で重たく、アルミ製は軽い一方で熱伝導が落ちます。調理内容に合わせて製品を選びましょう。
なお、ダッチオーブンのほかにも、スキレットやホットサンドメーカー、シェラカップなどがあれば、より一層アウトドアクッキングが充実します。
便利アイテム3.車載冷蔵庫
キャンプや車中泊において、飲食品を長時間保存する際に役立つのが車載冷蔵庫です。これは、車のシガーソケットから電源を供給することができ、なかには冷凍や製氷が可能な製品もあります。
必要な容量や冷却能力、消費電力を考慮して選ぶことが大切です。ただし、継続して使用する際には、車のバッテリー消耗に注意が必要です。
→冷蔵、冷凍、製氷機内蔵のEcoFlow製の車載冷蔵庫「GLACIER」はこちら
便利アイテム4.ポータブルエアコン
ポータブルエアコンがあれば、暑い夏キャンプを快適に過ごせます。携帯性に優れているコンパクトな冷暖房機器で、テント内や車内を快適に保てます。
製品を選ぶ際は、充電方式や携帯性、風量、稼働時の音量などを考慮しましょう。寒さ対策としても使いたい場合は、暖房機能付きの製品を検討してみてください。
→パワフルな冷暖房機能付きのEcoFlow製ポータブルエアコン「WAVE 2」はこちら
便利アイテム5.ポータブル電源
電気機器を使って快適に過ごしたい方は、ポータブル電源の用意がおすすめです。これまで紹介した電気ケトル、車載冷蔵庫、ポータブルエアコンなどは基本的に電気を必要とするアイテムなので、使用する際は電源の用意が求められます。
サイト内に備え付けの電源が設置されていれば問題ありませんが、ない場合はこのポータブル電源が活躍します。ぜひこの機会に、ポータブル電源の導入をご検討ください。
→大容量でパワフル!長寿命で安全なポータブル電源「DELTA 2」はこちら
→機能性と携帯性を両立した最新のポータブル電源「RIVER 2 Pro」はこちら
まとめ
本記事では、キャンプに必要な持ち物チェックリスト、状況別の必要アイテムを詳しく解説しました。
キャンプで必要となるアイテムは、一緒に行う人数、目的地、季節など、状況や目的に応じてまったく異なります。そのため、自身のキャンプスタイルに合わせて持ち物を調整する必要があります。
これからキャンプを行う予定の方は、ぜひ本記事で紹介した状況別の必要アイテムを参考にしてみてください。
なお、本サイトを運営するEcoFlowは、アウトドア向けのアイテムを多数販売しております。より一層快適に過ごしたい方は、以下の製品情報をご確認ください。
製品 |
RIVER 2 Pro |
DELTA 2 |
DELTA 2 Max |
容量 |
768Wh |
1,024Wh |
2,048Wh |
定格出力 |
800W |
1,500W |
2,400W |
AC充電入力 |
100-120V 50Hz/60Hz, 最大10A |
最大1,200W |
最大1,500W |
サイズ |
26.9 x 25.9 x 22.6cm |
40.0 x 21.1 x 28.1 cm |
49.7 × 24.2 × 30.5 cm |
重量 |
約7.8kg |
約12kg |
約23kg |
出力ポート |
合計11 ACx4 USB-Ax4 DC5521ポートx2 シガーソケットx1 |
合計15 ACx6 USBx6 DCx2 シガーソケット x1 |
合計15 |
公式サイト |
https://jp.ecoflow.com/products/river-2-pro-portable-power-station |
https://jp.ecoflow.com/products/delta-2-portable-power-station |
https://jp.ecoflow.com/products/delta-2-max-portable-power-station |