「ガレージは自作できるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。結論を先に言うと、ガレージ作りはDIYが可能です。
しかし、自作ガレージにはメリット・デメリットがあるため、それぞれを知っておくことが必要となります。それだけでなく、初めてガレージを手作りする場合は作り方の手順も把握しておかなければいけません。
そこで、今回はガレージは自作できるのか、ガレージ作りをDIYするメリット・デメリット、自作方法・問題点・用途に至るまでを解説します。
ガレージを自作したい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
ガレージの自作はできる?
結論を先に言うと、ガレージは自作できます。実際にガレージ作りをDIYで行っている人も珍しくなく、最近では既製品のキットも販売されています。
もちろん、素材をゼロから集めてイチから自作することも可能で、やり方によってはオリジナルのガレージを作ることも可能です。
主にガレージ作りの方法は2つあり、1つがゼロから作る方法、もう1つがリメイクで作り直す方法があります。
- ゼロから作る方法
- リメイクで作り直す方法
ゼロから作る場合は、素材を購入してイチから組み立てていき、リメイクで作り直す場合は、すでにあるガレージを改修していきます。
どちらもDIYで自作可能なので、挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか。ただし、ガレージ作りをDIYで行う場合は注意点もあるので注意が必要です。
- 費用がかかる
- 素材が必要になる
- 違法になる場合がある
- 税金がかかる場合がある
詳しい注意点は後述します。
ガレージ作りをDIYで行うメリット・デメリット
ここからは、ガレージ作りをDIYで行うメリット・デメリットについて解説します。
メリット
まずは、ガレージを自作するメリットを見ていきましょう。
- 組み立て費用を安くできる
- 自由にカスタマイズできる
- 空間に愛着が湧いてくる
ガレージを自作する場合、組み立て費用を安くできるのがメリットとなります。すべて自分の手で行うため、余計なコストはかかりません。
また、自由にカスタマイズできるのもメリットです。既製品のキットは決まったガレージしか作れないものの、DIYによるガレージは理想を詰め込むことができます。
何より、自作のガレージは空間に愛着が湧いてくるのもメリットといえるでしょう。
デメリット
次に、ガレージを自作するデメリットを見ていきましょう。
- 組み立ては素人には難しい
- 工事で失敗することもある
- 修理や補修に費用がかかる
ガレージを自作する場合、組み立ては素人には難しいのがデメリットとなります。すべて自分の手で行わなければいけないため、どうしても手間がかかります。
また、工事で失敗することもある点もデメリットです。DIYは失敗も含めて楽しみや学びの1つですが、ガレージなど比較的大型の物件となると失敗は命取りです。
他にも、自作のガレージは修理や補修に費用がかかるのもデメリットといえるでしょう。
ガレージを計画的に自作する方法
ここからは、ガレージを計画的に自作する方法を5つの手順で紹介します。
方法1.ガレージを建てる場所とサイズを決める
まずは、ガレージを建てる場所とサイズを決めましょう。
ガレージは主に大型と小型があり、どちらを選ぶかによって収納スペースが変わります。そのため、用途に合わせて場所とサイズを選ぶことが重要です。
大型のガレージは自動車やバイクを難なく収納でき、かつ工具や道具の収納スペースの他に作業スペースも確保できます。対して、小型のガレージは自動車やバイクを収納するだけで精一杯なのが特徴です。
しかし、逆に小型のガレージは敷地が限られていても作成でき、デッドスペースを有効活用できます。一方で、大型のガレージは敷地に余裕がないと作成できないのが特徴です。
まずは、両者の利点欠点を考慮してガレージを建てる場所とサイズを決めてみてください。
方法2.コンクリートを流し込んで基礎を作る
次に、コンクリートを流し込んで基礎を作りましょう。
ガレージは地面にそのまま建造することも可能ですが、基礎を作らずに建ててしまうと崩落のリスクがあります。地盤の緩い地域の場合、地震や台風などの災害によってガレージが壊れてしまうこともあるかもしれません。
特に自作のガレージは耐久性に問題が残っている場合もあるため、基礎はコンクリートで固めておくのが安心です。最近では市販のセメントなども販売されているため、自作で生コンを作成する他、比較的安価なモルタルで対応するのもおすすめです。
方法3.ガレージを組み立てる
次に、ガレージを組み立てましょう。
自作のガレージの場合、組み立て方は千差万別です。ただし、最近では組み立ての様子を詳細に解説してくれているビデオやマニュアルも用意されており、資料を見ながら作成することが可能となっています。
初めてガレージをDIYする場合はわからないことも多々あるため、まずはビデオやマニュアルを参考にしながら組み立ててみてください。なかにはガレージを手掛ける会社・企業が提供しているビデオ・マニュアルもあるため、参考にしてみましょう。
方法4.屋根やシャッターを作る
次に、屋根やシャッターを作りましょう。
ガレージのタイプによっても変わりますが、基本的にガレージには屋根が必要です。単なるカーポートであっても屋根がないと自動車やバイクが雨風の影響で痛んでしまうため、どちらにしても屋根は必須といえるでしょう。
同じく、ガレージにはシャッターも必要となります。壁で覆われたシャッター付きのガレージであれば強風や豪雪にも耐えてくれるため、自動車やバイクを保管できます。
シャッターがあれば防犯性を担保できるだけでなく、作業場や倉庫・物置としても活用できるため、より幅広い用途で活用できるのではないでしょうか。
方法5.外装と内装を整える
最後に、外装と内装を整えましょう。
ガレージは素材をそのまま組み立てていくだけでも自作可能ですが、DIYで作る場合は周辺環境に左右されないよう工夫しなければなりません。
なかでも外装は雨風の影響を受けやすいため、外壁材選びが重要です。
特にこだわりがなければどのような外壁材でも構いませんが、ガレージの寿命を長持ちさせたいなら以下の外壁材から選ぶことをおすすめします。
- 金属サイディング
- 鋼板製ガルバリウム鋼板
- 鋼板製ガルバリウム波板
- 板金ガルバビット
以上の外壁材であれば、自作のガレージであっても耐久性は申し分ありません。ただし、外壁材によって特徴があるため、ガレージを作成する環境に併せて選びましょう。
なお、外壁材にこだわりがなければ、ステンレス平板やトタン板でも充分です。
内装に関しては、自動車やバイクを収納する他にどのような用途で使用するのかを考えておくのがおすすめです。
例えば、作業場や倉庫を併設するなら机や棚を設置する必要が出てきます。他にも用途によって必要なものが変わるため、用途ごとに内装も設計しましょう。
ガレージを自作する際の問題点
ここからは、ガレージを自作する際の問題点を詳しく解説します。
ガレージ自作の費用はいくら?
ガレージを自作する際の費用は、どのようなものを作成するかによって変わります。
DIYによる自作ガレージの費用としては、本体代をはじめ基礎工事費用や組み建て費用がかかります。他にも土間コンクリート費用や電気工事費用、建築確認申請費用などが必要となるため、まとまった資金が必要です。
ガレージの規模によっても変わりますが、プロに依頼すれば2台分のガレージで100万円〜500万円ほどかかります。
比較的シンプルなスチールガレージであれば100万円前後で作成できますが、電動シャッターを搭載すると200万円〜300万円前後かかります。おしゃれな木造ガレージであっても100万円〜200万円前後はするでしょう。
ただし、プロに依頼せず自分自身の力で作成するなら、1台分のガレージを数万円〜数十万円で作成できる場合もあります。選ぶ素材によっても費用は大きく変わるため、まずはプロに依頼するのか自作するのかを検討してみてください。
ガレージ自作の素材は何がある?
ガレージを自作する際の素材には、鉄骨製・木製・単管パイプ製・アルミ製・スチール製など、さまざまな種類があります。
耐久性を求めるなら鉄骨製や木製がおすすめですが、自作するなら単管パイプ製やアルミ製、スチール製など比較的軽量型のものもありです。
ただし、あまりにも軽い素材のものは耐久性に問題が生じる場合もあるため、本格的なガレージとして使用したい場合は頑丈な素材から選ぶようにしましょう。
ガレージの自作は違法?
ガレージを自作する場合、建築するものによっては違法に当たる場合があります。
例えば「建築基準法」違反には十分に注意しておきたいです。「建築基準法」の対象となるのは「屋根と柱があるもの」「土地に定着した建物」で、大規模な作業を行う場合は申請書と必要書類を用意しなければなりません。
行政機関や指定確認検査機関に提出して審査を受ける必要がある他、ガレージが完成した後も改めて完了検査を受ける必要があります。他にもビルトインガレージなど、建物内に収納するタイプは防火対策も必須です。
DIYはなんでも自由と思いがちですが、くれぐれも「建築基準法」に抵触するようなことのないようご注意ください。
ガレージの自作は税金がかかる?
ガレージを自作した場合、「固定資産税」などの税金がかかる可能性があります。固定資産税は固定資産、いわゆる建物などの建築物に課せられる税金です。
ここで焦点となるのが「ガレージは固定資産に含まれるのか」という点ですが、建物に該当するガレージを設置した場合も固定資産税の納税が必要となります。
つまり、建築したガレージが建物と判断された場合は税金を支払う必要があるということです。ちなみに、建物とみなされるかどうかは以下の点によって変わります。
- 外気分断性
- 土地定着性
- 用途性
わかりやすく説明すると「外気と分断・土地に定着していて、居住用や作業用など利用目的が明確な状態にあるガレージ」は建物とみなされる可能性があるわけです。
例えば、カーポートなどの外壁を持たない車庫は非課税ですが、独立したガレージやビルトインガレージは課税対象となります。
自作DIYガレージの用途
最後に、自作DIYガレージの用途について見ていきましょう。
用途1.自動車やバイクを守れる
自作DIYガレージは本来、自動車やバイクを守るためのものです。自作のものであってもイチから作成すれば、立派な車庫として使用できます。
自動車やバイクは野ざらしで駐車している人もいますが、外にそのまま駐車していると雨風の影響をダイレクトに受けてしまいます。
ガレージは、そういった雨風の影響を受けないようにするのが基本的な役割です。
用途2.ワークスペースとして応用できる
ガレージはワークスペースとして応用できます。
ガレージの規模によっては自動車やバイクを停めて終わりということもありますが、スペースに余裕がある場合は机や棚を設置してワークスペースとしても応用可能です。
DIYが趣味であればガレージをそのまま作業場にするのもおすすめで、倉庫・物置として工具や道具を保管するのもありです。
用途3.アウトドアスペースとして活用できる
ガレージは、アウトドアスペースとしても活用できます。
通気性の悪いガレージではおすすめできませんが、通気性の良いガレージであればキャンプやバーベキューをする場所として利用するのもおすすめです。
ウッドデッキを設置して子供たちの遊び場にするのもありですし、自分たちが休憩できるようテーブルやチェアも設置できます。
用途4.倉庫や物置として使用できる
ガレージは自動車やバイクを収納するだけでなく、その他の荷物も収納できます。そのため、倉庫や物置としても使用できます。
通勤で使用する自転車や子供の遊具は意外と邪魔になるものですが、ガレージがあれば収納可能です。その他、直近で必要ないものはガレージに保管しておくなど、単なる倉庫や物置としての用途でも役立つでしょう。
用途5.緊急避難所として設置できる
ガレージは緊急避難所として設置できるのも魅力です。災害大国日本において地震や台風といった災害など不測の事態に備えられるだけでも、日々の安心感が変わってきます。
ガレージは電気工事を施しておけば電気も使用できるようになるため、緊急時にも心強い味方となってくれます。
特に自家発電した電力を導入しておけば停電時も生活できるため、太陽光発電システムなどを組み込んでおくのもおすすめです。
ソーラーパネルとポータブル電源を用いた太陽光発電システムなら導入費用を抑えて自家発電ができるため、費用もそこまでかかりません。
実際にEcoFlowの折り畳み式ソーラーパネルとポータブル電源であれば、簡単に導入できて災害などの緊急時にも役立ちます。
ガレージを作るなら、ぜひ太陽光発電システムの導入もご検討ください。
⇒EcoFlow ポータブル電源
⇒EcoFlow ソーラーパネル
まとめ
本記事では、ガレージは自作できるのか、ガレージ作りをDIYで行うメリット・デメリットを解説しました。
ガレージは自分自身の手で自作可能で、方法によってはプロに依頼するよりも比較的安価で作成できます。しかし、ガレージ作りをDIYで行う際はメリットだけでなくデメリットもあるため、特に費用・法律・税金に関しては把握しておくことが必要です。
ただし、自作ガレージを導入すれば自動車やバイクの収納だけでなく他の用途でも使用できるため、設置しておいて損はありません。電気系統を配備すれば、災害による停電などにも備えられて安心です。
本サイトを運営するEcoFlowは、ご家庭でも簡単に導入可能なソーラーパネルとポータブル電源のセット商品を販売しております。太陽光発電システムの導入を検討している方は、以下の製品情報を確認してみてください。