Image 1
Image 2

電気自動車は蓄電池の代わりになる?種類・必要なもの・メリット・デメリットを解説

電気自動車を購入する際「蓄電池の代わりになるのかな?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。

結論を先にいうと電気自動車は蓄電池の代わりになるものの、種類によって必要なものが変わってくるため注意が必要です。

この記事では、電気自動車は蓄電池の代わりになるのか、種類や必要なもの、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

電気自動車が蓄電池の代わりになるかどうか知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

電気自動車は蓄電池の代わりになる?

image5

結論からいうと、電気自動車は蓄電池の代わりになります。

電気自動車は蓄電池のように電力を車体に蓄電しておけるため、ポータブル電源のような用途で使用することが可能です。

ポータブル電源は自力で持ち運べるのが便利ですが、電気自動車は本体そのものが移動手段として使用できるため、どちらも利便性に優れているといえるでしょう。

実際にポータブル電源も電気自動車も電力を溜めておき、外部で使用することが可能です。場所を選ばずに電力が使用できるため、利便性抜群といっても過言ではありません。

ただし、電気自動車の種類によっては蓄電池の代わりとして使用できるかどうかが変わってくるだけでなく蓄電池とはそもそもの役割も違うため、注意が必要となります。

例えば、蓄電池の代わりにするなら「V2H対応」の電気自動車を選ぶことが必要です。V2H対応電気自動車とは、文字通りV2H機器を導入した電気自動車を指します。

V2Hは電気自動車のバッテリーに蓄電した電気を家で使用するための機器で、V2H対応電気自動車であれば蓄電池の代わりとして使用できるため、家庭用蓄電池としても使用したい場合はV2H対応の電気自動車を選びましょう。

車の屋根にソーラーパネルは取り付け可能?メリットや注意点、取付方法を解説

主な電気自動車の種類

image4

では、電気自動車の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、主な電気自動車の種類について解説します。

EV車:電気自動車

電気自動車は「EV車」とも呼ばれ、電気のみで走行する自動車を指します。自宅やスタンドで充電でき、主に電気をエネルギーに変換して走るのが特徴です。

そのため、二酸化炭素の排出がなく環境に優しい自動車といえるでしょう。

うまく活用すれば家計の節約にもつながる他、最近では蓄電池の代わりになるV2H対応の電気自動車の開発も進むなど、今後需要の拡大が予想されている自動車です。すでに日本でも普及しつつあり、さらなる進化が期待されています。

ただし、蓄電池の代わりにする場合はEV車のなかでもV2Hに対応していなければならないため、選ぶ際には注意が必要となるでしょう。

一方、バッテリーに蓄電した電気を家電に接続して直接動かすことも可能です。家電に接続する場合はコードが必要ですが、一定の電力を蓄電したバッテリーさえあれば蓄電池の代わりとなるため、日常的な使用も可能となっています。

PHV車:ハイブリッドカー

ハイブリッドカーは「PHV車」とも呼ばれ、ガソリンと電気で走行する自動車を指します。主にガソリンと電気をエネルギーに変換して走るのが特徴です。

ガソリン車と比較して二酸化炭素の排出が抑えられていて環境に優しく、次世代の自動車としても注目されている車といえるでしょう。

電気のみで走行するEV車とは違ってガソリンを使用するため燃料費がかかりますが、PHV車のなかにも電気を蓄電しておけるものがあり、蓄電池としても活用できます。ただし、蓄電容量は車種によっても変わるため、購入の際には蓄電容量に注目しておくのが賢明です。

なお、電気自動車については他の記事でも解説しているため、走行の仕組みやメリット・デメリットを知りたい方は併せてご覧ください。

電気自動車(EV)とは?走行の仕組みやメリット・デメリットを徹底解説

V2Hの利用に必要なもの

image2

では、V2Hを利用するためには何が必要なのでしょうか。ここからは、V2Hの利用に必要なものについて解説します。

V2H対応の電気自動車と専用の設備

V2Hを利用するためには、V2H対応の電気自動車と専用の設備が必要となります。

電気自動車のバッテリーを直接家電に接続するだけでも家電は使用可能なのですが、家庭用蓄電池として代用する場合はV2H対応の設備も必要です。

つまり、V2H設備だけではV2Hは使用できず、V2H対応の電気自動車だけでもV2Hは使用できないため、両方を導入する必要があるでしょう。

V2H用の充電・給電装置

V2Hを利用するためには、V2H用の充電・給電装置も必要です。

V2H用の充電・供給装置は「V2H機器」とも呼ばれ、電気を変換するパワーコンディショナーの機能を有したものがあります。

製品によっては電気自動車・太陽光発電・電力会社という3つの電気を同時に制御できるものもあるため、状況に応じて導入しておくと便利でしょう。

家庭用蓄電池として電気自動車を使用したい場合は充電・給電装置がないとうまく稼働しないため、必ず充電・給電装置も併せて導入してください。

EV用パワーコンディショナー

V2Hを使用する際は、EV用パワーコンディショナーも必要となるでしょう。

EV用パワーコンディショナーは電気自動車と自宅のブレーカーボックスを接続するために必要なもので、自宅からの充電と電気自動車からの給電を可能とします。

電気自動車を蓄電池の代わりにするなら必須級の設備といえるため、充電するための設備だけでなくパワーコンディショナーも導入しましょう。

その他、太陽光発電も併せて導入しておけば、自宅での発電&蓄電が可能となり電気自動車の性能をより発揮可能です。

電気自動車を導入すると電気代がどうしても気になるため、太陽光発電設備などもうまく活用して賢く利用するのが良いでしょう。

車中泊初心者に必要なもの一覧!基本知識や気を付けたいポイントも解説
車中泊初心者が知っておきたい生活マナー!必要なものやおすすめグッズも紹介

電気自動車を蓄電池にするメリット・デメリット

image3

電気自動車を蓄電池にする際は、メリット・デメリットを把握しておくことが重要です。ここでは、電気自動車を蓄電池にするメリット・デメリットについて解説します。

メリット

電気自動車を蓄電池にするメリットは次の通りです。

  • 家庭用蓄電池と比較して容量が大きい
  • コストパフォーマンスが良い
  • 税制優遇・補助金がある
  • 電気代の節約になる

電気自動車は家庭用蓄電池と比較して容量が大きいため、一般的な蓄電池よりも幅広い用途で使用できます。一般的な小型の家電はもちろん中型〜大型の家電にも対応できるため、電力供給の安定感が根本から変わってくるでしょう。

また、電気自動車はコストパフォーマンスも良いです。EV車であれば電気のみで走行可能なため、ガソリンの高騰に左右されることなく快適に使用できます。

PHV車は一部ガソリンが必要であるため、ややコストパフォーマンスは変化しますが、それでも電気を使用する車は総じてランニングコストも抑えられるでしょう。

さらに、電気自動車は税制優遇や補助金を受けられる場合があります。日本では電気自動車の普及を推進していることから税制優遇や補助金を用意しており、うまく活用すれば費用を抑えつつ導入可能です。

その他、電気代が安い夜間に電力を蓄電しておき、電気代が高い昼間に使用することで電気代の節約にもなるなど、メリットは数え切れません。

デメリット

電気自動車を蓄電池にするデメリットは次の通りです。

  • 初期費用がかかる
  • 駐車スペースが必要となる
  • 停電の影響を受けやすい

電気自動車はどうしても初期費用がかかります。蓄電池の代わりにする場合はV2H対応の自動車と専用の設備が必要となるため、ある程度の予算が必要となるでしょう。

また、電気自動車は家庭用蓄電池のように設置して使用するものではなく、移動手段としても使用するため、駐車スペースも必要となります。さらに、電気自動車の場合は停電の影響を受けやすいです。

電気を主軸としたライフスタイルとなるだけに、停電には十分な注意が必要でしょう。

ただし、V2Hの導入に合わせて太陽光発電設備も導入しておけば停電時にも対応できるため、併せてソーラーパネルやパワーコンディショナー、ポータブル電源も導入しておくと良いかもしれません。

e-bike(イーバイク)とは?代表的な4つの種類、メリット・デメリットを解説
【種類一覧】再生可能エネルギーとは?活用するメリット・デメリットを徹底解説

電気自動車を蓄電池代わりにするならポータブル電源

電気自動車 蓄電池

電気自動車を蓄電池代わりにするならポータブル電源も導入するのが良いでしょう。

ポータブル電源の種類によっては電気自動車に充電できるタイプも存在し、両方導入しておくことで、2つの蓄電池を効率的に使用可能です。

万が一、電気自動車の充電が切れてもポータブル電源の充電が残っていれば、家電への電力供給はもちろん「電気自動車〜ポータブル電源間」での充電も可能となります。

普段は電気自動車を移動手段として使用し、蓄電池としてはポータブル電源を使用するなど役割を分散するのも良いでしょう。もちろん、電気自動車をそのまま蓄電池として、ポータブル電源は家庭用として置いておくのも良いかもしれません。

このように電気自動車とポータブル電源は、両方を設置することでより電力供給の安定化を図れます。特に日本のように災害が頻繁に発生する国ではいくつかの電力供給手段を確保しておくと心強いため、可能であれば両方設置するのが賢明です。

なお、EcoFlowでは大容量・高出力のポータブル電源を取り扱っているため、もし電気自動車と併せてポータブル電源も導入したい場合は一度お問い合わせください。

EcoFlowの製品は持ち運びにも便利な小型だけでなく、中型〜大型のものも取り揃えているため、外出先の電源としてはもちろん非常用電源としても使用できます。

変換アダプターがあればEV充電ステーションからも充電可能なため、ぜひ電気自動車の導入と併せてご検討ください。

製品はいくつかの種類をラインナップしているため、詳しくは次のリンクからご覧いただけますと幸いです。

EcoFlow DELTA Pro
EcoFlow DELTA 2 Max
EcoFlow DELTA 2

まとめ

電気自動車は蓄電池の代わりになるのか、種類や必要なもの、メリット・デメリットを解説しました。

電気自動車はV2H対応のものであれば、蓄電池としても活用可能です。V2H設備があれば自宅と連動してコンセントからそのまま電気が使用できるため、蓄電池としての役割を持たせられます。

電気自動車は単なる移動手段としてだけでなく蓄電池として応用することで、より家庭内での電力供給の安定化が図れるでしょう。

特に日本は停電が頻発する災害大国であるため、蓄電池があれば停電時も安心です。電気自動車は通常の家庭用蓄電池と比べて容量も大きく、ほとんどの家電に対応できます。

そのため、電気自動車は停電時の備えとしても最適といえるでしょう。

ただし、停電時は電気自動車の充電ができなくなるため、太陽光発電設備と併せてポータブル電源なども導入しておくのが賢明です。太陽光発電設備とポータブル電源があれば、太陽光から発電した電力を蓄電し、各家電はもちろん電気自動車にも供給できます。

なお、EcoFlowでは電気自動車の充電にも対応できるポータブル電源を用意しているため、より電力供給を安定させたい方は併せてご検討ください。

当社の製品は幅広い家電に対応しており、スマホ・タブレット・パソコンの充電はもちろん、その他の家電にも使用できます。

電気自動車と組み合わせることでより電力インフラの安定につながるため、一度ご検討いただけますと幸いです。

EcoFlow DELTA Pro
EcoFlow DELTA 2 Max
EcoFlow DELTA 2

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください