「ポータブル電源を買ってはいけない」と言われることもあるため、購入時に不安に思う方もいるでしょう。確かにポータブル電源には、発火のリスクがある、価格が高すぎるなど、デメリットとなるポイントが存在します。
しかし、製品を選ぶ際の重要ポイントを意識すれば、安全性の高い製品を見つけることができます。そのためにも、安全性が低い製品の特徴・安全性が高い製品の特徴の両方を理解しておくことが大切です。
本記事では、ポータブル電源を買ってはいけない理由、おすすめの製品を解説します。ポータブル電源に不安を感じている方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
ポータブル電源を買ってはいけない5つの理由

さまざまなメリットがあるポータブル電源ですが、「買ってはいけない」と言われることもあります。そう言われる理由について、以下5つの項目に分けて解説します。
- 発火のリスクがある
- 保管方法に注意点がある
- 価格が高すぎる
- 製品によっては寿命が早い
- サポート体制が整っていない
それぞれの理由を順番に見ていきましょう。
理由1.発火のリスクがある
1つ目の理由は、発火のリスクがあることです。ポータブル電源は以下のような原因で、発火が起こる可能性があります。
- 回線ショートによる異常発熱
- 外部からの衝撃による内蔵電池の損傷
- 過充電などによるバッテリーの劣化
安全機能が付いている製品もありますが、これらが原因で発火が起こった場合、怪我や大事故につながる恐れがあります。発火のリスクはポータブル電源に採用されている電池の種類によって異なるため、その点を踏まえて製品を選択することが大切です。
理由2.保管方法に注意点がある
保管方法に注意点があるという理由も含まれます。ポータブル電源を保管する際は、バッテリーの安全と持続性を保つため注意が必要です。
例えば、ポータブル電源は定期的に充電しなければならず、長期間放置するとバッテリーの劣化を招きます。また、高温多湿な場所に保管すると、バッテリーが膨張したり漏れたりするリスクがあります。
【ポータブル電源を保管する際の注意点】
- バッテリー残量に気をつける
- 風通しがよく湿度が低いところに置く
- 箱から出して保管する
これらの保管方法を怠るとポータブル電源の性能が低下し、最悪の場合、使用できなくなります。長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが必要なことも覚えておきましょう。
→ポータブル電源の保管方法を徹底解説!保管場所の選び方や長持ちさせる5つの工夫
理由3.価格が高すぎる
価格が高すぎるという点も、ポータブル電源の購入を控えるべき理由の1つです。特に高性能なポータブル電源は一般的に高価で、多くの人にとって手が出しにくい商品となっています。
大容量で多機能なポータブル電源は50万円近くすることもあり、これは一般の家電製品に比べても高額です。これに対し、予算を抑えようとすると性能が低い製品を選んでしまうこともあります。
これらの理由から、価格と性能のバランスをよく考え、本当に必要かどうかを検討することが大切です。
理由4.製品によっては寿命が早い
製品によってはポータブル電源の寿命が早いという注意点があります。ポータブル電源を購入する前に、寿命に関する正しい知識を持っておくことがポイントです。
ポータブル電源に採用されているリチウムイオン電池は、製品の使用回数(サイクル)に応じてバッテリーが徐々に劣化していきます。例えば、500サイクルのポータブル電源であれば、500回の充放電を繰り返すと、バッテリーが劣化して本来の性能よりも低くなります。
リチウムイオン電池の種類によってはこのサイクル回数が少なく、早めに寿命を迎えてしまう可能性があるため注意が必要です。
理由5.サポート体制が整っていない
5つ目の理由は、サポート体制が整っていない製品があるためです。メーカーのサポートが不十分だと、問題が発生した際に適切な対応を得られず、ユーザーが困ることがあります。
【サポート体制が整っていないケース】
- 故障時の修理サポートがない
- 問い合わせ対応が遅い、またはない
- 使用方法の説明が不十分
その一方で、サポート体制が十分に整っている製品も存在します。安心して長く使用するためにも、サポート体制の確認が重要ポイントの1つとなります。
買ってはいけないポータブル電源の特徴

一般的に買ってはいけないと言われるポータブル電源の特徴を紹介します。これからポータブル電源を購入する方は、できるだけ避けるようにしましょう。
- 検索しても出てこないメーカーの製品
- サポート体制が不十分
- 保証期間が極端に短い
各特徴を1つずつ解説します。
特徴1.検索しても出てこないメーカーの製品
検索しても出てこないメーカーの製品は避けるべきです。業界で知名度がなく、インターネットで検索してもヒットしないメーカーの製品は、安全性に難がある可能性があります。
【安全性に難がある具体例】
- 安全規格を満たしていない
- 安全性の低いバッテリーが使用されている
- リコールの対象になっている
リコールとは、過去に火災や事故が発生し、メーカーがその製品を回収していることです。リコールの対象製品は、通常のポータブル電源よりも危険性が高い傾向にあります。
安全性の高い製品を導入するためにも、購入前にインターネットでメーカーを検索し、出てこない場合はできるだけ避けることをおすすめします。
特徴2.サポート体制が不十分
2つ目の特徴は、メーカーのサポート体制が不十分なことです。製品に問題が発生した際、適切なサポートやアフターサービスを受けられないと、利用者は困難な状況に置かれます。
例えば、購入後に製品の修理を依頼しようとしても、日本語のサポートに対応していない場合、円滑なコミュニケーションを取ることができません。特に海外製の製品では、このような事例が報告されています。
また、ユーザーマニュアルが不十分であると、正しい使用方法が分からず、製品の性能を十分に発揮できなくなります。このようなサポート体制の不足は、製品の信頼性や利便性を大きく損なってしまいます。
特徴3.保証期間が極端に短い
極端に短い保証期間のポータブル電源も避けるべきです。保証期間が短いと、製品に問題が生じたときに修理や交換を受けられず、購入者が損をする可能性があります。
一部の製品では購入後の保証期間が1ヶ月しかない場合、もしくはまったくない場合もあり、これらの製品を購入すると、初期不良が発覚しても対応してもらえないリスクがあります。そういった場合、購入者が修理費用を全額負担しなければなりません。
安全性が高いポータブル電源の選び方

安全性が高いポータブル電源を選ぶためには、以下4つのポイントを意識する必要があります。
- 認証マークが付いている
- サポート体制が整っている
- 保証期間が長い
- リン酸鉄リチウムイオン電池が採用されている
1つのポータブル電源を長く愛用したい方は、各ポイントを意識して選択しましょう。
ポイント1.認証マークが付いている
認証マークが付いているポータブル電源を選ぶことが大切です。認証マークがあれば、製品の安全性や品質が保証されています。
- 製造又は輸入の事業を行う届出事業者名
- 定格電圧
- 定格容量
これらの項目をしっかりと確認できれば、安全性が高い製品だと判断できます。
ポイント2.サポート体制が整っている
サポート体制が整っていることも、安全性が高いポータブル電源の選び方の1つです。購入後のサポートがしっかりしていれば、その製品を安心して使うことができます。
- 日本語のサポートに対応している
- メールや電話での問い合わせが可能
- 取扱説明書がわかりやすい
- 故障時の修理サポートがある
これらのサポートが整っている製品を選ぶことで、万が一のトラブルや疑問点を迅速に解決できます。
ポイント3.保証期間が長い
保証期間の長さは、ポータブル電源の信頼性を表します。製品の品質に自信があるメーカーは、基本的に長い保証期間を提供しています。
例えば、高品質なポータブル電源では、購入から2〜3年の保証期間が設けられています。保証期間が長いことで、万が一トラブルが起こった場合でも対応してもらいやすくなります。
なお、EcoFlowが販売するポータブル電源では、購入してから最長5年の保証期間を提供しています。「保証期間が長い製品を探している」という方は、EcoFlow製品をぜひ検討してみてください。
→大容量でパワフル!EcoFlowの「DELTA」シリーズはこちら
ポイント4.リン酸鉄リチウムイオン電池が採用されている
安全性を求める方は、リン酸鉄リチウムイオン電池採用の製品を選択しましょう。リン酸鉄リチウムイオン電池は安全性が高く、従来のリチウムイオン電池よりも長寿命を実現しています。
【リン酸鉄リチウムイオン電池の特徴】
- 発火や爆発のリスクが低い
- サイクル回数に優れて長寿命
- 自己放電が起こりにくい
- 重量が軽くエネルギー量が多い
これらの特徴により、リン酸鉄リチウムイオン電池採用の製品は安全性が高く、機能性が高いという利点があります。購入時には、電池の種類を確認することが大切です。
→ポータブル電源を選ぶならリン酸鉄リチウムポータブル電源をおすすめ
安全性が高いおすすめのポータブル電源3選
安全性が高いおすすめのポータブル電源として、以下3つのEcoFlow製品を紹介します。ポータブル電源の導入を考えている方は、EcoFlow製品の導入をご検討ください。
以下、各製品の特徴を1つずつ解説していきます。
EcoFlow DELTA 3 1000 Air

EcoFlow DELTA 3 1000 Airは、安全性を重視したポータブル電源で、アウトドアや災害対策、家庭用など幅広いシーンで活躍します。
約10kgの軽量ボディに960Whの高容量を搭載し、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用することで約3,000回以上の充放電に耐える長寿命を確保。
難燃外装・防湿・防食仕様で過酷な現場や冬キャンプでも安心な堅牢性を発揮し、過電圧・過負荷・過熱・短絡など7種類の保護機能付きで、万一のトラブルもリスクを抑えられます。
定格500W・最大800WのX-Boost機能付きで、多くの機器の安定稼働が可能。アウトドアから日常使いまで、アクティビティの幅を広げてくれる一台です。
| 容量 | 960Wh |
| 定格出力 | 500W |
| X-Boost | 800W |
| サイズ | 22.3 × 22.0 × 26.3cm |
| 重量 | 約10kg |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-1000-air-portable-power-station?variant=52322658713967 |
EcoFlow DELTA 3 Plus

EcoFlow DELTA 3 Plusは、1,024Whの大容量と1,500Wの高出力に加え、独自のX-Boost機能で最大2,000Wまで対応できるポータブル電源です。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーで、最大4000回の充電サイクルで初期容量の80%を維持できる長寿命を誇り、5年間の製品保証も付いています。
UPD(自動電源切替)機能やUPS機能も搭載し、突然の停電時もリスクなく電力供給が継続可能。過電流・過熱・短絡・逆接続などの多重保護設計も魅力です。
高出力でほぼすべての家電に対応でき、ソーラー充電にも対応しているため、日中に蓄えた電気を使い賢く節電することも可能です。
| 容量 | 1024Wh |
| 定格出力 | 1500W |
| X-Boost | 2000W |
| サイズ | 39.8×20.0x28.4cm |
| 重量 | 約12.5kg |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-plus-portable-power-station?variant=44597213003937 |
EcoFlow DELTA 3 Ultra

EcoFlow DELTA 3 Ultraは、3,072Whの大容量バッテリーと最大3,800Wの高出力(X-Boost)を持つポータブル電源です。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー採用により、10年経っても約70%以上の容量を維持する長寿命で、安心して長く使い続けられます。
また、最大800Wのソーラー入力に対応し、晴れた日には約4.8時間でフル充電が可能。TOU(時間帯別料金)モードを使えば、電気料金が高い時間帯に蓄えた電力を使えます。
多重保護回路を標準搭載しており、多彩な10ポート出力で使い勝手も抜群です。防災から普段使いまで、幅広いシーンで便利に活躍できるでしょう。
| 容量 | 3072Wh |
| 定格出力 | 3000W |
| X-Boost | 3800W |
| サイズ | 62.6 × 32.8 × 39.5cm |
| 重量 | 約32.7kg |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-ultra-portable-station?variant=52291943104879 |
まとめ
本記事では、ポータブル電源を買ってはいけない理由、安全性が低い製品の特徴、おすすめの製品を解説しました。
ポータブル電源を買ってはいけないと言われる主な理由として、発火のリスクがある、保管方法に注意点がある、価格が高すぎるなどが挙げられます。製品によっては安全性が低く、保証期間が短いといったケースがあります。
ただし、本記事で解説した重要ポイントを意識して製品を選べば、自身の状況に適した安全な製品を見つけられるはずです。
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池搭載のポータブル電源を探している方は、以下のEcoFlow製品をご確認ください。高い安全性と長寿命を実現しています。



