Image 1

防災グッズは手作りできる!おすすめの手作り防災グッズ16選を紹介

「防災グッズを手作りしたいけど、何を作ればいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。非常時に役立つ防災グッズは、身近な材料を活用して手作りすることができます。

ペットボトルや段ボール、新聞紙など、日用品を利用して防災グッズを自作すれば、経済的であるだけでなく、家族で防災について考える良い機会にもなるでしょう。

本記事では、手作りできる防災グッズを全部で16種類紹介します。防災グッズの自作を検討している方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

防災グッズは手作りできる!

防災 グッズ 手作り

防災グッズは市販品だけでなく、身近な材料で手作りすることができます。手作りの防災グッズは経済的であるだけでなく、家族で防災意識を高める良い機会にもなります。

また、日用品を活用してグッズを自作すれば、費用を抑えつつ、家族の特性に合わせたカスタマイズも可能です。しかし、手作りの防災グッズというと「必要なときに使い物になるの?」と不安に感じる方もいるでしょう。

手作りの防災グッズであっても、作り方さえしっかりと守れば、いざというときに十分活用することができます。家族みんなで取り組むことで、災害への備えを身近なものに感じられるでしょう。

手作りできる基本的な防災グッズ10選

防災 グッズ 手作り

日用品を活用して、さまざまな防災グッズを自作することが可能です。基本的な防災グッズを自作したい場合は、以下に紹介する10種類のグッズを参考にしてみてください。

  1. 簡易トイレ
  2. 簡易ランタン
  3. ペットボトルシャワー
  4. ペットボトル湯たんぽ
  5. ペットボトルろ過器
  6. ライフジャケット
  7. 新聞紙のクッション
  8. 新聞紙のスリッパ
  9. ビニール袋のおむつ
  10. 段ボールの座椅子

それぞれの作り方を順番に解説していきます。

簡易トイレ

ビニール袋と段ボール、新聞紙を使って、簡易的なトイレを作ることができます。災害時のトイレ問題に対応し、衛生面でも役立つアイテムとなるでしょう。

段ボールにビニール袋を被せ、内側に新聞紙を丸めて入れることで、簡易トイレとなります。使用後はしっかりと密閉し、衛生的に処理することが大切です。

【作り方】

  1. 段ボールにビニール袋を被せる
  2. ビニール袋を2重にして、内側の袋に新聞紙を丸めて入れる
  3. 使用後は外側の袋の口をしっかりと縛り、密閉する

簡易ランタン

ペットボトルと懐中電灯を組み合わせれば、広範囲を明るく照らす簡易ランタンとなります。車内や暗い避難所などで活躍する便利アイテムです。

ペットボトルの水が光を反射し、懐中電灯の光を拡散する仕組みです。小さなペットボトルでも十分に活用できます。

【作り方】  

  1. ペットボトルのラベルをはがし、なかに水を入れる
  2. ペットボトルの底に懐中電灯をテープなどで固定する
  3. 必要に応じて懐中電灯を点灯させる

ペットボトルシャワー

断水に備えてペットボトルシャワーを用意しておくと大変便利です。ペットボトルの蓋に小さな穴を開けるだけで、簡易シャワーを自作できます。

水を入れたボトルを軽く握ることで、シャワーの代わりとして使えます。最小限の水で体を清潔に保つことが可能です。

【作り方】

  1. ペットボトルの蓋に、加熱されたピンなどで小さな穴を数個開ける
  2. ボトルに水を入れ、蓋をしっかりと閉める 
  3. ボトルを握って水を出し、シャワー代わりに使用する

ペットボトル湯たんぽ

暖を取ることが難しい避難所などで活躍するのが、簡易的なペットボトル湯たんぽです。寒い季節の避難生活で、体を温める際に役立ちます。

ペットボトルにお湯を入れ、タオルなどで包むだけで完成です。就寝時に布団に入れれば、湯たんぽ代わりになるでしょう。

【作り方】

  1. ペットボトルに60度程度のお湯を入れ、しっかりと蓋を閉める
  2. タオルなどでボトルを包み、輪ゴムでタオルが動かないよう固定する
  3. 就寝時に布団に入れて使用する

ペットボトルろ過器

ペットボトルとガーゼ、砂、小石などを使って、簡易的な水ろ過器を作れます。濁った水をある程度きれいにし、飲料水の確保に貢献します。

ガーゼやボトルを重ねて砂や小石を入れることで、濁った水を徐々にろ過することができ、一度沸騰させれば飲用水としても活用可能です。

【作り方】

  1. ペットボトルの底を切り取り、ふるいの役割を果たす布やガーゼを飲み口に被せる
  2. 布の上に小石、ガーゼ、木炭、ガーゼ、小石の順に重ねて入れる
  3. 濁った水をゆっくりと注ぎ、ろ過された水を別の容器で受ける

ライフジャケット

Tシャツのなかにペットボトルを入れることで、簡易的なライフジャケットとして活用できます。水害時の緊急避難に備えて、家族分を用意しておくと安心です。

ただし、このライフジャケットは緊急時の代用品であるため、アウトドア活動などで利用する際は、市販のライフジャケットを用意するようにしましょう。

【作り方】

  1. 大きめのTシャツを用意し、内側に空のペットボトルを入れる
  2. ペットボトルの蓋を外側から閉めて、しっかりと固定する
  3. (2)の方法でペットボトルをTシャツの前後に複数個つける

新聞紙のクッション

新聞紙を折りたたんで作る簡易クッションは、座布団代わりになります。硬い床での長時間の避難生活を少しでも快適にするアイテムです。新聞紙とゴミ袋、輪ゴム(テープ)を使えば、簡易クッションをすぐに作れます。

【作り方】

  1. 新聞紙を1枚ずつ丸める
  2. ビニール袋に詰めて、袋の口を輪ゴムやテープで止める

新聞紙のスリッパ

硬い場所が多い避難所では、新聞紙で作った簡易スリッパが足の保護に役立ちます。ガラスの破片などから足を守り、衛生面でも活躍します。

スリッパが支給されることもありますが、数には限りがあるため、スリッパが足りなくなる可能性も。新聞紙のスリッパを用意しておけば、素足で歩くよりも安全で衛生的です。

【作り方】

  1. 新聞紙を広げ、縦半分に折る
  2. 片方の端から5cmほど内側に折り込み、反対側も同様に折る
  3. 両端を中央に向けて折り込み、スリッパ型に成形する

ビニール袋のおむつ

乳幼児のいる家庭では、おむつの用意が不可欠です。おむつの備蓄がなくなった際に、ビニール袋のおむつが活躍します。

ビニール袋とタオル(新聞紙)を組み合わせて、おむつの厚さを調整します。両端を結んでおむつ型にすることで、簡易おむつとして使用可能です。

【作り方】

  1. 大判のビニール袋を用意し、両サイドを切って開く
  2. ビニール袋の中心にタオル(新聞紙)を敷いて、おむつの厚さを調整する
  3. ビニール袋の両端を赤ちゃんの腰に合わせて結ぶ

段ボールの座椅子

段ボールを加工して作る座椅子は、長時間の避難生活で重宝します。腰への負担を軽減し、少しでも快適に過ごすことができるでしょう。

大きめの段ボールを切り出し、座面と背もたれを組み立てます。クッションを敷けば、簡易的な座椅子の完成です。

【作り方】

  1. 大きめの段ボールを用意し、座面と背もたれになる部分を切り出す
  2. 座面と背もたれを L 字型に組み立て、ガムテープで固定する
  3. クッションとして使う布などを座面に敷いて完成

子どもと一緒に作れる防災グッズ3選

防災 グッズ 手作り

子どもと一緒に防災グッズを作ることで、防災意識を高められます。以下の3つは、子どもでも安全に作ることができる防災グッズです。

  1. 紙で作るお椀
  2. 紙で作るコップ
  3. 牛乳パックのスプーン

親子で協力しながら、オリジナルの防災グッズを作ってみてください。

紙で作るお椀

厚紙や段ボールを使って、簡易的なお椀を作ることができます。子どもの工作スキルを活かしながら、実用的なグッズが作れるでしょう。

家にある材料で手軽に作れるので、親子揃って楽しんで取り組めます。紙の切り方や組み立て方を工夫すれば、お椀だけでなくお皿などの食器も作れます。

【作り方】

  1. 厚紙や段ボールを円形に切り抜く
  2. 切り抜いた紙を半分に折り、両端を内側に折り込む
  3. テープで固定し、お椀の形に整える
  4. ラップやビニールを被せて完成

紙で作るコップ

紙コップの作り方を応用すれば、オリジナルのコップを作成できます。サイズや形を自由に調整でき、家族それぞれに合わせて作れるのがポイントです。 

色画用紙や折り紙を使えば、カラフルなコップができあがります。厚紙がない場合は、ペットボトルでも代用可能です。

【作り方】

  1. 紙を正方形に切り、対角線上に折り目をつける
  2. 三角形の頂点を中心に合わせて折り、コップの土台を作る  
  3. 土台の上部を内側に折り込み、テープで固定する
  4. ラップやビニールを被せて完成

牛乳パックのスプーン

食器が足りない場合は、牛乳パックの活用が効果的です。リサイクル意識も高められ、環境教育にもつながるでしょう。

牛乳パックを切り抜いてスプーンの形に整えるだけなので、子どもでも簡単に作れます。牛乳パック1つで合計4つのスプーンを作成できます。

【作り方】

  1. 牛乳パックを縦半分に切り取る
  2. さらに縦半分にカットし、スプーンの形に切り抜く
  3. スプーンの先端部分を丸く整える

誰でも簡単に手作りできる防災グッズ3選

防災 グッズ 手作り

特別な技術や道具がなくても、誰でも簡単に作れる防災グッズがあります。身近な材料を活用することで、手軽に防災対策ができるでしょう。

  1. キッチンペーパーのマスク
  2. ラップのスポンジ
  3. ラップのロープ

以下、材料さえあれば短時間で作成できる防災グッズを紹介します。

キッチンペーパーのマスク

非常時にはマスクがさまざまなシーンで活躍するため、マスク不足に陥ることがあります。簡易マスクの作り方を覚えておけば、非常時にきっと役立つはずです。

簡易マスクは、キッチンペーパーと輪ゴムで作ることができます。埃や煙から身を守る際に役立ち、使い捨てで衛生的です。

【作り方】

  1. キッチンペーパーを蛇腹状に折りたたむ
  2. 両端に輪ゴムをホッチキスで止める
  3. 輪ゴムを耳にかけて装着する

ラップのスポンジ

食品用ラップを丸めて作るスポンジは、水の節約に効果的です。少量の水で食器を洗うことができ、衛生管理にも役立ちます。

ラップを適量に切って丸めるだけなので、誰でも簡単に作れるでしょう。使い捨てなので衛生的で、かさばらないのも魅力的です。 

【作り方】

  1. ラップを適量に切る
  2. 切ったラップをくしゃくしゃに丸める
  3. 水で濡らしてから使用する

ラップのロープ

食品用ラップを巻いて作るロープは、さまざまな用途に使えます。ものを縛ったり、洗濯物を干したりと、応用範囲が広いアイテムです。短時間で丈夫なロープが作れるので、防災グッズとして覚えておくと便利です。

【作り方】

  1. ラップを細長く切る
  2. 切ったラップを巻いてロープ状にする
  3. 両端を結んで完成

災害時に活躍するEcoFlowのポータブル電源

deltapro3製品画像

災害が起きたとき、ポータブル電源があれば蓄電した電力を使って快適に過ごすことができます。停電時でも、必要な電化製品を使用できるため、非常に心強いアイテムです。

なかでも、EcoFlowのポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro 3」は、大容量でパワフルな性能を誇り、非常用電源として活躍します。容量4kWh、出力3.6kWと高スペックで、ほとんどの家電製品に対応可能です。

また、EV向けバッテリーと同レベルのLFPセルを搭載しており、高い安全性と信頼性を実現しています。1日1回の使用で約11年間の長寿命を保つため、長期的な使用にも適しています。

災害に備えて、そして日常の節電対策として、大容量でパワフルなポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro 3」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。スマートフォンアプリとの連携で、電力使用の効率化が図れます。

EcoFlow DELTA Pro 3
4kWhの大容量、定格出力3.6kWで多くの家電を同時に安心して使用することができます。停電時も、瞬時(10ms)で自動切換えを行い電源供給を継続します。

まとめ

本記事では、手作りできる防災グッズを全部で16種類紹介しました。

ペットボトルを使った簡易ランタンやシャワー、新聞紙のクッションやスリッパなど、身近な材料を活用することで、さまざまな防災グッズを手作りできます。子どもと一緒に作れるアイテムもあるので、家族で防災意識を高められるでしょう。

災害時に電化製品を使って快適に過ごしたい場合は、ポータブル電源の導入をおすすめします。EcoFlowのポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro 3」は、大容量でパワフルな性能を誇り、安全性と信頼性も高いので、停電時や日常生活、アウトドア活動時など、さまざまなシーンで活躍します。

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください