防災・減災は、命を守るために必要なことです。
しかし、いざ防災・減災のために何ができるのかと考えると、どうして良いのかわからなくなる人も珍しくないのではないでしょうか。
この記事では、防災・減災とは、防災・減災のためにできること、身の周りに潜んでいる災害の種類、災害発生時にやってはいけないことをわかりやすく解説します。
防災・減災について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
防災・減災とは?
防災・減災のためにできることを知る前に、それぞれの言葉が具体的に何を指すのか知っておくことが重要です。ここでは、防災・減災とは何かについて詳しく解説します。
防災とは
防災とは、火事・洪水・地震・台風・津波などの災害に備えることを指します。
被害を未然に防いでゼロにすることを目的としているのが防災の本質で、あらかじめできることをやって備えるのが目的です。
もちろん、災害をゼロにするのは並大抵のことではないですが、被害をゼロにするよう努力することは難しくありません。
つまり、防災は災害が発生した際に被害が拡大しないよう準備しておくことを表す言葉といえるでしょう。
減災とは
減災とは、災害によって発生する被害を最小限に抑えることを指します。
災害が発生することを想定してできる限り被害を抑えるのが減災の本質で、事前にできることに加えて現場で冷静に対応できるようにするのが目的です。
こうした減災の考え方は、阪神淡路大震災や東日本大震災での教訓をもとに生まれました。
被害想定を超える大災害が発生したとき、防災による備えをしていても機能しなかったり十分でなかったりするため、被害が出ることを想定して動くことが重要です。
そのため、減災では自助・共助によって自分自身はもちろん、身近にいる人同士で助け合うことが求められます。
なお、他の記事ではオフィス防災の重要性、自主防災組織について解説しているため、あわせてご確認ください。
→オフィス防災の重要性とは?注意すべき災害や具体的な対策方法を解説
→自主防災組織とは?活動・課題・活性化させる方法を簡単に解説!
防災・減災のためにできること
防災・減災のためにできることはいくつかあるため、できる範囲で取り組んでおくことが重要です。ここでは、防災・減災のためにできることについて詳しく解説します。
家族間で災害時の避難場所・連絡先を共有しておく
災害はいつどこで発生するかわからないため、普段から家族間で災害時の避難場所・連絡先を共有しておくことが必要不可欠です。
災害発生に備え、自宅からすぐに避難できる学校・公園・体育館・役所など頑丈に作られている避難場所を家族間で共有しておきましょう。あわせて、連絡先も共有しておいてください。
被災した場合は「ここに逃げる」「ここに連絡する」とあらかじめ決めておくことで、家族がバラバラになってもパニックになるのを防げます。
あわせて、メモに残していつでもどこでも確認できるようにしておいてください。
緊急時に助け合えるよう近所付き合いをしておく
防災・減災のためには近所との協力が欠かせないため、緊急時に助け合えるよう普段から付き合いをしておくことも重要といえます。
近所付き合いが希薄な現代では、お隣さんがどのような人なのか知らない人も多いかもしれません。なかには、まったく近所付き合いをしていない人も少なくないでしょう。
ただ、緊急時には隣人同士で情報交換したり避難経路を確保したりと助け合わなくてはならないため、普段から協力できるよう親睦を深めておくことが大切です。
もちろん友達のような関係になる必要はありませんが、挨拶くらいはしておきましょう。
地元のハザードマップを確認しておく
地域によっては山が土砂崩れを引き起こしたり、川が氾濫を引き起こしたりするため、地元のハザードマップについてはあらかじめ確認しておきたいです。
ハザードマップは、災害による被害がどれほどに及ぶかを推測した地図で、事前に確認しておくことで冷静に行動できます。
「ハザードマップから外れているから絶対に安心」とはいえないものの、ある程度の被害想定を行っておくことで、いざ災害が発生しても迅速に対処できるでしょう。
場合によっては津波など甚大な被害をもたらす災害が発生するため、どこまで逃げれば良いのかは細かくご確認ください。
普段から避難訓練して準備しておく
普段から避難訓練して準備しておくだけでも安心です。頭だけでなく体で理解しておくことが、いざというときに命を守ることにつながるでしょう。
避難訓練は小学校・中学校などで体験した人も多いと思いますが、災害は自宅にいるときや外出しているときにも発生する可能性があるため、自主的に行っておくことを推奨します。
「震度7〜8の地震が来たら」「風速70mの台風が来たら」など具体的なシーンを想定して避難訓練しておくなど、具体的な対応を学んでおいて損はありません。
なかには避難訓練を含む防災イベントを開催している自治体もあるため、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
普段から避難バッグを用意しておく
普段から避難バッグを用意しておけばすぐ逃げられるため、必要なものは別途カバン・リュックなどに詰めておくと安心です。
避難バッグに入れておきたいものんびは、以下のようなものがあります。
- 飲料水
- 食料品
- 衣料品(軍手・上着・下着)
- 医療品(薬・絆創膏・包帯)
- 衛生用品(歯ブラシ・歯磨き粉)
- 貴重品(財布・通帳・身分証明書)
- 懐中電灯(電池式のライト)
- 携帯電話(スマートフォン)
- 携帯ラジオ
- 使い捨てカイロ
- 使い捨てタオル
- 筆記用具(ペン・ノート)
- 防災頭巾(ヘルメット)
- マッチ・ろうそく
以上はあくまでも一例となるため、必要に応じて荷物を入れ替えてください。
なお、家族に子ども・お年寄りがいる場合は、忘れ物を防ぐために専用のアイテムリストを作成しておくと良いでしょう。
防災情報を得られるようにしておく
災害時は現場が混乱していて防災情報がすぐに得られない可能性があるため、常にインターネット環境を守りつつ、デバイスを使えるようにしておくことを推奨します。
そのためには、停電時にも備えられる太陽光発電・蓄電池があると良いでしょう。
- 太陽光発電:太陽の光で電気を生み出す発電方法
- 蓄電池:生み出した電気を貯めておける装置
上記の設備があれば、電力が途絶えることを防げます。大規模災害では停電が発生することも珍しくないため、防災を徹底するなら太陽光発電・蓄電池を備えておきたいです。
最近では持ち運びできるポータブル電源なども開発が進み、より高出力・大容量のものが販売されているため、目的に合わせてお選びください。
なお、EcoFlowでは高性能ポータブル電源としてEcoFlow DELTA 3 Plusなどを取り扱っており、防災グッズだけでなく節約グッズとしても定評をいただいています。
ポータブル電源があれば電気代が安いときに発電・蓄電し、高いときに使用して節約できる他、余った電力は売電して副収入にすることが可能です。
もちろん、電源がないところでも使用できるため、緊急時の非常用電源にするなど幅広い場面で活躍するでしょう。
工夫次第で幅広い用途に対応できるため、一度公式ホームページをご参照ください。
身の周りに潜んでいる災害の種類
日本は世界でも希有な災害大国として知られており、火事・洪水・地震・台風・津波などが定期的に発生する国だけに、常に警戒が必要です。
ここでは、身の周りに潜んでいる災害の種類について詳しく解説します。
火事
火事は、環境的要因と人為的要因という2つの要因から発生する災害です。
自然発火による火災や不適切なガスの使用による火災など、予想だにしない状況で発生するものが複数あるため、十分な警戒が必要となります。
洪水
洪水は、川が決壊することによって発生する災害です。
日本の主要河川はある程度の水量まで耐えられるよう補強工事が行われているのですが、許容量をオーバーすると一気に決壊して甚大な被害をもたらします。
お住まいの地域によっては家屋にまで浸水が及び、生活できなくなる可能性もゼロではありません。
地震
地震は、日本で頻発している災害の一つとなっています。
最近では震度5〜6の巨大地震が定期的に発生しており、直下型地震の場合はいつどこで発生してもおかしくありません。
プレートによる巨大地震は比較的予想しやすいものの、震度7〜8クラスの地震が発生した場合は被害が深刻化しやすいため、常に警戒が必要です。
台風
台風も、日本が被災しやすい災害の一つとなっています。
たかが雨と油断していると大規模な被害に発展しやすいのが特徴で、地域によっては土砂崩れなどによって被害が拡大することも珍しくありません。
台風による被害は毎年のように全国各地で発生しているため、地震と同じく常に警戒が必要です。
津波
津波は、防波堤を超えてやってくる非常に危険な災害といえるでしょう。
他の災害と比べて発生した際のリスクが桁違いで、何千人何万人という単位の人々の生活を脅かす可能性のある災害となっています。
実際に家屋が飲み込まれたり、逃げ遅れた人が飲み込まれたりと数ある災害のなかでも死傷者が出やすい災害と認識しておかなければいけません。
場合によっては死を覚悟しなくてはならないため、海沿いの地域で暮らしている人は日頃から避難の準備を怠らないことが重要です。
なお、災害の種類については他の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
→災害の種類一覧|被害の特徴と安全性を確保する備え・対策とは?
災害発生時にやってはいけないこと
どれほど災害を予想して準備していたとしても、いざ発生すると混乱しやすいため、災害発生時にやってはいけないことを知っておくことが重要です。
やってはならないこととしては、以下のようなものがあります。
- すぐに電気をつけようとしない
- 裸足のまま歩き回らない
- 一人で救助活動をしない
- 不要不急の連絡はしない
- むやみに火をつけない
災害発生時は、すぐに電気をつけようとしてはなりません。いきなり電気をつけると通電火災が発生する場合があるため、電気器機のスイッチは切ってコンセントから抜きましょう。
また、ガラスの破片で怪我をする可能性があるため、裸足で歩き回るのも避けたいです。
家具が倒れたり落ちたりしている場合は歩き回らず、スニーカーを履いてください。状況によっては玄関まで取りに行けないため、寝室に1〜2足備えておくのが安心でしょう。
その他、一人で救助活動をしない、不要不急の連絡はしない、むやみに火をつけないなど災害発生時のNG行動については一通り把握しておくことを推奨します。
もし危険を感じた場合は身の安全を最優先にし、状況が落ち着いてから避難してください。
なお、他の記事では大雨のときどのように対応すれば良いのかについて解説しているため、あわせてご覧ください。
まとめ
防災・減災とは、防災・減災のためにできること、身の周りに潜んでいる災害の種類、災害発生時にやってはいけないことを解説しました。
防災・減災とは、まとめていうと「災害を防止・軽減できるようあらかじめ準備しておくこと」を指します。
災害はいつどこで発生するかわからず、実際に体験した人にしかわからない恐怖があるからこそ、明日は自分自身の身に降りかかるかもしれないと危機感を持つことが重要です。
防災・減災のためにできることは限られていますが、何も用意していないよりは幾分か安心できるのではないでしょうか。
まずは身の回りに潜んでいる災害について知り、どのような行動がNGなのかを知り、できることからやっていきましょう。
なお、災害による停電を警戒するなら、ポータブル電源などがあると便利です。
EcoFlowではEcoFlow DELTA 3 Plusなど、災害に強いポータブル電源をいくつか取り揃えており、停電した際にストレスなく生活できる製品を提供しています。
EcoFlow DELTA 3 Plusは従来の製品よりも充電性能がアップしており、約1時間でフル充電できる他、ほとんどの家電に対応できます。
災害発生時以外にもアウトドアやリモートワークなど、電源が取れない場所で有効活用できるため、1台あると便利です。
詳しくは当社の公式ホームページをご覧ください。