子どもとキャンプに行きたいけれど、何歳からデビューさせればよいのか悩んでいませんか。
実際のところ、キャンプデビューに適した年齢は子どもによって異なります。親の判断と準備次第では、赤ちゃんから楽しむことも可能です。
一般的な目安は、3歳以降がおすすめとされていますが、それ以前でも安全に配慮すれば問題ありません。むしろ、幼い頃から自然に触れる経験は、子どもの成長にとって貴重な機会です。
ただし、子どもとのキャンプには入念な準備と注意をしなければいけません。安全面はもちろん、子どもが楽しめる環境づくりも必要です。
この記事では、キャンプデビューは何歳からがよいのか、子どもと一緒にキャンプを楽しむポイントや荷物、おすすめキャンプ場8選をわかりやすく解説します。
キャンプは何歳からデビューすべきなのか知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
子どものキャンプデビューは何歳から?
子どものキャンプデビューに、年齢制限はありません。
赤ちゃんから参加できるため、親の判断で決められます。早い時期からのキャンプは、自然との触れ合いや家族の絆を深める貴重な機会です。
ただし、子どもの年齢や性格に合わせた準備が必要です。例えば、1歳未満の赤ちゃんの場合は、気温管理や虫除け対策が欠かせません。2〜3歳になると、好奇心旺盛になるため目を離さないよう注意が必要です。
4〜5歳以上になると、キャンプの楽しさを理解できるようになります。
親がキャンプに慣れていて、子どもの安全を確保できる自信があれば、早い時期からのデビューは十分に可能といえるでしょう。
子どもと一緒に行くファミリーキャンプの魅力は、以下の記事をご覧ください。
→家族の絆を深めるファミリーキャンプの魅力|計画から楽しみ方まで解説
子どもと一緒にキャンプを楽しむ際のポイント
ここでは、子どもと一緒にキャンプを楽しむ際のポイントを解説します。
親がキャンプに慣れておく
子どもとキャンプを楽しむには、まず親がキャンプに慣れなければいけません。
テント設営や火おこしなどの基本スキルを身につけておくと、子どもの世話と並行してスムーズに準備ができます。
また、キャンプ場の下見をしておくと、子どもに適した環境かどうかを事前に確認できます。
慣れていないと子どもの世話に手一杯になり、キャンプ本来の楽しさを味わえません。経験を積めば、子どもを連れて行っても安全で楽しいキャンプを実現できるでしょう。
キャンプ用品を子どもの手の届かない場所に保管する
キャンプ用品には、子どもにとって危険なものが多く含まれます。
ナイフやペグ、燃料などは誤って触れるとケガや事故につながる恐れがあるため注意が必要です。
危険性の高いアイテムは、常に子どもの手の届かない場所に保管しましょう。使用するとき以外は専用のケースやバッグに入れ、高い場所や施錠できる場所に置いてください。
また、子どもに対してこれらの道具の危険性を説明し、勝手に触らないよう教育することも大切です。安全な保管と適切な指導により、キャンプ中の不慮の事故を防げます。
虫刺されや日焼けの対策をしておく
子どもは大人よりも肌が敏感なため、虫刺されや日焼け対策が欠かせません。
虫よけスプレーは子ども用の低刺激タイプを選び、こまめに塗り直すようにしましょう。日焼け止めは、SPF値の高いものを使用し、30分おきに塗り直すのが理想です。
また、長袖・長ズボンの着用や帽子の着用も効果的です。虫除けネットや日よけテントなどの道具も活用すると、より安全に過ごせます。
これらの対策を十分に行えば、子どもが快適にキャンプを楽しめる環境を整えられるでしょう。
熱中症や防寒など季節ごとの対策をしっかりと行う
季節に応じた対策は、子どもの健康と安全を守るうえで必須です。
夏場は、熱中症予防が欠かせません。日陰を作り、こまめな水分補給を心がけましょう。冷却スプレーや保冷剤を用意するのも有効です。
一方、冬場は防寒対策が必要です。重ね着ができる服装や、高機能な防寒具を準備しましょう。また、寝袋の中に湯たんぽを入れるなど、就寝時の寒さ対策も忘れずに行ってください。
春秋は気温の変化が大きいため、調節しやすい服装を心がけます。
季節ごとの適切な対策により、子どもが快適に過ごせる環境を整えましょう。
火の取り扱いに注意する
キャンプでは火の使用が欠かせませんが、子どもがいる場合は特に慎重な取り扱いが必要です。
まずは、火を使う場所を子どもの手の届かない位置に設定します。焚き火やバーナーの周りには安全な距離を保ち、子どもが近づかないよう常に目を配ります。
子どもに火の危険性をわかりやすく説明し、勝手に触らないよう教育しましょう。火を使う際は、必ず大人が操作し、子どもには見守らせるようにしてください。
また、消火器や水の準備も必要です。
これらの注意点を守れば、安全に火を使用しながらキャンプを楽しめます。
水辺で遊ぶ際は溺れないように目を離さない
水辺での遊びは子どもにとって魅力的ですが、同時に危険も伴います。
特に、山間部の川は急な増水や深みがあるため注意しなければいけません。子どもが水辺で遊ぶ際は、常に大人が付き添い、目を離さないようにしましょう。
また、ライフジャケットの着用も必要です。水遊びのルールを事前に決めておき、子どもに守らせるよう徹底してください。
例えば、1人で水に入らない、深いところに行かないなどです。
水の危険性を子どもに理解させつつ、安全に楽しめるよう配慮すれば、思い出に残る水遊びを体験させられるでしょう。
夜間に迷子にならないように目立つ格好をさせる
夜間のキャンプ場は暗く、子どもが迷子になる危険性が高まります。
そのため、子どもには目立つ服装をさせましょう。蛍光色や反射材付きの服、LEDライト付きの靴やアクセサリーなどを活用すべきです。
また、子どもの名前と連絡先を記載したネームタグを身につけさせるのも効果的です。夜間の行動範囲を決めておき、子どもに周知させる意識も持ってください。
さらに、ホイッスルを持たせておくと、万が一迷子になった際に周囲に知らせられます。
これらの対策を実施すれば、夜間の安全性を高められるだけでなく、親子ともに安心してキャンプを楽しめるはずです。
事前に近隣の病院を調べておく
子どもとのキャンプでは、急な体調不良やケガに備えて、事前に近隣の病院を調べておく必要があります。
キャンプ場から最寄りの総合病院や小児科の場所、連絡先、診療時間を確認しておきましょう。
また、休日や夜間対応の救急医療機関も把握しておくと安心です。キャンプ場のスタッフに、地域の医療情報を聞いておくのもよいでしょう。
万が一の際にすぐに対応できるよう、車での経路も確認しておいてください。
こうした準備により、緊急時でも冷静に対処できるほか、子どもの安全を守れます。
キャンプ時に用意したい荷物
ここでは、キャンプ時に用意しておきたい荷物を紹介します。
基本の荷物
キャンプを楽しむために必要な荷物は、以下の通りです。
- テント
- 寝袋
- マット
- ランタン
- 調理器具(コンロ、鍋、フライパンなど)
- 食器(皿、カトラリー、コップなど)
- 食材
- 飲料水
- 着替え
- タオル
- 救急箱
- 虫よけスプレー
- 日焼け止め
- ゴミ袋
キャンプではこれらの基本的な荷物に加えて、季節や目的に応じて必要なものを追加していくとよいでしょう。例えば、夏場であれば扇風機や日よけ、冬場であれば防寒具や湯たんぽなどが考えられます。
また、キャンプ場の設備によっては、必要な荷物が変わってくる場合もあるため、事前に確認しておいてください。
子どもの荷物
子ども連れでキャンプに行く場合は、特有のニーズに対応した荷物も必要です。
以下の子ども用の荷物リストを参考に、準備を整えてください。
- おむつ(必要な場合)
- おしりふき
- ミルク・哺乳瓶(必要な場合)
- 子ども用食器
- お気に入りのおもちゃ
- 絵本
- 子ども用の椅子
- 子ども用寝袋
- 子ども用の服(長袖・長ズボン含む)
- 子ども用の帽子
- 子ども用の靴下・靴
- 子ども用の歯ブラシ・歯磨き粉
- 子ども用の虫よけスプレー・日焼け止め
これらの荷物は、子どもの年齢や個性に合わせて調整します。例えば、幼児の場合はおむつやおしりふきが必要ですが、小学生ならそれらは不要です。
また、子どもの好みに合わせておもちゃや絵本を選べば、キャンプ中も退屈せずに過ごせます。安全面にも配慮し、子ども用の救急用品(絆創膏、消毒液など)も用意しておくとよいでしょう。
さらに、天候の変化に備えて、防寒着や雨具なども忘れずに準備してください。子どもの荷物をしっかり準備すれば、家族全員が快適にキャンプを楽しめます。
キャンプ中に子どもと一緒に遊ぶアクティビティをお考えの方は、以下の記事もご覧ください。
→大人・子どもが楽しめるキャンプ遊び15選!注意点やおすすめグッズも紹介
子どもが楽しめるキャンプ場8選
子どもと一緒にキャンプに行く場合、年齢に合った設備の充実したキャンプ場がおすすめです。
また、車での移動時に子どもが飽きてしまわないようにアクセス面が良好な場所を選ぶとよいでしょう。ここでは、子どもが楽しめるキャンプ場を解説します。
サンタヒルズ
出典:サンタヒルズ|北関東栃木県那須郡のキャンプ場&コテージ サンタヒルズ
住所 | 栃木県那須郡那珂川町三輪967 |
電話番号 | 0287-96-4622 |
利用料金 | 800円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://santahills.co.jp/ |
サンタヒルズは栃木県那須郡に位置するキャンプ場です。東北自動車道矢板ICから約30分でアクセスできる便利な立地にあります。
ゆったりとした雰囲気に包まれているため、ファミリーでのキャンプにおすすめです。
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ
出典:埼玉県のキャンプ場|初心者・ソロ大歓迎|ケニーズ・ファミリー・ビレッジ –
住所 | 埼玉県飯能市上名栗3196 |
電話番号 | 042-979-0300 |
利用料金 | 1,650円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://www.kfv.co.jp/ |
ケニーズ・ファミリー・ビレッジは埼玉県飯能市にあるオートキャンプ場です。
関東圏からのアクセスが良好で、家族向けの施設として人気があります。
日帰りキャンプも可能で、夏休み期間中は朝9時からの利用ができます。火曜日と水曜日が定休日ですが、繁忙期は無休で営業しているのが魅力です。
有野実苑オートキャンプ場
住所 | 千葉県山武市板中新田224 |
電話番号 | – |
利用料金 | 3,700円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://arinomi.co.jp/ |
有野実苑オートキャンプ場は、千葉県山武市にある自然豊かなキャンプ場です。
東関東自動車道酒々井ICから車で約30分でアクセスできます。
キャンプサイトの他にも、ソロサイト、テラスサイト、ログキャビンなど多様な宿泊施設を提供しているのが魅力です。デイキャンプも楽しめるため、ファミリー層にも適しています。
大鬼谷オートキャンプ場
住所 | 広島県庄原市高野町南257 |
電話番号 | 0824-86-2323 |
利用料金 | 4,200円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | http://www.ogidani.co.jp/ |
大鬼谷オートキャンプ場は広島県庄原市にある広大なキャンプ場です。
広島県下最大級の規模を誇り、109区画のオートキャンプサイトがあります。四季折々の自然を楽しめ、冬には雪中キャンプも可能です。場内には清流が流れ、露天風呂も完備しています。
デイキャンプも利用可能で、家族連れに人気のスポットです。
キャンプ・アンド・キャビンズ
出典:こどもにきゃんぷ!キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(北関東/栃木県)| 初心者にも安心のコテージ!
住所 | 栃木県那須郡那須町高久甲5861-2 |
電話番号 | 0287-64-4677 |
利用料金 | 1,100円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://www.camp-cabins.com/ |
キャンプ・アンド・キャビンズは、栃木県那須郡にあるキャンプ場です。
子ども向けのイベントが開催されるため、ファミリー層から人気があります。
また、緊急時の連絡先が別途用意されており、夜間のトラブルやチェックインの遅れにも対応しているのが魅力です。
柏しょうなんゆめファーム
出典:千葉の公園 バーベキュー・アスレチック – 柏しょうなんゆめファーム
住所 | 千葉県柏市布瀬89-1 |
電話番号 | 04-7160-9888 |
利用料金 | 1,320円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://www.yumefarm.jp/ |
柏しょうなんゆめファームは、千葉県柏市にある自然との共生を目指したレジャー&アドベンチャー施設です。
オートキャンプサイトやコテージなどの宿泊施設があり、バーベキュー場やスケートボードパーク、アスレチックなども完備しています。
キャンプ場は通年営業で、宿泊だけでなく日帰りキャンプも可能です。
清水公園キャンプ場
出典:キャンプ・バーベキュー – 清水公園 公式ホームページ | 千葉・野田市
住所 | 千葉県野田市清水906 |
電話番号 | 04-7125-3030 |
利用料金 | 450円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://www.shimizu-kouen.com/camp |
清水公園キャンプ場は、千葉県野田市にある林間キャンプ場です。
バンガローや区画サイトがあり、通年営業しています。
冬季は営業時間が短縮されるものの、それ以外のシーズンであればファミリーで楽しめるキャンプ場です。
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
出典:キャンプ – ゆめ牧場
住所 | 千葉県成田市名木730-3 |
電話番号 | 0476-96-1001 |
利用料金 | 1,000円~ |
レンタル品 | 有 |
公式サイト | https://www.yumebokujo.com/camp.html |
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、約9万坪の広大な敷地を持つ牧場型レジャー施設内にあるキャンプ場です。
最大250組が利用可能で、4つのフリーサイトと3つの電源サイトがあります。
シャワーやトイレ、売店などの設備が整っており、初心者にも優しい環境です。また、キャンプ場利用者は特別価格で成田ゆめ牧場に入場でき、動物とのふれあいやさまざまなアクティビティを楽しめます。
EcoFlow DELTA 3 Plusを使えば子どもとのキャンプが快適に!
EcoFlow DELTA 3 Plusは、子連れキャンプに重宝するポータブル電源です。
1,500Wの高出力により、ホットプレートでの安全な調理やケトルでのお湯沸かしが可能になるほか、離乳食やミルクの準備が簡単になります。
また、1,024Whの大容量バッテリーで、複数の電化製品を同時に使用できるため、快適なキャンプ環境を実現できます。
さらに、56分という業界最速の充電時間により、急な電力不足の心配もありません。子どもの安全と快適さを確保しながら、家族全員でアウトドアを楽しみたい方は、ぜひ検討してみてください。
まとめ
キャンプデビューは何歳からがよいのか、子どもと一緒にキャンプを楽しむポイントや荷物、おすすめキャンプ場8選を解説しました。
子どものキャンプデビューに明確な年齢制限はありませんが、一般的に3歳以降がおすすめです。ただし、0歳からでも親の注意があれば実現できます。
子どもの成長度合いや親のキャンプ経験、安全面の配慮などを考慮し、家族で話し合って決めるのがよいでしょう。
早めのデビューで自然に慣れさせれば、将来的に楽しいキャンプ体験につながります。