EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

ブレーカーの種類は?画像付きの見分け方や落ちる原因・復旧方法も解説

電気回路の異常を感知して遮断するためのブレーカーには、3つの種類があります。種類ごとに役割や落ちる原因、対処法が異なるため、停電が起きる前に各種類への理解を深めておくことが重要です。誤った操作で復旧を試みると、事故を引き起こしかねません。

そこで今回は、ブレーカーの種類について解説します。種類別のブレーカーが落ちる原因・復旧法や停電対策に欠かせないアイテムも掲載しているので、ブレーカーの種類を把握し、もしもの停電に備えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ブレーカーの3つの種類

ブレーカー 種類

ブレーカーとは、電気回路で起こる過電流や短絡などの異常を検知して、回路を遮断する装置です。電気を安全に使うために欠かせないブレーカーには、以下の3種類があります。

  • 種類1|アンペアブレーカー
  • 種類2|安全ブレーカー
  • 種類3|漏電ブレーカー

それぞれのブレーカーの種類について、詳しく見ていきましょう。

種類1|アンペアブレーカー

アンペアブレーカーとは、電力会社と契約しているアンペア数を超える電流が流れた際に、回路を遮断する役割を持つブレーカーです。電流制限機やリミッター、サービスブレーカー、契約ブレーカーと呼ばれることもあります。

アンペアブレーカーは家全体の電気を管理しているため、ブレーカーが落ちると、家全体で停電が起きます。アンペアブレーカーは、必ずしも全ての家庭に設置してあるわけではありません。代わりに「スマートメーター」が設置されている場合もあります。

スマートメーターとは、電気の使用料をデジタルで計測し、通信機能を持つ電力量計です。アンペアブレーカー機能付きのスマートメーターは、契約量を超える電流が流れた際に一時的には停電しますが、数秒後に自動で復旧してくれます。

種類2|安全ブレーカー

安全ブレーカーとは、各部屋やコンセントに電気を送る回路に容量以上の電流が流れた際に、該当する回路のみを遮断するブレーカーです。分岐ブレーカーや配線用遮断器と呼ばれることもあります。

アンペアブレーカーは1個の装置で家全体を管理しているのに対し、安全ブレーカーは回路ごとに独立した複数の装置を備えているのが特徴です。特定の場所のみが停電している場合には、安全ブレーカーが落ちている可能性を疑いましょう。

種類3|漏電ブレーカー

漏電ブレーカーとは、家にある配線や家電製品で漏電が起きた際に、回路を遮断するブレーカーです。本来は電気が外に出ないよう保護されている絶縁材料が損傷することで、電気が正しい回路から漏れ出る現象を、漏電と呼びます。

漏電を放置していると、発熱や発火に繋がり、最悪の場合は火災を引き起こします。人の体に漏電個所が触れると感電を起こし、死亡するリスクもあるほどです。漏電箇所に電流を流さない漏電ブレーカーは、安全装置として重要な役割を担います。

【画像】ブレーカーの種類の見分け方

ブレーカー 種類 見分け方

3種類のブレーカーは、分電盤の中に収まっています。分電盤は、玄関や洗面所、キッチンなどの目につきにくい場所に設置されているのが一般的です。停電発生時に誤ったブレーカーを操作しないよう、ブレーカーの見分け方を見ていきましょう。

ブレーカー 見分け方
ブレーカーの種類見分け方
アンペアブレーカー左側に1個だけ設置されている
安全ブレーカー右側に回路の数だけ設置されている
漏電ブレーカー・真ん中に1個だけ設置されている・漏電表示ボタン(黄)とテストボタン(赤)が付いている

【種類別】ブレーカーが落ちる原因・復旧方法

ブレーカー 原因 復旧方法

ブレーカーが落ちた際の復旧方法は、以下の種類によって異なります。復旧方法を誤ると火災を引き起こす危険もあるので、慎重に行いましょう。

  • アンペアブレーカー
  • 安全ブレーカー
  • 漏電ブレーカー

それぞれのブレーカーが落ちる原因と復旧方法について、解説します。

アンペアブレーカー

アンペアブレーカーが落ちる原因は、家全体で使う電気の総量が、契約しているアンペア数を超えた場合です。例えば、電気会社と30Aで契約している場合、同時に使用している電化製品の電力量が30Aを超えた場合に停電が起きます。

アンペアブレーカーを復旧するためには、まず最初にブレーカーが落ちる直前に使用していた電化製品の電源を全て切りましょう。その後、アンペアブレーカーをオンにしてください。スマートメーターを導入している場合は、10秒後に自動で復旧します。

安全ブレーカー

安全ブレーカーが落ちる原因は、落ちたブレーカーの回路に対応する部屋やコンセントで容量を超える電流が流れた場合です。各安全ブレーカーには、対応する場所の名前と使用できる電力量の上限値が記載されている場合があります。

安全ブレーカーの復旧方法は、アンペアブレーカーの復旧方法とほとんど変わりません。まずは、ブレーカーが落ちる原因となった部屋で使っている電化製品の電源を全て切ります。その後、落ちた安全ブレーカーをオンにして復旧するか確認しましょう。

漏電ブレーカー

漏電ブレーカーが落ちた場合には、自宅のどこかで漏電が起きていることを意味します。漏電を放置したまま生活すると、火災や感電のリスクがあるため、まずは原因箇所の特定が必要です。復旧作業には危険が伴うので、以下の手順に従い、慎重に行いましょう。

  1. 安全ブレーカーを全てオフにする
  2. 漏電ブレーカーをオンにする
  3. 安全ブレーカーを一つずつオンにする
  4. 漏電ブレーカーが落ちるのを確認する
  5. 漏電ブレーカーが落ちる直前の安全ブレーカーをオフにする
  6. 漏電ブレーカーをオンにする
  7. 5以外の安全ブレーカーを全てオンにする
  8. 漏電の可能性がある家電製品のコンセントを抜く

上記手順を実施すれば、漏電している部屋を除いた復旧作業が完了します。漏電ブレーカーが落ちる直前に、オンにした安全ブレーカーに対応する部屋が漏電個所です。漏電箇所は放置せず、電力会社に修理を依頼しましょう。

ブレーカーが落ちるのを防ぐための対策4選

ブレーカー 落ちる 防ぐ 対策

ブレーカーが落ちると家が暗闇に包まれるので、家具に体をぶつけて怪我をするリスクが高まります。また、漏電ブレーカーが落ちた場合には、命を落としかねません。家庭でできるブレーカーが落ちるのを防ぐための対策は、以下のとおりです。

  • 対策1|契約している電気容量を見直す
  • 対策2|同時に使用する家電を見直す
  • 対策3|電力会社に点検してもらう
  • 対策4|漏電対策を行う

それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。

対策1|契約している電気容量を見直す

最も簡単にできる対策は、契約している電気容量の見直しです。アンペアブレーカーが頻繁に落ちる場合には、契約しているアンペア数が家庭に合っていない可能性があります。

まずは、実際に使用しているアンペア数を計算し、該当するアンペア数のプランに変更しましょう。エアコンをよく使う夏・冬や家族が集まる時間帯などには、電化製品の使用量が増加する可能性があるため、実際よりも多めに設定していると安心です。

対策2|同時に使用する家電を見直す

家全体や部屋で同時に使用する家電を見直してみましょう。消費電力が高い家電を使用している場合には、消費電力が低い省エネ家電に切り替えるのも得策です。ブレーカーが落ちる原因になりやすい、消費電力の高い家電を紹介します(※1)。

家電の種類消費電力
エアコン(10畳用)・暖房 660W(起動時2000W)
・冷房 580W(起動時1400W)
オイルヒーター300W~1500W
ハロゲンヒーター500~1000W
IHクッキングヒーター2000W~3000W
電子レンジ500W~1500W
電気ポット700W~900W
アイロン1200W~1400W
ドライヤー1200W
エコキュート・夏季930W
・冬季1500W

※1参考:東京電力エナジーパートナー「家電製品の消費電力」

対策3|電力会社に点検してもらう

ブレーカーの故障や漏電を未然に防ぐために、電力会社による点検を受けましょう。分電盤・ブレーカーに破損がないかや接続部に緩みがないか、絶縁状態などを確認してもらいます。万が一、異常が見つかれば迅速に修理してもらえるので、ブレーカーが落ちるリスクを最小限にできるでしょう。

対策4|漏電対策を行う

漏電ブレーカーが落ちると、復旧作業の際に感電のリスクがあるだけでなく、漏電個所を修理してもらうまでは該当の部屋が復旧できません。漏電が起きないように、日頃から以下の対策を行っておくことが重要です。

  • 電化製品とコンセントの周囲を定期的に掃除する
  • アース線を接続する
  • 水に濡れるリスクがある場所に電化製品を置かない
  • たこ足配線をしない

ブレーカーによる停電時も安心!ポータブル電源とは

停電 安心 ポータブル電源

ブレーカーが落ちると、周囲は暗闇に包まれます。手元の明かりを確保し、円滑に復旧作業を行うためにはライトの点灯が欠かせません。原因が分からなければ、長時間の停電生活を余儀なくされる場合もあるでしょう。

そこでおすすめのアイテムが、ポータブル電源です。ポータブル電源とは、内部のバッテリーに大量の電気を溜め込み、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。停電発生時にポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。

  • LEDライトを点灯し、周囲の安全を確保しつつ、スムーズに復旧作業が行える
  • 冷暖房機器を稼働し、室温の急激な上昇や下降を防ぐ
  • 停電生活が長引いても、調理家電に給電して簡単に料理が作れる
  • ブレーカーの復旧方法や専門業者の連絡先を調べるためのスマホを稼働できる

また、停電の原因がブレーカーにあるとは限りません。災害によって停電が起きている場合には、復旧するまでに3日以上を要するケースもあります。ポータブル電源があれば、長引く停電生活でも、自宅にある家電を稼働して快適な生活を維持できます。

停電対策に必要な性能|おすすめの製品

ブレーカーが原因不明で落ち、停電生活が長引くケースを想定すると、最低1~2日は自宅の家電に給電し続けられるだけの容量を備えたポータブル電源が必要です。例えば、1日に以下の家電を使用すると仮定します。

  • 冷蔵庫(40W)24時間
  • エアコン(350W)2時間
  • テレビ(60W)5時間

2日間の停電生活を乗り切るためには、容量3920Wh以上のポータブル電源が必要です。本サイトを運営するEcoFlowは、4,096Whの大容量を備えたポータブル電源「DELTA Pro 3」を販売しています。

「DELTA Pro 3」の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 最大24kWhまで容量を拡張できる
  • 3600Wの定格出力を備え、自宅にある高出力家電を同時に使用できる
  • UPS機能搭載により、停電時には10ms以内で電気供給源を切り替える
  • LFPバッテリーを採用し、10年以上も停電対策として使用できる
  • CTCテクノロジー導入により、高い耐久性を誇る
  • 握りやすいハンドルを備えており、使いたい場所まで自由に持ち運べる
  • 停電中でも、ソーラーパネルから最速2時間10分で満充電できる
  • 動作音はわずか30dBにより、就寝中も冷暖房機器を使用できる

「DELTA Pro 3」には計13個の出力ポートを搭載しており、停電中も普段と変わらない快適な生活を実現します。ポータブル電源を導入して、ブレーカーが落ちた際の電気供給源を確保したい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。

EcoFlow DELTA Pro 3
4096Whのバッテリー容量を誇り、一度の充電で長時間の使用が可能です。大容量バッテリーであらゆるデバイスを長時間稼働させることができ、非常時やアウトドアでも安心して利用できます。

ブレーカーの種類に関するよくある質問

ブレーカー 種類 質問

最後に、ブレーカーの種類に関するよくある質問を紹介します。

  • 古いブレーカーを使用するリスクは?
  • ブレーカーが原因不明で落ちる場合の対処法は?
  • ブレーカーの復旧作業における注意点は?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

古いブレーカーを使用するリスクは?

一般的なブレーカーの寿命は、10年程度です。経年劣化したブレーカーを使用すると、回路に異常がなくてもブレーカーが落ちる場合があります。頻繁にブレーカーが落ちるようであれば、生活に支障をきたしかねません。

また、ブレーカー自体が漏電して感電や火災に繋がる危険もあります。さらには、部屋のどこかで漏電が起きていても、漏電ブレーカーが正常に作動せずに事故が起きるリスクもあります。古いブレーカーを使用している場合は、交換するか点検を依頼しましょう。

ブレーカーが原因不明で落ちる場合の対処法は?

ブレーカーが原因不明で落ちる場合には、全てのブレーカーをオフにしてから、アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの順にオンにしていきましょう。途中でブレーカーが落ちた場合には、直前にオンにした安全ブレーカーが管理する回路が原因箇所です。

異常な動作をする電子機器が原因の可能性もあるので、一度全てのコンセントからプラグを抜いておきましょう。それでも原因が分からない場合は、専門業者に依頼してください。

ブレーカーの復旧作業における注意点は?

夜間にブレーカーが落ちると、家中が暗闇に包まれます。暗闇の中で作業しようとすると、思わぬ事故に繋がる恐れがあるので、まずは懐中電灯やスマートフォンで明かりを確保してください。

また、漏電ブレーカーが落ちている場合、むやみやたらに周囲の物に触るのは危険です。コンセントから電化製品のプラグを抜く際には、感電しないようゴム手袋を着用するとよいでしょう。ブレーカーが原因不明で落ちる場合は、諦めて専門業者に相談するのが得策です。

まとめ

ブレーカー 種類 解説

本記事では、ブレーカーの種類について解説してきました。

ブレーカーは、家全体の電気を管理するアンペアブレーカー、回路ごとに管理する安全ブレーカー、漏電時に電気供給を遮断する漏電ブレーカーの3種類に分かれます。それぞれ復旧方法が異なるので、分電盤の位置関係と併せて事前に把握しておきましょう。

ブレーカーを落とさないためには、契約している電気容量を増やしたり、電化製品やコンセントを定期的に掃除したりする対策が必要です。

本サイトを運営するEcoFlowでは、停電時の電気供給源になる高出力・大容量のポータブル電源を販売しています。自宅の停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

1台で4kWhのバッテリー容量を誇る「DELTA Pro 3」

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください