「夏の電気代が高くなって困っている」という悩みを抱えている方もいるでしょう。
夏は外気温と室温度の差が大きいため、家電の消費電力が大きくなり、それに比例して電気代も高くなりがちです。そのため有効な節電対策を講じなければ、ほかの季節に比べて電気代が高くなってしまいます。
そこで今回は、夏の電気代を節約する方法、電源を切るとデメリットが大きくなる家電製品を解説します。「夏の電気代を可能な限り抑えたい」という方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
夏はなぜ電気代が高くなる?代表的な3つの原因
「夏になると電気代がやけに高くなる」という経験をしたことがある方もいるはずです。夏になると電気代が高騰する理由は、大きく以下のような原因が考えられます。
- 室内を冷やすために家電の消費電力が大きくなる
- エアコンのつけ始めに最大電力を使う
- 設定温度を極端に変化させた際に電力を多く使う
夏になると、エアコンなどの冷房器具を使う機会が増えます。また、夏は外気温と室温度の差が大きく、それを補うために冷房器具の電力を多く使う必要があります。
これらの理由を念頭に置き、節電対策を日頃から心がければ、効果的に電気代を減らすことが可能です。具体的な方法については、次項で詳しく解説します。
夏の電気代を節約する7つの方法
電気代が高くなる理由がわかったところで、節電する具体的な方法を7つ紹介します。夏の電気代を少しでも安くしたい方は、ぜひ以下の方法を試してみてください。
- エアコンの設定温度を28度にする
- エアコンを自動運転にする
- エアコンのフィルターを定期的に掃除する
- 扇風機・サーキュレーターを併用する
- カーテンなどで直射日光を遮る
- 窓やドアの開閉時間を短くする
- 太陽光発電システムを整える
それぞれの方法を詳しく解説します。
方法1.エアコンの設定温度を28度にする
1つ目の方法は、エアコンの設定温度を28度にすることです。「暑いから」という理由で極端に温度を下げず、エアコンの温度を28度に固定すれば、冷房効果を維持しながら消費電力を抑えられます。
エアコンの設定温度を適切にし、温度を固定するだけで消費電力のロスが減少します。環境省によれば、夏の設定温度を1度高くすると、消費電力を13%も削減できるとのことです。
方法2.エアコンを自動運転にする
エアコンを自動運転にする方法も効果的です。エアコンを自動運転にすれば、風量や温度が適切に保たれ、無駄な消費電力を抑えられます。
手動で設定すると、温度を極端に下げてしまったり、急激な温度差があったりなどで、電力のロスが発生します。その点、自動運転であれば一々気にする必要がなく、適切な設定に保ってくれるため安心です。
なお、エアコンの設定を「弱」にしている方もいますが、最初からこの設定では適切な温度になるまでに時間がかかってしまい、無駄な電力を消費することになります。自動運転にして、エアコン任せにすることをおすすめします。
方法3.エアコンのフィルターを定期的に掃除する
エアコンのフィルターを定期的に掃除することも大切です。定期的にフィルターを掃除すれば、本来の性能を取り戻し、少ない電力で部屋を適切な温度まで下げられます。
一方で、フィルターが汚れているままエアコンを使用すると、冷房効果が著しく低下し、電力のロスが大きくなります。また、本来の寿命を短くしてしまうリスクもあるため、エアコンを定期的に掃除することが大切です。
なお、エアコンの掃除頻度の目安は年に4回ほどです。業者に依頼するエアコンクリーニングは、1〜2年に1度が良いとされています。
方法4.扇風機・サーキュレーターを併用する
エアコンの消費電力を抑えるために、扇風機・サーキュレーターを併用しましょう。これらの機器には、室温を下げる効果はありませんが、冷たい空気を循環させ、風を直接浴びることで体感温度を下げられます。
体感温度が下がればエアコンの温度を高く設定でき、結果として電力を節約することが可能です。扇風機やサーキュレーターはエアコンの約10分の1の電力で使用できるため、併用をぜひ検討しましょう。
方法5.カーテンなどで直射日光を遮る
5つ目は、カーテンなどで直射日光を遮るという方法です。直射日光が室内に入ると、その光の熱で室温が上昇するほか、体感温度が上がって暑いと感じてしまいます。
その点、カーテンやブラインドで直射日光を遮れば、室温の上昇を抑え、エアコンを効果的に使用できます。カーテンを選ぶ際は、遮光性が高いものを選びましょう。また、直射日光を遮る以外にも、熱を反射させるフィルムを窓に貼るのも有効です。
方法6.窓やドアの開閉時間を短くする
室内に熱気が入らないように、窓やドアの開閉時間を短くすることも重要です。熱気が入る量を最小限に抑えることで、エアコンの使用節約につながります。
特に午後の暑い時間帯は、窓を開けずに過ごすことが望ましいです。また、夜間や早朝に窓を開けて、室内の熱を逃がすという方法も効果的です。比較的涼しい外気を取り込むことで、エアコンの使用時間を多少なりとも短縮できます。
方法7.太陽光発電システムを整える
太陽光発電システムを整える方法もあります。太陽光発電システムを導入すれば、自宅で発電した電力を使用でき、電気代の節約効果が見込めます。
また、太陽光発電システムを整えておけば、災害が起こった際に非常用電源として使用可能です。そのほか、環境に優しい生活を送れる、オフグリッドの実現に一歩近づける、などのメリットがあります。
長期的な節電を目指したい方は、ぜひ太陽光発電システムの導入をご検討ください。なお、本サイトを運営するEcoFlowは、以下のポータブル電源とソーラーパネルを販売しております。導入をご検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
→EcoFlow製のポータブル電源・ソーラーパネルのセット商品はこちら
夏に電源を切るとデメリットが大きい家電製品
家電製品の電源をオン/オフと繰り返した場合、余分に電力を使ってしまうことがあります。特に電源を切るとデメリットが大きい家電製品として、以下のような機器が挙げられます。
- モデムや無線LANルーター
- エアコン
- テレビ
- DVDレコーダー
- 冷蔵庫
これらの家電製品は基本、夏の間だけは付けっぱなしにするべきだと言えます。その理由は以下の通りです。
- モデムや無線LANルーターは再起動に時間がかかる
- エアコンの電源を切ると再起動時に大量の電力が必要になる
- テレビやDVDレコーダーは待機電力が比較的少ない
- 冷蔵庫の電源を切ると食品の鮮度が落ちて無駄になる
なお、テレビやDVDレコーダーは常に画面を付けておくという意味ではなく、画面を消して待機状態にしておくということです。ご自身の環境と照らし合わせ、節電のために実施してみてください。
夏以外の季節でも効果的な節電対策5選
ここまで、夏の節電方法について解説しました。夏以外の季節でも節電は重要であり、いくつか効果的な方法が考えられます。1年を通して電気代を節約したい方は、以下の対策をご参考ください。
- 冷蔵庫の開閉時間を短くする
- 炊飯器の保温をやめる
- 照明器具をLEDに変更する
- 電力プランを最適にする
- 電力会社を変える
それぞれの対策を順番に解説していきます。
対策1.冷蔵庫の開閉時間を短くする
1つ目の対策は、冷蔵庫の開閉時間を短くすることです。冷蔵庫の開閉時間を短くすれば、冷気の漏れを最小限に抑えられるため、冷蔵庫の消費電力を削減できます。
何度も冷蔵庫を開け、開閉時間が長くなってしまう方は、電力をロスしている可能性があるため注意が必要です。開閉時間を短くするためには、日頃から冷蔵庫のなかを整理しておくことが大切です。
対策2.炊飯器の保温をやめる
炊飯器の保温をやめるのも1つの手です。保温機能はご飯を常に温められるため便利ですが、機能を使っている間は常に電力を消費しています。
少しでも電力を節約したい方は、炊飯器でご飯を炊いたあと、すぐにタッパーなどの容器にご飯を移しましょう。熱が冷めないまま冷蔵庫に入れると、余分な電力を使ってしまうため、粗熱が取れてから冷蔵庫に入れることをおすすめします。
対策3.照明器具をLEDに変更する
長期目線で節電を行いたいなら、照明器具をLEDに変更しましょう。照明器具を省エネのLEDに変更すれば、電球の寿命を長くでき、その上で消費電力を抑えられます。
経済産業省資源エネルギー庁によると、照明器具をLEDに変更するだけで、年間約2,790円の節約効果があるとされます。長期的に見たら大きなプラスになるため、ぜひLEDへの取り替えをご検討ください。
対策4.電力プランを最適にする
4つ目は、電力プランを最適にするという対策です。電力プランは幅広く提供されているため、自身の状況に合っていないケースがあります。
自分に合ったプランに変更し、契約アンペア数を見直すことで、毎月の電気代を抑えられます。なお、契約中の電力プランは電気代の明細書で確認できます。自身の状況を踏まえて、電力プランを見直してみてください。
対策5.電力会社を変える
電力会社を変更することで、よりお得な電力プランやサービスを受けられる場合があります。基本料金は電力会社に応じて変化するため、安い電力会社を選択することが大切です。
また電力会社によっては、割引キャンペーンなどを実施しているので、状況に合わせて電力会社を探してみてください。
太陽光発電システムを導入するメリット・デメリット
前述した通り、太陽光発電システムを導入すれば、大幅な電気代の節約効果に期待できます。しかし、メリットがある反面でデメリットも一部考えられます。
太陽光発電システムを導入する際は、以下のメリット・デメリットを理解し、特徴を十分に押さえた上で、設備の導入をご検討ください。
【メリット】
- 電気代の節約:自家発電によって毎月の電気代を節約できる
- 環境に優しい:太陽光発電は再生可能エネルギーであり環境への負荷が少ない
- 電力会社からの買い取り:余剰電力を電力会社に売却できて利益を得られる
- オフグリッドの実現:自家発電を行うことで電力会社に依存せず生活できる
- 非常用電源としての活用:災害時でも蓄電した電力を使って家電製品を動かせる
【デメリット】
- 初期投資が高額:太陽光発電システムの設備導入には費用がかかる
- 発電量に差がある:発電量は設置場所や向き、天候に左右されやすい
- メンテナンスが必要:性能を保ち、長期間利用する上ではメンテナンスが必要
なお、大掛かりな設置型の太陽光発電システムを導入する以外にも、ソーラーパネルとポータブル電源を組み合わせて発電する方法もあります。EcoFlowが提供する製品であれば、比較的手軽に設備を導入でき、面倒な契約なく自家発電を始められます。
「太陽光発電システムを初めて導入する」「ソーラーパネルの知識があまりない」という方は、ぜひ以下のEcoFlow製品をご検討ください。
→EcoFlowのソーラーパネルとポータブル電源のセット商品はこちら
まとめ
本記事では、夏の電気代を節約する方法、電源を切るとデメリットが大きくなる家電製品を解説しました。
夏の電気代を抑えるためには、エアコンや扇風機による空調管理が重要です。本記事で解説した節電方法を参考にし、少しずつ工夫を取り入れてみてください。
なお、長期目線を持って節電を講じたい方は、太陽光発電システムの導入をおすすめします。本サイトを運営するEcoFlowは、ポータブル電源やソーラーパネルを多数販売しておりますので、ぜひ以下の製品情報をチェックしてみてください。
また4月26日に新発売した「EcoFlow WAVE 2」であれば、夏の暑さ対策を効果的に行えます。ポータブル電源と一緒に、ポータブルクーラーの導入もぜひご検討ください。
【ポータブル電源(DELTAシリーズ)】
製品名 | DELTA 2 | DELTA Pro | DELTA Max2000 |
容量 | 1,024Wh | 3,600Wh | 2,016Wh |
定格出力 | 1,500W | 3,000W | 2,000W |
AC充電入力 | 最大1,200W | 最大1,500W | 最大1,500W |
サイズ | 40.0 x 21.1 x 28.1 cm | 63.5×28.5×41.6cm | 49.7×24.2×30.5cm |
重量 | 約12kg | 45Kg | 22Kg |
出力口 | 合計15 ACx6 USBx6 DCx2 シガーソケット x1 | 合計:15 AC×5 USB×6 DC×2 シガーソケット×1 アンダーソン×1 | 合計:15 AC×6 USB×6 DC×2 シガーソケット×1 |
公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-2-portable-power-station | https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-portable-power-station | https://jp.ecoflow.com/products/delta-max-2000-portable-power-station |
【ソーラーパネル】
220W両面受光型ソーラーパネル | 400Wソーラーパネル | |
サイズ | 82×183×2.5cm | 約236.5×105.8×2.5cm |
重量 | 約9.5kg | 約16.0kg |
効率 | 22〜23% | 22.60% |
接続タイプ | MC4 | MC4 |
開回路電圧 | 21.8V (Vmp 18.4V) | 48V (Vmp 41V) |
短絡電流 | 13A (Imp 12.0A)表面/ 8.8A (Imp8.4A)裏面 | 11A (Imp 9.8A) |
公式URL |