マンションに蓄電池の設置を検討しているなら、ポータブル電源の導入がおすすめです。しかし、賃貸や分譲などの区分によって導入の難易度は異なります。
導入する前に難易度やメリット、注意点を理解し、最適な設置を心がけましょう。
この記事では、マンション区分ごとの蓄電池導入の難易度、ポータブル電源の設置がおすすめな理由、メリットや注意点についてわかりやすく解説します。
マンションに蓄電池を導入したい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
マンション区分ごとの蓄電池導入の難易度
マンションへの蓄電池導入は、賃貸と分譲で難易度が大きく異なります。
賃貸マンションではオーナーの許可が必要なため、導入のハードルが高くなるでしょう。一方で分譲マンションは自己所有のため、比較的容易に導入できます。
ここでは、マンション区分ごとの蓄電池導入の難易度について詳しく解説します。
賃貸マンションへの蓄電池導入
賃貸マンションへの蓄電池導入はオーナーや他の入居者との調整が必要なため、難しくなってしまいます。とくに大型の蓄電池は重量や設置面積の問題から許可が下りにくいでしょう。
オーナーが許可をしない主な理由としては、工事による騒音や振動が挙げられます。これは他の入居者からクレームが来る可能性を懸念するためです。
また、床や壁へのキズ、へこみなどの原状回復費用の発生も心配されます。
しかし、蓄電池といってもポータブル電源のような小型のものであれば、導入できる可能性が高くなります。工事不要で持ち運びが容易なほか、退去時の原状回復における心配も少ないため、オーナーの理解を得やすいでしょう。
ただし、ポータブル電源でも事前にオーナーへの確認は必要です。重量物の持ち込みとなるため、床への負荷や使用目的などを説明し、了承を得てください。
分譲マンションへの蓄電池導入
分譲マンションへの蓄電池導入は自己所有のため、比較的容易です。
ただし、設置場所の制約や近隣への配慮は必要になります。近隣への配慮としては、設置工事の際の騒音や振動を最小限に抑えてください。蓄電池の稼働音が隣接する部屋に伝わらないよう、防音対策を講じる必要もあるでしょう。
また、設置場所はベランダか室内が一般的です。ベランダに設置する場合は防水や風対策、落下防止などの安全面に注意しましょう。室内設置の場合は部屋のスペースや床の耐荷重を考慮しなければなりません。
なお、分譲マンションであっても大型の蓄電池を導入する場合は、管理組合への申請が必要になる可能性があります。共用部分の配線工事や外観の変更を伴う場合は、管理組合の承認を得てから進めましょう。
マンションへ蓄電池を導入するならポータブル電源がおすすめ
マンションに蓄電池を導入する場合は、ポータブル電源が最適な選択肢といっても過言ではありません。ポータブル電源は賃貸・分譲を問わず、導入するためのハードルが低くなります。
メリットとしては工事不要で設置できる点です。これにより、賃貸マンションでも原状回復費用の心配なく導入できます。また、サイズが小さいため、マンションの限られたスペースでも設置しやすいでしょう。
多くのポータブル電源は動作音が小さいため、近隣トラブルを避けられます。さらに災害時や停電時には持ち出して使用できるため、非常用電源としても活用が可能です。
ポータブル電源は多種多様ですが、なかでもおすすめなのはEcoFlow DELTA 2です。DELTA 2はサイズが40.0×21.1×28.1cm、重量約12kgとコンパクトながら、容量1,024Wh、定格出力1,500Wと、一般家庭の電気製品を十分にカバーできる性能を持ちます。
マンションの限られたスペースにも設置しやすいため、蓄電池の導入を検討している方には最適です。
ポータブル電源のメリットや選び方について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
→【2023年最新】ポータブル電源のメリット・選び方!おすすめ製品3選も紹介
マンションに蓄電池を設置するメリット
マンションへの蓄電池設置は、電気代の節約や災害時の備えなど、さまざまなメリットの恩恵を受けられます。さらに、小型のソーラーパネルを併設すれば自家消費のサイクルも実現可能となります。
ここでは、マンションに蓄電池を設置する4つのメリットについて詳しく解説します。
電気代の節約になる
マンションへの蓄電池設置は電気代の節約につながります。とくに効率的な運用方法としては、夜間電力の安いプランを契約し、夜間に蓄電池を充電して日中に消費することです。
これにより、電力料金の高い時間帯の使用を抑え、全体的な電気代を削減できます。たとえば、夜間の電気料金が1kWhあたり10円、日中が25円の場合、夜間に充電した電力を日中に使用すれば、1kWhあたり15円の節約を実現可能です。
節電効果は家庭の電力使用量や電気料金プランによって異なりますが、月々の電気代を数千円単位で削減できる可能性があります。さらに太陽光発電システムと組み合わせれば、さらなる効果を期待できるでしょう。
災害時にバックアップ電源として利用可能
蓄電池は災害時のバックアップ電源として活用できます。停電時でも蓄電池から電力を供給できるため、最低限の生活維持が可能です。
たとえば、照明、冷蔵庫、スマートフォンの充電など、生活に欠かせない電化製品を一定時間稼働できます。とくにポータブル電源であれば、屋内だけでなく避難所などの屋外へも持ち出して使用できるため、より幅広い場面で活躍するでしょう。
マンションの高層階に住んでいる場合は、エレベーターが停止すると避難が困難になる可能性があります。しかし、蓄電池があれば一定期間自宅で過ごせます。
また、情報収集のためのテレビやラジオ、通信機器の電源確保にも効果的です。災害が多い日本において蓄電池は、多くの人々の安心感を大きく高める重要なアイテムになります。
ポータブル電源なら引越し後にも使える
ポータブル電源は引越し後も継続して利用できるのがメリットです。
設置工事が不要なため、次の住居へ簡単に持ち込めます。これにより、撤去費用や新たな設置費用が発生する心配もありません。
たとえば、賃貸マンションから持ち家に移る際も、同じポータブル電源を継続して使用できます。また、キャンプやアウトドア活動など、屋外での使用も可能なため、用途の幅が広がるでしょう。
ポータブル電源の寿命は一般的に5〜10年程度とされており、この間に引越しをすれば無駄なく使い続けられます。
さらに技術の進歩により、新しい製品は軽量化や大容量化が進んでいます。そのため、将来的にはより使いやすい製品に買い替えることも選択肢のひとつになるでしょう。
小型のソーラーパネルの併設で自家消費のサイクルも実現可能
マンションに蓄電池を設置する際は、小型のソーラーパネルを併設すると自家消費のサイクルを実現可能です。折りたたみ可能な小型ソーラーパネルをベランダに設置し、日中に発電した電力を蓄電池に充電して使用すれば、さらなる電気代の節約につながるでしょう。
たとえば、100Wの小型ソーラーパネルを使用した場合、晴れた日なら1日あたり0.4〜0.5kWh程度の発電が可能です。これを1ヶ月続けると、12〜15kWhの電力を自家発電できることになります。
電気料金を1kWhあたり25円と仮定すると、月300〜375円の節約になります。
さらに蓄電池と組み合わせれば、天候に左右されずに安定した電力供給が可能です。また、自家発電・自家消費のサイクルを確立すると、環境への負荷を減らせるほか、SDGsの実現にも貢献できます。
マンションに蓄電池を設置する際の注意点
マンションに蓄電池を設置する際は、初期費用や設置スペースの確保、騒音トラブルや原状回復について注意しなければいけません。
ここでは、マンションに蓄電池を設置する際の注意点について詳しく解説します。
初期費用が必要
蓄電池の設置には初期費用が必要です。ポータブル電源でも容量や機能によって、10万円から100万円以上の費用が必要になります。
たとえば、EcoFlow DELTA 2は容量1,024Whで14万円程度です。より大容量のものや高機能な製品を選択すると、さらに高額になる可能性があるため注意しましょう。
また、初期投資を回収するには節約できる電気代を計算して、長期的な視点での価値を考慮する必要があります。補助金制度を利用できる場合もあるため、自治体の情報をチェックしておきましょう。
なお、初期費用の支払い方法としては一括払いだけでなく、分割払いやローンなどの選択肢もあります。導入を検討する際は経済状況と照らし合わせて、無理のない範囲で計画を立ててください。
蓄電池の価格相場を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
→蓄電池の価格相場はいくら?導入時の費用と価格選択で重要となるポイント
設置スペースの確保が必要
マンションへ蓄電池を設置する場合はスペースが限られます。設置場所を決める際は蓄電池の重量や床の耐荷重に注意しながらベランダや室内に設置できるスペースを確保しなければなりません。
ベランダに設置する場合は雨や風から保護するためのカバーや収納ボックスの使用も検討すべきです。室内設置の場合は配線のしやすさや使用頻度の高い電化製品との距離なども考慮してください。
また、熱がこもりやすい場所や直射日光が当たる場所は避け、換気の良い場所を選びましょう。
騒音トラブルの発生を防ぐために稼働音の小さな蓄電池を選ぶ
マンションに蓄電池を設置する場合は、稼働音が騒音トラブルを招く可能性があります。騒音トラブルを防ぐためには、できるだけ稼働音の小さな蓄電池を選ぶのが最適です。
主に35〜40dBほどの製品を基準にしましょう。これは図書館内の音量や静かな住宅地の夜の音量に相当します。
稼働音が気になる場合は蓄電池を設置する際に防音マットを敷いたり、防音カバーを使用したりすれば音を軽減できます。近隣への騒音がとくに気になる場合は、蓄電池を収納できる防音ボックスの設置が効果的です。
また、蓄電池の設置場所も重要になります。寝室や隣接する部屋の壁際を避け、できるだけ離れた場所に設置し、騒音の影響を最小限に抑えましょう。
賃貸マンションの場合は設置前にオーナーへの確認が必要
賃貸マンションに蓄電池を設置する際は、事前にオーナーへの確認が必要です。工事が発生する場合はもちろん、工事不要なポータブル電源も重量があるため事前に相談したほうがトラブルを避けられます。
オーナーへの相談時には蓄電池の具体的な仕様(サイズ、重量、稼働音など)や設置場所、使用目的などを明確に説明しましょう。また、災害時の備えとしての有用性や電気代節約によるメリットなども伝えると、オーナーの理解を得やすくなる可能性があります。
場合によっては設置の条件として追加の保証金を求められるかもしれません。オーナーの許可が得られない場合はより小型の製品を提案するなど、柔軟な対応が必要です。
なお、マンションの管理規約で蓄電池の設置が禁止されている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
設置に工事が必要な場合は原状回復が必要
蓄電池の設置に工事が必要な場合は原状回復が必要になります。たとえばベランダの一部に穴を開けるなどをした場合、退去時に直すための費用が発生するため注意が必要です。
状態によっては高額な費用が発生してしまうケースがあるため、原状回復費用がどのくらい必要なのかをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
また、工事の内容によっては数万円から数十万円の費用がかかる可能性があります。とくに壁や床に大きな穴を開けたり、配線を通すために建物の構造を変更したりする場合は、原状回復費用が高額になる傾向があります。
そのため、可能なかぎりは建物に影響を与えない方法で設置しましょう。加えて、原状回復の際に専門業者が必要になる場合もあるため、事前に業者の選定や見積もりを取っておくようにしてください。
これらのリスクを考慮すると、賃貸マンションでは工事不要のポータブル電源を選択するのがもっとも安全で経済的な選択肢といえます。マンションへの蓄電池の設置は、ポータブル電源を基準に検討しましょう。
まとめ
マンション区分ごとの蓄電池導入の難易度、ポータブル電源の設置がおすすめな理由、メリットや注意点について解説しました。
マンションへの蓄電池導入は、賃貸か分譲かによって難易度が異なります。しかし、適切な製品選びと周囲への配慮があれば十分に実現可能です。
とくにポータブル電源は設置の容易さや汎用性の高さから、マンション居住者にとって最適な選択肢といえるでしょう。
蓄電池を導入するメリットは、電気代の節約や災害時の備えなど多岐にわたります。一方で、初期費用や設置スペースの確保、騒音への配慮なども考慮しなければいけません。これらを踏まえたうえで、自身の生活スタイルや住環境に合った蓄電池を選択しましょう。
マンションにポータブル電源を設置するのであれば、EcoFlow DELTA 2がおすすめです。コンパクトでありながら高性能なため、マンション生活での電力の安定供給と節約に大きく貢献してくれるでしょう。
蓄電池を導入して、より快適で環境に優しいマンションライフを実現してみてください。