「災害級の暑さ」は単なる猛暑を超え、健康被害や社会生活への影響が深刻化しています。
この記事では、気象庁が示す基準や過去の記録的な暑さの事例を紹介し、発生のメカニズムや健康リスクについて詳しく解説します。
さらに、家庭や自治体、企業でできる暑さ対策や防災アイテムの活用法も紹介します。
災害級の暑さとは

災害級の暑さとは、単なる暑さを超え、命に関わる深刻な健康被害を引き起こすほどの異常な高温状態を指します。
ここでは、気象庁が定める具体的な基準値や、過去に記録された災害級の暑さの事例を紹介し、その特徴と対策の重要性について解説します。
気象庁が定める基準値
気象庁が「命の危険がある暑さ」として警戒する基準は、暑さ指数(WBGT)が31℃以上の状態を指します。
この数値は、すべての生活活動で熱中症のリスクが非常に高まり、高齢者などでは安静時でも危険が及ぶレベルを示すものです。
一方、熱中症警戒アラートは、翌日または当日に暑さ指数が33℃以上と予測される場合に発令され、熱中症の急増が懸念される地域に注意喚起を行います。
さらに、過去に例のない危険な暑さでは、35℃以上の予測で「熱中症特別警戒アラート」が発令され、医療機関の負担増加も想定されます。
このように、「命の危険がある暑さ」は広いリスク域を示し、熱中症警戒アラートはより厳しい条件で発令されるため、基準や役割に明確な違いがあります。
過去の発生事例
災害級の暑さは、近年日本各地で深刻な被害をもたらしています。特に2018年以降は、記録的な高温が相次ぎました。主な発生事例は以下の通りです。
年度 | 地域・地点 | 気温(℃) | 日付 | 備考 |
2018年 | 埼玉県熊谷市 | 41.1 | 7月23日 | 日本歴代最高気温を記録 |
2018年 | 東京都青梅市 | 40.0以上 | 7月23日頃 | 都内初の40℃超え |
2019年 | 新潟県寺泊 | 40.6 | 8月15日 | 新潟県での最高気温更新 |
2019年 | 山形県鼠ケ関 | 40.4 | 8月15日 | 山形県での最高気温更新 |
2020年 | 静岡県浜松市 | 41.1 | 8月17日 | 40℃超え地点の一つ |
2020年 | 静岡県天竜 | 40.9 | 8月16日 | 40℃超え地点の一つ |
2020年 | 群馬県桐生・伊勢崎 | 40.5 | 8月11日 | 40℃超え地点複数 |
2024年 | 栃木県佐野市 | 41.0 | 7月29日 | 最高気温更新 |
2024年 | 三重県桑名市 | 40.4 | 8月9日 | 40℃超え地点 |
2024年 | 福岡県太宰府市 | – | 7月~8月 | 猛暑日が62日連続で全国最多記録更新 |
記録的な高温は、全国的に猛暑の頻度や強度が増していることを示しており、熱中症など健康被害のリスクも高まっています。
過去の事例を踏まえ、適切な暑さ対策がますます重要になっています。
気象メカニズムと発生要因

災害級の暑さは、単に気温が高いだけでなく、特定の気象メカニズムや環境要因が重なって発生します。
ここでは、暑さを引き起こす主な気象的背景として「ダブル高気圧」と「海洋熱波」の作用について解説します。
ダブル高気圧の影響
災害級の暑さが起こる大きな原因の一つに、ダブル高気圧という現象があります。
これは、太平洋高気圧とチベット高気圧という2つの高気圧が同時に日本の近くに広がることを指します。
太平洋高気圧とチベット高気圧の2つの高気圧が重なると、上空の熱い空気が地上に押し下げられて気温が非常に高くなります。
また、雲ができにくくなるため、太陽の光がたくさん届いて暑さが続くのです。
実際に2023年や2024年の夏も、このダブル高気圧の影響で全国的に猛暑日が多く、40度近い暑さを記録した地域がたくさんありました。
海洋熱波の作用
近年の災害級の暑さには、黒潮続流の異常な北上が大きく関わっています。
黒潮続流とは、日本の南岸を流れる黒潮が房総半島沖から東へ進んだ後の流れを指しますが、2023年以降はこの海流が東北沖や三陸沖まで北上する異例の状態が続いています。
この現象によって南からの高温の海水が北日本近海に流れ込み、海面水温が平年より大幅に上昇しました。
特に三陸沖では、平年より6度も高い海水温が観測され、世界的にも最大級の上昇幅となっています。
こうした高温の海面は、通常発生する下層雲の形成を妨げ、太陽光が地表に届きやすくなるため、地上の気温上昇をさらに後押しします。
このように、黒潮続流の異常北上とそれによる海面水温の上昇が、雲の発生を抑え、災害級の暑さを引き起こす大きな要因となっているのです。
健康への直接的な影響

災害級の暑さは、単なる気温の上昇を超えて、人の健康に深刻な影響を及ぼします。
ここでは、2024年に過去最多となった熱中症による救急搬送者数や、高齢者や屋外作業者が直面する危険性、さらに心疾患や精神疾患への影響について詳しく解説します。
熱中症リスク急増
熱中症による救急搬送者数は、2024年5月から9月の期間で過去最多の約97,000人を超えました。調査開始以来、最も多い搬送人数であり、猛暑の深刻さを物語っています。
特に高齢者は体温調節機能が低下し、水分量も少ないため、熱中症の危険度が非常に高いです。実際、救急搬送者の約6割が65歳以上の高齢者で、屋内での発症も多く見られます。
また、建設作業員など屋外での激しい労働を行う人も熱中症リスクが高く、暑さ指数が高い日には特に注意が必要です。
こうした状況から、こまめな水分補給や適切な休憩、涼しい環境の確保が不可欠であり、個人だけでなく職場や地域での対策強化が求められています。
→屋外の暑さ対策とは?屋外活動別の熱中症対策や応急措置を詳しく解説
慢性疾患の悪化
災害級の暑さは、心疾患患者の症状を悪化させる大きな要因となります。猛暑時には心臓や血管へ多大な負担がかかるためです。
特に脱水や血液の濃縮が進むことで、心筋梗塞や心不全のリスクが高まり、気温が1℃上がるごとに心血管疾患の死亡率が増加するとの報告もあります。
また、夏の高温多湿な環境は精神疾患にも影響を与え、「夏季うつ病」と呼ばれる睡眠障害や不安、抑うつ症状が現れる可能性があります。
暑さによるストレスや生活リズムの乱れが精神的な不調を悪化させるため、持病のある方は特に注意が必要です。
適切な暑さ対策や体調管理、早めの医療機関への相談が重要となります。
社会インフラへの二次的影響

災害級の暑さは、私たちの生活に欠かせない社会インフラにも深刻な影響を及ぼします。
ここでは、猛暑によるエアコン需要の急増が引き起こす電力供給の課題や、鉄道の線路膨張や道路舗装の損傷による交通トラブルについて詳しく解説します。
電力需給逼迫
災害級の暑さによるエアコン需要の急増は、電力需給の逼迫を招き、停電リスクを高めています。
特に2024年の夏は猛暑の影響で電力使用量が過去最高水準に達し、東京電力管内では予備率が低下しました。
これにより約2年ぶりに他地域からの電力融通が行われるなど、供給の厳しさが浮き彫りになりました。
電力会社は発電所の計画外停止防止や再生可能エネルギーの最大活用、需給モニタリングの強化など多角的な調整措置を実施しています。
こうした取り組みにより大規模な停電は回避されていますが、今後も厳しい暑さが続く場合は節電や需給調整が不可欠です。
個人や企業も節電意識を高め、電力の安定供給に協力することが求められています。
→オール電化住宅は停電への備えが大切!用意しておきたい防災グッズや知っておくべき対策を解説
交通機関の乱れ
災害級の暑さは鉄道の線路膨張を引き起こし、ダイヤの乱れを招く大きな要因となっています。
猛暑によりレールが熱で膨張すると、変形や歪みが生じ、安全確保のために徐行運転や運休が相次ぎます。
2024年の夏も全国各地でこうした影響が見られ、通勤・通学時間帯の遅延や運休が頻発しました。
一方、道路ではアスファルト舗装が高温で溶解し、表面が変形する事故も増加しています。
舗装の損傷は交通事故のリスクを高めるだけでなく、修復作業による渋滞や通行止めも発生し、物流や人の移動に支障をきたします。
こうした交通インフラへの影響は社会全体の混乱を招くため、事前の点検や暑さ対策、利用者の柔軟な行動が求められています。
個人でできる暑さ対策

家庭や個人でできる暑さ対策は、災害級の暑さから身を守るうえで非常に重要です。特に熱中症の予防には、体を効率よく冷やす方法と正しい水分補給が欠かせません。
ここでは、効果的な「3段階冷却テクニック」と、科学的に裏付けられた水分補給のポイントについて詳しく解説します。
3段階冷却テクニック
災害級の暑さを乗り切るには、体を効率よく冷やすことが重要です。特に効果的なのが「3段階冷却テクニック」です。
まず、以下のポイントを順に実践しましょう。
- 太い血管が通る部分(首・脇・鼠径部)を冷やす
- 冷却スプレーや冷却パックを活用し、体感温度を下げて暑さの不快感を軽減
- 接触冷感素材の衣類を着用し、快適な状態を保つ
さらに、保冷剤と扇風機を組み合わせると、冷たい風が部屋全体に広がり、より効果的に涼しさを感じられます。
この段階的な冷却法を実践することで、熱中症予防に役立てましょう。
水分補給の科学
暑さ対策の基本は正しい水分補給にあります。体は汗をかくことで体温を調節しますが、その際に水分だけでなく塩分も失われるため、単なる水だけの補給では不十分です。
熱中症予防には、塩分濃度0.1~0.2%程度のスポーツドリンクや、適度な糖分を含む飲料が効果的です。
また、のどが渇く前にこまめに少量ずつ飲むことが大切で、1日に約1.2リットルを目安に摂取すると良いでしょう。
さらに、運動前や外出前に水分を補給する「プレドリンク」もおすすめです。こうした科学的根拠に基づく水分補給法を実践し、災害級の暑さから体を守りましょう。
家庭の防災準備アイテム

災害級の暑さが続くと、停電や室内の温度上昇などに備えるためには、日頃から暑さ対策や停電時に役立つ防災アイテムを準備しておくことが大切です。
ここでは、停電時にもエアコンや家電が使える高性能ポータブル電源や、室内の熱ごもりを防ぐ遮熱カーテン・窓ガラスコーティングといった断熱リフォームのポイントについて解説します。
ポータブル電源の活用

EcoFlowのポータブル電源『DELTA 3 Plus』は、災害級の暑さによる停電時の強い味方です。
最大1900Wの高出力を誇り、家庭用エアコンを約2時間稼働させることが可能で、暑さ対策に役立ちます。さらに、業界最速クラスの充電速度を実現し、わずか56分でフル充電が完了します。
加えて、500W×2のソーラーパネル入力に対応しており、太陽光を利用した充電で持続的な電力供給が可能です。これにより、停電時でも安定した電力を確保し、快適な生活を維持できます。
災害時やアウトドアでの利用に最適なDELTA 3 Plusは、電力の不安を解消し、安心感をもたらす頼れるアイテムです。

断熱リフォームのポイント
遮熱カーテンと窓ガラスコーティングは、手軽にできる断熱リフォームの代表的な方法です。
遮熱カーテンを選ぶ際は、「遮熱率」に注目しましょう。遮熱率が50%程度のものは、太陽光の熱を効果的に遮りつつ、部屋の明るさも確保できます。
また、部屋の用途に合わせて、リビングには遮熱レースカーテン、寝室には厚手のドレープカーテンを選ぶと快適です。
さらに、窓ガラスコーティングを施すことで、紫外線や赤外線を大幅にカットし、室内への熱の侵入を抑制できます。
エアコン効率が上がり、省エネや節電にもつながる点が大きなメリットです。これらの対策を組み合わせると、家庭内の暑さを効果的に軽減できます。
自治体・企業の取り組み

災害級の暑さが頻発する中、自治体や企業は地域の安全と快適な生活を守るため、さまざまな暑さ対策に取り組んでいます。
ここでは、こうした自治体・企業の先進的な取り組みを詳しく解説し、災害級の暑さに対する社会的な備えの現状を紹介します。
クールシェアスポット拡大
自治体では、公共施設を「クールシェアスポット」として開放し、猛暑時の避暑場所を提供しています。
例えば、鎌倉市は大塚製薬と連携し、市内40カ所の施設を利用可能にしました。家庭でのエアコン使用を減らし、節電と熱中症予防を同時に進める狙いです。
公共施設だけでなく、民間企業とも協力し、より多くの涼しい場所を確保する動きが広がっています。
これにより、地域全体で暑さ対策を強化し、災害級の暑さに備える体制が整いつつあります。
道路舗装の技術革新
災害級の暑さ対策として、遮熱性舗装の導入が進んでいます。遮熱性舗装は特殊な反射塗料を使用し、路面温度を最大で約10℃下げる効果があります。
東京都心部の主要道路などで実用化が進み、ヒートアイランド現象の緩和に貢献しています。
反射塗料により太陽光の赤外線を効率よく反射し、路面の蓄熱を抑制。これにより夜間の熱放射も減少し、熱帯夜の軽減にもつながると期待されています。
こうした技術革新は、都市の暑さ対策において重要な役割を果たしています。
災害級の暑さに関するよくある質問

災害級の暑さは、私たちの健康や生活にさまざまな影響を及ぼします。
ここでは、そんな暑さに関して多く寄せられる疑問や不安に答える形で、熱中症予防の基本的なポイントや停電時の具体的な暑さ対策について解説します。
熱中症を防ぐための基本的なポイントは?
熱中症予防の基本は、こまめな水分補給と適切な塩分摂取、そして体を冷やすことです。汗とともに失われる塩分やミネラルを補わないと、体調不良を招く恐れがあります。
さらに、無理をせず涼しい場所で休むことが重要で、体温の上昇を抑えるために首や脇の下を冷やすのも効果的です。
これらの対策を日常的に心がけることで、災害級の暑さによる熱中症リスクを大幅に減らせます。
停電時の暑さ対策はどうすればいい?
停電時はエアコンが使えないため、窓の遮光や風通しの確保が重要です。
外からの日差しを遮るためにすだれや遮光カーテンを活用し、扇子や携帯扇風機、冷却シートなどの冷却グッズで体を冷やしましょう。
また、無理に外出せず、涼しい公共施設の利用も検討してください。これらの工夫を組み合わせることで、停電時でも熱中症を防ぎやすくなります。
まとめ
災害級の暑さは、命に関わる深刻な健康被害をもたらす異常な高温状態を指し、近年は日本各地で記録的な猛暑が頻発しています。
気象庁が定める暑さ指数31℃以上の「命の危険がある暑さ」基準を超える日が増え、熱中症リスクや社会インフラへの影響も深刻化しているため、適切な対策が必要です。
そんな中、EcoFlowのポータブル電源『DELTA 3 Plus』は、最大1900Wの出力で家庭用エアコンを約2時間稼働可能。
さらにソーラーパネルと連動し持続的な電力供給ができるため、停電時の暑さ対策に最適です。
災害級の暑さに備え、安心して快適な生活を守るための頼れるアイテムとして、EcoFlowの商品をチェックしてみてください。