アウトドアで知っておいて損はないのが、テントの設営方法です。
テントの張り方さえ知っておけば、不意にアウトドアすることになっても困りません。むしろ、上手にテントを張れれば、快適な睡眠環境の確保にもつながるでしょう。
この記事では、アウトドアのテントの設営方法、注意点、メンテナンス、よくある質問をわかりやすく解説します。
アウトドアのテントについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
アウトドアでのテントの設営方法

アウトドアで使用するテントの張り方は製品によって変わるものの、基本となる設営方法は共通しているため、大体の流れを知っておくと安心です。
ここでは、アウトドアでのテントの設営方法について詳しく解説します。
STEP1.設営する場所を考える
まずは、設営する場所を考えましょう。
- 海:水位を確認して水辺での設営を避ける
- 山:傾斜を確認して坂道での設営を避ける
アウトドアでテントを張る際、海では水位を確認して水辺での設営を避ける、山では傾斜を確認して坂道での設営を避けるのがコツです。
設営時は平らな芝生を選び、凸凹のある地面は避けるのがポイントとなります。
なお、遮蔽物が何もないところは強風が吹きやすいため、開けたところでの設営は極力避け、あえて壁や塀となる障害物のある場所に設置してください。
STEP2.設営場所の地面を整える
石や木に囲まれているところでは、設営場所の地面を整える必要があります。
原則として石が埋まっているところは砂利、木が生えているところは根っこが設営の邪魔となりやすいため、草が生い茂っている場所に設置するのが良いです。
もし凸凹しているところしかない場合は、地面をならしてから設営すると良いでしょう。
STEP3.メインポールをインナーテントに差し込む
テントの場所が決まったら、メインポールをインナーテントに差し込みます。
使用するテントの構造によってメインポールが必要かどうかは変わりますが、一般的なものは支柱となる骨組みが必要です。
メインポールはいわゆるインナーテントの骨組みとなるため、指定された箇所に正しく挿入してください。
STEP4.グランドシートとフロアシートを広げる
一緒に、グランドシートとフロアシートを広げることも欠かせません。
グランドシートとフロアシートはいわゆる床部分となるため、シワになったりたるんだりしていないことを確認してから敷くと良いです。
必要に応じて、マットレスを敷くとより快適に過ごせます。
STEP4.フロントポールとリアポールを立てる
テントの土台ができたら、フロントポールとリアポールを立てます。
フロントポールとリアポールも使用するテントによって構造が変わるのですが、基本的には出入口の前後に設置するものがスタンダードです。
雨や風を避けたり、空間を広げたりするのにも必要となるため、フロントポールとリアポールは途中で倒れることのないよう間違わずに固定しましょう。
STEP5.フライシートを被せる
同時に、テント全体にフライシートを被せることも忘れないようにします。
フライシートはテント本体と重ねて張るもので、風雨の侵入を防ぐためのものです。
防水処理されていて水が浸入しないようになっているため、インナーテントを守る意味でもフライシートは必ず被せるようにしてください。
ものによってはテント内の温度や湿度を維持するのにも一役買ってくれるからこそ、テントを覆う形で被せるようにしましょう。
STEP6.ペグで固定する
最後に、ペグで固定してください。
ペグとは、テントを固定する釘のような道具です。アウトドア用語では、ペグを打ち込むことをペグダウンと呼び、これが設営の最終工程となります。
なお、ペグダウンでは、地面に対して60〜80度となるよう打ち込むのが良いでしょう。
引っ張られる力の反対方向に傾けることでより強度が得られるため、地面と垂直に打ち込むよりは若干斜めになるよう意識して打ち込みましょう。
もちろん、車で寝泊まりする車中泊の場合はテントの設営は不要となるため、どちらが良いかについては以下の記事を参考にしながらお考えください。
→車中泊とテント泊はどっちがおすすめ?メリット・デメリットを解説
アウトドアのテントの注意点

アウトドアのテントを張る場合、いくつかの注意が必要です。ここでは、アウトドアのテントの注意点について詳しく解説します。
海の場合は水位を確認する
海の場合は、まず水位をご確認ください。
川や滝、湖などの水辺は急激に水位が増減することがあるため、周囲にテントを張るのは可能な限り避けるべきです。水辺と十分に距離を取り、安全を確保するのが先決となります。
お子さんやお年寄りとアウトドアする場合は、水難事故を防ぐためにも容易に近づけないところに設営すると良いでしょう。
風が吹き抜ける方向を確認する
テントを張る場合、風が吹き抜ける方向を確認すると良いです。
風下は焚き火などによる火の粉が飛んでくるため、風上を選ぶようにします。
なお、風によってシートが飛ばされたりペグが抜けたりすることもあるため、出入口は風上ではなく風下の方向に向けるよう意識してみてください。
風上に出入口があると風が抜けるのと同時にテント内に風が吹き込み抵抗がかかりやすくなるため、風下にして力を分散させるのがコツです。
周囲に石や木がないか確認する
テントの設営では、周囲に石や木がないかも確認すると良いです。
石があるところは砂利が邪魔になり、木があるところは根っこが邪魔になるからこそ、地面が凸凹していないところを中心に選ぶようにします。
なお、太陽が直接差し込むところは熱によって食材が傷みやすくなるため、日差しを避けられるところを選ぶよう意識してみましょう。
さらに、拠点となるサイトの立地によっても変わるものの崖上では崩落、崖下では落石の危険があるため、避けます。
山の場合は傾斜を確認する
山の場合は、まず傾斜を確認しましょう。
急勾配の坂道は足腰が丈夫な人でも滑落することがあるため、周辺にテントを張るのはできる限り避けるべきです。傾斜のないところを中心に選定するのが、必須となります。
どれほど足腰に自信がある人でも転ぶ場合があるため、転落事故を防ぐためにも平らなところに設営すると良いのではないでしょうか。
アウトドアのテントのメンテナンス

アウトドアのテントを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが必要です。ここでは、アウトドアのテントのメンテナンスについて詳しく解説します。
使用前に撥水処理を行う
アウトドアのテントは防水加工されているものが一定数ありますが、自ら撥水加工しておくことでより寿命を長持ちさせられます。
撥水と防水の違いは、以下の通りです。
- 撥水:水を弾く加工
- 防水:水を通さない加工
撥水加工は生地表面に付着した水を球状に弾くもので短時間の水濡れに対応できるもの、防水加工は生地内部に水を通さないもので長時間の水濡れに対応できます。
防水は生地に依存するため後から自力での付加は不可能ですが、撥水は後からでもスプレーなどで塗布が可能です。
アウトドアではどちらも備えておくと、よりテントを守ることにつながるでしょう。
使用後は汚れを洗い流す
アウトドアでテントを使った後は、汚れを洗い流すようにしてください。
テントを用いる環境によってはさほど汚れませんが、キャンプや車中泊などのアウトドアでは目に見えない砂や泥が付着することもあります。
汚れを放置すると悪臭やカビの原因となるため、毎回洗うのが理想です。
洗浄後はよく乾かす
洗浄後は、よく乾かすようにしましょう。
十分に乾かさないまま収納すると湿気が残り、悪臭やカビの原因となるため、天日干しを行うのが理想です。
太陽光で乾かすと湿気を除去できるだけでなく、雑菌やダニの繁殖も抑えられるなどその恩恵は計り知れません。
アレルギー物質の除去だけでなく殺菌や消臭といった効果も期待できるため、簡単にでも日の光に当ててあげるのが良いでしょう。
もし外に干すのが難しい場合は、ドライヤーで乾かします。
普段は室内で保管する
普段は、室内で保管するのが良いです。いくら丈夫なテントでも、野ざらしにしておくと劣化します。
雨風で劣化が進むと本来持っている性能が失われるだけでなく、ちょっとした傷から破れることもあるため、室内で保管するのが良いでしょう。
アウトドアのテントのよくある質問

アウトドアでテントを扱うのに慣れていない人は、よくある質問を知っておくと安心です。ここでは、アウトドアのテントのよくある質問について詳しく解説します。
キャンプとグランピングの違いって何?
キャンプとグランピングはどちらもアウトドアの一種ですが、別物です。
- キャンプ:テントなどの道具が必要で、不便さを楽しめる
- グランピング:テントなどの道具が不要で、手ぶらで楽しめる
キャンプはテントを持って自然に身を置くのに対して、グランピングはテントを持たず手ぶらでできるのが具体的な違いと言えます。
車中泊にテントを持参する必要はある?
車中泊には、必ずしもテントを持参する必要はありません。
車内で寝るのに慣れていない人は窮屈に感じますが、テントを張らなくて済む分気力や体力を温存できます。逆に車内で眠れそうもない人は、テントを設営すべきです。
もしくは、シュラフと呼ばれる寝袋や布団として代用できるマットレスを持参すると良いでしょう。
テントはいつでもどこでも張れる?
テントは、いつでもどこでも張れるわけではありません。
キャンプ場など、許可されている場所でのみ設営可能です。仮に許可されていない場所にもかかわらずテントを設置した場合、警察に通報されることがあります。
テントはレンタルできる?
テントは、レンタルできます。
アウトドアショップではテントのレンタルに対応していることがあるため、ハマるかどうかわからない人はすぐに購入せずにレンタル品でお試しするのが良いです。
ポータブル電源はいる?

ポータブル電源は必須ではありませんが、あると便利です。
スマホを充電したり、電気製品に給電したりするのに重宝するため、荷物を抑えつつ電力を持ち運びたい場合はEcoFlowのEcoFlow RIVER 3 Plusが役立ちます。
EcoFlow RIVER 3 Plusは充電速度に優れた製品で、AC出力であれば約1時間で満タンになります。高耐久バッテリーで本体そのものの寿命も長持ちであるため、数年数十年と使用したい人にも良いです。
充電はAC充電をはじめ、ソーラー充電、シガーソケット充電、発電機からの充電など多種多様な方法に対応しているため、アウトドア全般に使用できるでしょう。
EcoFlowでは他にも中型〜大型のポータブル電源まで取り揃えているため、停電などの災害に備えたい人もぜひチェックしてみましょう。
各商品情報については、公式ホームページからご覧ください。

まとめ
アウトドアのテントの設営方法、注意点、メンテナンス、よくある質問を解説しました。
アウトドアのテントは、張り方を知っておくだけでスムーズです。
逆にキャンプなどに慣れていない人は拠点を設営するだけでも一苦労であるため、あらかじめどのように立てるのか知っておくことが求められます。
なお、より快適にアウトドアをするなら、ポータブル電源を持参しましょう。
ポータブル電源があれば、スマホのバッテリーが切れてもすぐに充電できますし、調理家電で何か料理を作りたくてもすぐに給電できます。
EcoFlowが販売しているEcoFlow RIVER 3 Plusは充電満タンで約1日分の電力となるため、日帰りもしくは1泊2日のアウトドアでも安心です。
製品自体は頑丈に作られていて一定の圧力や衝撃にも耐えられるため、アウトドアをよくする人は、ぜひ一度気軽にお問い合わせください。