Image 1
Image 2

蓄電池容量の計算方法は?上手な活用術と失敗しない選び方を解説

蓄電池容量の計算方法は「W×H=kWh」で計算可能です。しかし「W・H・kWh」が何を指すのかわからない人もいるのではないでしょうか。この記事では、蓄電池容量の計算方法、上手な活用術、失敗しない選び方をわかりやすく解説します。蓄電池容量の計算方法について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

蓄電池容量の計算方法

image3

蓄電池容量の計算方法は「W×H=kWh」で計算可能です。しかし「W・H・kWh」が何を指すのかわからない人もいるかもしれません。

ここでは、蓄電池容量の計算方法について詳しく解説します。

事前に知っておきたい「W・H・kWh」

蓄電池容量の計算方法を知る前に、「W・H・kWh」について知っておくことが重要です。それぞれの単位は、以下を意味します。

  • W:ワットと呼ばれる単位で「消費電力」を表す
  • H:アワーと呼ばれる単位で「1時間」を表す
  • kWh:キロワットアワーと呼ばれる単位で「1時間の消費電力」を表す

蓄電池の容量は、以上の単位について理解しておくとわかりやすいため、それぞれの単位が何を表しているのか今一度確認しておきましょう。

蓄電池容量は「W×H=kWh」で計算

蓄電池容量は「W×H=kWh」で計算可能です。1時間の消費電力を指すkWhは、消費電力を表すのWと1時間を表すHを掛け合わせることで簡単に計算できます。

ただし、蓄電池容量でいうkWhは「1時間で貯められる電力量」を指すため、若干注意が必要となるでしょう。

あくまでも蓄電池は電気を貯めることが目的であるため、1時間でどれくらいの電気を貯められるのか事前にご確認ください。

家電を賄うために必要な蓄電池容量

ここからは、家電を賄うために必要な蓄電池容量を紹介します。

災害時・停電時に必要となるエアコン・冷蔵庫・テレビ・照明器具の例を紹介するため、参考にしていただけると幸いです。

W数はエアコン600W、冷蔵庫200W、テレビ150W、照明器具100Wで計算しますが、各製品によって変わるためあらかじめご注意ください。

では、具体的に必要な蓄電池容量について見ていきましょう。

各家電を1時間使用すると仮定した場合、1.05kWhの電力が必要となります。仮に12時間使用した場合、12.6kWhの蓄電池容量が必要となる計算です。

一般的に4人家族の1日の電力使用量は約13kWhとされているため、12kWhの蓄電池を購入すれば、4人家族の1日分の電力を賄える計算となります。

単純計算で1人暮らしなら約4日分、2人暮らしなら約2日分の電力を賄える計算となるでしょう。

日本は大規模災害による停電が定期的に発生しますが、おおよそ1〜2日で復旧するため、12kWh前後の容量を持つ蓄電池があればある程度の状況に対応できます。

つまり、12kWh前後の容量を持つ蓄電池があれば大抵の状況には対応できるといえるでしょう。

なお、家庭用蓄電池の容量の目安や電気容量については他の記事でも解説しているため、あわせてご確認いただけると幸いです。

家庭用蓄電池の容量の目安とは?容量の決め方や知っておくべきポイントを解説
電気容量とは?使用する単位や計算方法、管理方法について解説

蓄電池の上手な活用術

image4

蓄電池は、多種多様な場面で活用可能です。しかし、具体的にどのような場面で使用できるのかイメージできない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、蓄電池の上手な活用術について詳しく解説します。

日中蓄電・夜中消費で電気代を節約する

蓄電池があれば、日中蓄電・夜中消費で電気代を節約できます。電気代が安い日中に蓄電しておき、電気代が高い夜中に消費することで電気代をある程度まで節約できるわけです。

基本的に太陽光発電設備だけだと、発電した電気をすぐに使い切らなければいけません。

しかし、実際は自家消費しきれず、発電した電気が無駄になります。そういった事態を防ぐためにも、蓄電池があると便利です。

蓄電池は一定期間・一定量の電気を貯めておけるため、自家消費しきれなかった分が無駄になることはありません。

製品によっては数日〜10日分の電力を貯められるため、効率よく発電できている場合は蓄電池を導入しましょう。

災害時・停電時の電力源とする

蓄電池は、災害時・停電時の電力源とするのが良いでしょう。

蓄電池があれば、大規模災害による停電が発生しても一定期間・一定量の電力が使えます。緊急時の非常用電源となるため、防災グッズとして備えておきたいです。

太陽光発電だけでもある程度は災害時・停電時に対応できますが、あらかじめ電気を蓄えておかないと太陽光発電のシステムや設備を動かすための電力を賄えません。

こうした事態を防ぐためにも、蓄電池は必要といえるでしょう。

売電して収入を得る

売電して収入を得るためには、蓄電池が欠かせません。

蓄電池があれば、発電によって余った電力を一時的に貯めておき、後から電力会社に買い取ってもらえます。一般家庭の場合、10年間はFIT制度適用で安定して売電可能です。

FIT制度とは、固定価格買取制度で再生可能エネルギーの普及を目指して創設された制度で、適用期間中は電力会社が一定の単価で買い取らなければなりません。

FIT制度を活用すれば10年間は売電できるため、太陽光発電や蓄電池を導入する人はぜひご活用ください。

ただし、最近は買取単価が低下を続けているため、状況によっては余剰電力を売電するのではなく自家消費に回した方が経済的な場合があります。

売電すべきかどうかは各家庭の状況で変わるため、具体的にどれくらいの収入になるのか一度比較検討するのが望ましいです。

オール電化と併用する

オール電化と併用することで、蓄電池はさらに効果を発揮します。家庭内のインフラを電気で補うオール電化と蓄電池は相性が良く、併用することで電気代の節約が可能です。

どれくらいの節約になるのかは各家庭で違うため一概にはいえませんが、月々数千円〜数万円の節約が可能といえるでしょう。

オール電化と蓄電池を組み合わせると税控除・補助金を受けられる場合があるため、国・地方自治体が用意している優遇制度をうまくご活用ください。

ただし、用意されている優遇制度は地域によって違うため、お住まいの地域ではどのような制度があるのかを一度確認するのが良いでしょう。

電気自動車を充電する

蓄電池は電気自動車の充電に使用できるため、電気自動車との相性にも優れています。電気の力で充電するため基本的にガソリン代はかからず、大幅な節約が可能です。

何より、電気自動車自体が蓄電池としての役割を持っているため、蓄電池と組み合わせることで電力源の分散が実現するでしょう。

仮に大規模災害で蓄電池が故障してしまったとしても、電気自動車に電気を貯めておけば他の家電に必要な電力を賄えます。

最近の蓄電池は安全性・耐久性に優れているためすぐに壊れることはありませんが、電力供給源を分散しておけるのは心強いのではないでしょうか。

長期的な停電に備えるためにも、電気自動車と蓄電池の両方があると便利です。

保守点検で長持ちさせる

蓄電池は安全性・耐久性に優れた製品が多いですが、保守点検を行えばより長持ちさせられます。的確にメンテナンスを行えば、蓄電池の寿命をある程度延ばすことが可能です。

蓄電池の寿命は、少なくとも15〜20年とされているのですが、メンテナンス次第では延命もできるでしょう。

初期費用を回収するためには、より長く使うのが重要となるため、丁寧に手入れして長持ちさせられるようお使いください。

なお、太陽光発電の発電容量と定格容量については他の記事でも解説しているため、あわせてご参照ください。

太陽光発電の発電容量とは?最適な容量の計算方法や売電価格との関係性を解説
太陽光発電の定格容量とは?過積載のメリット・デメリットも解説

蓄電池の失敗しない選び方

蓄電池 容量 計算

蓄電池は、多種多様な性能を備えた製品が販売されているため、選び方が重要です。適当に選ぶと失敗する可能性があるため、慎重に検討する必要があるでしょう。

ここでは、蓄電池の失敗しない選び方について詳しく解説します。

容量から選ぶ

蓄電池は、容量から選ぶのが良いでしょう。

一般的に蓄電池は容量によって貯められる電力量が変わり、大容量のものほど大量の電気を貯められる構造です。容量が多い蓄電池ほど、貯められる電気も多くなります。

容量が多ければ大規模災害による停電が発生しても数日間は電力を使用できるため、まずは容量から選ぶようにしてみてください。

出力から選ぶ

蓄電池は、出力から選ぶことが欠かせません。

基本的に蓄電池は出力によって使える家電が変わり、高出力のものほど幅広い家電を使える仕組みとなっています。出力が大きいほど、使える電気も大きくなります。

出力が大きければ多種多様な家電を使用できるため、出力についても考慮して選ぶようにしましょう。

場所から選ぶ

蓄電池を設置する場合は一定のスペースが必要となるため、場所から選ぶことが重要です。

屋根に太陽光発電を設置している場合、どうしても蓄電池を設置するスペースが限られるため、どこに置くのかを考えてから導入することを推奨します。

持ち運び型の蓄電池は庭や畑など地上の空いているスペースに置いて使用できますが、据え置き型の蓄電池は固定する場所が必要となるかもしれません。

状況によってはスペースを圧迫するため、敷地に収まるサイズのものを選びましょう。

用途から選ぶ

蓄電池は多種多様な用途を持っているため、どのような用途で導入するのかを考えてから選ぶのが良いかもしれません。

蓄電池は、自宅に据え置けるタイプと持ち運べるタイプがある他、据え置き・持ち運びの両方に対応しているタイプがあるため、用途に合わせてお選びください。

  • 据え置きタイプ:自家消費や売電が目的の人
  • 持ち運びタイプ:アウトドアやリモートワークが目的の人
  • ポータブルタイプ:家でも外でも蓄電池を使いたい人

蓄電池は使用する場面でそれぞれ役割が変わるため、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。ただし、最近は両方に対応しているタイプがあるため、迷ったらポータブル電源をお選びください。

ポータブル電源なら据え置き・持ち運びの両方に対応でき、家でも外でも制限されることなく使えます。

なお、EcoFlowでは豊富なポータブル電源を取り揃えており、ハイスペックな性能を備えたEcoFlow DELTA Pro 3など幅広い用途で活躍する製品が豊富です。

なかでも、EcoFlow DELTA Pro 3大容量・高出力のポータブル電源で幅広い用途に使用できる他、高速充電に対応していて高品質かつ安全に配慮した製品です。

衝撃・粉塵・水・火にも強いため、幅広い環境で使用できます。

見た目もスタイリッシュであるため、実用性とデザイン性を兼ね備えたポータブル電源をお求めの人にも良いのではないでしょうか。

EcoFlow DELTA Pro 3
最大3600Whのバッテリー容量を誇り、一度の充電で長時間の使用が可能です。大容量バッテリーであらゆるデバイスを長時間稼働させることができ、非常時やアウトドアでも安心して利用できます。

まとめ

蓄電池容量の計算方法、上手な活用術、失敗しない選び方を解説しました。

蓄電池の容量は「W×H=kWh」で計算可能です。もし一般家庭で使用する蓄電池をお探しなのであれば、12kWhのものを選ぶことを推奨します。

ただし、それぞれの家庭によって蓄電池を導入する目的が変わるため、容量とあわせて出力・場所・用途からも選ぶのが良いでしょう。

なお、EcoFlowでは豊富なポータブル電源を取り扱っているため、家と外の両方で蓄電池を使用したい方は一度ご検討ください。

当社の製品はどれも高性能で、大規模災害への備えとして役立ちます。普段から電気代の節約にも役立つため、気になる人はぜひ一度お問い合わせいただけると幸いです。

製品によっては1時間で1日分の電気を貯められることに加え、10日前後の電気を貯められるのもあるため、アウトドアやリモートワークにも役立つでしょう。

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください