太陽光発電を導入している方は「太陽光発電の今後はどうなるの?」「今後、太陽光発電の需要はなくなってしまうの?」など、不安を抱く方も多いでしょう。
しかし、太陽光発電は環境問題やエネルギー資源の枯渇問題の観点で需要が高まり、世界中でも再生可能エネルギーの研究として加速しています。日本政府も2050年までにカーボンニュートラルを目指す宣言をしており、太陽光発電は今後も導入が推進される活動のひとつです。
この記事では、太陽光発電の今後や将来性、売電を自家消費に変える方法についてわかりやすく解説します。
太陽光発電の今後について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
太陽光発電は今後も需要がある
太陽光発電は国内でも多く普及し、直近10年の導入件数は飛躍的に伸びています。
しかし、売電価格が低下し続けてる現在において、太陽光発電の今後に不安を抱く方も少なくありません。太陽光発電の今後に不安を抱える方は、売電価格がさらに下落し、太陽光発電による収入やメリットを得られなくなる心配を懸念しています。
ですが、今も継続している化石燃料の枯渇問題や地球温暖化問題を乗り切るために、世界中で太陽光発電の導入が加速しています。日本でも、2050年までにカーボンニュートラルを目指すという理由から、政府が太陽光発電の導入を推奨しているのが特徴です。
世界中の国で需要が高まれば、コスト削減や蓄電技術の改善、発電効率を上げる研究も進み、一般家庭でも導入が加速するでしょう。
また、太陽光発電は中国やインドも積極的に力を注いでおり、太陽光発電が産業の持続可能性を高めるうえで重要な役割を担っています。
太陽光発電は、発電効率の高いソーラーパネル開発と高品質な蓄電池が組み合わさることで、多くの電気を発電し蓄えることが可能です。ソーラーパネルの仕組みについて、詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。
→ソーラーパネルの仕組みを徹底解説!構成・素材・発電量なども紹介!
太陽光発電は国が推奨しているエコ活動
2020年10月、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを目指す宣言をしました。
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出をゼロにして地球温暖化を抑制する効果を高める活動です。温室効果ガスをゼロにするには植林や森林管理を徹底し、排出される二酸化炭素を含む温室効果ガスを植物の光合成で、排出量と生成量を差し引きゼロにする目的を掲げています。
また、政府のカーボンニュートラル宣言にともない、東京都では2030年までに都内の温室効果ガスを50%削減するカーボンハーフを目標に掲げ、太陽光発電の導入を推奨しています。東京都では2025年4月以降に建てられる一戸建て住宅に太陽光発電の設置を義務化し、2030年に建築される新築戸建住宅の6割に太陽光発電を導入するのが目標です。
ゼロエネルギーハウス(ZEH)に向けた助成金の活用
ゼロエネルギーハウスとは、断熱性能を高めながら高性能の設備を導入し、再生可能エネルギーを活用しながら、年間の一次エネルギー消費量をゼロに目標設定した住宅です。
日本政府はゼロエネルギーハウスの導入に補助金制度を設け、一定の条件を満たした住宅には、55万円もしくは100万円の助成金が支給されます。
助成金の活用によって消費者の負担が軽減されるでしょう。
ゼロエネルギーハウスを建てる際は、経済産業省の条件を満たす基準内で建設を進める必要があるため、ハウスメーカーと相談しながら綿密な計画が重要になります。
太陽光発電は今後も売電は継続できるのか?
太陽光発電は、今後も売電を継続できます。太陽光発電の普及率が高まることで、今後はさらに売電価格が低下する可能性は十分に考えられるでしょう。
ここでは、太陽光発電の売電について詳しく解説します。
住宅用太陽光発電の売電は低下傾向
一般住宅における太陽光発電の売電価格は、年々低下傾向になっています。
売電価格が低下する原因は、国内の需要が増加したからです。
売電価格の低下は、固定価格買取制度(FIT制度)が満期を迎えた住宅に大きな負担を与えるため、電力会社やプランの変更が必要になります。
固定価格買取制度(FIT制度)が満期を迎えた場合には、今後の売電価格の低下を考慮して、売電目的から自家消費に考え方を変える方法もあります。売電を目的に太陽光発電を稼働させるのではなく、蓄電池を併用して家庭で消費する電力を蓄えて、電気代を安くする方法です。
現在では情勢によって電気料金が高騰しているため、購入する電気を少なくして自給自足できるサイクルを実現できれば、太陽光発電で電気代を抑えられます。
新規導入しても初期費用は回収できる
太陽光発電は、新規で導入しても売電によって初期費用の回収は可能です。
現在の太陽光発電システムは、10年前の太陽光発電システムよりコスト面や性能面も改善しているため、売電価格が低下した現在でも収入を初期費用に充てることができます。
しかし、売電価格が高かった時期と比べて、回収期間が長くなるのは避けられません。
売電価格が低下傾向にある日本では、売電によって高収入を確保するのは難しいでしょう。
固定価格買取制度の満了で抱える今後の不安
固定価格買取制度(FIT制度)が満期を迎えると、一定の売電価格の条件がなくなるため、今まで通りの収入を確保するのが難しくなります。
ここでは、固定価格買取制度の満了後に行う対策について解説します。
固定価格買取制度とは
固定価格買取制度(FIT制度)とは、2012年7月にスタートした再生可能エネルギーの固定価格買取制度です。
再生可能エネルギーからつくられた電気を、定められた期間は電力会社が一定価格で買い取ることを国が保証する制度になります。固定価格買取制度の適用期間は、一般家庭に設置されることが多い容量10kW未満の太陽光発電の場合では10年間です。
固定価格買取制度が実施された2012年から2023年までの推移では、10kW未満が42円/kWhから16円/kWhと年々低下傾向にあり、政府は2025~2027年度までに11円/kWhまで下げる考えを示しています。
そのため、太陽光発電を導入する場合には、少しでも早く導入した方が固定価格買取制度をうまく活用できるでしょう。
固定価格買取制度(FIT制度)が満了した時の確認項目
固定価格買取制度(FIT制度)が満了を迎える際は、以下の内容を確認します。
- 現在の売電価格と満了後の売電価格
- 満了を迎える正確な日付
- 現在に加入している電力会社やプラン
固定価格買取制度(FIT制度)が満了すると売電価格は低下するため、電力会社や加入プランの変更が重要です。固定価格買取制度(FIT制度)が満了間近には、現在の売電価格で得ている収入額を計算し、変更後に大幅な損失を出さないようにしましょう。
また、現在設置しているパワーコンディショナーの交換や定期メンテナンスの時期なども確認して、タイミングが重なる場合には費用も事前に把握することも大切です。
売電する電力会社の変更を検討する
売電を行う電力会社は、大手電力会社以外にも新電力会社が参入しているため、売電価格を基準に複数の事業者を検討するのがおすすめです。
現在の電力会社でプランのみを変更する場合は手続きもスムーズですが、新電力会社に乗り換える場合には新規申し込み手続きが必要になります。
また、固定価格買取制度が適用されていた期間を過ぎても、プランの変更は自動的に行われないので注意してください。もし、電力会社を変更する場合にはエリアの確認も大切です。エリアによって売電できない可能性や深夜の電気料金が高くなってしまう場合もあります。
固定価格買取制度が満了となり、多くの方が高く売電ができる会社を探しているため、細かい条件も踏まえて確認しましょう。
太陽光発電は今後、売電から自家消費に移行する
太陽光発電の売電価格が固定価格買取制度(FIT制度)が満了によって低下した理由で、売電目的ではなく、自家消費をメインに考える方が増えています。
売電で得た収入を毎月の電気料金に充当するのではなく、設備を小型化して、自宅で消費する電力のみを自家発電する方法です。
ここでは、売電から自家消費に移行する方法について解説します。
売電をやめて電気を自家消費する考え方に変える
太陽光発電で売電するには、大型の太陽光パネルと蓄電池が必要です。
しかし、自宅で消費する電力を目的にした太陽光発電では、設備も小型化され、管理コストも安くなるケースがあります。また、発電効率の高いソーラーパネルと蓄電池を導入して、購入する電力を少なくすれば毎月の電気料金を下げることも可能です。
近年では電気料金が高騰し、売電価格も下がっている点を踏まえると、太陽光発電で売電を目的としない考え方の方が電気代が安くなる場合もあります。
ポータブル電源とソーラーパネルを自家消費に併用する
太陽光発電の目的を自家消費に変える場合には、ポータブル電源とソーラーパネルを併用すると節電効果が高まります。
ポータブル電源は持ち運びが自由自在の家庭用バッテリーで、専用のソーラーパネルを使用すれば好きな場所で充電も可能です。
太陽光で集めた電気を消費電力が少ない生活家電に使用すれば、自宅内の消費する電力を抑えて電気代を安くできます。
ポータブル電源とソーラーパネルのメリットとデメリット
太陽光発電ができるポータブル電源とソーラーパネルは、あらゆる場面で活躍するメリットがあり、高い節電効果を得られます。
ここでは、ポータブル電源とソーラーパネルのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
ポータブル電源のメリットは、汎用性の高さです。
好きな場所に持ち運びができるポータブル電源は、屋内だけでなく野外でも使用ができる魅力があり、さまざまな場面で役立ちます。小型サイズから大容量サイズまであり、大容量のポータブル電源ならエアコンや電子レンジまで使うことが可能です。
また、専用のソーラーパネルを使えば、万が一充電が不足した場合でも好きな場所に設置して充電ができます。そのため、自宅のベランダや駐車場などの日が当たる場所に設置が可能です。
ポータブル電源は災害で停電が発生した場合でも、最低限の電気を確保し、非常用の電源として通信機器の充電など、生活に必要な電力をまかなえます。
近年ではキャンプやレジャーの場面にポータブル電源を持参することで、今までにできなかった料理器具や映像機器などが使用できると注目を集めています。
ポータブル電源をもっと詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてください。
→ポータブル電源における7つのデメリット・注意点!解決策も併せて解説
デメリット
ポータブル電源のデメリットは初期費用です。
数多くのポータブル電源がありますが、容量が大きくなると価格も高くなります。
また、耐久性が低い製品は故障するリスクがあるため、製品の特性を調べてから購入を検討しましょう。
ソーラーパネルのデメリットは、天候によって発電効率が左右されるため、充電速度が遅くなってしまう場合があります。
ポータブル電源のメリットやデメリットに関して詳しく知りたい方は、次の記事も合わせてご覧ください。
→ポータブル電源は買うべき?必要な理由、メリット・デメリットを徹底解説
まとめ
この記事では、太陽光発電の今後や将来性、売電を自家消費に変える方法について解説しました。
太陽光発電は今後も世界中で導入が加速し、製品コストや発電効率に関わる研究も進化し続ける再生可能エネルギーのひとつです。日本でも2050年までにカーボンニュートラルを目指す目標を掲げており、再生可能エネルギーである太陽光発電は目標達成に欠かせないでしょう。
現在の日本では、固定価格買取制度(FIT制度)の満了にともなって売電価格が下がり、太陽光発電の目的が売電から自家消費へ移行し始めています。
電気の自給自足を始めるには、EcoFlowポータブル電源とソーラーパネルをセットで導入するのがおすすめです。
高品質なポータブル電源と発電効率の高いソーラーパネルで発電することによって、好きな場所で電気が使えるメリットがあります。
ポータブル電源とソーラーパネルの導入を検討中の方は、下記のリンクからご覧ください。