台風に強い家は、家全体がシンプルな形をしている、基礎が頑丈に作られている、耐風性能に優れている、防水性能に優れているといった点が特徴です。
日本では、毎年のように台風による被害が出ているため、台風に強い家を作りたい人もいるでしょう。
この記事では、台風に強い家の特徴、台風による災害の分類、台風に耐えるための工夫と作り方、台風に弱い家になる要因、よくある質問をわかりやすく解説します。
台風に強い家の特徴

台風に強い家は、家全体がシンプルな形をしている点、基礎が頑丈に作られている点、耐風性能に優れている点、防水性能に優れている点が特徴です。
ここでは、台風に強い家の特徴について詳しく解説します。
家全体がシンプルな形をしている
家全体がシンプルな形をしている家は、台風に強い家といえるでしょう。
単純な形の家ほど、雨風の影響を受けにくいとされています。凹凸を抑えたデザインほど災害に耐えやすいため、家を作る際は形状を工夫するのが良いです。
一方、L字型やコの字型の複雑な形の家は風の吹き込みに弱く、特定の箇所に風圧が集中して家自体が傷む原因となるため、設計時には十分注意しましょう。
基礎が頑丈に作られている
基礎が頑丈に作られている家も、台風に強い家といえます。
基礎はもちろん、家全体の構造や工法をはじめ、外壁や屋根材の組み合わせによっても変わるため、どのような設計の家にするのかは慎重に判断するのが良いでしょう。
特に基礎は、家の安定性や耐久性の向上に関わる部分であるため、台風に限らず他の災害が来ても耐えられるように作っていくことが重要です。
基礎が低いと浸水しやすく、基礎が高いと浸水しにくいという部分でも防災になるかどうかが決まるため、設計士と話し合いながら決めていきましょう。
耐風性能に優れている
台風に強い家に欠かせない要素が、耐風性能です。
耐風性能とは、建物や建具が台風といった風圧に耐える能力を指します。
風によって建物や建具が変形するのはもちろん、窓ガラスが割れたり、屋根が飛ばされたりするのを防ぐために重要な性能といえるでしょう。
耐風性能は、JIS規格などで定められた等級(耐風圧性能)や、建築基準法に基づいた耐風等級で評価され、単なる風圧だけでなく地域特性に応じても変わります。
上記の耐風性能は、台風への強さに直結する要素の一つです。
防水性能に優れている
台風に強い家に欠かせないもう一つの要素が、防水性能です。
防水性能とは、台風による雨水から建物を守る能力を指します。
水によって建物内にある家財が浸水するのはもちろん、カビが発生したり、腐食が進行したりするのを防ぐために重要な性能といえるでしょう。
防水性能が十分だと、気密性や断熱性の向上による省エネ効果も期待できるなど、他の要素から見ても重視したい部分です。
上記の防水性能も、台風への強さに直結する要素といえます。
台風による災害の分類

台風による災害は、主に水害と風害の二つです。
厳密には、他にも様々な問題を引き起こしますが、家に対する被害で考えると水害と風害の二つへの警戒を怠れません。
ここでは、台風による災害の分類について詳しく解説します。
水害
水害は、洪水といった被害が代表的です。
また、高潮などの被害も水害の一つに含まれます。
これらの水害は、浸水による家財への被害や水流による家屋の流出だけでなく、濁流による転倒やライフライン(ガス・水道・電気)の停止、土砂災害も引き起こします。
道路の冠水により、車の水没や交通機関の停止が起こることも珍しくありません。
水害は人の命も奪う恐れがあるため、単なる台風と油断しないことが重要です。
風害
風害は、飛来物による被害が代表的です。
また、暴風雨による被害も風害の一つに含まれます。
それらの風害は、家屋へのダメージだけでなく、看板や電光掲示板の落下、電車やバスの運休、電線の切断や電柱の倒壊、歩行者の転倒も引き起こすため、非常に危険です。
大雨を伴う強風により、地盤沈下を引き起こすこともあるでしょう。
瞬間風速20m/sを超えると、風に向かって歩くことも困難となるため、通学や通勤にも影響を与えることがあります。
なお、台風の大きさと強さの基準、ヘクトパスカルという単位については以下の記事で解説しているため、興味がある人はあわせて参考にしてみましょう。
⇒台風の「大きさ」と「強さ」の基準|影響や被害について詳しく解説
⇒台風のヘクトパスカルとは?大きさや強さの判断基準や備えとなる防災方法を解説
台風に耐えるための工夫と作り方

台風に耐えられる家を作るためには、工夫が必要です。
ここでは、台風に耐えるための工夫と作り方について詳しく解説します。
一階部分に玄関と駐車場を設置する
台風に強い家にするには、一つの方法として、一階部分に玄関と駐車場を設置するのが良いでしょう。
仮に河川が氾濫しても、一階部分が玄関と駐車場であれば、居住空間は守れます。ダイニングやリビングといった居住空間が被害を受けるのを避けられるため、比較的安心です。
凹凸を抑えた四角形の家にする
台風に強い家にするには、凹凸を抑えた四角形の家にするとより安心です。
複雑な凹凸がある家は、雨風による影響を受ける箇所がどうしても多くなります。状況によっては、外壁や屋根材が直接ダメージを受けることも少なくありません。
雨風を受ける面が多いと外壁や屋根材も被害を受けやすくなるため、形も四角形が理想です。建物に関しては、雨風と接する面積を少なくしておいて損はありません。
なお、建物の設計については、設計士と入念に打ち合わせすることが求められます。
建材を災害対応のものにする
建材を災害対応のものにすることで、より台風に強い家になります。
例えば、外壁や屋根材を耐風性能や防水性能のあるものにするだけで、台風による大雨や強風にもある程度耐えられるようになるでしょう。
優れた建材であれば、経年劣化による老朽化を防ぐことも可能です。
結果的に家を守ることにつながるため、建材選びも積極的に行いましょう。
建物だけでなく土地も厳選する
建物だけでなく土地も厳選することも、台風に強い家作りに欠かせません。
洪水の可能性がある河川付近に建てるのは避け、がけ崩れや地すべりが起こりやすい場所も避けるのが理想です。地盤が緩い地域や堤防がない地域は、特に警戒が求められます。
電気系統を高所に設置する
電気系統を高所に設置することも、忘れないようにしましょう。
台風に強い家にするためには、分電盤の基礎のかさ上げが必要となります。浸水しても問題なく稼働できるよう、電気系統の設備は低い位置に置かないようにすることが重要です。
二階建てより平屋にする
二階建てのように高さのある建物は台風の影響をダイレクトに受けやすいため、全体的に低めで雨風や強風の影響を受けにくい平屋にすると安心です。
無駄な凹凸のない四角形の平屋にすれば、より台風に強い家となります。
デザイナーズ物件のようにおしゃれな家を持ちたい人にとっては、ややシンプルすぎるように感じられますが、防災という観点であれば平屋は優秀といえるでしょう。
一方、風害よりも水害に警戒したい人にとっては必ずしも二階建てが悪いわけではないため、周辺の環境も加味しながら設計すると望ましいです。
詳しくは、地元に詳しい設計士に相談することを推奨します。
ポータブル電源を導入する

ポータブル電源を導入することで、電力の問題はある程度解決できます。
台風では二次災害として停電が発生することもあり、状況によっては数日〜1週間ほど正常に電気が使用できないこともあるでしょう。
一方、ポータブル電源を導入しておけば、事前に充電して備えることが可能です。
ソーラーパネルと組み合わせれば、太陽光発電システムとして災害に関係なく発電ができるようになるため、家の設計段階で組み込むことも検討しておくと良いでしょう。
なお、ポータブル電源を導入する場合、EcoflowのEcoFlow DELTA 3 Plusが便利です。どちらも急速充電対応でありながら、高出力かつ大容量なポータブル電源となっています。
ポータブル電源は、台風に強い家に欠かせない防災用品の一つであるため、まだお持ちでない人はぜひ導入を検討してみましょう。

窓ガラスに雨戸やシャッターを設置する
窓ガラスに雨戸やシャッターを設置することで、より台風に強い家になります。
家のなかでも、比較的台風による被害を受けやすいのが窓ガラスです。その窓ガラスに、雨戸やシャッターを設置すれば、飛来物で割れるのを防げます。
風圧によって割れるのも防げるため、必要に応じて設置しておきましょう。
なお、雨戸やシャッターを設置するのが困難な場合は、カーテンやブラインドを閉めるだけでも効果的です。ガムテープとダンボールで補強するのも、有効といえます。
窓ガラス自体を、防災ガラスに交換するのも手でしょう。
台風に弱い家になる要因

台風に弱い家になる要因には、以下のようなものがあります。
- 経年劣化
- 地盤沈下
- 木造建築
どうしても家は経年劣化すると老朽化が進み、台風に弱くなります。築年数が経てば経つほどどこかしらに問題が発生するようになるため、定期的なメンテナンスが必要です。
また、元から地盤が緩い土地では、建物自体の耐久値に影響することがあり、大雨や強風によって地盤沈下が発生することも珍しくありません。
古い木造建築ほど台風に弱いとされているため、耐久値を考慮した設計が必要です。
台風に強い家のよくある質問

台風に強い家に関しては、よくある質問にも目を通しておきたいところです。
ここでは、台風に強い家のよくある質問について詳しく解説します。
台風に強いかどうかはどうやって判断する?
台風への耐久値については、専門家による住宅診断を受けることを推奨します。
住宅診断は、ホームインスペクションと呼ばれるもので、台風といった災害に耐えられるだけの耐久値があるかどうかを判断してくれるものです。
台風に強い家でも避難は必要となる?
台風の勢力によっては、家の耐久値にかかわらず、避難が必要です。
台風は、大雨や強風だけでなく高潮や暴風雨を発生させることもあるため、どれほど家を頑丈に作ったとしても耐えられないことがあります。
台風に強い家は他の災害にも強い?
台風に強いからといって地震や津波に強いとは限りません。
日本では様々な災害が発生しており、台風以外の災害によって家が被害を受けることもあるため、総合的に災害に強い家を作るようにするのが望ましいです。
すべての災害に耐えられる家を作るのは困難ですが、工務店やハウスメーカーなどではより防災を意識した住宅を提供しています。
まとめ
台風に強い家の特徴、台風による災害の分類、台風に耐えるための工夫と作り方、台風に弱い家になる要因、よくある質問を解説しました。
台風に強い家は、家全体がシンプルな形をしている、基礎が頑丈に作られている、耐風性能に優れている、防水性能に優れているのが特徴です。
上記の要素は、どれも台風に耐えるために欠かせない要素といえます。
一方で、どれほど台風に強い家を作ったとしても、発電所が影響を受けて停電することもあるため、万全を期すならポータブル電源といった防災用品も導入するのが良いでしょう。
例えば、Ecoflowでは急速充電対応で仮に停電しても数日〜10日は電気が使用できるEcoFlow DELTA 3 Plusなどのポータブル電源を販売しています。
どちらの製品も安全性に配慮して設計されているだけでなく、軽量かつ小型で持ち運べるため、災害への備えとして置いておくと安心です。
まだお持ちでない人は、ぜひ来る台風に備えてポータブル電源を導入しましょう。