台風とハリケーンは、似ているようで異なります。
具体的には回転方向・最大風速・発生場所が異なり、いつどこで発生するかによっても変わるため、別物と認識しておいた方が良いでしょう。
この記事では、台風やハリケーンとは、台風とハリケーンの違い、台風やハリケーン以外の風害に関する言葉、備え方、よくある質問をわかりやすく解説します。
台風とハリケーンの違いについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
台風やハリケーンとは
台風やハリケーンは、数ある災害のなかで風害に分類される災害です。
どちらも熱帯低気圧が発達したもので、大波、強風、豪雨、高潮などを引き起こします。
身近なところでは植木が倒れたり、家屋が壊れたり、荷物が飛ばされたりする他、交通機関への被害や農作物への被害が出るため、警戒が必要です。
まれに、電線の切断による停電や電柱の倒壊なども引き起こすため、用心が求められます。
より強力なものとなると屋根材が吹き飛ばされたり、庭木が横倒しになったりするため、接近していることがわかった場合はすぐに対処が必要となるでしょう。
→台風とは何かを簡単に説明!季節別の特徴や台風による停電対策も徹底解説
台風とハリケーンの違い
台風とハリケーンの主な違いは、回転方向・最大風速・発生場所の三つです。
ここでは、台風とハリケーンの違いについて詳しく解説します。
回転方向の違い
台風とハリケーンは回転方向が違います。具体的には、以下の通りです。
台風の回転方向 | ハリケーンの回転方向 |
反時計回り | 時計回り・反時計回り |
台風は反時計回りに回転するのに対して、ハリケーンは時計回り・反時計回りどちらにも回転するため、両者は別物といえるでしょう。
台風は北半球のみで発生するため自転の影響で反時計回りになるのに対して、ハリケーンは北半球・南半球の両方で発生するため自転の影響で時計回り・反時計回りになるのです。
北半球では進行方向に対して右寄りの力、南半球では進行方向に対して左寄りの力が働きます。
最大風速の違い
台風とハリケーンは最大風速も違います。具体的には、以下の通りです。
台風の最大風速 | ハリケーンの最大風速 |
約17m/s以上 | 約33m/s以上 |
台風は約17m/s以上のもの、ハリケーンは約33m/s以上のものを指します。
つまり、最大風速の規模としては台風<ハリケーンとなるわけです。
なお、台風とハリケーンの強さには階級が設定されていますが、国によって基準が違い、JAXAが提供している情報では以下の通りです。
出典:JAXA
JAXAの情報によると、台風の強さはクラス2〜5まで、ハリケーンの強さはカテゴリー1〜5まで設定されており、以上のように区分されています。
以上の図からもわかるように、台風の強さとハリケーンの強さはそれぞれ違い、台風のクラス4レベルでようやくハリケーンのカテゴリー1レベルに分類されるわけです。
このため、両者には強さに明確な違いがあるといえます。
発生場所の違い
台風とハリケーンは最大風速も違います。具体的には、以下の通りです。
台風の発生場所 | ハリケーンの発生場所 |
・北半球のみ・東経180度より西の北西太平洋及び南シナ海 | ・北半球/南半球の両方・西経180度より東の北東太平洋及び北大西洋/カリブ海/メキシコ湾 |
台風の発生場所は北半球のみで、具体的には東経180度より西の北西太平洋及び南シナ海で発生するとされています。
対して、ハリケーンの発生場所は北半球・南半球の両方で、具体的には西経180度より東の北東太平洋及び北大西洋・カリブ海・メキシコ湾で発生するとされています。
どちらもいつどこで発生するのかは予測できませんが、発生場所に関しては明確な違いがあるわけです。
もちろん、単に地球で発生したものを人間が名称ごとに分けているだけで、どちらも危険な災害であることに変わりはありません。
他の災害と違うのは、台風もハリケーンも接近をある程度予測できることです。
もし台風やハリケーンが発生した場合は、到達に備えておくようにしましょう。
台風やハリケーン以外の風害に関する言葉
台風やハリケーン以外の風害としては、サイクロン・タイフーン・竜巻などがあるため、どのようなものなのかを区別して理解しておくとよりわかりやすいです。
ここでは、台風やハリケーン以外の風害に関する言葉について詳しく解説します。
サイクロン
サイクロンは、インド洋や南太平洋で発生する熱帯低気圧を意味します。
アラビア海やベンガル湾などで発生し、約17m/s以上になったものをサイクロンと呼ぶため、日本でいうところの台風と同程度の風害となります。
タイフーン
タイフーンは、北太平洋や南シナ海で発生する熱帯低気圧を意味します。
北大西洋や南シナ海などで発生し、約33m/s以上になったものをタイフーンと呼ぶため、外国でいうところのハリケーンと同程度の風害となります。
竜巻
竜巻とは、非常に発達した積乱雲によって発生する上昇気流のことです。
移動するスピードが高速で、広範囲に被害をもたらすことで知られています。
海外でも国内でも度々発生しており、規模によっては深刻な被害をもたらすことがあるため、常に竜巻注意情報に目を通しておく必要があるでしょう。
注意報が発令された場合は、以下のような行動を心がけてください。
- 雨戸やカーテンを閉める
- 頑丈な建物に避難する
- 丈夫なものに隠れる
- 窓ガラスから離れる
- 窓のない部屋に逃げる
竜巻の規模によっては風の力によってガラスが割れて飛び散る恐れがあるため、顔や手足を守るよう布で覆うのも良いでしょう。
もし外出中であれば、倒れる可能性のある樹木に近づかないようにしましょう。
台風やハリケーンへの備え方
台風やハリケーンは突発的に発生する地震や津波とは違い、ある程度接近が予測できるため、備えておくことが重要です。
ここでは、台風やハリケーンへの備え方について詳しく解説します。
飲料水や食料品を備蓄しておく
台風やハリケーンは、規模によってインフラに壊滅的なダメージを与えることがあるため、飲料水や食料品を備蓄しておくことが重要です。
地震や津波と比べると被害は抑えられることが多いですが、風の力によって家屋が破壊されたり、交通機関が停止したりすることは少なくありません。
電線や電柱がダメージを受け、しばらく停電することもあるでしょう。
そのため、電力供給がストップしても耐えられるよう、3日分(理想としては1週間分)の飲料水や食料品を備蓄しておくことが望まれます。
避難ルートを家族で共有しておく
台風やハリケーンは、規模によって避難が必要となることがあるため、避難ルートを家族で共有しておくことも重要です。
到達してから避難しようとしても、風の力によって立って歩くことが困難だったり、身動きが取れなかったりすることは珍しくありません。
避難途中で迷子になり、救助が必要となることもあるのではないでしょうか。
そのため、迷わずに避難できるよう、地図を見ながら避難ルートを家族で共有しておくことが推奨されます。
防災バッグに荷物を詰めておく
日頃からできる対策としては、防災バッグに荷物を詰めておくのが良いです。詰めておく荷物としては、以下のようなものがあります。
- 衣料品(軍手・上着・下着)
- 医療品(薬・絆創膏・包帯)
- 衛生用品(歯ブラシ・歯磨き粉)
- 貴重品(財布・通帳・身分証明書)
- 懐中電灯(電池式のライト)
- 携帯電話(スマートフォン)
- 携帯ラジオ
- 使い捨てカイロ
- 使い捨てタオル
- 筆記用具(ペン・ノート)
- 防災頭巾(ヘルメット)
- マッチ・ろうそく
防災バッグに何を詰めるかは自由ですが、最低限必要となるのが軍手・上着・下着などの衣料品と薬・絆創膏・包帯などの医療品です。
他には、衛生用品や貴重品も詰めておくことが求められます。
停電に備えて懐中電灯や携帯電話、携帯ラジオもあると良いでしょう。
なお、停電によって冷暖房が使えなくなることに備え、使い捨てカイロや使い捨てタオルなどがあると安心です。余裕があれば、筆記用具や防災頭巾も詰めます。
日本では停電しても1〜2日で復旧するものの、念のためマッチやろうそくもあると安心ではないでしょうか。
ポータブル電源を導入しておく
災害に備える場合は、ポータブル電源を導入しておくことも欠かせません。
ポータブル電源とは、携帯できる蓄電池のことです。フル充電しておくことで数日分〜10日分の電力を貯めておけるため、停電への備えとなります。
ポータブル電源の充電を満タンにしておけば、デバイスを充電したり、電気製品に給電したりと何かと重宝するでしょう。
停電中でも空調設備や調理器具を動かせるなど、1台あるだけで安心です。
なお、EcoFlowでは災害への備えとして十分な性能を持つポータブル電源、EcoFlow DELTA 3 Plusを販売しています。
EcoFlow DELTA 3 Plusは、AC入力により約56分で100%充電できるなど急速充電対応モデルとなっているため、台風やハリケーンが接近している間に充電できます。
高出力・大容量で家電の約99%に対応できる他、生活に使用する電力の大半を賄えるため、台風やハリケーンへの備えとしては万全です。
より災害に備えたい場合は、ぜひEcoFlowのEcoFlow DELTA 3 Plusをご検討ください。
台風やハリケーンに関するよくある疑問
台風やハリケーンに関する疑問を解消しておくと、よりニュースを理解しやすいです。ここでは、台風やハリケーンのよくある質問について詳しく解説します。
どうして発生するの?
台風やハリケーンは、熱帯の海から水分を取り込むことで発生します。
赤道付近を除く海、海面水温が27℃の海で発生するのが特徴で、大気の気温差や風速差が限られていると発生しやすいです。
風の回転によって成長するため、どのように発達するのかは未知数といえるでしょう。
どのように観測しているの?
台風やハリケーンは、気象衛星やレーダーで観測しています。
航空機や船舶によって観測されることがありますが、最近では気象衛星やレーダーなどによってどれくらいの規模なのかを推定するのが一般的となっています。
どのように命名しているの?
台風やハリケーンは、既存の名前一覧表から命名しています。
アジア地域では、基本的に音節が多すぎず発音しやすいもの、文字数が少ないもの、特別な意味を持たないものなどから選びます。
なぜ陸に到達すると勢いが衰えるの?
台風のエネルギー源は熱帯の海水であるため、陸に到達すると必然的に衰えます。
日本のように小さな国は勢力が衰えずに進むことがありますが、外国のように大きな国は勢力が衰えて次第に消えていきます。
まとめ
台風やハリケーンとは、台風とハリケーンの違い、台風やハリケーン以外の風害に関する言葉、備え方、よくある質問を解説しました。
台風やハリケーンは、回転方向・最大風速・発生場所が異なるため、注意が必要です。
- 台風は反時計回りで約17m/s以上、北半球のみ(東経180度より西の北西太平洋及び南シナ海)で発生
- ハリケーンは時計回り・反時計回りで約33m/s以上、北半球・南半球の両方(西経180度より東の北東太平洋及び北大西洋・カリブ海・メキシコ湾)で発生
どちらも強力な風を引き起こす風害で、日本でも甚大な被害をもたらしています。
地震や津波と比較すると被害は比較的抑えられますが、規模によっては停電を発生させることがあるため、ポータブル電源などの備えが必要です。
もしまだポータブル電源をお持ちでない場合は、ぜひEcoFlowの製品をご検討ください。
EcoFlowでは、台風やハリケーンの接近がわかってからでもすぐに充電できるEcoFlow DELTA 3 Plusなどをラインナップしており、災害への備えに便利です。
EcoFlow DELTA 3 Plusは急速充電だけでなく、高出力・大容量で幅広いシチュエーションに対応できるなど、1台あるだけで何かと役立ちます。
気になる人は、一度公式ホームページをご覧ください。