先祖の霊を迎え供養するための期間であるお盆。具体的に何をするのか知らない方も多いのではないでしょうか。貴重な長期休みなので、喧騒から離れて家族や友達、恋人と思い切り遊ぶのもおすすめです。暑さ対策を万全にして、安全にお盆休みを満喫しましょう。
そこで今回は、お盆には何をするのかについて解説します。お盆のお出かけ時の注意点や必要なアイテムも掲載しているので、お盆に何をするか決めかねている方は、ぜひ最後までご覧ください。
お盆は何をする日なのか

お盆とは、ご先祖様の魂があの世から現世に戻ってくる期間です。迎え火でご先祖様をお迎えして、法要やお墓参りなど供養するための行事が行われます。お盆の終わりには送り火を焚いて、ご先祖様の霊を再びあの世へとお見送りするのが通例です。
お盆ができた由来や迎え火・送り火について、詳しく見ていきましょう。
お盆ができた由来
お盆という行事は、お釈迦様の教えによって弟子の母親が救われた話に由来します。お釈迦様の十大弟子「目連尊者」は神通力によって、亡くなった母が餓鬼道に落とされ、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
お釈迦様に相談したところ「夏の修行が終った7月15日に僧侶・尼僧を招き、供物をささげて供養すれば、母親は救える」と教えを説きました。目連尊者は教えの通りにしたところ、功徳が餓鬼道にいる母親の元へ届き、母親は極楽浄土へと返されたのです。
お盆の正式名称「盂蘭盆会」は、インドのサンスクリット語「ウランバナ:逆さ吊り」に日本の漢字を当てはめたものと考えられています。日本では、606年に推古天皇が祖先供養の行事を行ったのがお盆の起源です。それ以降、庶民の間でもお盆の行事が広まっています。
迎え火・送り火とは
迎え火・送り火は、お盆の始まりと終わりに自宅やお墓で火を焚く行事です。13日の迎え盆に行われる迎え火は、ご先祖様の魂が迷わずに自宅に帰ってくるための目印と言われています。16日の送り盆に行われる送り火は、ご先祖様の魂をお見送りするのが目的です。
迎え火・送り火のやり方は、お墓やお寺で起こした火を持ち帰る方法と、自宅で直接火を起こす方法に分かれます。迎え火・送り火は必ずしないといけない決まりではないため、集合住宅にお住まいの方や外出している方などは、無理をする必要はありません。
【2025年】お盆期間の準備と過ごし方
2025年のお盆期間は、旧盆にあたる8月13日(水)から8月16日(土)までが一般的です。一方、関東を中心とする一部の地域では新盆を取り入れており、7月13日(日)から7月16日(水)までお盆行事を行います。お盆期間の主な行事は、以下のとおりです。
- 12日まで|お盆前
- 13日|迎え盆
- 14日・15日|中日
- 16日|送り盆
それぞれの準備と過ごし方について、詳しく見ていきましょう。
12日まで|お盆前
ご先祖様の霊が帰ってくるのは13日なので、12日までにお墓の掃除をしておきます。雑草を抜き、墓石や花立の汚れをブラシで落としましょう。お盆の時期は夏真っ盛りなので、炎天下が予想されます。熱中症にならないよう、こまめな水分補給を忘れないでください。
お仏壇周りのお盆飾りや、お墓に持っていくお供え物の準備も必要です。お仏壇の周りには、お盆提灯や牛馬などのお盆飾りと、以下の五供を揃えましょう。
- 香:お線香
- 灯明:ローソク
- 花:生花や造花
- 飲食:ご飯
- 浄水:水やお茶
お墓参り用として、提灯や果物、菓子、花、線香、ローソクも準備してください。
13日|迎え盆
お盆の始まり「迎え盆」には、盆棚に故人の位牌とお供え物をします。生ものの料理をお供えする場合は、自分たちの食事前に差し上げ、食事後に下げましょう。
盆棚を盛大に飾った後は、家族揃ってお墓参りに行きます。ご先祖様をお迎えする意味があるため、13日のできるだけ早い時間帯に行くのがよいでしょう。夕方になると、自宅の玄関前またはお墓で「迎え火」を焚き、ご先祖様をお迎えします。
14日・15日|中日
お盆の中日にあたる14日・15日は、ご先祖様の霊が家の中にお留りしています。仏膳や浄水は必ず毎日取り換え、毎朝御仏膳にお供えをしましょう。法要を行ったり、親族と会食をしたりして、故人を偲んで過ごすのが一般的です。
16日|送り盆
お盆の終わり「送り盆」には、送り火をしてご先祖様をお見送りします。ご先祖様の霊は、午前中まで家の中にいるので、忘れずにお供え物をしましょう。
送り盆の夕方になったら、自宅の玄関前またはお墓で松明やろうそくなどで送り火を焚きます。お墓で送り火をする際、施設によっては夕方以降のお墓参りを禁止している場合もあるので注意してください。
お盆期間の伝統的な行事5選

お盆の期間中に行われる行事は、地域によって大きく異なります。お盆休みを取っている方は、ご先祖様に感謝の思いを馳せながら、地域ならではのイベントに参加してみるのもよいでしょう。お盆期間の伝統的な行事は、以下のとおりです。
- 行事1|五山の送り火(京都大文字焼き)
- 行事2|精霊流し
- 行事3|灯篭流し
- 行事4|お中元
- 行事5|盆踊り
それぞれの行事について、詳しく見ていきましょう。
行事1|五山の送り火(京都大文字焼き)
京都で開催される、お盆の精霊を送り出すための行事。8月16日の午後8時になると、京都を囲んでいる五山に次々と点火されていきます。浮かび上がる文字は、以下のとおりです。
- 東山:大
- 松ケ崎:妙・法
- 西賀茂:船形
- 大北山:左大文字
- 嵯峨:鳥居形
5つの送り火は、全て京都市登録無形民俗文化財に指定されています。古くから地域の人に守られてきた、京都に息づく伝統行事なので、本質を理解して送り火を鑑賞しましょう。
行事2|精霊流し
毎年8月15日に行われる長野県の伝統行事。家族が故人を弔うために精霊船と呼ばれる船を作り、曳きながら街中を練り歩きます。夕方になると、街中から鐘の音や掛け声、爆竹の音が響き渡ります。死者を追悼する行事ではあるものの、お祭りのような雰囲気が独特です。
行事3|灯篭流し
お盆の送り火として行う灯篭流しは、お供え物や灯篭を海や川に流して、故人の魂を弔います。灯篭流しの方法は地域によって様々で、福島では灯篭流しと一緒に花火大会が開催され、広島では原爆被害者の魂を灯篭流しで弔うのが特徴です。
灯篭流しは、広島に原爆が落とされ、海辺や川辺に多くの遺体が転がっていたために生まれました。現代では、環境汚染が問題となり、灯篭流しを禁止している地域もあります。
行事4|お中元
お盆の時期と重なっているお中元は、日頃お世話になった人に感謝の贈り物をする行事です。お中元はお供え物と異なり、故人を弔う目的はありません。
お中元の起源は、古代中国道教の天神を祭る「三元」から来ています。三元の一つである中元は7月15日を指し、お盆と同時期に行われます。お盆のお供え物をする習慣と結びついて、お世話になった人に贈り物をする習慣が根付いていったのです。
行事5|盆踊り
盆踊りは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊をもてなして、送り届けるための行事です。室町時代から始まり、約500年もの歴史を持ちます。盆踊りでは、ご先祖様をもてなす他に、地域の人々との交流も目的の一つです。男女の出会いの場としても知られています。
多くの盆踊りでは浴衣に身を包み、手を中心とした振り付けで踊り回るのが特徴です。日本各地で開催されている盆踊りの中でも、特に有名な「日本三大盆踊り」を紹介します。
日本三大盆踊り | 都道府県 | 内容 |
阿波踊り | 徳島県 | ・日本で最大規模の盆踊り ・太鼓や三味線などの伴奏と共に踊り子たちが練り歩く |
西馬音内の盆踊り | 秋田県 | ・全国初となる国の重要無形民俗文化財に指定された ・顔を隠した踊り手が、優雅なテンポで踊る |
郡上踊り | 岐阜県 | ・毎年7月中旬〜9月上旬まで踊る盆踊り ・大人から子供までが1つの輪になって踊る |
家族の思い出作り!お盆休みの過ごし方3選

お盆の期間は、仕事や学校が休みになる方も多いのではないでしょうか。家族全員の予定を合わせやすいので、家族の思い出作りにぴったりな期間でもあります。家族におすすめのお盆休みの過ごし方は、以下のとおりです。
- キャンプ
- 車中泊
- 料理
それぞれの過ごし方について、詳しく見ていきましょう。
キャンプ
家族で行うファミリーキャンプは、学校や仕事のストレスから解放されて、自然の中で心身ともにリラックスできる絶好の機会です。家族で協力してご飯を作ったり、設営・撤収を行ったりすれば、家族の絆は深まることでしょう。
また、キャンプは子供の成長にも以下のような良い影響を与えます。
- 自己肯定感が上がる
- 創造力が高まる
- 失敗から学び、前を向く力が養われる
- 感受性が豊かになる
- 運動能力が高まる
お盆の長期休みを利用して、ぜひ宿泊を伴うキャンプを体験してみてください。
車中泊
車を移動手段と宿泊場所として利用する車中泊。ホテルのようにチェックイン時刻を気にする必要がなく、時間と場所に縛られない自由な旅が実現します。旅のプランに融通が効きやすいので、子供の気分に合わせて行き先を変えられます。
また、お盆期間中の宿泊施設はどこも高い料金設定がされていますが、車中泊であれば駐車代しかかかりません。ただし、車中泊はどこでもできるわけではないので、宿泊できるRVパークやオートキャンプ場などを探しましょう。
料理
普段は料理を作ってもらう側の子供が、家族のために料理に挑戦するのもおすすめの過ごし方です。実際に自分で作ってみると、手際よく作る難しさや思い通りの味にする難しさを痛感するでしょう。毎日料理を作ってくれている親への感謝の気持ちも一層強くなります。
カップルで特別なひと時!お盆休みの過ごし方3選

普段は仕事でなかなか遊びに行けないカップルも、お盆の期間は二人がやりたいことを思う存分楽しめます。カップルにおすすめのお盆休みの過ごし方は、以下のとおりです。
- グランピング
- 旅行
- 動画鑑賞
今年のお盆休みは、カップルで忘れられない思い出を作りましょう。
グランピング
自然の中でキャンプがしたいけど、テント泊には抵抗があるというカップルには、グランピングがおすすめです。ラグジュアリーで設備が整った環境で、心行くまで自然やバーベキューを楽しみ、夜には天体観測をしましょう。非日常で幻想的な空間が、二人のムードを高めてくれることは間違いありません。
旅行
お盆の長期休みを利用して、カップルで遠方まで旅行するのはいかがですか。暑さを避けたいなら、高原や水辺のエリアを旅行先に選ぶのがおすすめです。温泉でゆっくりしたり、絶景を望むホテルや旅館でのんびりしたりと、二人だけの特別な時間をお過ごしください。
動画鑑賞
人混みを避けて、近場でゆっくりと過ごしたいカップルには、映画鑑賞もおすすめです。涼しい映画館で大迫力の映像を見るのもいいですが、自宅でポップコーンやドリンクを用意して二人だけの映画館を作るのも良いでしょう。お盆にちなんだ心温まる作品や、ロマンチックな恋愛映画は、二人の仲を一層深めてくれます。
友達と盛り上がる!お盆休みの過ごし方3選

お盆休みは普段会えないような友達が一同に会して、思い出を作れる貴重な機会です。アクティブにアウトドアをしたり、室内で盛り上がったりと、あらゆる過ごし方で友達との絆を深めましょう。友達同士におすすめのお盆休みの過ごし方は、以下のとおりです。
- キャニオニング
- テーマパーク
- ボードゲーム
それぞれの過ごし方の魅力について、詳しく見ていきましょう。
キャニオニング
渓谷や渓流を生身の体で下っていくアクティビティがキャニオニングです。滝をロープで下ったり、川を泳いだりしながら、スリルを味わいます。ポイントによっては仲間で協力し合わなければ、乗り越えられません。心を解放して、自然と一体になる体験をぜひ味わってみてください。
テーマパーク
友達と時間を忘れて思い切り楽しみたいなら、テーマパークもおすすめです。アトラクションに乗ったり、グルメをシェアしたりして、ワイワイ盛り上がりながらお盆を満喫できます。猛暑が予想されるので、水を使ったアトラクションがあると冷涼感を感じられるでしょう。夜には、テーマパークの近くに宿泊するのも良い思い出になります。
ボードゲーム
自宅で大人数で盛り上がりたい方には、ボードゲームがおすすめです。ボードゲームには、誰でもすぐにできるパーティゲームから、終わるまでに数時間かかる上級者向けのものまで幅広い種類が用意されています。友達同士で対戦するゲームだけでなく、協力するゲームもあるので、友達との絆を深めるチャンスでもあります。
子供連れ家族必見!お盆のお出かけ時の注意点

お盆休みは楽しい思い出作りにぴったりな期間である一方で、危険も潜んでいます。40℃を超える猛暑に見舞われれば、熱中症になる恐れがあるでしょう。水難事故のリスクも付きまといます。お盆のお出かけにおける注意点は、以下のとおりです。
- こまめに水分補給する
- 水辺の近くでは子供から目を離さない
- 1時間に1回は休憩を挟む
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
こまめに水分補給する
猛暑のお盆休みに外出する場合は、こまめな水分補給が欠かせません。外にいると大量の汗をかき、体から水分が失われます。
体内から水分や塩分が極端に欠乏して体温が上昇すると熱中症を引き起こし、最悪の場合は生命を脅かすリスクもあるのです。水分補給には、ミネラルも含まれたミネラルウォーターや麦茶を選びましょう。
水辺の近くでは子供から目を離さない
お盆に涼しく過ごすために、川や海での遊びを計画している方も多いのではないでしょうか。お盆は水難事故が増加する時期でもあるので、水辺の近くにいる時は子供から目を離さないようにしてください。
一瞬目を離した隙に子供が強い流れにのまれて、流される恐れがあります。万が一流されても水面に浮けるように、ライフジャケットを常に着用しておくのもおすすめです。
1時間に1回は休憩を挟む
お盆休みにはアクティビティに夢中になり過ぎて、つい休憩を忘れてしまう可能性があります。熱中症を防ぐために、1時間に1回は休憩を挟むように心がけてください。
喉が渇いてからでは、既に脱水症状に陥っている恐れがあります。休憩する際には、日向ではなく日陰まで移動して、体温が低下するのを待ちましょう。
涼しく快適なお盆を実現するポータブル電源とは

お盆は猛暑が予想される上に、混雑により長い待ち時間が発生する恐れがあるため、暑さ対策が欠かせません。ポータブル電源があれば、まるで自宅にいるような涼しい快適な空間で、アクティビティが楽しめるようになるでしょう。
ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、コンセントがない場所でも電化製品が使える機器を指します。お盆休みにポータブル電源があるメリットは、以下のとおりです。
- ポータブルエアコンを稼働し、お出かけ先で常に涼しい気温で過ごせる
- ポータブル冷蔵庫に、BBQの食材や暑さ対策としての飲み物やアイスを保存できる
- 電気ケトルや炊飯器を使い、時短で調理ができる
- 待ち時間の娯楽になるスマホやタブレットを常にフル充電にしておける
- 虫をおびき寄せるモスキートランタンを稼働して、衣住空間から虫を遠ざけられる
ポータブル電源は、楽しいお盆の思い出作りに一役買ってくれることでしょう。
お盆休みに必要な性能|おすすめの製品
お盆休みにアウトドアを楽しむ場合は、荷物の持ち運びで体力を消耗しないためにも、軽量かつコンパクトなポータブル電源がおすすめです。連泊を予定している場合は、電気の自給自足が可能になるソーラーパネルから充電できるタイプを選びましょう。
EcoFlowは、約4.7kgの軽量・コンパクトなポータブル電源「RIVER 3 Plus」を販売しています。「RIVER 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。
- 定格出力600W、X-Boostで最大900Wの家電を動かせる
- AC出力ポート2口は背面にあり、ケーブルが気にならない
- 30dB以下の静音設計により、周囲の迷惑にならない
- ACコンセントから1時間、ソーラーパネルから1.5時間で満充電できる
- LiFePO4セルを採用し、10年以上もアウトドアで活躍する
- 防水性、耐火性、耐衝撃性に優れている
専用アプリで遠隔操作できるので、操作の度にカバンから取り出す必要はありません。お盆休みを快適に過ごしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

お盆は何をするかに関するよくある質問
最後に、お盆は何をするかに関するよくある質問を紹介します。
- お盆にやってはいけないこと・避けることは?
- お盆に出かけない方がいい理由は?
- 一人のお盆休みには何をするのがおすすめ?
それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。
お盆にやってはいけないこと・避けることは?
一般的に先祖を迎えるお盆には、以下のようなことは避けるべきと言われています。
- 水辺に行く
- 生き物の命を粗末に扱う
- 棘のある花や赤い花を飾る
- 結婚や引っ越しを行う
- 車の納車や登録を行う
水辺に入ると、地獄に落ちた霊に足を引っ張られると聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。特別なイベントも災いに転じるリスクがあるとされるため、避けるのが望ましいです。
お盆に出かけない方がいい理由は?
お盆に出かけない方がいいと言われる理由は、暑さと混雑です。お盆は40℃を超える危険な暑さに見舞われる恐れがあります。外にいるだけでも体力を奪われるので、暑さ対策をしていなければ疲労が蓄積して、熱中症になりかねません。
また、お盆は多くの人が一斉に休みになるため、混雑が予想されます。渋滞に巻き込まれれば、せっかくの予定が狂う恐れもあるでしょう。大幅な遅延が起きづらい電車や飛行機を使うのがおすすめです。
お供えやお中元におすすめのお菓子は?
お供え物は仏教による風習のため、殺生を彷彿とさせる生ものは避けた方がよいでしょう。お仏壇にお供えするものは、どら焼きや水ようかん、おはぎ、お煎餅、最中などの和菓子が定番です。クッキーやビスケットなどの洋菓子でも問題ありません。
一方、お中元は親族や職場の人で分けられるよう、個包装されているお菓子を選びましょう。夏でも清涼感のある水羊羹やゼリーなどのお菓子がおすすめです。
お盆に気を付けたいマナーは?
お盆は、ご先祖様の霊を迎えて供養する行事なので、以下のようなマナーがあります。
お盆期間中の行事 | マナー |
お墓参り | ・法要がない場合は黒系のスーツやワンピース、ブラウスを着る ・アクセサリーは身に付けない ・足場の悪い場所でも歩きづらい靴を履く |
法要 | ・新盆の法要は喪服を着る ・お布施は5千円から2万円が相場 ・お金を包む場合は、不祝儀袋や白い袋に表書きを書く |
お供え物 | ・五供やお菓子、果物を用意する ・殺生をイメージできる生ものは避ける |
一人のお盆休みには何をするのがおすすめ?
一人で過ごすお盆休みは、自分をとことん労わってリフレッシュする良い機会です。遠出をすると人混みに圧倒されて、楽しいよりも疲れが勝る恐れがあります。自宅で読書や料理、趣味に打ち込んで、リフレッシュするのがおすすめです。興味のある分野の勉強に充てるのも、有意義な時間の使い方と言えるでしょう。
まとめ
本記事では、お盆に何をするかについて解説してきました。
お盆は一般的に8月13日から16日までを指し、ご先祖様の霊を迎えて供養します。お墓参りや迎え火、送り火をするのが古くからの風習です。
一方で、土日や祝日を合わせると大型連休になることもあるので、旅行やキャンプ、車中泊など、やりたいことをやるチャンスでもあります。
EcoFlowでは、猛暑が予想されるお盆を快適にするポータブル電源を販売しています。ポータブルエアコンやポータブル冷蔵庫などの家電を利用して、お出かけ先でも涼しく過ごしたい方は、ぜひ商品情報をチェックしてください。
→お盆のお出かけに持ち運びやすい軽量コンパクトデザイン「RIVER 3 Plus」