ソーラー発電機とは?災害・家庭用のおすすめや据置型と折りたたみ式の比較も解説

太陽の力で電気を蓄え、必要な時に供給できるソーラー発電機。災害時やアウトドアだけでなく、日常的な節電対策にもぴったりです。家計や環境に優しい再生可能エネルギーを利用したソーラー発電機で、自家発電のある暮らしを始めてみませんか。

そこで本記事では、ソーラー発電機とは何かについて詳しく解説します。家庭用ソーラー発電機の選び方や、おすすめのソーラー発電機も掲載しているので、コンセントに依存しない電力確保を実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ソーラー発電機とは

ソーラー 発電 機

ソーラー発電機とは、蓄電池やパワーコンディショナー、ソーラーパネルを組み合わせた装置です。ソーラーパネルで太陽光発電した電気を蓄電池に溜め込み、好きなタイミングで電化製品に給電できます。ソーラー発電機を構成する機器の特徴は、以下のとおりです。

ソーラー発電機の構成要素特徴
蓄電池・太陽光発電した電気を溜めておくバッテリー・定置型蓄電池とポータブル電源に分かれる
パワーコンディショナー・発電した直流を家庭向けの交流に変換するインバーター・発電量が最も多くなる電圧差に調整する
ソーラーパネル・太陽電池セル数枚を直列接続したパネル・太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する

ソーラー発電機は「固定式」と「可搬式」に分かれ、それぞれ用途が異なります。固定式の場合は、屋根や倉庫などにソーラーパネルを設置して自宅で使用します。可搬式は、蓄電池とソーラーパネルが持ち運べるので、屋外での使用にも最適です。

ソーラー発電機の仕組み

ソーラーパネルに太陽光が照射されると、プラス極とマイナス極が生成されます。電子は導線を伝わってマイナス極からプラス極へと移動し、電気が生じるのです。

ソーラーパネルで発電された電気はパワーコンディショナーへと送られ、その場で使う電気が直流電流から交流電流に変換されます。交流電流は分電盤を通して各部屋に送られ、電化製品に給電されます。余った電気は、蓄電池に直流で蓄えられる仕組みです。

ガソリン発電機との違い

発電機と聞いて、ガソリン発電機を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ソーラー発電機は電気を燃料としているのに対し、ガソリン発電機はガソリンを燃料としている点が大きな違いです。ガソリン発電機には、ソーラー発電機にない以下の課題が存在します。

  • 運転時の稼働音が大きい
  • 排出ガスを排出し、一酸化炭素中毒の危険がある
  • 排出ガスにより地球温暖化を促進する
  • ガソリンは揮発性が高く、管理コストがかかる
  • メンテナンスに手間がかかる
  • 燃料の確保が困難になる恐れがある

手軽に安全な発電機を導入したい方には、ソーラー発電機がおすすめです。

家庭用ソーラー発電機が活躍する場面3選

ソーラー 発電 機

ソーラー発電機は、日常生活から災害時まで幅広いシーンで役立ちます。「固定式」と「可搬式」のどちらを選ぶかによっても、用途は異なるのが特徴です。家庭用ソーラー発電機が活躍する場面を紹介します。

  • 自然災害発生時の非常用電源
  • アウトドアでの電力確保
  • 電気代の節約

それぞれの場面について、詳しく見ていきましょう。

自然災害発生時の非常用電源

台風や地震などの自然災害によって停電が発生した場合、3日以上の在宅避難を余儀なくされる恐れがあります。2024年に発生した能登半島地震では、停電が90%以上復旧するまでに約30日間も要しました(※1)。

ソーラー発電機があれば、停電が長期化したとしても電気の供給を継続できます。冷暖房機器を使った気温対策や、調理家電を使った温かい料理、照明の確保、防災ラジオによる情報収集など、災害時も安心して過ごせるでしょう。

※1参考:経済産業省「令和6年能登半島地震の対応について」

アウトドアでの電力確保

ソーラー発電機を持ち運べば、キャンプや釣り、登山、車中泊などのアウトドアでも電力供給が可能になります。アウトドアでソーラー発電機が活躍する場面は、以下のとおりです。

  • ポータブルエアコンや電気毛布などを稼働し、快適な気温で過ごせる
  • ポータブル冷蔵庫に食品や飲み物を冷蔵保存しておける
  • 電子レンジや電気ケトルを稼働し、簡単に調理が行える
  • LEDランタンを灯し、夜の暗闇を照らせる

アウトドアで自由に電気が使えるようになれば、楽しみ方の幅が広がります。

電気代の節約

ソーラー発電機は、自宅での節電対策にも最適です。家庭の電力使用量を太陽光発電した電気でまかなえば、電力会社から購入する電気代を抑えられます。

設置容量1kWあたり約1,000kWhの発電量を確保できる場合、4kWのソーラーパネルを設置すると発電量は約4,000kWhです。一般家庭の平均年間電気消費量は4,602kWhなので、ソーラー発電機の導入で電気代全体の約87%をまかなえます(※2)。

※2参考:JPEA 太陽光発電協会「太陽光発電協会 表示ガイドライン(2024 年度)」

据置型と比較!ポータブルソーラー発電機の魅力5選

ソーラー 発電 機

ソーラー発電機は、固定式か可搬式かで悩まれている方も多いのではないでしょうか。据置型のソーラーパネルを使用する固定式に比べて、持ち運びできるポータブルソーラーパネルを使用する可搬式には、以下のような魅力があります。

  • 魅力1|設置工事の手間がかからない
  • 魅力2|安価な費用で導入できる
  • 魅力3|パワーコンディショナーがいらない
  • 魅力4|コンパクトで携帯性に優れる
  • 魅力5|方位・角度が調節しやすい

それぞれの魅力について、詳しく見ていきましょう。

魅力1|設置工事の手間がかからない

可搬式のソーラー発電機は、固定式のような設置工事が一切必要ありません。ソーラーパネルとポータブル電源が届けば、すぐに太陽光発電して電気を供給できます。

固定式の場合は、設置場所の打ち合わせや各装置の取り付け作業、工事終了後の点検などで、多くの時間を要します。今すぐに太陽光発電を導入したい方は、可搬式のソーラー発電機を選びましょう。

魅力2|安価な費用で導入できる

可搬式のソーラー発電機は、固定式に比べて安価で導入できます。可搬式では、固定式で必要になるようなパワーコンディショナーや分電盤、モニター、架台などが不要なので、大幅なコストカットが可能です。設置工事にかかる費用も発生しません。

資源エネルギー庁によると、固定式のソーラー発電機にかかる導入費用は、平均28.6万円/kWでした(※3)。一方の可搬式は、わずか6万円前後から導入できます。

※3参考:資源エネルギー庁「太陽光発電について」

魅力3|パワーコンディショナーがいらない

可搬型のソーラー発電機は、ポータブル電源にインバーターを内蔵しているため、パワーコンディショナーが必要ありません。パワーコンディショナーは幅を取るので、自宅のスペースを圧迫する要因になります。可搬型のソーラー発電機を選べば、パワーコンディショナーにかかる設置の手間や費用も一切不要です。

魅力4|コンパクトで携帯性に優れる

ポータブルソーラーパネルやポータブル電源は携帯性に優れているので、使いたい場所まで持ち運んで気軽にソーラー発電機を構築できます。

折りたたみ式のポータブルソーラーパネルを選べば、持ち運びの邪魔になりません。ポータブルソーラーパネルの収納袋やポータブル電源には取っ手が付いているので、落下して破損する心配も不要です。

魅力5|方位・角度が調節しやすい

ポータブルソーラーパネルは、自由に方位・角度の調整が行えます。一方の据置型のソーラーパネルで方位・角度を変えるためには、業者による作業が必要です。

太陽光発電の発電効率が最大化する方位・角度は、真南の約30度です(※4)。ソーラー発電機を持ち込んだ先で、最適な方位・角度に調節すれば、効率的に電気を発電できます。

※4参考:JPEA 太陽光発電協会「設置方位や設置角度の影響はありますか?」

家庭用ソーラー発電機の選び方3選

ソーラー 発電 機

家庭用ソーラー発電機は、用途に合わせて選ぶことが重要です。製品選びに失敗すると、特定の家電が使えなかったり、使っている途中で充電が切れたりする可能性があります。家庭用ソーラー発電機の選び方は、以下のとおりです。

  • 選び方1|使用電力量に合った容量を備える
  • 選び方2|家電の消費電力に合った出力を備える
  • 選び方3|蓄電池の容量に合った発電性能を備える

それぞれの選び方について、詳しく見ていきましょう。

選び方1|使用電力量に合った容量を備える

蓄電池は、使用電力量に合った容量が必要です。必要な容量を計算せずに導入してしまうと、短時間で充電切れを起こす恐れがあります。例えば、アウトドアで以下の電化製品を動かしたい場合を想定してみましょう。

  • 電気ケトル(800W):1時間
  • ポータブルエアコン(600W):3時間
  • ポータブル冷蔵庫(350W):4時間

蓄電池に溜めた直流は、交流に変換する過程で20%程度の変換ロスが発生します。そのため、上記全ての電化製品を動かすには、5,000Whの容量が必要です。

選び方2|家電の消費電力に合った出力を備える

蓄電池に備わる出力は、使いたい家電の消費電力に合わせて選びましょう。家電を動かすためには、合計の消費電力が蓄電池の出力を下回る必要があります。

出力以上の消費電力を持つ家電を無理やり使用した場合、家電や蓄電池の故障につながりかねません。例えば、電気ケトル(800W)やポータブルエアコン(600W)、炊飯器(350W)を同時に動かす場合、ポータブル電源の出力は最低でも1,750W必要です。

選び方3|蓄電池の容量に合った発電性能を備える

ソーラーパネルの発電性能は、蓄電池の容量に合わせて選ぶ必要があります。容量に見合わない出力のソーラーパネルを選んでしまうと、1日中発電しても蓄電池を満充電できません。例えば、以下の条件でソーラーパネルから蓄電池に蓄電すると仮定します。

  • 充電日数:1日
  • 日照時間:4時間
  • バッテリー容量:1,000Wh
  • 発電損失:15%

ソーラーパネルに必要な出力は、下記の計算式より300Wです。

ソーラーパネルに必要な出力(W)= 1,000Wh ÷ (4時間 × 1日)÷ (1 – 0.15)≒ 300W

【災害用】おすすめのソーラー発電機3選

ソーラー 発電 機

災害対策や節電対策、アウトドアなど、幅広い用途で太陽光発電を利用したい方には、可搬型のソーラー発電機が最適です。EcoFlowでは、多彩な出力・容量バリエーションを誇るソーラー発電機を販売しています。

ソーラーパネルの最大変換効率は、業界トップクラスとなる25%です。30〜60°の角度調整が可能なので、どこでも最適な方位・角度で効率的に太陽光発電を行えます。

家庭用におすすめのソーラー発電機は、以下のとおりです。

  • RIVER 3 Max + 160W片面ソーラーパネルGen2
  • DELTA 3 Plus + 220W片面ソーラーパネルGen2
  • DELTA 2 Max + 220W片面ソーラーパネルGen2

それぞれのソーラー発電機について、詳しく見ていきましょう。

RIVER 3 Max + 160W片面ソーラーパネルGen2

中容量572Whのポータブル電源と出力160Wのソーラーパネルのセットです。X-Boostで最大900Wの家電に給電できるので、家庭用電化製品の90%をカバーしています。本体にライトが内蔵されているので、停電時には素早く暗闇を照らせます。

冷却スペースを減らしてコンパクトなデザインを実現しているので、持ち運びの邪魔になりません。屋外に持ち出して、どこでも好きな場所でソーラー発電機を構築できます。

自由に容量を拡張できる「RIVER 3 Max + 160W片面ソーラーパネルGen2」

DELTA 3 Plus + 220W片面ソーラーパネルGen2

大容量1,024Whのポータブル電源と出力220Wのソーラーパネルのセットです。防災用に便利な小型・軽量設計なので、簡単に持ち運べます。ACやDC、USB、シガーソケットなど、多彩な出力ポートを13個搭載しており、家電の同時給電も可能です。

最短56分で満充電できる業界最速クラスの急速充電を誇るので、緊急時でも素早く充電して家電を動かせます。専用エクストラバッテリーで最大5kWhまで拡張でき、長期間の停電対策にも最適です。最大2000Wの高出力によって、消費電力の高い家電も動かせます。

業界最速級の急速充電を実現「DELTA 3 Plus + 220W片面ソーラーパネルGen2セット」

DELTA 2 Max + 220W片面ソーラーパネルGen2

超大容量2,048Whのポータブル電源と出力220Wのソーラーパネルのセットです。LFPバッテリーを採用しているので、10年以上の長寿命を誇ります。X-Boostで最大出力2,400Wの高出力を実現し、自宅にある99%の電化製品に対応しています。

ACコンセントを使えば、わずか43分で80%まで高速充電が可能です。専用エクストラバッテリーを2台接続すると、最大6kWhまで容量を拡張できます。

業界最軽量クラスを誇る「DELTA 2 Max + 220W片面ソーラーパネルGen2」

ソーラー発電機に関するよくある質問

ソーラー 発電 機

最後に、ソーラー発電機に関するよくある質問を紹介します。

  • ソーラー発電機の発電効率に影響する要素は?
  • 家庭用ソーラー発電機に最適な蓄電池の種類は?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

ソーラー発電機の発電効率に影響する要素は?

ソーラー発電機を導入する前に節電効果をシミュレーションしたとしても、予測通りに発電できるとは限りません。ソーラー発電機の発電効率に影響する要素は、以下のとおりです。

  • 天候
  • 日照時間
  • パネルの汚れ
  • ソーラーパネルの発熱
  • ソーラーパネルの方位や角度

ソーラー発電機の導入後は、発電効率が最大化するよう工夫しましょう。

家庭用ソーラー発電機に最適な蓄電池の種類は?

ソーラー発電機を構成する定置型蓄電池やポータブル電源の性能は、採用される蓄電池の種類によって大きく異なります。家庭用ソーラー発電機におすすめの蓄電池は、高い安全性と長寿命を誇るリン酸鉄リチウムイオン電池です。

発火や爆発が起こりにくいので、家庭でも安心して使用できます。自己放電率が低く、緊急時に充電切れで使えないリスクを軽減できるでしょう。

まとめ

ソーラー 発電 機

本記事では、ソーラー発電機の仕組みや活躍する場面について解説してきました。

ソーラー発電機とは、太陽光発電した電気を蓄電池に溜め込み、いつでも電化製品に給電できる機器を指します。ソーラー発電機の主な構成要素は、蓄電池やパワーコンディショナー、ソーラーパネルです。

ポータブルソーラーパネルを用いる可搬式のソーラー発電機を選べば、自宅に限らず、屋外に持ち出して使用できます。設置工事の手間がかからない上に、導入費用を最小限に抑えられる点が魅力です。

EcoFlowでは、業界トップレベルの発電効率を誇るソーラーパネルと、高速充電を実現するポータブル電源のセットを販売しています。気軽にソーラー発電機を導入したい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。

中容量572Wh「RIVER 3 Max + 160W片面ソーラーパネルGen2」

大容量1,024Wh「DELTA 3 Plus + 220W片面ソーラーパネルGen2セット」

超大容量2,048Wh「DELTA 2 Max + 220W片面ソーラーパネルGen2」

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください