災害が発生した際、避難所に行くことが必ずしも正しい選択とは限りません。在宅避難では、住み慣れた自宅で安心して避難生活が送れます。日頃から必要なものを備蓄し、災害時には避難所への避難と在宅避難のどちらも選べるようにしておきましょう。
そこで本記事では、在宅避難に必要なものや注意点について解説します。在宅避難のメリット・デメリットも掲載しているので、災害時には家族や自宅の状況に合った正しい選択が取れるようになるでしょう。在宅避難の理解を深めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
在宅避難とは

在宅避難とは、災害が発生した際に避難所へ避難するのではなく、住み慣れた自宅で避難生活を送る方法です。在宅避難をしている方でも、避難者カードを提出すれば避難者として登録され、指定避難所で物資や情報を受け取れます。
一方、避難所は一人当たりのスペースが限られているので、自宅のようにプライベートは確保できません。2016年の熊本地震では、避難後のストレスや持病の悪化が原因で起こる災害関連死が221名にのぼりました(※1)。
※1参考:日進防災推進連絡会「在宅避難のすすめ」
マンション住民は在宅避難が基本
マンションにお住まいの方は、一戸建てに比べて倒壊のリスクが低いため、在宅避難が基本です。マンション在住者が避難所に行くのは、本当に避難所を必要としている人の妨げになりかねません。支援物資を求めて避難所に向かっても、すぐには手に入らないでしょう。
ただし、自宅が生活できる環境ではない場合は、マンション在住者であっても避難所への避難が適切な場合もあります。在宅避難するかどうかの判断基準を見てみましょう。
在宅避難ができるかの判断基準

在宅避難か避難所への避難かを判断する際は「自宅や周辺に危険があるか」「自宅で生活できる状態か」が重要なポイントです。在宅避難を選ぶ判断基準を紹介します。
<自宅や周辺に危険があるか>
- 避難指示が発令されているが、自宅が対象になっていない
- 自宅やその周辺に倒壊や火災の危険がない
- 津波や土砂災害、氾濫の危険が迫っていない
<自宅で生活できる状態か>
- 部屋が使用できる状態になっている
- 生活に必要な物資が揃っている
- 他人のサポートがなくても生活できる
上記のいずれか一つでも該当しない項目があった場合は、安全な場所へ避難しましょう。
在宅避難をする5つのメリット

避難所は、自宅よりも多くの制限があるため、ストレスのかかりやすい環境です。在宅避難ができれば、心身の安全面で以下のようなメリットがあります。
- メリット1|住み慣れた家で安心感がある
- メリット2|プライバシーを守れる
- メリット3|ペットと同伴避難ができる
- メリット4|感染症のリスクを低減できる
- メリット5|避難所に移動中の危険がない
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
メリット1|住み慣れた家で安心感がある
災害が発生した後も普段から住み慣れている自宅で生活ができると、大きな安心感につながります。特に被災した直後は、精神的なストレスによって体調を崩しかねません。
在宅避難であれば、食事や入浴、就寝など、普段に近い生活リズムで避難生活が送れるので、心への負担を最小限に抑えられるでしょう。
メリット2|プライバシーを守れる
不特定多数の人と共同生活を送る避難所と違い、在宅避難はプライバシーが守られます。避難所生活では、着替えや就寝、トイレなど、日常的な行動も他人の目が気になります。在宅避難では自分だけの空間を確保できるので、精神的ストレスは大きく軽減できるでしょう。
メリット3|ペットと同伴避難ができる
ペットを飼っている家庭は特に、在宅避難の方が安心です。避難所によっては、ペットの受け入れを拒否している場合があります。たとえペットと同伴避難ができたとしても、人とペットの居住場所が同じとは限りません(※2)。
在宅避難であれば、常にペットと一緒に避難生活が送れるので、ペットの安全を守れます。自宅には飼育に必要な物資が揃っているので、ペットにとっても過ごしやすいでしょう。
※2参考:新宿区「ペット防災について」
メリット4|感染症のリスクを低減できる
在宅避難では避難所の混雑を避けられるので、感染症のリスクも低減します。避難所は、多くの人が同じ空間で生活するため、風邪や胃腸炎などの感染症が蔓延しやすい環境です。
在宅避難では家族以外の人との接触を完全に断てるので、他人にウイルスをうつされる・うつす心配がありません。特に高齢者や子どもがいる家庭では、大きな安心材料です。
メリット5|避難所に移動中の危険がない
自宅に留まって避難生活を送る在宅避難では、移動中に事故や災害に巻き込まれるリスクがありません。災害時、避難所へ避難する道中には、以下のような危険が潜んでいます。
- 倒壊した建物やブロック塀の下敷きになる
- 強風による飛来物が体に直撃する
- 大雨による冠水で、マンホールや側溝へ転落する
- 突然の土砂崩れに巻き込まれる
- 夜間や悪天候による視界不良で危険な場所へ進んでしまう
自宅が生活できる環境なのであれば、できるだけ屋外に出ない方が安全です。
在宅避難をする3つのデメリット

在宅避難ではプライバシーを確保できるので、精神的な安定という意味では大きなメリットがあります。一方、もしも避難生活中に危険な目に遭ったとしても、自分たちで対処しなければなりません。在宅避難をするデメリットは、以下のとおりです。
- デメリット1|支援物資の受け取りに労力がかかる
- デメリット2|自宅が被害を受けるリスクがある
- デメリット3|最新情報の取得が困難になる
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
デメリット1|支援物資の受け取りに労力がかかる
在宅避難は、避難所と比べて支援物資の受け取りが困難です。避難所であれば、支援物資が自然と集まってくるので、簡単に手に入ります。一方の在宅避難では、誰かが自宅に支援物資を届けてくれることはありません。
避難者カードを提出して避難者登録をしていたとしても、自ら避難所に出向いて支援物資を受け取る必要があります。地震発生時はエレベーターが使えないため、高層階では支援物資の受け取りに毎回、階段の上り下りが必要です。
デメリット2|自宅が被害を受けるリスクがある
自宅は避難所に比べて、安全面で劣る可能性があります。避難所は高い安全基準を満たした施設が選定されているので、二次災害に巻き込まれづらいでしょう。
高層階で浸水や土砂災害、建物の倒壊リスクが低くても、ライフラインの停止によって生活環境は悪化する恐れがあります。在宅避難を検討する場合は、事前に周辺の危険性を把握し、正しい対策を講じておきましょう。
デメリット3|最新情報の取得が困難になる
在宅避難では、避難所のように行政や報道機関からの最新情報がすぐに届くとは限りません。停電や通信障害が発生すると、スマートフォンやテレビが使えず、災害情報の取得が困難になります。万が一、避難指示を見落とせば、逃げ遅れる事態にもなりかねません。
マンションの在宅避難に必要なものリスト

在宅避難では、生活に必要な物資の備蓄が欠かせません。たとえ、自宅が直接的な被害を受けていなかったとしても、物資がなければ在宅避難は難しいでしょう。災害が起きてからでは調達が困難になるため、在宅避難に必要な以下のものを事前に揃えておいてください。
- 飲料水
- 非常食
- 懐中電灯
- 簡易トイレ
- 携帯ラジオ
- カセットコンロ
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
- 救急セット
- ポータブル電源
まずは3日分の備蓄を行い、慣れてきたら1週間分まで増やせると安心です。日頃から多めに購入し、消費したら補充する「ローリングストック」を行えば、無理なく備蓄できます。
在宅避難で大活躍するポータブル電源とは

自宅が災害時の被害想定区域から外れていたとしても、油断はできません。周辺の地域で送電設備に障害が発生した場合は、大規模な停電に見舞われる恐れがあります。冷暖房機器や調理家電、照明器具などが一切使用できないため、在宅避難の継続は難しくなるでしょう。
そんな大規模な停電への備えとして、常備しておきたいアイテムがポータブル電源です。ポータブル電源とは、内部に電気を蓄電し、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。停電中にポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
- エアコンや扇風機などの冷暖房機器を稼働して、快適な気温を維持できる
- 電子レンジや電気ケトルを稼働して、簡単に非常食を温められる
- 冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防ぐ
- LEDライトを点灯させて、夜の明かりを確保できる
- 携帯ラジオを稼働し、こまめに災害情報を確認できる
- スマホを使って、常に家族と確認が取り合える
ポータブル電源は持ち運び自由なので、自宅のあらゆる場所に移動させて普段通りの家電が使用できます。ソーラーパネルと併用すれば、充電切れの心配もありません。
在宅避難に必要な性能|おすすめの製品
在宅避難で普段通りの生活を行うには、消費電力の高い家電にも長時間電気を供給できる、高出力・大容量を備えたポータブル電源が必要です。また、停電はいつ起きるか分からないので、1時間以内に急速充電できるタイプが重宝するでしょう。
EcoFlowは、最大2000Wの出力を備え、最大5kWhまで容量を拡張できるポータブル電源「DELTA 3 Plus」を販売しています。製品の特徴は、以下のとおりです。
- コンセントから56分、ソーラーパネルから70分で満充電できる
- 約12.5kgの小型設計で、使いたい場所まで自由に持ち運べる
- LFPバッテリーを搭載し、10年以上も停電対策で活躍する
- 出力600W未満の動作時に、動作音を30dbまで抑えられる
- 高性能なBMSが過電流や発火、爆発を防ぐ
- 停電時に10ms以内で電気供給が切り替える
- 計13個の多彩な出力ポートを搭載している
12時間以内に悪天候が予想されると、ユーザーに通知して自動で充電が優先されるので、充電し忘れる心配はありません。在宅避難する際の停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

日頃からできる在宅避難への備え4選

安全な在宅避難を実現するには、前述したデメリットを解消するための工夫が必要です。自然災害はいつ起こるか分からないので、早めに以下の備えを行ってください。
- 備え1|耐震診断や補強工事を行う
- 備え2|家具のレイアウトを工夫する
- 備え3|防災グッズを備蓄する
- 備え4|自治体の支援情報を収集する
それぞれの備えについて、詳しく見ていきましょう。
備え1|耐震診断や補強工事を行う
自宅の耐震性が低い場合は、在宅避難の危険性が高まります。まずは、耐震診断を受けて、耐震性が低いと判定された場合には、補強工事を検討してください。
特に旧耐震基準に基づいて建設された住宅では、震度5程度の揺れしか想定されていません。2024年の能登半島地震では、旧耐震基準で建てられたと見られる建物の5割以上が、半壊または全壊しました(※3)。
※3参考:日本経済新聞「旧耐震基準、5割超が全半壊 能登半島地震で学会調査」
備え2|家具のレイアウトを工夫する
近年発生した地震の約30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動によるものです(※4)。家具類を配置する際は、以下のレイアウトになるよう工夫しましょう。
- メインとなる避難通路は、幅1.2m以上かつ直線状になるよう確保する
- 避難通路や出入り口周辺に、移動・転倒しやすい家具を置かない
- ドアは避難する方向に開くようにする
- 引き出しの飛び出しで怪我をしないようにする
- 寝室では、倒れた家具が頭に当たらないようにする
※4参考:東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」
備え3|防災グッズを備蓄する
災害によって物流が停止すると、簡単には物資が手に入りません。たとえ、近くのコンビニやスーパーが営業していたとしても、調達する途中で被災する危険もあります。安心して在宅避難を行うために、前述した必要なものを事前に備蓄しておきましょう。
備え4|自治体の支援情報を収集する
自治体によっては、在宅避難ができるように様々な支援をしている場合があります。自治体のホームページやSNS、掲示板などで、最新の支援情報を入手しましょう。都道府県や市区町村が行っている主な支援は、以下のとおりです(※5)。
- 家庭用防災用品が特別価格で購入できる
- 感電ブレーカーが特別価格で設置できる
- 住宅の耐震化を進める際に補助金が支給される
- 高齢者や障害者がお住まいの住宅に、家具類の転倒防止器具を取り付ける
※5参考:世田谷区「在宅避難について」
在宅避難をする際の注意点3選

災害が発生し、在宅避難をすると判断した場合は、以下の注意点に気を付けましょう。普段通りの生活をしていると、いざという時に逃げ遅れる事態になりかねません。
- 注意点1|災害情報をこまめに確認する
- 注意点2|いつでも避難できる態勢を整える
- 注意点3|ポータブル電源やスマホを充電する
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
注意点1|災害情報をこまめに確認する
在宅避難では最新の災害情報が届きづらいので、こまめに確認してください。テレビやラジオを使えば、公的機関が発表している正しい情報を収集できます。
SNSには誤った情報も錯綜しているため、鵜呑みにするのは避けた方がよいでしょう。ラジオは通信回線の影響を受けないので、災害時の情報収集源としておすすめです。
注意点2|いつでも避難できる態勢を整える
在宅避難を選んだ場合でも、安全が確保できないと判断した際にはすぐに避難所へ移動できる態勢を整えておきましょう。余震によって家具類が転倒したり、飛来物によって窓ガラスが割れたりした場合は、自宅での生活が難しくなるケースもあります。
災害のリスクが発生すると迅速な避難が必要なので、玄関の付近に非常用持ち出し袋を用意しておくと安心です。避難ルートや避難場所の確認も行っておきましょう。
注意点3|ポータブル電源やスマホを充電する
電気が供給されているうちに、ポータブル電源やスマホは充電しておいてください。災害が発生すると、いつ送電設備が損傷して停電が発生するか分かりません。
災害による停電は、3日以上にのぼるケースもあります。停電が起きている状況で在宅避難を継続するのは困難なので、電気が十分に蓄電された非常用電源が必要不可欠です。
まとめ

本記事では、在宅避難とは何かについて解説してきました。
在宅避難とは、災害が発生した際に避難所へは行かず、住み慣れた自宅で避難生活を送る方法です。プライバシーが確保されているので、他人の目を気にせず、普段通りの生活リズムで避難生活が送れます。他人との接触を避けられるため、感染症の心配もありません。
ただし、避難所よりも支援物資の調達が困難になるので、生活に必要な物資は事前に備蓄しておきましょう。住宅の耐震化や家具類の転倒防止対策も必要です。
EcoFlowは、在宅避難中の停電にも対応できる高出力・大容量のポータブル電源を販売しています。停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。
→災害発生時に最短56分で満充電できる「DELTA 3 Plus」