日本に上陸する台風は、左側と右側で勢力が変わるのが一般的です。
通常の台風は進行方向に対して右側の方が強く、左側の方が弱いとされています。現に、進行方向に対して反時計回りの台風は、左側より右側の方が被害が出やすいです。
この記事では、台風の回転と進行方向の関係、右側が強い・左側が弱いのはなぜか、被害を防ぐためにできること、右側=安全で左側=危険とはいえないこと、よくある質問をわかりやすく解説します。
台風の回転と進行方向の関係

まずは、台風の回転と進行方向の関係について知ることが重要です。
台風は、海上で発生して北上する傾向があり、移動する間は、進行方向に対して反時計回りに回転(北半球の場合)します。つまり、真上から見ると右側から左側へ風が吹いているのです。
上記のように進行方向に対して反時計回りに回転しながら進むと、右側から左側に向けて回るように進むため、結果的に左側よりも右側の方が風の力が発生しやすいわけです。
必ずしも右側が強い・左側が弱いとは断言できませんが、一般的な通説としては右側=強い、左側=弱いといえるでしょう。
台風の右側が強い・左側が弱いのはなぜ?

なぜ台風は右側が強くて左側が弱いのかについては、風の力がどのように作用するのかについて考えるとわかりやすいです。
ここでは、台風の右側が強い・左側が弱いのはなぜかについて詳しく解説します。
台風は左右で安全度と危険度が変わる
台風は、左右で安全度と危険度が変わります。
台風は円を描くように回りながら進むため、どの場所にいたとしても同じような被害を被るといった考え方をしてしまうのも無理はありません。
一方、台風には進行方向という概念があり、南から北に向けて反時計回りに進むため、右と左で風の力の受け方が変わるのです。
結果的に、進行方向に対して右側ほど強く、左側ほど弱くなる傾向があります。
なお、台風の大きさと強さ、ヘクトパスカルという単位については以下の記事で解説しているため、あわせてお読みいただけると幸いです。
⇒台風の「大きさ」と「強さ」の基準|影響や被害について詳しく解説
⇒台風のヘクトパスカルとは?大きさや強さの判断基準や備えとなる防災方法を解説
右側が強い理由:進行方向と同じ向きで強め合う
台風の右側が強い理由は、進行方向と同じ向きで強め合うためといえます。
反時計回りの台風を真上から見ると、進行方向と重複する形となります。結果的に追い風となり、右側ほど台風が強くなるのです。
空気の関係で積乱雲が発生・発達しやすいのも、右側の方が風が強い理由の一つです。
左側が弱い理由:進行方向と逆向きで弱め合う
台風の左側が弱い理由は、進行方向と逆向きで弱め合うためといえます。
同じ原理で台風を真上から見ると、進行方向と相殺される形となります。結果的に向かい風となり、左側ほど台風が弱くなるわけです。
左側の方は、空気の流れの関係で積乱雲が発生・発達しにくく、勢力も比較的弱いです。
台風の被害を防ぐためにできること!

台風の被害を最小限に抑えるためには、可能な限り予防対策を打つことが重要です。
ここでは、台風の被害を防ぐためにできることについて詳しく解説します。
安全を確保する
台風が接近している状況では、安全を確保することが何より重要です。
日本に上陸する台風のなかには、非常に強力な勢力を伴うものもあり、死者や行方不明者が出るようなものも珍しくありません。
大雨や強風だけでなく、高潮や暴風雨など甚大な被害をもたらすものもあるため、決して油断はできません。
避難指示を聞かず、不要不急の外出をするといった行動も避けることが求められます。
貴重品をまとめる
避難指示に備え、貴重品をまとめましょう。
現金・通帳・保険証・免許証などは一つにまとめておくことで、避難する際に探し回らずに済みます。普段から一つの入れ物に入れて保管するなど、まとめておくと安心です。
なお、台風では家が浸水することもあるため、家財の水没にも警戒が必要です。家具家電も含め、濡れたら困るものは2階に移動させておくことが求められます。
情報収集を徹底する
被害状況については、情報収集を徹底しましょう。
気象情報を常に確認し、自治体の避難情報を把握しておくことで、避難時の状況について把握できます。国や公的機関、テレビやラジオを中心に、確かな情報のみを参考にすると安心です。
最近ではSNSで情報収集する人もいますが、誰でも投稿できるSNSには誤った情報が流れてくることもあるため、情報の取捨選択が必須です。
なかには、事実確認をせずに怪しい情報を拡散する人もいるため、くれぐれもSNSの情報は鵜呑みにしないよう注意が求められます。
洪水などの水害に備える
洪水などの水害に備えることも欠かせません。
河川付近にお住まいの方は、土嚢を積んでおくといった対応が必要です。台風によって大雨や強風が発生すると、河川の堤防を越えて水が流れてくることがあるため、必要に応じて複数設置しておくと幾分か安心できます。
一方、土嚢だけで洪水を防ぐことは困難なため、1階に置いてある貴重品を移動させるといった対策も同時に進めておきましょう。
側溝や排水溝を掃除する
台風の上陸まで猶予があるなら、側溝や排水溝を掃除しておくのも良いです。
落ち葉やゴミを取り除き、水はけを良くしておくことで浸水を防ぐ効果が期待できます。普段から掃除をしておけば、仮に台風が来てもスムーズに排水でき、防災につながります。
側溝や排水溝の掃除については、市役所が対応してくれることもあるため、必要に応じて相談しておくのも手です。
飛散物を固定する
風で飛ばされそうなものに関しては、固定しておくのが望ましいです。
台風で飛ばされるものとしては、植木鉢・看板・ゴミ箱・自転車・物干し竿といった屋外に置かれているものが挙げられます。どれも風で飛ばされやすく、隣の家や人に被害を与えることがあるため、固定を推奨します。
固定できないものは、物置に閉まっておくと安心です。
避難所を家族間で共有する
家族がいる人は、避難所を家族間で共有しておきましょう。
スーパー台風といった猛烈な勢力を伴う台風が上陸すると、自治体から避難指示が出るのですが、どこに逃げればいいかわからないと迅速に避難できません。
避難所は、一般的に学校や公民館が指定されますが、公園や体育館、広場が指定されていることもあるため、一度確認しておくのが望ましいです。
避難所までの経路も、実際に歩いて確認しておくことを推奨します。
防災用品を揃える

より台風に備えておきたい方は、防災用品を揃えておくと安心です。具体的には、医療キット・懐中電灯・携帯ラジオ・非常食などがあると安心といえます。
また、ポータブル電源のように停電に備えられるものもあると安心でしょう。
台風のように大雨や強風を伴う災害では、電線や電柱、発電所が被害を受け、停電が発生することがあります。停電の状況によっては電気が使用できないことで被害が拡大することもあるため、非常用電源としてポータブル電源を備えておきたいところです。
例えば、防災機能が搭載されたEcoflowのEcoFlow DELTA 3 Plusがあれば、数日〜10日分の電力を貯めておけます。
EcoFlow DELTA 3 Plusはいつも急速充電対応で、台風の接近がわかってから充電を開始しても十分な充電が可能です。
普段はアウトドアにも利用できるなど、1台あるだけで何かと便利です。
商品情報については、以下のリンクからご覧いただけます。

窓を補強する
台風への備えとしては、窓の補強も欠かせません。
雨戸やシャッターを閉めたり、窓ガラス自体に保護フィルムを貼ったりすることで割れるのを防げます。仮に割れたとしても、保護フィルムがあればガラス片の飛散を防止可能です。
養生テープで補強するだけでも一定の効果が期待できるため、台風が上陸するのに備えて適宜準備しておきましょう。
台風は右側=危険で左側=安全とはいえない

台風は右側=危険で左側=安全とはいえません。むしろ、どこも危険です。
ここでは、台風は右側=危険で左側=安全とはいえないことについて詳しく解説します。
ちょっとした油断が命の危機を招く
台風は右側や左側といった位置に関係なく、ちょっとした油断が命の危機を招きます。台風の勢力によっては何の備えもしない人がいますが、自分の身を守れるのは自分だけです。
過去には、死者・行方不明者の合計が5,000人を超えた伊勢湾台風などの実例もあるため、位置的に大丈夫と安易に考えるのではなく、常に警戒を怠らないようにしましょう。
どちらも災害として警戒するに越したことはない
台風は、右側・左側どちらも災害として警戒するに越したことはありません。
実際に、ただの台風から土砂災害といった二次災害が発生することもあります。停電によってライフラインが断絶されることもあるため、油断は禁物です。
災害ではどのような被害が出るか予測できないため、万全の準備をしておきましょう。
台風の右側・左側のよくある質問

台風の位置関係と勢力について知るには、よくある質問にも目を通しておくと安心です。
ここでは、台風の右側・左側のよくある質問について詳しく解説します。
台風の右側や左側はどうやって判断する?
台風の右側や左側は、台風の目を基準にするとわかりやすいです。台風は一般的に南から北に進むため、台風の目から見て進行方向の東が右側、西が左側となります。
接近している台風に対して、自宅がどちら側にあるかが判断できれば、左側なのか右側なのかも予測できるでしょう。
台風から逃げる方法には何がある?
台風から逃げる際、車で逃げるのは避けたいところです。
他の災害も同様ですが、避難時に車を使用すると渋滞が発生して道路や物流が停止しやすくなるため、徒歩で避難するのが理想とされています。
すでに台風が上陸していて逃げられない場合は、2階以上で崖や斜面から離れた部屋に避難することが求められます。2階以上は浸水を避けるため、崖や斜面から離れた部屋は土砂崩れを避けるためです。
なお、台風が接近している場合は河川に近づくのを避けましょう。
河川が遠くの方にあっても、洪水によって浸水が発生することがあるため、常に細心の注意を払いながら避難しましょう。
まとめ
台風の回転と進行方向の関係、右側が強い・左側が弱いのはなぜか、被害を防ぐためにできること、右側=安全で左側=危険とはいえないこと、よくある質問を解説しました。
台風は、右側が強い・左側が弱いといわれていますが、必ずしもそうとは限りません。
確かに日本に上陸する台風は南から北に移動するのが一般的で、進行方向に対して反時計回りに回転することから、右側ほど強く、左側ほど弱くなりやすい傾向にあるのは事実です。
一方、右側だから左側だからという判断基準は危険なため、どちらに位置していても細心の注意を払うことが求められます。
なお、台風では停電といった二次災害が発生することもあるため、より万全を期すならポータブル電源などの非常用電源も備えておくと安心です。
ポータブル電源に関しては、Ecoflowが販売している高性能モデル、EcoFlow DELTA 3 Plusが重宝します。
どちらも急速充電対応で、AC充電であれば約1時間で充電できます。
台風の接近がわかってから充電しても十分に間に合うほどの充電速度となっているため、停電に備えたい人はぜひポータブル電源を導入しましょう。
商品情報については、以下のリンクからご覧いただけると幸いです。