最近になり、電気代の値上げがさらに深刻化しています。オール電化住宅は一般住宅に比べて電力の使用量が多いため、電気代高騰の影響を大きく受けてしまいます。
そこで重要になるのが、効率的な節電対策です。原因を明確にし、それに対する節電を講じることで、生活コストをいままでより抑えることが可能です。
そこで今回は、オール電化住宅で電気代が高くなる原因、それを踏まえた効果的な節電対策を解説します。オール電化住宅に住んでいて「少しでも電気代を削りたい」と思っている方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。なお、一人暮らしの方でも節電対策は可能です。
オール電化住宅の電気代はどれくらい?
オール電化における1ヶ月の電気代は、一人暮らしの平均で11,500円前後だとされています。オール電化住宅で適用される料金プランや消費電力量によっても異なりますが、これは一般的な目安として考えられます。
一方で二人暮らしの場合、月平均の電気代は15,000円前後です。世帯数が増えるにつれて、電気代も当然ながら増えていく傾向にあります。
なお、電気・ガス・灯油などを併用している一般住宅と比べて、すべてを電力でまかなっているオール電化は電気代が多少高くなります。オール電化住宅と一般住宅の電気代の比較は以下の通りです。
一人暮らし | 二人暮らし | |
オール電化住宅 | 約11,500円 | 約15,000円 |
一般住宅 | 約9,000円 | 約12,000円 |
これら一般住宅との電気代の違いを踏まえて、電気代の適正値を測る必要があります。オール電化住宅はエコなイメージが強いですが、電気代が基本高くなってしまうことを念頭に置き、効果的な節約方法を考えることが重要です。
なお、電気代の数値はあくまで一般的な目安であり、使用状況や契約内容に応じて前後する場合があります。
エネルギー価格の高騰により電気代も値上げ
最近のエネルギー価格の高騰は、オール電化住宅の電気代にも大きな影響を与えています。天然ガスや石炭、原油価格の上昇、燃料調達競争の激化、国内の電力供給力の不足など、さまざまな要因が絡んでエネルギー価格が高騰し、結果として電気代も年々値上がりしています。
2021年の9月以降、電気代の値上げは長期にわたって続いており、2023年も一部の電力会社が大幅な値上げを発表しました。このような状況下では、オール電化住宅での電気代節約がより一層重要になります。
電力の節約を講じなければ、以前よりも生活コストが上昇し、生活費を圧迫してしまう可能性があります。これは一人暮らし世帯に限らず、複数世帯でも同様です。
家電の使い方や生活の仕方に注意をはらい、効率的な節電対策を試みることで、オール電化住宅での快適な生活を続けることができるでしょう。
オール電化住宅で電気代が高くなる3つの理由
電気代の節約方法を解説する前に、電気代が高くなる原因・理由を見ていきましょう。原因を明確にすることで、効率的な節電対策を行えます。ご自身の状況に合わせた節電対策を取るためにも、ぜひ以下の詳細をチェックしてみてください。
- 無駄な電力を使っている
- 古い家電が電力を多く消費している
- 生活様式が変化している
それぞれの理由を順番に解説します。
理由1.無駄な電力を使っている
1つ目の理由は、無駄な電力を使っているためです。例えば、使わない部屋のエアコンをつけっぱなしにする、不要な照明を消さないでいる、冷蔵庫や冷凍庫の開閉時間が長い、などが挙げられます。
また、家電の待機電力も無視できない要因となります。待機電力とは、電源を切っていても、最低限の機能を維持するために消費している電力のことです。これらの無駄な電力使用を見直すことで、電気代の節約効果が見込めます。
理由2.古い家電が電力を多く消費している
古い家電が電力を多く消費しているのも理由の1つです。古い家電は省エネ性能が低いため、最新の家電に比べて電力を多く消費します。
また、家電の性能が低下し、余計な電力を消費している場合もあります。オール電化住宅の場合、エアコンや冷蔵庫などの大型家電が電気代に大きく影響しやすいため、家電を最新のものに買い換えるだけでも節電に効果的です。
理由3.生活様式が変化している
もう1つの理由として、生活様式が変化していることも挙げられます。コロナ禍の影響で、テレワークを導入する会社が増えました。
それに伴い、自宅で過ごす時間が長くなり、パソコンやエアコンの使用時間が延びて電気代が高くなった、というケースがあります。また、単純にスマートフォンやタブレットなど、最新の電気機器の普及により、消費電力量が増えたことも影響しています。
これらの生活様式の変化に対応し、適切な節電対策を講じることが大切です。
オール電化住宅で電気代を節約する5つの方法
電気代が高くなる原因がわかったところで、節約に効果的な方法を5つ解説します。ご自身の状況を踏まえた上で、以下の方法をぜひご検討ください。
- エアコンの運用を見直す
- 調理設備の利用を見直す
- 家電の利用時間を夜間にずらす
- エコキュートを省エネモードにする
- オール電化に合ったプランに変える
各方法を順番に見ていきましょう。
方法1.エアコンの運用を見直す
1つ目は、エアコンの運用を見直すことです。設定温度を1度上げたり・下げたり、タイマー機能を使って必要な時間帯のみ稼働させたりなど、エアコンの運用を見直せば電気代の節約効果が見込めます。
また、扇風機やサーキュレーターとの併用も効果的です。部屋の空気を循環させることで、エアコンの使用時間を減らし、電力の負担を軽減させることが可能です。
方法2.調理設備の利用を見直す
調理設備の利用を見直すことで、節電効果に期待が持てます。例えば、IHクッキングヒーターや電子レンジの見直しがこれに該当します。
具体的な方法は、短時間で済む調理は電子レンジを活用する、長時間の加熱が必要なものは熱伝導率が高い鍋で調理するなどです。
また、一度に複数の食材を調理することで、調理設備の利用時間の短縮につながり、結果として消費電力を抑えられます。オール電化住宅ならではの節電対策なので、積極的に取り入れましょう。
方法3.家電の利用時間を夜間にずらす
家電の利用時間を夜間にずらすのも1つの手です。オール電化住宅向けの電気プランでは、夜間の電気料金が安くなるケースが多いため、洗濯機や食器洗い機などを夜間に使用すれば、それだけで節約効果が見込めます。
家電のタイマー機能を活用すれば、夜間まで起きている必要がなく、効率的に節電を図ることが可能です。例えば、食洗機にあらかじめ食器を入れておき、夜間に稼働するよう設定しておく、寝る前に炊飯器のタイマーをセットする、などが挙げられます。
このようなちょっとした工夫で、毎月の電気代を削減できます。家電の利用時間を夜間にずらす場合は、タイマー機能を忘れずに使用しましょう。
方法4.エコキュートを省エネモードにする
4つ目の方法は、エコキュートを省エネモードにすることです。エコキュートの多くには省エネモードが搭載されており、この機能を使用すれば消費電力が減少し、電気代の節約につながります。
省エネモードでは、温水の設定温度や給湯量を調整し、効率的な運用が可能です。またタイマー機能を積極的に使い、電気代の安い夜間に利用時間を設定しておけば、コストを抑えて運用できます。
そのほか、季節によってモードを使い分ける、数日間家を空ける場合は休止モードを使うなど、エコキュートにはさまざまな工夫があります。適切な設定は家族構成によっても異なるので、一度家族と相談してから見直しましょう。
方法5.オール電化に合ったプランに変える
5つ目は、オール電化に合ったプランに変えるという方法です。電力会社によっては、オール電化住宅向けの特別なプランが用意されていることがあり、それらのプランはオール電化の特性を考慮し、電気料金が割安になるように設計されています。
例えば、時間帯別電気料金プランや、オール電化専用の割引プランがあります。電力会社のプランを比較検討し、自身の家庭に合ったプランに変更することで、電気代の節約効果が見込めるでしょう。
なお、プランは更新されたり新しいものが都度登場したりするため、定期的にプランの見直しを図ることが大切です。ライフスタイルの変化によって、適切なプランが変わる場合もあります。
オール電化住宅では太陽光発電システムの構築が効果的
オール電化住宅では、太陽光発電システムの導入も電気代節約に効果的です。そもそも太陽光発電システムとは、ソーラーパネルや蓄電池を使って太陽光から電気エネルギーを生成し、家庭内で消費できるシステムのことです。
オール電化住宅では電気を主なエネルギー源として使用するため、この太陽光発電システムによって生成された電力を、より有効的に活用できるのです。また、太陽光発電システムの構築は電気代の節約だけでなく、そのほか複数のメリットが見込めます。
【メリット】
- 電気代の節約:太陽光発電システムを導入すれば自家発電が可能となり、電気代の節約効果が見込める
- 環境に優しい:太陽光発電は二酸化炭素や有毒ガスを排出しないため、環境に優しい生活を送れる
- 売電収入:余剰電力がある場合は電力会社に売電することができ、その分の収入を得られる
- 非常用電源:災害などで電力会社からの供給が停止しても、非常用電源として利用でき、快適な生活を送れる
- オフグリッド:自家発電を実現することで、電力会社に頼らないオフグリッドの実現に一歩近づける
太陽光発電システムを導入すれば、これら複数のメリットに期待できます。とはいえ、以下のような一部デメリットも考えられるため、良い点と悪い点の両方を確認した上で導入を検討しましょう。
【デメリット】
- 導入費用:太陽光発電システムの導入費用は基本的に高額
- 屋根の条件:屋根の形状や方位、日照条件などが発電効率に影響を与える
太陽光発電システムの導入費用については、電気代の節約や売電収入により、長期的にはプラスになる傾向が強いです。その点を踏まえ、太陽光発電システムの導入を検討してみてください。
EcoFlowが販売するポータブル電源・ソーラーパネル
本サイトを運営するEcoFlowは、太陽光発電システムの構築に必要なポータブル電源、ソーラーパネルを販売しております。
一般的には大型の蓄電池を導入しなければなりませんが、EcoFlow製品であれば、比較的小型のポータブル電源で太陽光発電システムを構築できます。「スペースを十分に取れない」「予算に余裕がない」といった方におすすめです。
また、ポータブル電源とソーラーパネルはコンパクトで、かつ携帯性に優れているため、持ち運んでキャンプや登山にも活用できます。設備の導入をご検討中の方は、ぜひ以下の製品をご確認ください。
【ポータブル電源(DELTAシリーズ)】
製品名 | DELTA Pro | DELTA Max2000 |
容量 | 3,600Wh | 2,016Wh |
定格出力 | 3,000W | 2,000W |
AC充電入力 | 最大1,500W | 最大1,500W |
サイズ | 63.5×28.5×41.6cm | 49.7×24.2×30.5cm |
重量 | 45Kg | 22Kg |
出力口 | 合計:15 AC×5 USB×6 DC×2 シガーソケット×1 アンダーソン×1 | 合計:15 AC×6 USB×6 DC×2 シガーソケット×1 |
公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-portable-power-station | https://jp.ecoflow.com/products/delta-max-2000-portable-power-station |
【ソーラーパネル】
220W両面受光型ソーラーパネル | 400Wソーラーパネル | |
サイズ | 82×183×2.5cm | 約236.5×105.8×2.5cm |
重量 | 約9.5kg | 約16.0kg |
効率 | 22〜23% | 22.60% |
接続タイプ | MC4 | MC4 |
開回路電圧 | 21.8V (Vmp 18.4V) | 48V (Vmp 41V) |
短絡電流 | 13A (Imp 12.0A)表面/ 8.8A (Imp8.4A)裏面 | 11A (Imp 9.8A) |
公式URL |
まとめ
本記事では、オール電化住宅で電気代が高くなる原因、それを踏まえた効果的な節電対策を解説しました。
オール電化住宅で節電を行う際は、まずは毎月の電気代を把握し、その上で高くなる原因を明確にする必要があります。その後、状況に合わせて節電対策を講じることで、効率的に電気代の削減を図ることが可能です。
長期目線を持って節電を行いたい方は、太陽光発電システムの導入をおすすめします。本サイトを運営するEcoFlowは、以下のような製品を販売しております。ぜひ以下の製品を確認し、導入を検討してみてください。
→業界初のコンパクトなモジュール型電源システム「パワーシステム」はこちら
→EcoFlow製のポータブル電源・ソーラーパネルのセット商品はこちら