需要に対して発電量が不足した場合に実施される計画停電。生活や経済活動に多大な影響を及ぼすため、不実施が原則ですが、震災によって需要が逼迫している状況ではやむを得ない場合があります。計画停電中も健康的な生活を送るには、事前の準備が欠かせません。
そこで本記事では、計画停電とは何かについて詳しく解説します。2011年に実施された計画停電の事例から、家庭に起きる影響を把握しましょう。計画停電に備えて行うべき対策も掲載しているので、非常時に快適な生活を維持したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
計画停電とは

計画停電とは、電力の需要が供給を大幅に上回ると予測された場合、大規模な停電を避けるために、電力会社が計画的に実施する停電です。計画停電は、国民生活や経済活動に多大な影響を及ぼすため、不実施が原則とされています。
そのため、震災によって電力の需要が逼迫している状況でも、まずは一般送配電事業者や発電事業者などが需給状況の改善に努めます。それでも需要状況が改善しない場合に限り、計画停電が実施されるのです。
計画停電が必要な理由
電力の需要が逼迫している状況で計画停電が必要な理由は、突発的な停電を避けるためです。需要に対して電力量が大幅に不足した場合、発電量の調整によって需要のバランスを維持できなくなります。
需要のバランスが崩れると、周波数が低下し、発電機も安定的な運転ができません。結果として、発電量不足によって自動的に需要が遮断され、広範囲の停電が発生します。突発的な停電による社会的な混乱を避けるために、計画停電が実施されるのです。
計画停電の対象地域
計画停電が実施される対象地域は、電力が不足する被災エリアだけに留まりません。日本における電力の供給エリアは、北海道から沖縄までの10エリアに分かれています。そのうち、送電網が一つに繋がっているのは、北海道から九州までの9エリアです。
第66回電力・ガス基本政策小委員会では、被災エリアだけに負担が集中しないよう、2024年度以降は広域ブロック単位で計画停電が実施される方針が示されました(※1)。そのため、計画停電は全国のブロック・グループごとに1日1回2時間程度、実施されます。
※1参考:経済産業省 資源エネルギー庁「2024年度以降の電力需給運用」
2011年東日本大震災の計画停電

2011年に発生した東日本大震災では、地震と津波の影響によって複数の発電所が停止する甚大な被害を受けました。特に東京電力と東北電力では電力量が大幅に不足したため、地域別に計画停電を実施する可能性が示されました。
実際に東京電力では、3月14日から28日にかけて32回の計画停電を実施しています。電車の運休や日用品不足などが相次ぎ、市民は大混乱に陥りました(※2)。東北電力では、他社からの支援によって供給を確保したため、計画停電は実施されていません。
※2参考:読売新聞「「電車はまだか」怒声上がる駅構内…東電、手探りの計画停電へ」
計画停電が家庭にもたらす7つの影響

計画停電が発生すると、照明器具や調理家電、通信機器、エレベーターなど、電力を必要とする機器は使用できません。計画停電が家庭にもたらす影響は、以下のとおりです。
- 影響1|自動ドア・オートロック機能が停止する
- 影響2|給水ポンプが停止して断水する
- 影響3|冷暖房機器が使えない
- 影響4|冷蔵庫内の温度が上昇する
- 影響5|インターネット関連機器が使えない
- 影響6|エレベーターが利用できない
- 影響7|通電火災のリスクが高まる
それぞれの影響について、詳しく見ていきましょう。
影響1|自動ドア・オートロック機能が停止する
計画停電が起きると、自動ドアやオートロック機能が停止し、防犯性が低下します。エントランスの自動ドアは手動で開閉する必要があり、停電期間中は常時全開になっている集合住宅もあるでしょう。
自宅のドアはオートロック機能によって自動で施錠されないため、普段通りに外出すると空き巣に入られる恐れがあります。また、計画停電中は防犯カメラも作動しません。
影響2|給水ポンプが停止して断水する
集合住宅の給水方式によっては、計画停電によって断水が発生する恐れがあります。断水のリスクがあるのは、加圧ポンプや増圧ポンプが使用されている以下の給水方式です。
給水方式 | 説明 |
受水槽方式 | ・受水槽に貯めた水を加圧ポンプで各戸に送る ・停電がポンプが止まると、各戸に個別給水できない |
直結増圧方式 | ・増圧ポンプで水圧を高めて本管から直接各戸に送る ・停電時は上階層への給水圧力が低下し、即時に断水する |
影響3|冷暖房機器が使えない
計画停電が実施されると、エアコンや電気ストーブなどの冷暖房機器が使えなくなり、季節によっては体調に影響を及ぼす可能性があります。真夏に高温の環境に長時間いると、脱水症状や熱中症のリスクが高まります。
真冬の計画停電では、以下のような健康被害に注意が必要です。
- 血圧が急上昇する
- 免疫力が低下する
- 関節や筋肉に痛みが生じる
- 低体温症を引き起こす
また、体温調節が難しい環境では十分に睡眠できず、多岐にわたる不調を引き起こします。
影響4|冷蔵庫内の温度が上昇する
計画停電中は冷蔵庫の冷却機能が停止し、庫内の温度が徐々に上昇します。ドアを開けなければ2〜3時間程度は庫内の冷えを保てますが、停電している時間によっては食品の衛生状態に影響を及ぼしかねません。特に真夏の計画停電では、庫内の温度上昇率が高まります。
影響5|インターネット関連機器が使えない
計画停電が実施されると、Wi-Fiルーターやモデムなどのインターネット関連機器が使えません。充電器も使用できないため、スマートフォンの充電が切れるとインターネットに接続できなくなります。インターネットが使えない弊害は、以下のとおりです。
- 家族との安否確認ができない
- 災害情報や計画停電に関する情報を収集できない
- 避難経路や避難場所が調べられない
影響6|エレベーターが利用できない
計画停電が実施されると、エレベーターは使用できなくなり、階段での移動が基本になります。高層階に住んでいる方は、日常生活での移動が大きな負担になるでしょう。
また、計画停電の開始時にエレベーターに乗っている場合は、エレベーター内に閉じ込められるリスクもあります。2011年の東日本大震災で計画停電が実施された際には、利用者がエレベーター内に閉じ込められる事態が発生しました(※3)。
※3参考:株式会社日立ビルシステム「エレベーター遠隔休止サービスを提供開始」
影響7|通電火災のリスクが高まる
計画停電が復旧した際には、通電火災のリスクが高まります。計画停電の直後なので、火災が起きたとしても火災報知機が鳴るとは限りません。計画停電の復旧時に通電火災が発生する主なケースは、以下のとおりです。
- 損傷した配線に再通電し、発熱・発火する
- 転倒した電化製品に可燃物が接触したまま再通電し、着火する
- 再通電時に発生した火花が、漏れ出たガスに引火して爆発する
- 基盤の損傷により、再通電時にショートして着火する
- 電源プラグに水が付着し、再通電時にトラッキングが生じて発火する
計画停電に備えて行うべき対策5選

計画停電は、準備がない中での突発的な停電を避けるために実施されます。そのため、計画停電の前には、以下のような対策を行わなければなりません。
- 対策1|浴槽に水を貯めておく
- 対策2|パソコンはデータ保存して電源を切る
- 対策3|お湯は魔法瓶で保温しておく
- 対策4|スマートフォンを満充電にしておく
- 対策5|携帯ラジオや懐中電灯を準備する
計画停電が告知されてから準備を始めると、間に合わなかったり、必要な物資が手に入らなかったりする恐れがあるので、注意してください。
それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。
対策1|浴槽に水を貯めておく
計画停電による断水に備えて、浴槽に水を貯めておきましょう。一般的な浴槽では、150〜200Lの生活用水を備蓄しておけます。備蓄した生活用水は、以下の用途で活躍します。
- 手や顔、体を洗う
- 食器を洗う
- トイレを流す
- 洗濯をする
対策2|パソコンはデータ保存して電源を切る
パソコンは使用中に停電になると、入力しているデータが消えたり、機器が故障したりする恐れがあります。計画停電の前には、データを保存して電源を切っておきましょう。どうしても、パソコンで作業する必要がある場合は、こまめにバックアップを取ってください。
対策3|お湯は魔法瓶で保温しておく
計画停電中にお湯を使用したい場合は、魔法瓶で保温しておきましょう。計画停電が起きている最中であっても、お湯は以下のようなシーンで必要になります。
- 非常食を温める
- 真冬に食器を洗う
- 体を洗う
- 湯たんぽを使う
- 赤ちゃんのミルクを作る
魔法瓶にお湯を入れておけば、6時間以上も温かい状態を保てます。
対策4|スマートフォンを満充電にしておく
計画停電が起きる前に、スマートフォンを満充電にしておきましょう。スマートフォンは、外部との連絡手段や災害情報の収集源として重要な存在です。スマートフォン以外に、ポータブル電源やラジオなどの充電が必要な機器も満充電にしておくと安心です。
対策5|携帯ラジオや懐中電灯を準備する
計画停電中の必需品と言える携帯ラジオや懐中電灯を準備しておきましょう。地域によっては、計画停電が夜の時間帯に実施される場合があります。周辺一帯が真っ暗闇に包まれるので、安全を確保するために懐中電灯が必要です。
また、計画停電は被災している時に実施されやすく、災害情報を収集するために携帯ラジオを常備しておく必要があります。携帯ラジオがあれば、自治体が発表する災害情報を受け取り、迅速な避難行動が取れます。
計画停電時の必需品!ポータブル電源とは

計画停電中も電化製品を動かすには、ポータブル電源が必要です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。計画停電中にポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
- エアコンや電気ストーブを稼働し、快適な気温で生活できる
- 電子レンジや電気ケトルを使い、簡単に加熱料理が行える
- 冷蔵庫に給電し、食品が傷むのを防げる
- LEDランタンを点灯させて、夜の安全を確保できる
- 情報収集や家族との連絡に使うスマホを満充電にしておける
ポータブル電源は自由に持ち運べるので、自宅のあらゆる場所で家電を動かせます。ソーラーパネルで発電すれば、計画停電中でもポータブル電源が充電切れになりません。
大規模な停電対策に必要な性能|おすすめの製品
計画停電や災害による大規模な停電中に使用するポータブル電源は、10kWh以上の容量があると安心です。災害による停電は、3日以上続くケースがあります。容量10kWhのポータブル電源があると、1日に以下の家電を使用して3日間の電気供給が可能です。
家電 | 消費電力 | 使用時間 |
LEDライト | 10W | 6時間 |
テレビ | 110W | 4時間 |
洗濯機 | 500W | 1時間 |
エアコン | 550W | 2時間 |
電子レンジ | 1000W | 30分 |
本サイトを運営するEcoFlowでは、最大10kWh以上の大容量を備える以下のポータブル電源とソーラーパネルのセットを販売しています。
- DELTA Pro 3+400Wソーラーパネルセット
- DELTA Pro Ultra + ソーラーパネル400W*2 ソーラー発電セット
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
DELTA Pro 3+400Wソーラーパネルセット
ポータブル電源の出力は最大5100W、容量は最大12kWhです。2,600Wソーラー入力とデュアルPVポートによって、高電圧と低電圧の両方が使用できます。
99%のMPPT効率を誇り、大規模な停電中でも最大限のソーラー発電を確保できます。エクストラバッテリーを追加して確保できる電力は、72時間分です。100V/200V出力にも対応しているので、大型エアコンやIHも動かせます。

DELTA Pro Ultra + ソーラーパネル400W*2 ソーラー発電セット
ポータブル電源の出力は最大6000W、容量は最大30kWhです。5.6kWのソーラー入力に対応し、わずか1時間の発電でおよそ1日分のエネルギーを創出できます。容量を30kWhまで拡張すれば、約10日間の電気供給が可能です。
200V・30A出力に対応しているので、給湯器やIH調理器などの消費電力が高い家電にも給電できます。オンラインUPSによって、電気供給源の切り替え時間は0msです。

計画停電時に注意すべきポイント3選

食料や飲み物が入った冷蔵庫は、貴重なエネルギー源です。計画停電中に食品の鮮度を落とさないためには、使い方を工夫する必要があります。また、計画停電で最も怖いのは、通電火災と言っても過言ではありません。
計画停電時に注意すべきポイントは、以下のとおりです。
- ポイント1|冷蔵庫の開閉はできるだけ控える
- ポイント2|電化製品のプラグをコンセントから抜く
- ポイント3|外出時は分電盤のブレーカーを切る
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
ポイント1|冷蔵庫の開閉はできるだけ控える
冷蔵庫内の冷えを長時間維持するために、ドアの開閉はできるだけ控えましょう。調理するたびに冷蔵庫を開け閉めするのではなく、必要な材料は一回で取り出してください。
開けっ放しにしている時間を減らすために、庫内の整理も重要です。頻繁に取り出すものは、冷蔵庫の取り出しやすい位置に収納しておきましょう。
ポイント2|電化製品のプラグをコンセントから抜く
計画停電中に電化製品のプラグは、コンセントから抜いておいてください。スイッチが入ったままの家電が復旧後に再加熱すると、通電火災を引き起こす恐れがあります。
特にモーターを使用した電化製品は、起動時の電流が大きいため、通電時にヒューズが飛んだり、ブレーカーが落ちたりする場合があります。
ポイント3|外出時は分電盤のブレーカーを切る
計画停電が行われている最中に外出する場合は、分電盤のブレーカーを切りましょう。コンセントに挿しっぱなしの電化製品が残っていた場合、通電火災のリスクがあります。
外出していると消火活動が行えず、他の住宅にまで延焼する恐れがあります。分電盤のブレーカーを切ってしまえば、電化製品がコンセントにつながっていても、通電しません。
まとめ

本記事では、計画停電とは何かについて解説してきました。
計画停電とは、電力の需要が供給を大幅に上回った場合に実施される、計画的な停電です。計画停電は国民の生活や経済活動に多大な影響が及ぶため、不実施が原則とされています。
しかし、需要状況の改善が解消されない場合には、やむを得ず計画停電が行われます。計画停電中は家庭にある電化製品が一切使えないため、事前の備えが欠かせません。
本サイトを運営するEcoFlowでは、計画停電中も家電を使用し続けられるポータブル電源とソーラーパネルのセットを販売しています。大規模な停電から家族を守りたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。