EcoFlow会員フェスタ
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

アウトドアに必要な食器は?素材・洗い方・選び方・一緒に持参すべきものを解説

アウトドアで食事をする場合に必要となるのが、食器です。

食器がなくても食事はできますが、アウトドア初心者の人ほどカトラリーやシェラカップ、プレートやボウル、マグカップなどを持参しておくと安心でしょう。

この記事では、アウトドアに必要な食器、素材、洗い方、選び方、一緒に持参すべきもの、よくある質問をわかりやすく解説します。

アウトドアの食器について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

アウトドアに必要な食器

アウトドア  食器

アウトドアで快適に食事を楽しむためには、カトラリーやシェラカップ、プレートやボウル、マグカップなどの食器が必要です。

ここでは、アウトドアに必要な食器について詳しく解説します。

カトラリー

カトラリーとは、アウトドア用のスプーンやフォークなどの総称です。

ナイフや箸もカトラリーの一種とされ、現地での食事に欠かせないものとされるため、必要に応じて複数持参します。

なお、分割収納できるカトラリーを選べば、荷物を削減しつつ食事が楽しめます。

荷物に余裕がある場合は、先端の食材を突き刺して火で炙ることが可能なスキュアーなどの特殊なカトラリーもあると良いです。

シェラカップ

シェラカップは、取っ手が付いた金属製のアウトドア用食器のことです。

コップとしてはもちろん、皿としても調理器具としても使用できるため、一つあるだけで複数のシチュエーションに対応できます。

重ねて収納できるスタッキング対応で、持ち運びやすいのも良い点といえるでしょう。

シェラカップは万能な食器のため、何を持参すれば良いか迷う人は1〜2個持っておくと重宝するのではないでしょうか。

プレート

プレートは、アウトドアで皿として使用できる食器の一つとなります。

シェラカップがあれば別途で皿を持参する必要はありませんが、特別な料理を盛りつけたり、雰囲気を盛り上げたりするのに良いです。

人数分があると料理の取り分けも簡単にできるため、ソロではなくグループでアウトドアする場合に持参しておくと安心でしょう。

ボウル

ボウルも、アウトドアで皿として使用できる食器の一つとなります。

うどんやそば、ラーメンなどの麺類を入れるのに適しているのはもちろん、野菜サラダなどの一品料理や大皿料理を入れるのにも向いているため、比較的万能です。

調理器具としても比較的使用しやすいため、一つ持参しておくと安心ではないでしょうか。

マグカップ

マグカップは、お茶やコーヒーを入れられるアウトドア用食器といえるでしょう。

キャンプや車中泊はもちろん、バーベキューやピクニックなど、気温の影響を受けやすいアウトドアでは保温性や保冷性に優れたものを選ぶと良いです。

具体的な構造としては、以下のようなものがあります。

  • シングルウォール構造
  • ダブルウォール構造

シングルウォール構造は、カップが単一構造になっており、持ち運びやすいのが特徴です。

対して、ダブルウォール構造は、容器の内と外が二重構造になっており、間にできた空間が熱を遮断することで保温性や保冷性を確保する構造となっています。

マグカップを選ぶ場合は、以上の点を加味して判断すると良いでしょう。

アウトドアの食器の素材

アウトドア 食材

アウトドアの食器に使用されている素材は、アルミ、紙、木、ステンレス、竹、チタン、プラスチック、ホーローなどが代表的です。

ここでは、アウトドアの食器の素材について詳しく解説します。

アルミ

アルミは、ステンレスやチタンよりも軽く、加工しやすい素材とされます。

比較的柔らかく変形しやすいという弱点があるものの、手頃な価格帯で手に入るため、予算を抑えたい人にとっては心強い味方となってくれるはずです。

なお、熱伝導率に優れているがゆえに飲み口や持ち手まで熱くなることがある点には、十分ご注意ください。

紙は、いわゆる紙皿などのアウトドア用食器のことです。金属製のものと比べて使い捨てできるため、邪魔にならないのが強みといえます。

重ねてもかさばらないため、複数人でアウトドアする場合にも良いでしょう。汚れても洗わずに捨てられるなど、片付けの手間を減らしたい人にも良いのではないでしょうか。

対して、水に弱い点には注意が必要となるでしょう。

木は、口当たりや手触りが良い素材とされています。陶器と比べて割れにくく、軽量かつ小型で持ち運びやすいのが強みです。

火には弱いため扱いには注意が必要となるものの、単に食品を並べるだけなら十分アウトドアで活躍してくれるでしょう。

ステンレス

ステンレスは、頑丈で錆びにくい素材です。圧力や衝撃はもちろん丈夫で熱にも強く、かつ汚れにくいという万能な素材となります。

他の素材と比べると重たく感じたり冷たく感じたりする他、人によっては金属臭が気になる場合もありますが、アウトドアの食器としては十二分に優れているといえるでしょう。

竹は、柔軟性があって強度もある素材とされています。

手に馴染みやすいため、皿だけでなくスプーンやフォークにしても優秀です。

最近はバンブーファイバーというプラスチックに変わるエコ素材のものも登場するなど、アウトドアしながら環境に配慮できるのも嬉しい点ではないでしょうか。

チタン

チタンは、薄くて軽いにもかかわらず丈夫な素材です。塩分はもちろん耐食性にも強く、かつ金属臭がしにくいという万能な素材となります。

他の素材と比べるとバリエーションが限られていたり値段が高かったりするのですが、アウトドアの食器としては申し分ないといえるのではないでしょうか。

プラスチック

プラスチックは、初心者が扱いやすい素材の一つといえるでしょう。

軽量かつ小型のものがラインナップされているだけでなく、持ち運びやすい点でも好評なため、老若男女が参加するアウトドアに良いです。

滅多に錆びたり割れたりすることがないため、カップルからファミリーまで愛用できる素材となっています。

ホーロー

ホーローは、金属素材の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。英語ではエナメルと呼ばれ、耐熱性がある点や匂いが付着しにくい点で優れています。

商品によっては直火で使用できるものもあるため、アウトドアでも活躍するでしょう。

金属製に比べると圧力や衝撃に弱く、落とすと壊れる可能性があるものの、デザイン性に優れた商品が揃っているため、選ぶ楽しさがあるのではないでしょうか。

アウトドア用食器の洗い方

アウトドア  食器 洗い方

アウトドア用食器は、洗い方に注意が必要です。

特にアウトドアができる場所によっては炊事場などがないところもあり、初心者のなかにはどのように洗えば良いかわからない人もいるでしょう。

具体的な洗い方としては、以下のようなものがあります。

  • パックシンクに水を貯めて洗う
  • 洗剤は自然に優しいものを使用する
  • ドライネットやハンガーラックで乾かす

まずは、パックシンクと呼ばれる折り畳み式の携帯シンクに水を貯めて洗います。使用する洗剤は自然に優しいものを選び、環境に負担がかからないように配慮するのがマナーです。

最後に、吊るして乾かせるドライネットやハンガーラックに干して待つだけです。

なお、アウトドア用食器を洗うのに洗剤を使用した場合は、その場に捨てるのではなく排水溝に捨てるようにしてください。生ゴミを含む水は、指定された場所に捨てましょう。

アウトドア用食器の選び方

アウトドア  食器 選び方

アウトドア用食器は、安全なもの、錆びにくいもの、持ち運びやすいもの、割れないものを中心にお選びください。

  • 安全なものを選ぶ
  • 錆びにくいものを選ぶ
  • 持ち運びやすいものを選ぶ
  • 割れないものを選ぶ

アウトドアでは安全な食器を選ぶことで、大人から子どもまで気軽に食事を楽しめます。

重たい食器は落とすと危険なため、可能な限り軽いものを選ぶと安心です。

なお、今後も使用することを考えると、錆びにくいものを選ぶのも良いでしょう。

携帯性を重視するなら持ち運びやすいもの、怪我を防ぐなら割れないものをお選びください。まずはアウトドア用品店で直接手に取り、自分の目で比較検討しましょう。

アウトドア用食器と一緒に持参すべきもの

アウトドア 持参 すべき

アウトドア用食器は、食器を洗うための道具をはじめ、収納するための道具や消毒するための道具の他、ポータブル電源などをあわせて持参すると安心です。

ここでは、アウトドア用食器と一緒に持参すべきものについて詳しく解説します。

食器を洗うための道具

アウトドア用食器を持参する場合、食器を洗うための道具を持参すべきです。代表的なところでは、スポンジと洗剤などが挙げられます。

汚れたまま自宅に持ち帰ることも可能ですが、時期によっては生ゴミが腐ることがあるため、使用後はすぐに洗えるようにしておくと安心でしょう。

食器を収納するための道具

コンテナやバスケット、バッグなど食器を収納するための道具も持参すべきです。

食器は素材によって割れやすいものがあるため、専用の入れ物があると良いでしょう。可能であれば、頑丈な素材でできているものに入れてご持参ください。

食器を消毒するための道具

アルコールスプレーなど、食器を消毒するための道具も持参すべきです。アウトドアでは色んなものに触れるため、手を介して口に雑菌が入ることがあります。

場所によっては危険なばい菌も生息しているため、食事に使用する食器は常に消毒できるようにしておきましょう。

ポータブル電源

アウトドア ポータブル電源

例外ではあるものの、アウトドアにはポータブル電源があると何かと便利です。

ポータブル電源は持ち運びできる蓄電池で、いつでもどこでもスマホを充電したり電気製品に給電したりすることが可能な装置となっています。

最近では軽量かつ小型で邪魔になりにくいポータブル電源が登場しており、最近ではアウトドアで使用している人も珍しくありません。

なお、EcoFlowではアウトドアで使用しやすいポータブル電源を販売しています。

EcoFlow RIVER 3 Plusなど専用の取っ手が付いていて携帯性に優れたポータブル電源をいくつか販売しているため、一度公式ホームページをご覧いただけると幸いです。

商品の具体的な情報については、以下のリンクをご覧ください。

EcoFlow RIVER 3 Plus
RIVER 3 Plusは、300Whクラスのポータブル電源の中でも際立つ性能を誇り、最大600Wの定格出力を提供します。コンパクトで持ち運びやすく、アウトドア活動にも最適です。

アウトドア用食器のよくある質問

アウトドア  食器 質問

アウトドアに食器を持参する場合は、よくある質問にも目を通しておくと安心です。ここでは、アウトドア用食器のよくある質問について詳しく解説します。

現地調達することは可能?

アウトドア用食器は、現地調達することが可能です。アウトドア用品店に立ち寄れば、すぐに手に入ります。

しかし、アウトドアをする場所によっては周囲に何もない立地が珍しくないため、できればどこかで買い揃えておくのが良いでしょう。

荷物を最小限に抑えるには?

荷物を最小限に抑えるには、多機能なものを選ぶと良いです。二つ三つの機能を併せ持つものを選ぶことで無駄な荷物を削減できます。

例えば、プレートやボウルとして代用できるシェラカップは、マグカップとしても使用できるため、一つあるだけで幅広い場面に対応できます。

カトラリーも、一つにまとめられたものを持参すると良いです。

まとめ

アウトドアに必要な食器、素材、洗い方、選び方、一緒に持参すべきもの、よくある質問を解説しました。

アウトドアに必要な食器としては、カトラリーやシェラカップ、プレートやボウル、マグカップなどがあるため、状況に合わせて持参するのが望ましいです。

素材に関してはアルミ、紙、木、ステンレス、竹、チタン、プラスチック、ホーローなどがあるため、必要に応じて持参することを推奨します。

なお、よりアウトドアを快適に過ごしたい場合はポータブル電源も持参しましょう。

EcoFlowで販売しているEcoFlow RIVER 3 Plusなどのポータブル電源であれば、1日分の電力をいつでもどこでも持ち運ぶことが可能です。

充電速度も業界最速級の約1時間となっているため、急にアウトドアすることが決まっても対応できます。

普段はバックアップ電源などの防災用品としても活躍するため、まだお持ちでない人は一度当社の公式ホームページをご覧ください。

EcoFlow RIVER 3 Plus

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください