屋外での家事や趣味の幅を広げるため、屋外コンセントの増設を検討していませんか?
屋外コンセントはガーデニングや電動工具、防犯カメラ、イルミネーションなど、暮らしの幅を広げる便利な設備です。
しかし、設置場所や防水対策、施工の手順や注意点を知らずに進めると、思わぬトラブルや追加費用が発生することもあります。
この記事では、屋外コンセントの用途や増設するメリット、増設工事の手順や流れ、増設時の注意点などを詳しく紹介します。
屋外コンセントの用途と増設するメリット

屋外コンセントは、家庭の外まわりや庭、駐車場など、電気を使いたい場面に欠かせない設備です。ここでは、屋外コンセントの主な用途と増設するメリットを解説します。
屋外コンセントの主な用途
屋外コンセントは、屋外で電気を必要とするさまざまなシーンで活躍します。主な用途は以下の通りです。
- ガーデニング
- 屋外でのDIY
- 洗車
- 外壁の掃除
- イルミネーション
- EVの充電
- バーベキュー
例えば、屋外コンセントがあれば電動芝刈り機や高圧洗浄機、電動剪定バサミなどのガーデニングツールを利用できます。
クリスマスやハロウィンのイルミネーション設置、EV車の充電、電気グリルや音響機器の設置など、使い道は多くあります。
屋外コンセント増設のメリット
屋外コンセントを増設することで、日常生活の利便性や安全性が大きく向上します。主なメリットは以下の通りです。
- 室内から配線を出す手間が省ける
- 屋外での作業効率が向上する
- アウトドアやイベントの幅が広がる
- 防犯対策になる
- EVや電気自転車の充電が手軽に行える
例えば、ガーデニングや洗車、アウトドアイベントなど、屋外での活動がより自由になり、防犯カメラやセンサーライトの設置が容易になります。
さらに、電気自動車や電動自転車の充電にも対応でき、将来的な利便性も高まります。防水仕様の屋外コンセントなら、雨の日でも安心です。
屋外コンセント増設の工事方法

屋外コンセントを増設する際は、安全性や法令遵守の観点から、正しい工事方法を選ぶことが重要です。ここでは、2つの工事方法の特徴や注意点を詳しく解説します。
電気工事士による施工
屋外コンセントの新設や増設は、基本的に電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼するのが安全で確実です。
電気工事士による施工であれば、法令を遵守した正しい工事が行われるため、漏電や感電、火災などのリスクを大幅に減らすことができます。
また、防水処理や配線の絶縁など、屋外特有の安全対策も万全に施されるため、長期間安心して使用できるのが大きなメリットです。
特に分電盤から新たに配線を引く場合や、防水性が求められる場所への設置など、専門知識や技術が必要なケースではプロに依頼しましょう。
DIYで設置する
屋外コンセントの増設は一部DIYで対応可能な場合もありますが、電気工事士法により無資格で行える範囲は限られています。
軽微な工事として、無資格で実施できる工事は以下の通りです。
- 600V以下で使用する接続器・開閉器へのコードやキャブタイヤケーブルの接続
- 600V以下で使用する電気機器や蓄電池の端子への電線のねじ止め
- 600V以下で使用する電力量計、電流制限器、ヒューズの取り付け・取り外し
- 小型変圧器(二次電圧36V以下)の二次側配線工事
- 地中電線用の管や暗渠の設置・変更工事
- 電線を支持する柱や腕木などの設置・変更工事
分岐タップや露出ボックスを活用し、簡易的に電源を確保するなどのDIYは可能ですが、見た目や安全性に課題があります。
また、屋内の配線から屋外コンセントへ直接配線を延長する工事や、壁に穴を開けて電線を通す作業は、原則として電気工事士の資格が必要です。
無資格での施工は法令違反となるため、必ず資格の有無を確認し、範囲外の作業は専門業者に依頼しましょう。
屋外コンセント増設工事の手順と流れ

屋外コンセント増設工事は、一般的に以下の流れで進んでいきます。
- 現地調査と設置場所の決定
- 電源回路を確認する
- 見積もりと契約
- 施工
- アフターケアとメンテナンス
ここでは、各工程のポイントを一つずつ詳しく解説します。
ステップ1:現地調査と設置場所の決定
最初にやるべきことは、専門業者による現地調査と設置場所の決定です。
屋外コンセントの設置には、使用目的や利便性だけでなく、防水性や安全性も重要なポイントとなります。
業者は、外壁や庭、駐車場など希望する設置場所の状況を細かくチェックし、最適な位置を提案します。
現地調査を丁寧に行うことで、後々の工事がスムーズに進み、設置後の使い勝手や安全性も大きく向上します。
ステップ2:電源回路を確認する
次は、既存の電源回路や分電盤の容量、配線状況の確認です。
屋外コンセントを新たに増設する場合、既存の回路に余裕があるか、専用回路を新設する必要があるかを判断します。
電力容量が不足していると、ブレーカーが落ちやすくなったり、他の家電に影響が出る可能性もあるため、プロによる正確なチェックが不可欠です。
分電盤の増設や回路の見直しが必要になることもあるため、安全性を確保するためにも、電源回路の確認は必ず行いましょう。
ステップ3:見積もりと契約
現地調査と電源回路の確認が終わったら、工事内容や使用する部材、防水仕様などをもとに見積もりが作成されます。
- 工事費用
- 材料費
- 作業日数
- 保証内容
見積もりにはこれらの内容が明記されるため、不明点や疑問があればこの段階でしっかり確認しておくことが大切です。
内容に納得できれば正式に契約を結び、工事日程を決定します。
ステップ4:施工
契約が完了したら施工です。施工の工程では、安全性と防水性を確保しながら、専門業者が以下の流れで作業を進めます。
- ブレーカーを落として作業の安全を確保する
- 必要に応じて外壁に穴を開け、配線ルートを確保する
- 分電盤や既存回路から配線を引き込む
- 屋外用防水コンセントボックスを設置する
- 配線をコンセントに正しく接続する
- コンセントカバーやパッキンを取り付ける
- ブレーカーを戻して電源を入れ、動作確認と安全チェックを行う
工事中は動作確認や安全チェックも行われるため、仕上がりの美しさだけでなく、長期的な安全性も確保されます。
施工中に気になる点があれば、遠慮なく業者に相談しましょう。
ステップ5:アフターケアとメンテナンス
工事完了後は、定期的な点検やメンテナンスが重要です。
屋外コンセントは雨や風、紫外線などの影響を受けやすいため、防水パッキンやカバーの劣化、配線の緩みなどがないかを定期的に確認しましょう。
異常があれば早めに業者へ相談し、必要に応じて修理や交換を行うことが大切です。
アフターケアがしっかりしている業者を選ぶことで、万が一のトラブルにも迅速に対応してもらえます。
【工事不要】屋外コンセント増設の便利アイテム

屋外で電源が必要な場面は多いものの、工事が物理的にできない、またはしたくない場合もあります。ここでは、工事不要で屋外にコンセントを増設できる方法を解説します。
スマートコンセント
スマートコンセントは、Wi-FiやBluetoothを使ってスマートフォンから遠隔操作できる電源タップです。
屋外用のモデルは防水・防塵仕様が施されており、急な雨や湿気にも強いため、イルミネーションや防犯カメラの電源としても適しています。
また、タイマー機能や音声アシスタント連携ができるタイプも多く、外出先からのON/OFF操作やスケジュール管理も簡単に行えます。
使い勝手と安全性を両立したアイテムで、配線工事が不要のため、賃貸住宅や一時的な設置に最適です。
防水仕様の延長コード
屋外で一時的に電源を使いたい場合は、防水仕様の延長コードが非常に便利です。
屋外専用の延長コードは、コードやプラグ部分がしっかりと防水加工されており、突然の雨や湿気にも強い設計になっています。
また、防水キャップ付きや複数口タイプ、耐寒性の高いケーブルなど、用途や環境に合わせて選べるのも魅力です。
配線工事が不要なため、手軽に屋外のコンセント不足を解消できます。
ポータブル電源
屋外で長時間安定して電源を使いたい場合は、ポータブル電源がおすすめです。
コンセントのない場所でも家電や工具を使えるポータブル電源は、持ち運びが簡単で、キャンプやアウトドアでも活躍します。
賃貸住宅や仮設スペースでも配線工事不要で手軽に電源を増設できるため、幅広い用途で自由に使える点が大きな特徴です。
屋外で安心して使えるポータブル電源を探している方は、EcoFlowの商品をぜひチェックしてみてください。
1500Whの大容量と高出力を兼ね備えた『DELTA 3 1500』は、急速充電機能付きで、使いたいときにすぐ使えるのがポイントです。

最大出力2200Wのパワフルさとコンパクトさを両立した『DELTA 2 Max』は、スマホアプリで遠隔操作やバッテリー残量の確認ができます。

どちらも防水性能や安全機能が充実しており、長期間安心して使えるため、屋外での電源確保に最適な選択肢といえるでしょう。


屋外コンセント増設に関するよくある質問

最後に、屋外コンセント増設に関するよくある質問を詳しく解説します。
増設時の注意点は?
電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼することが大切です。
無資格での工事は法律違反となるだけでなく、火災や感電といった重大な事故につながる恐れがあります。
また、設置場所は雨や水はねを避ける位置や高さを考慮し、防水性の高いコンセントを選びましょう。
これらの注意点を押さえておくことで、長く安心して屋外コンセントを利用できる環境が整います。
増設費用はどれくらい?
屋外コンセントの増設費用は、一般的には1万円から3万円程度が相場です。
既存のコンセントから分岐する場合は比較的安価に済みますが、分電盤から新たに配線を引く場合や外壁の加工が必要な場合は費用が高くなることもあります。
見積もりを依頼する際は、工事内容や保証、追加料金の有無まで確認しましょう。複数の業者に相談し、納得できる内容で契約することがトラブル防止につながります。
屋外コンセントは雨や雪の日でも使える?
防水仕様の屋外コンセントであれば、雨や雪の日でも基本的に安全に使用できます。
防水性能が高い製品を選び、さらに防雨カバーや専用ボックスを設置することで、直接水がかかる場所でも安心して使えます。
ただし、長期間の使用や経年劣化によって防水性能が低下するため、定期的な点検やメンテナンスを怠らないことが大切です。
万が一異常を感じた場合は、すぐに専門業者へ相談しましょう。
防水仕様にしないとどうなる?
防水仕様でないコンセントを屋外に設置すると、雨水や湿気が内部に侵入し、漏電や感電、火災などの重大なトラブルを引き起こすリスクがあります。
事故が発生した場合に火災保険が適用されないケースもあるため、屋外で安全に電気を使うためには必ず防水仕様のコンセントを選び、正しく設置することが不可欠です。
安全性を最優先に、信頼できる業者に相談して適切な工事を行いましょう。
まとめ
屋外コンセントの増設は、ガーデニングやDIY、防犯対策、アウトドアイベントなど、暮らしの幅を大きく広げる便利な設備です。
安全性を確保するためには、電気工事士による確実な施工や防水仕様の選定、設置場所の工夫など、基礎知識と事前準備が欠かせません。
費用や工事の流れ、天候への対応、防水仕様の重要性など、疑問点をしっかり解消して、安全性を最優先に進めていきましょう。
屋外コンセント増設の工事が難しい、または工事をしたくないという場合は、ポータブル電源があれば屋外でも電源の確保が可能です。
自宅や用途に合わせて最適な方法を選び、ぜひこの機会に快適な屋外電源環境を整えてみてはいかがでしょうか。