アウトドアの包丁は、調理の快適性を左右するものです。
持参する包丁によって作れる料理も変わるからこそ、どのように選ぶべきなのかについては、知っておいて損はありません。
この記事では、アウトドアの包丁の選び方、おすすめの商品、銃刀法違反を防ぐ持ち運び方、注意点、よくある質問をわかりやすく解説します。
アウトドアの包丁について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
アウトドアの包丁の選び方

アウトドアの包丁は、耐久性や刃渡りをはじめ、刃の種類や素材、見た目で選ぶべきです。
ここでは、アウトドアの包丁の選び方について詳しく解説します。
耐久性で選ぶ
アウトドアの包丁は、耐久性で選ぶようにしてください。
アウトドアで使用することを前提とするなら、頑丈なものが好ましいです。魚や肉だけでなく果物や野菜もカットできるよう、耐久性に優れているものを選ぶと安心といえます。
具体的な製法については、鍛造されていて密度のある包丁が丈夫です。
包丁職人の監修によって製造されている包丁であれば、一定の切れ味も担保されており、どのようなアウトドア飯にも対応できるでしょう。
刃渡りで選ぶ
アウトドアの包丁は、刃渡りで選ぶのも良い判断です。
本来、刃渡り約6cmを超える刃物を携帯すると銃刀法違反となる可能性がありますが、キャンプや車中泊など正当な理由がある場合は許可されています。
もちろん、刃物を持ち歩く場合は安全に配慮し、専用の鞘などに入れる必要があるのですが、刃渡り約6cmまでであれば制限はありません。
まずは、刃渡りを見て携帯できるかどうかをご判断ください。
また、調理台やまな板のサイズにも合わせて判断しましょう。
刃の種類で選ぶ
刃の種類で選ぶことも、アウトドアの包丁選びに欠かせません。
包丁に使用されている刃の種類は、主に直刃(すぐは)と波刃(なみば)があります。
- 直刃:別名ストレート刃と呼ばれ、刃先が直線的で滑らかな切れ味が特徴
- 波刃:別名ギザ刃と呼ばれ、刃先に曲線的な溝があるのが特徴
どちらもアウトドア包丁としては便利ですが、切りやすい食材には直刃、切りにくい食材には波刃という具合に使い分けるとより快適です。
刃の素材で選ぶ
刃の素材で選ぶことも、アウトドアの包丁選びで忘れられません。
包丁に使用されている刃の素材には、ステンレスやセラミック、鋼などがあります。
- ステンレス:扱いやすい・錆びにくい素材で、手頃な値段で手に入るのが特徴
- セラミック:錆びにくい・持ち運びやすい素材で、風味を損なわないのが特徴
- 鋼:切れ味に優れていて、研ぐのも楽なのが特徴
どれも一長一短はありますが、扱いやすく錆びにくいものならステンレス、錆びにくく持ち運びやすいものならセラミック、切れ味を優先するなら鋼という具合に選ぶと安心です。
見た目で選ぶ
アウトドアの包丁は、見た目で選ぶようにしましょう。
シンプルにかっこいい・かわいいと思える包丁など、直感に従って選ぶのが望ましいです。
やはり、愛着が湧かなければなかなかアウトドアに持参しなくなるため、デザインが気に入ったものを選ぶことを推奨します。
おしゃれなデザインのアウトドア包丁は各メーカーから販売されているため、一度どのような商品があるかオンラインショップで確認してみてはいかがでしょうか。
持ち運びやすさで選ぶ
アウトドアで使用することを考えると、持ち運びやすさで選ぶことも必要です。
銃刀法違反とならないようキャンプや車中泊で使用する刃物は、専用の入れ物に入れなければいけません。カバーやケースに入れず携帯した場合、通報されても文句はいえません。
仮にサイト内だったとしても、刃物を持ったまま歩き回るのは危険なため、使用していない間は鞘に入れることを徹底しましょう。
なお、アウトドアナイフについては以下の記事でも解説しているため、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
⇒アウトドアナイフは日本製がおすすめ!取り扱いの注意点やブッシュクラフトの方法も解説
アウトドアにおすすめの商品

アウトドア包丁を購入する場合、どの製品が優れているのかを知っておくと安心です。
ここでは、アウトドアにおすすめの商品について詳しく解説します。
キャプテンスタッグ:キャンピング折込庖丁

出典:CAPTAIN STAG
キャプテンスタッグから販売されているのが、キャンピング折込庖丁です。
キャプテンスタッグのキャンピング折込庖丁は、アウトドア全般に持ち込める折込・開閉できるタイプで、衛生的なのはもちろん適度な弾力もあって扱いやすい製品となっています。
ステンレス鋼製ということもあり、耐久性も十分といえるでしょう。
スノーピーク:フィールド 三徳包丁

出典:snow peak
スノーピークから販売されているのが、フィールド 三徳包丁です。
スノーピークのフィールド 三徳包丁は、握りやすく切りやすいタイプで、魚や肉はもちろん果物や野菜など、食材を問わず対応できます。
オールラウンダーな包丁を求めている人ほど、マッチするのではないでしょうか。
オピネル:パーリングナイフ No.112

出典:OPINEL
オピネルから販売されているのが、パーリングナイフ No.112です。
オピネルのパーリングナイフ No.112は、日常生活で使用される食卓ナイフではあるのですが、コンパクトなサイズとなっているためアウトドアでも十分に活躍します。
柄にはブナ材、刃にはステンレススチールを採用しているため、アウトドア包丁として1本持っておいても損はありません。
ユニフレーム:ギザ刃 キャンプナイフ

出典:UNIFLAME
ユニフレームから販売されているのが、ギザ刃 キャンプナイフです。
ユニフレームのギザ刃 キャンプナイフは、先端部分がギザ刃になっているアウトドアに特化した包丁で、果物などの皮むきなどで重宝します。
簡単な魚や肉の下ごしらえ、野菜の処理などにも使用できるため、キャンプや車中泊で使用することを前提に1本持っておいても損はありません。
ロゴス:安全・サヤつき包丁

出典:LOGOS
ロゴスから販売されているのが、安全・サヤつき包丁です。
ロゴスの安全・サヤつき包丁は、いつでもどこでも安心して持ち運べるストッパー付きのデザインとなっており、移動中に刃がむき出しになる心配がありません。
鞘に加えてストッパーまで装備されているため、お子さんやお年寄りと一緒にアウトドアする場合も比較的不安なく過ごせます。
アウトドアで銃刀法違反を防ぐ持ち運び方

アウトドアで銃刀法違反を防ぐためには、正しい持ち運び方を知っておくべきです。
ここでは、アウトドアで銃刀法違反を防ぐ持ち運び方について詳しく解説します。
刃渡り約6cmを超えるものに配慮する
まずは、刃渡り約6cmを超えるものに配慮が必要となるでしょう。
銃刀法では、刃渡り約6cmを超える刃物を正当な理由なく持ち歩くのが禁止されているため、どうしても警察のお世話になりたくない場合は6cm以下のものを選ぶべきです。
6cm以上でもキャンプや車中泊など正当な理由があれば携帯が許されますが、専用の鞘がないものは持ち運べないため、注意が必要となります。
適切なカバーやケースに入れる
アウトドア包丁を持ち歩く場合、適切なカバーやケースに入れるようにしてください。
すぐに取り出せない状態で持ち運ぶと、より安全です。調理台やまな板とセットで販売されているものかつ正当な理由があれば、銃刀法違反になるのを防げます。
放置せず常に身の回りに置く
アウトドア包丁を持ち出した場合、放置せず常に身の回りに置くようにしましょう。
自動車のダッシュボードやバイクの収納箱に入れておくのは、危険です。キャンプ中や車中泊中は常に目を離さず、お子さんやお年寄りの手が届かないところで管理することが求められます。
アウトドアでの包丁の注意点

アウトドアで包丁を使用する場合、いくつか注意が必要です。
ここでは、アウトドアでの包丁の注意点について詳しく解説します。
柄や刃のお手入れは怠らない
根本的なことですが、柄や刃のお手入れは怠らないようにしてください。
定期的に保守点検しないと切れ味が落ち、力を入れないと切れなくなります。しかし、力を入れて切ろうとすると、かえって怪我や事故の原因となり危険です。
アウトドア包丁はメンテナンスを怠らず、常に万全の状態にしておきましょう。
お子さんやお年寄りの手が届くところに置かない
刃物は、お子さんやお年寄りの手が届くところに置かないのが基本といえます。
調理している間は常に手元にあるため、家族の誰かが勝手に持っていくことはないと思いますが、お子さんやお年寄りは何をするかわからないため危険です。
気づかないうちにどこかへ持っていき、危ないことをする可能性も否めません。
アウトドア包丁のよくある質問

アウトドアに包丁を持参する場合、よくある質問については一通り把握しておきたいです。
ここでは、アウトドア包丁のよくある質問について詳しく解説します。
アウトドア包丁でブッシュクラフトできる?
アウトドア包丁でブッシュクラフトが可能かどうかは、製品によります。
調理用のアウトドア包丁の場合、木材を切るのに適していない場合があるため、別途でブッシュクラフトに向いているものを持参すると安心です。
アウトドア包丁はどこで購入できる?
アウトドアショップ(オンライン通販含む)で購入できます。
最近では家電量販店や100円均一ショップなどでも販売されているため、簡易的なもので十分な人はわざわざアウトドア用品店に行かなくても良いです。
なお、通販だと実物がどのようなものなのかわかりにくいため、原則はショップに足を運んで自分の目で見て判断するのが良いでしょう。
もしくは、口コミやレビューを見て判断してみてはいかがでしょうか。
アウトドア包丁を所持していると違法になる?
アウトドアなどの明確な目的があれば、違法とはなりません。
ただし、正当な理由なく持ち歩いていると違法となるため、仮に警察官に職務質問されても具体的な理由を説明できるようにしておきたいです。
逆に、何も理由なく刃物を持ち歩いていた場合は、事情聴取される可能性があります。
他に調理に必要なものはある?
他に調理に必要なものは何を作るかによっても変わりますが、全般的にあると便利なものとしてはポータブル電源などが挙げられます。
ポータブル電源は調理家電を動かすのに役立つ蓄電池で、製品によってはいつでもどこでも持ち運ぶことが可能です。
例えば、EcoFlowで販売しているEcoFlow DELTA 3 Plusは、高出力かつ大容量で家電の約9割を動かせる高性能ポータブル電源でありながら、携帯性にも優れています。

他のコンパクトサイズと比較すると重量はあるものの、持ち運べないわけではありません。
むしろ、1台あるだけで多種多様な調理家電を動かせるため、より快適にアウトドア飯を作りたい人はぜひ持参しましょう。
商品情報については、以下の公式ホームページをご覧ください。

まとめ
アウトドアの包丁の選び方、おすすめの商品、銃刀法違反を防ぐ持ち運び方、注意点、よくある質問を解説しました。
アウトドアの包丁は、耐久性や刃渡りをはじめ、刃の種類や素材、見た目で選ぶことでより良いものと出会えます。場合によっては、一生ものの相棒を見つけることも可能です。
アウトドア包丁は各メーカーから優れたものが販売されているため、当記事で紹介したもの以外にも色んなものを比較検討して選ぶと良いです。
なお、より調理を快適にしたい場合はEcoFlow DELTA 3 Plusも持参しましょう。
EcoFlowが販売しているポータブル電源は、単に高出力で大容量なだけでなく、充電速度に優れていてすぐにフル充電できます。AC入力であれば満充電になるのに1時間とかからないため、急にキャンプや車中泊することになっても安心です。
まずは公式ホームページで、どのような商品なのかチェックしてみてください。
商品情報については、以下のリンクからご確認いただけます。