沖縄は、南の海で生まれる台風の通り道にあります。せっかく沖縄での旅行を計画していても、台風の多い時期と被ってしまうと予定が崩れかねません。どうしても台風の多い時期に旅行する場合は、大雨や強風に見舞われた際の対策を万全にしておく必要があります。
そこで本記事では、沖縄で台風が多くなる時期について、過去のデータと照らし合わせながら解説します。台風が多い時期に沖縄旅行をする際の注意点や必要なアイテムも掲載しているので、沖縄で台風による影響を最小限に留めたい方は、ぜひ最後までご覧下さい。
沖縄で台風が多い時期とは

沖縄で台風が多い時期は、6月〜10月です。気象庁が公表する2021年〜2024年の過去データによると、その中でも特に台風の接近数が多い時期は8月、9月でした(※1)
沖縄の面積は、本土(北海道、本州、四国、九州)の1/150未満しかないにも関わらず、過去3年間における台風の接近数は、本土よりも沖縄の方が6回も多くなっています。6月〜10月に本土と同じ感覚で沖縄旅行を計画すると、台風の直撃で台無しになりかねません。
※1参考:気象庁「沖縄地方への接近数」
沖縄で過去に台風が接近した時期のデータ

沖縄では、6月頃から台風が多くなります。沖縄旅行を計画している方は、以下の過去データを基に日程を決めましょう。各時期に起こった台風による被害も参考にしてください。
- 6月の過去データ
- 7月の過去データ
- 8月の過去データ
- 9月の過去データ
- 10月の過去データ
それぞれの過去データについて、詳しく解説します。
6月の過去データ
過去10年間で6月に台風が沖縄に接近した回数は、以下のとおりです。
年 | 接近数 | 年 | 接近数 |
2024年 | 0 | 2019年 | 0 |
2023年 | 2 | 2018年 | 2 |
2022年 | 0 | 2017年 | 0 |
2021年 | 1 | 2016年 | 0 |
2020年 | 0 | 2015年 | 0 |
台風が接近してこない年もある6月ですが、梅雨の時期により湿度は高く、降水量は多くなります。マリンレジャーの計画を立てる場合は、梅雨明けの6月下旬がおすすめです。台風は突然進路を変更してくる可能性もあるので、プランに柔軟性をもたせましょう。
7月の過去データ
過去10年間で7月に台風が沖縄に接近した回数は、以下のとおりです。
年 | 接近数 | 年 | 接近数 |
2024年 | 1 | 2019年 | 1 |
2023年 | 1 | 2018年 | 3 |
2022年 | 2 | 2017年 | 3 |
2021年 | 1 | 2016年 | 1 |
2020年 | 0 | 2015年 | 2 |
夏休みシーズンが始まる7月は、中旬以降になると台風が多くなります。2022年に発生した台風4号では、通行人が風に煽られて転倒したり、那覇から鹿児島へ向かうフェリーが欠航したりする被害が起こりました(※2)。
※2参考:QAB NEWS Headline「台風4号 各地の被害」
8月の過去データ
過去10年間で8月に台風が沖縄に接近した回数は、以下のとおりです。
年 | 接近数 | 年 | 接近数 |
2024年 | 2 | 2019年 | 1 |
2023年 | 1 | 2018年 | 4 |
2022年 | 2 | 2017年 | 1 |
2021年 | 3 | 2016年 | 1 |
2020年 | 4 | 2015年 | 2 |
8月は、1年の中でも特に台風の接近数が多くなります。夏真っ盛りでマリンレジャーを満喫したい時期ではありますが、台風の可能性を十分に考慮しておきましょう。
2020年8月に発生した台風9号では、沖縄本島が15時間以上の暴風に見舞われ、最大で37,000戸以上が停電しました(※3)。
※3参考:沖縄タイムス+プラス「沖縄に甚大な被害をもたらした台風」
9月の過去データ
過去10年間で9月に台風が沖縄に接近した回数は、以下のとおりです。
年 | 接近数 | 年 | 接近数 |
2024年 | 3 | 2019年 | 3 |
2023年 | 2 | 2018年 | 2 |
2022年 | 4 | 2017年 | 1 |
2021年 | 1 | 2016年 | 4 |
2020年 | 2 | 2015年 | 1 |
過去10年間のデータでは、9月が最も台風の接近数が多くなります。元々、9月は天候が変わりやすい時期なので、台風による影響も加わり、雨によるスケジュール変更が度々発生するでしょう。
2015年9月に発生した台風21号では、窓ガラスが割れたり電柱や街路樹が倒れたりする被害に見舞われました(※3)。最大で5900戸が停電しています。
10月の過去データ
過去10年間で10月に台風が沖縄に接近した回数は、以下のとおりです。
年 | 接近数 | 年 | 接近数 |
2024年 | 1 | 2019年 | 2 |
2023年 | 1 | 2018年 | 1 |
2022年 | 0 | 2017年 | 2 |
2021年 | 0 | 2016年 | 1 |
2020年 | 1 | 2015年 | 0 |
台風の接近数が少なくなる10月ですが、油断はできません。台風が接近すると短時間に大雨・暴風が発生するため、雨プランも考えておくと安心です。ただし、10月は降水量が減り、過ごしやすい気温なので、観光にぴったりな時期と言えるでしょう。
沖縄で台風が多い時期の特徴

6〜10月にかけて沖縄へ接近しやすくなる台風。夏と秋に発生する台風では、進路や速度、風の強さ、降雨量が異なります。夏・秋における台風の特徴は、以下のとおりです。
- 【夏:6月~8月】雨風の影響が長時間続く
- 【秋:9月~10月】短期間の暴風・大雨が起きる
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
【夏:6月~8月】雨風の影響が長時間続く
夏の台風は、本州付近に張り出した太平洋高気圧の影響や、偏西風が日本よりも北側にあるため、速度が遅くなり、雨風の影響は長時間続きます。
太平洋高気圧の周辺を回りながら北上してきますが、進路が定まらず、複雑な動きをするのが特徴です。進路が突然変わる可能性もあるので、台風対策は欠かせません。
【秋:9月~10月】短期間の暴風・大雨が起きる
秋になると太平洋高気圧の勢力が弱まり、偏西風が日本付近まで南下しているため、台風は速度を一気に早めて日本へと北上してきます。台風が勢力を落とす前に沖縄を通過していくため、短期間の暴風・大雨に見舞われるのが特徴です。
一般的には、海水温の低下に伴って台風の勢力も弱まっていきますが、9月〜10月は海水温がまだ高く、偏西風の影響を受けるため、勢力が落ちません。
台風が多い時期の沖縄旅行での注意点3選

夏休みやお盆の時期に、沖縄旅行を計画している方は多いでしょう。マリンレジャーやマングローブ、島料理など、魅力あふれる沖縄ですが、台風対策を疎かにしていると十分に楽しめない可能性があります。台風が多い時期の沖縄旅行での注意点は、以下のとおりです。
- 注意点1|飛行機の欠航を想定する
- 注意点2|滞在中の台風プランを用意する
- 注意点3|帰着日の翌日に予定を入れない
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
注意点1|飛行機の欠航を想定する
台風で飛行機が欠航する事態は、十分にありえます。往路便が欠航した場合に備えて、重要な予定を到着日や翌日には入れないようにするのがおすすめです。
また、アクティビティやレストランを予約している場合は、自然災害によるキャンセル料金が発生するかも確認しておく必要があります。復路便が欠航すると那覇空港周辺のホテルはすぐに満室になるため、滞在中は航空会社のホームページをこまめにチェックしましょう。
注意点2|滞在中の台風プランを用意する
沖縄旅行の計画を立てる際は、台風プランも用意しておきましょう。特に6〜8月の時期は台風が突然進路を変える可能性があるため、直前まで油断はできません。沖縄本島に台風が接近した場合におすすめの主な観光地は、以下のとおりです。
- 沖縄美ら海水族館
- 海洋文化館 プラネタリウム
- オリオンハッピーパーク
- アメリカンヴィレッジ
- おきなわワールド文化王国・玉泉洞
- ひめゆり平和祈念資料館
台風が接近すると海が荒れるため、マリンレジャーを強行してはいけません。
注意点3|帰着日の翌日に予定を入れない
沖縄から帰ってくる日の翌日には、予定を入れないようにしましょう。万が一、復路便が台風によって欠航になった場合、帰着日は後ろ倒しになります。
帰着予定日の翌日から予定を詰めていると、各所へのキャンセルや変更の連絡に追われる事態になりかねません。キャンセル料金が発生する予定を入れている場合には、無駄な出費もかさむでしょう。沖縄旅行を計画する際は、ゆとりを持ったスケジュールにしてください。
沖縄の台風が多い時期に必須!ポータブル電源とは

沖縄の台風が多くなる時期には、大規模な停電被害に遭う恐れがあります。停電が復旧するまでに3日以上を要するケースもあり、その間は自宅にある電化製品が使用できません。
沖縄での停電時も電化製品を動かし続けるには、ポータブル電源が必要です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を蓄え、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。停電時にポータブル電源が役立つ場面は、以下のとおりです。
- エアコンや扇風機などの冷暖房機器を稼働して、快適な気温を維持できる
- 電子レンジや電気ケトルを稼働して、簡単に温かい料理が作れる
- 冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防ぐ
- LEDライトを点灯させて、夜の暗闇を照らせる
- 情報収集や連絡手段になるスマホを常にフル充電にしておける
ソーラーパネルと併用すれば、停電中でもポータブル電源は充電切れになりません。
台風対策に必要な性能|おすすめの製品
沖縄で台風が多くなる時期に、室内外問わず家電を動かしたい場合は、軽量コンパクトなポータブル電源が必要です。片手で持ち運べる重さだと、家電を使いたい場所まで気軽に移動できます。小型サイズを選べば、収納の幅を取りません。
EcoFlowは、わずか約4.7kgで小型のポータブル電源「RIVER 3 Plus (290)」を販売しています。「RIVER 3 Plus (290)」の特徴は、以下のとおりです。
- 定格出力600W、X-Boostで最大900Wの家電も動かせる
- ワイヤレス接続で容量286Whを最大858Whに拡張できる
- 停電時は10ms以内に電力を自動で切り替える
- LEDライトとソフトウェアアラートを搭載している
- 30dB以下の静音設計により、夜間でも稼働できる
- ACコンセントから1時間で満充電できる
- LiFePO4セルを採用し、10年以上も停電対策として活躍する
- 防水性、耐火性、耐衝撃性に優れている
専用アプリを使えば、離れた場所にいても遠隔操作できます。AC出力ポート2口は背面にあるため、デザイン性も抜群です。沖縄の台風が多くなる時期に、停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

沖縄の台風が多い時期に必要なアイテム3選

台風が多くなる6〜10月に沖縄へ訪れる場合は、以下のアイテムが必要です。沖縄県内は本土に比べて物価が高く、台風が接近する直前に品切れも発生します。現地調達できると油断せず、沖縄へ行く前に必要なアイテムを揃えておくと安心です。
- 非常食・飲料水
- 携帯ラジオ
- 常備薬
それぞれのアイテムについて、詳しく見ていきましょう。
非常食・飲料水
台風の接近時に健康的な生活を維持するためには、非常食と飲料水が欠かせません。台風が接近すると、飲食店は軒並み営業を停止する可能性があります。コンビニやスーパーが営業していたとしても、人が殺到して早くに品切れになる場合もあります。
飲料水は、500mlペットボトルを常に2本程度常備しておくと安心です。非常食は、栄養が偏らないようにタンパク質やビタミンが摂れるものを選びましょう。
携帯ラジオ
最新の台風情報を迅速に入手するためには、携帯ラジオが必要です。台風で通信回線が混雑している状況でも、携帯ラジオがあれば周波数を合わせるだけで災害情報が聴けます。
手回し充電ができるタイプは、電池切れや停電の影響を受けないのでおすすめです。ライトやSOSアラート、バッテリーなど、台風対策で役立つ多機能な製品も販売されています。
常備薬
台風が接近すると、気圧や気温の変化から頭痛・だるさ・ めまい・倦怠感などの体調不良につながる恐れがあります。沖縄に旅行する際は、以下の常備薬を持参しましょう。
- 解熱鎮痛薬
- 整腸剤
- 胃薬
- 頭痛薬
- かぜ薬
飛来物との接触や転倒で怪我をする場合があるので、消毒液や絆創膏も必須です。
沖縄で台風が多い時期に関するよくある質問

最後に、沖縄で台風が多い時期に関するよくある質問を紹介します。
- 沖縄で台風が多い時期でも楽しめる施設は?
- 台風で沖縄旅行のキャンセルを決めるタイミングは?
- 沖縄で台風が多い時期でも車は使える?
それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。
沖縄で台風が多い時期でも楽しめる施設は?
6〜10月の沖縄旅行では、晴れプランと台風プランの両方を考えておくのが基本です。沖縄で台風が多い時期でも楽しめる施設を紹介します。それぞれ室内で楽しめる体験が充実しているので、台風プランにぜひ組み入れてみてください。
施設名 | 住所 |
沖縄美ら海水族館 | 沖縄県国頭郡本部町石川424番地 |
体験王国むら咲むら | 沖縄県中頭郡読谷村高志保1020−1 |
沖縄アウトレットモール あしびなー | 沖縄県豊見城市豊崎1−188 |
台風で沖縄旅行のキャンセルを決めるタイミングは?
台風によって沖縄旅行をキャンセルするタイミングは、搭乗予定の飛行機が欠航になった場合と、影響対象便に該当する場合です。上記の場合は、キャンセル料金がかかりません。
影響対象便に該当する場合はそのまま搭乗できますが、マリンレジャーをメインで計画している場合は、旅行を改めるのも一つの手です。
沖縄で台風が多い時期でも車は使える?
沖縄で台風が多くなる時期であっても、台風が接近・上陸していなければ車は使えます。ただし、接近・上陸している場合は、以下の危険性があるため運転は控えましょう。
- 車道でタイヤがスリップする
- 豪雨により視界が悪化する
- 強風によってハンドルを取られる
- 突風にあおられて横転する
- 看板や傘などが飛んでくる
レンタカーを利用する場合は、飛来物によって車に傷ができてしまう恐れがあります。
まとめ

本記事では、沖縄で台風が多くなる時期について解説してきました。
沖縄では6月〜10月に台風が多くなります。気象庁が公表する過去10年間のデータによると、1年で最も台風の接近数が多いのは8月と9月です。
夏の台風は不規則な動きをするため、スケジュールを立てるのが難しくなるでしょう。秋の台風は短時間で大雨・強風に見舞われるため、台風対策が欠かせません。
EcoFlowでは、停電時も最大900Wの家電が動かせるポータブル電源を販売しています。沖縄の台風が多くなる時期でも、停電による被害を最小限に抑えたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。